イベントのお知らせ&ご紹介。

日中は日差しもあって 過ごす安かったですが
夜になって 北風が吹きだして 気温がいっきに下がりました。
寒い・・・週末には大寒ですものね。
それを過ぎれば 立春がやってきます。
今は蝋梅がいい匂い。
年末には 4時半には暗くなって もの悲しい気分でしたが
今は5時でもまだ明るくて ホッとします。

日が長くなってくると 出先で「早く帰らなくちゃ!」と気が急くこともなく
お出かけが楽しくなりますね。

着物でお出かけしたい 絹にまつわるイベントを2つご紹介します。
近いほうから・・・

 

1/27に「平安時代中期のシルク」
大河ドラマの「光る君へ」の時代、十二単を織る絹はどんなものだったのか・・・
かなり行きたいのだけど 27日かぁ。。

こちらは行く予定、2/4です。
以前の上映を観た方が 絶対観ておいた方がいい、と勧めてくださったので。

今年は絹について勉強しなおそうかな。

じざいやの1月は28日にスパイス講座。
今年最初のテーマは 胡椒 です。
毎日のように使っている胡椒の歴史や分類。
〇〇ペッパーと呼ばれる多くの仲間たち。
黒いダイヤとも呼ばれ 大航海時代には胡椒を求めた船が世界を行き交いました。
そんな胡椒の意外な使い方や
ジャパニーズペッパーと呼ばれる山椒のお話などを織り交ぜて
胡椒を使ったお料理を試食して頂きます。
1/28(日)
13時半~ 15時半。
講義と試食数種類(メニュー未定。決まり次第アップします)の試食。レジュメとレシピ付き
参加費3000円 です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

羽織紐で遊んでみる

暖冬かと思っていたら しっかり寒くなってきました。
羽織や防寒着の出番です。
羽織好きなので 羽織をたっぷり見せたいですね。
羽織は後ろ姿のエレガントさが身上だと思ってますが
前姿は 帯回りに目が行きますね。

着物、帯揚げ、羽織紐、帯締めが上から順番に並びます。
この幅 約15センチ強。
羽織丈が短くても長くても 羽織紐周りは同じ幅です。
この15センチが 羽織の前姿の見せどころになります。

着物と帯、そして帯締め帯揚げのコーデがバッチリでも
羽織紐1本で バランスが崩れることもあります。
羽織紐、大事です。
できれば 何本か交換できるように持っていると良いですね。
羽織を何枚も持つのは難しくても
羽織紐なら 大抵数千円あれば買えますし。
じざいやには 羽織紐が1100円から沢山あります。
いくつか揃えてみるのも楽しいですね。

 

シンプルな天然石やクリスタルビーズの羽織紐は1100円。
つまみ細工の飾りでカスタマイズできます。 つまみ細工3300円~

ポリマークレイや アクリルビーズの羽織紐。2800円~

貴女のお好みの羽織紐、探してみませんか?

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

静電気のお話

夕方、寒いと思ったら雪が降っていました。
海沿いで温かい元町はあまり雪が降らないのです。
初雪・・・ですかね。30分ほどで雨になりました。

 傘に張り付く雪。すぐ溶けてしまいます。

元々、冬の関東は乾燥していて静電気がバチバチ発生します。
私はあまり静電気体質ではないようで
あまり痛い思いをしないで済んでいるのですが
犬散歩で バチン!となることがあります。
人によってはかなり痛い思いをされているのではないでしょうか。
着物も裾が足元にまとわり付いて歩き難かったり
脱ぐときにお襦袢や下着がくっ付いたりと
不快なこともありますね。
静電気についてお話します。

物質にはそれぞれ+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びやすい
性質があります。この性質が+のもの同士、-のもの同士なら
安定していますが +のものと-のものが近づくと
静電気が発生しやすくなります。
具体的に布の素材で挙げますと
+方向から ウール、ナイロン、レーヨン、綿、絹、ポリエステル、
アクリルとなります。
このことから ウールの着物の下にポリエステルの襦袢を着ると
静電気が起きやすく、ウールの下にナイロンやレーヨンの下着なら
起きにくい、と判ります。
また綿と絹の組み合わせも静電気が発生し難いことになります。

しかし 静電気の原因は着るものの素材だけではなく
その日の乾燥状態、素材の吸湿性などとも関係しています。
ウールの下にポリを着ても雨の日なら
パチパチしない理由です。

下着に静電気防止スプレーを使用したり
洗濯の時に柔軟剤を使うと静電気を抑えることが出来ます。
おうちで肌着や裾除け、お襦袢を洗う時には
柔軟剤を使うと効果があります。

帯電防止加工、というものもありますが
これは静電気は乾燥したものに発生しやすい、という性質から
生地に吸水性を与える加工です。
ですから撥水を求めるガード加工との併用は出来ません。

着るものだけでなく
着る人そのものにも静電気は発生します。
肌の乾燥が静電気を引き起こすことになりますので
手足に保湿ローションをたっぷり刷り込むことで
かなり静電気を抑えることができますので
お試しください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ホースヘアの帯と 北陸支援で加賀紋はいかが?

今朝は寒かったです~ 横浜の朝、2度でした。
それでも 雪の降っている震災地からみれば 文句の言えるわけもなく。
心配してました 能登上布の山崎織物さんは
建物や道具に被害が出てしまったものの お怪我はなかったとのこと。
今年の夏は能登上布を沢山着ようと思います。
夏繋がりで 能登上布に合いそうな帯を1つご紹介します。
なんと、ホースヘアです。
既に織元は廃業していますが 最後に残った糸で織られた
正真正銘最後の1本です。
経糸が麻、緯糸に馬の尻尾を糸にしたものを織り込んでいます。
今までの作品より ざっくり感が高い、ちょっと透ける夏帯になっています。


とても軽く、涼しいです。
去年の夏を思えば 夏は涼しい八寸以外 着る気になれない・・・。
ちょっと良い浴衣から 小千谷縮、上布類、夏紬。
夏前後の 本塩沢や明石縮などの単衣にも。
フォーマル以外の夏着物はこれ1本で賄えてしまえそうです。

北陸支援として 能登上布を応援して頂きたいですが
能登上布以外にも 北陸は織物や染もの、輪島塗などの工芸品が沢山あります。
それらを使うことも 支援と応援になると思います。
新しく買うのも良いですが
今お持ちの着物に加賀紋を足す、なんてのは如何でしょう?

加賀紋って何?というところからお話します。

家紋は まず、平安中期頃から貴族の間で
様々なものを文様化する文化が起こりました。
そのうちに自分の持ち物である武具や調度品に
目印として文様を入れるようなったことが始りです。
次第に衣装や牛車などに特定の模様を付け
その家柄ごとを区別するようになりました。
戦国時代には旗印として敵味方を分けるものとなり
江戸時代になると 武家の家柄を現すものとして
衣服につけることが定着しました。
それが力のある商家などに広がり
明治に全ての国民が苗字を持つようになって
一般化し普及して現在に至ります。

家紋をつけると その着物の格が上がります。
紋の数が多いほど格も高くなります。
ですから1つ紋の訪問着より
3つ紋の色無地の方が格は上になります。
色無地に3つ紋をつけると準礼装となりますが
お茶会や会食、学校の行事などには 1つ紋で充分です。
3つ付けると かえって着る場所が限られてしまいます。

家紋に対して 洒落紋(伊達紋)と呼ばれるものがあります。
じざいやは こちらが得意です。
これは 家紋のように格を付けるものではありませんが
無地の着物などに
紋の位置に柄を足している、という感覚です。
自由な発想で 愛犬や愛猫、ご自分の誕生花や
身の回りの好きなモチーフで
様々に楽しめる手軽なお誂えです。
着物を自分のものとして
楽しんでいらっしゃるご様子が伺えて
ご依頼を受ける側もとても楽しいご相談です。

 

洒落紋と加賀紋を混同されることが多いですが
本来の加賀紋とは300年以上も昔から
加賀地域にのみ伝わる特殊な家紋です。
それは
1.定紋の回りを模様が囲む飾り紋で
直径が1寸2分(約4,5センチ)の5つ紋。
2.模様は糸目糊が施された友禅で
華やかな草花、吉祥柄が多い。
3.布地は加賀絹の黒地で上流階級の武士、
もしくは町民の中でも風流人の着物、羽織に用いた。
とされています。

つまり 加賀紋は家紋の回りを美しく装飾したもので
正式な席でも家紋として通りますが
洒落紋は 文様の一部として扱われ
家紋の替りには使えませんのでご注意ください

本来の加賀紋は 糸目の友禅で反物の時に加工されますが
近年では 刺繍紋として 仕立てあがった着物にも後から加工が可能です。
ご自分の家紋の周りに 華やかな花や波や七宝などの吉祥柄で飾ります。
無地の振袖に5つ紋で刺繍されたものも見かけます。

加賀紋・・といっても刺繍するのは東京や京都やご依頼者の地元の刺繍師さんですから
直接 北陸の支援にはなりませんけど・・・
想いを寄せ 形にする、というのも応援の1つの形なのでは、と思います。

加賀紋の刺繍は普通の家紋にプラス1,2万程度で可能です。

加賀紋じゃないですけど じざいやのお得意猫紋のできるまで。

まずお客様のワンちゃん猫ちゃんの写真をお預かりします。

下絵を起こします。さくらこが描いたりします。

色を決めて 挿してもらいます。
これは背紋なので 左右分かれているので撮影時にちょっとずれました・・

犬猫に限らずお好きなもの、なんでも どこにでも刺繍いたします。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ママ振りばば振り、着物の寿命。

成人式では もはや女性の制服的な振袖ですが。
うちの店では 振袖を扱っていないので よく判らないですが
レンタルが主流となっている中、
お母さま、時にはおばぁ様のお召になった振袖を
お召になる、いわゆるママ振り、も増えているようです。
売ることはあまりなくても お手入れやお直しのご依頼は受けますので
今年の成人式用にも 何件かのお手入れ&お直しを承りました。
お嬢様が20歳なら お母さまの振袖は20~40年前のものが
多いと思いますし 着用回数もそう多くはないでしょうから
寸法さえクリアすれば、ほぼ問題なくお召になれます。
昭和の終わりから平成のものなので
洋服と違って 時代で裾丈や衿幅が変わるものでもなく
業界人だと 色柄であぁあの頃のね・・・と分かっても
普通には 区別がつかないことでしょう。
実際のお母さまの振袖ではなくても リサイクルショップで
購入する方も増えているそうです。

一時のアンティーク、古着ブームはピークを過ぎたようですが
着物を気軽に手にする第一歩として
そして 着物を手に入れる選択の1つとして
リサイクル着物は定着したようです。
しかし 元々着物には古着がつきものでした。

着物はスカート丈や袖の形、衿の形などが
毎年どころか春と秋では流行が変るような洋服と違い
形は100年以上 ほとんど変わっていません。
とても長持ちのする衣服なのです。

江戸庶民は夏も冬も同じ着物を
夏は単衣で 冬には袷にしたり綿入れに仕立て直して着ていました。
絹が着られるのは豪商や武家だけで
一般庶民は 数枚の木綿を大切に仕立て直しては
ずぅっと着ていたのです。
継ぎを当てるのは当たり前のことで
色柄の全く異なる着物を繋ぎ合せることも普通にされていました。
今ではそれが端縫いとして 新鮮で面白いものに見えます。
当時は当たり前ですが 生地は全て手織りで
糸の生産も限られていましたら布そのものが貴重だったのです。
ですから 日常の衣服ではあっても
着物はとても大事に扱われ
汚さないための所作が身に付いていました。
新品を誂えるのはお金持ちのお内儀やお嬢様で
多くはお正月に古着の1枚も新調できれば上々とされました。
古着は江戸時代からの庶民の暮らしに欠かせないものだったのです。

でも 江戸時代と現代では ものの価値も違いますから
いくら形は同じでも
古いものをそのままお召になるのではなく
せめて寸法をご自分に合うものに仕立直して
ついでに八卦を替えれば
さらに自分らしい着物に生まれ変わります。

きちんと作られた着物の寿命は
着る人より長かったりします。
結城紬は三代もつ、と言われますが
それは糸も染も織も丁寧に作られているからなのです。
(量産品のプリント生地はまだ歴史が浅いので
いつまでもつかは 判りませんが・・・)
自分より年上の着物に出会ったら
敬意と優しさで接して上げてください。
そして 若い着物には愛情を一杯注いで
一枚の布が着物になって成長していくのを
手助けしてあげてください。

しかし、布そのものより 縫い糸の方が先に弱ることも多いですし
帯は捩じったり折り畳んだりで
着物より布をいじめるので寿命も短いです。
メンテナンスは必須ですので
時々傷みのチェックをしてあげてください。

三代もつ・・・本場結城紬。
新品より 少し着こなれた方が風合いが良いとさえ言われます。
というのは 本場結城紬は 本場結城紬独特の小麦粉糊を使い
手引きの糸の毛羽を抑えるために 糊を残して地入れするため
最初は布が硬いのです。
最近は糊をあまり残さずに
最初から着心地の良い風合いに仕上げることが多くなっていますが。
だって、お金を出して自分のものにした人が一番いい着心地で着たいですよね。
昔のように毎日着るわけではないので
悠長に布を育てるよりも 初めて袖を通した時に感動してもらいたいと思いますし。

で。育ちあがった?本場結城紬です。
最近のお仕立てなので 程よく糊を落として柔らかく軽い仕上がりで
数回の着用後 きちんと洗ってあります。
反物は ちょっと前の糸の良い時代の100亀甲総絣。
今はこれだけのもの、絣を括るだけでも半年から掛かります。
織元でも年に1,2反織るかどうか、の逸品です。

黒・・・ではなく濃紺です。雲取りに赤いのは菊や牡丹の花。

本場結城紬らしい、と言えます。
古典的な絣には 今風の帯を合わせて。
吉田美保子さんの アポロンレッドをコーディネートしました。
ここで昭和の朱色の帯をもってきてしまうと 大惨事になりかねないので
(昭和レトロを狙ってるのでしたら良いのですが)
この、ピンクの入った帯が良い仕事をしてくれます。

仕立上がりの本場結城紬、
急に寒くなった今が旬。着頃です。

仕立て上がり本場結城紬

身丈 背から4尺1寸
裄  1尺7寸5
前幅  7寸2
後幅  8寸2
繰越    6分

お問合せ下さい。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物の寒さ対策。温かくしてお出かけしましょう。

昨日は成人式で 通勤途中で振袖のお嬢さん方とすれ違いました。
成人は18歳だから「二十歳を祝う会」とか言うのでしたっけ?
着付け師さんが一番忙しい日でもありますね。
早朝から立ちっぱなしで お嬢さん方を美しく送り出した着付け師さんたち
ご苦労様でした。
今日はお疲れで 寝込んでるかな・・・
私は成人式には関係ないけど(着物屋歴20年を超えましたけど 振袖2枚しか売ったことない。。)
今日は1日ぐーたらしちゃいました。
寒くて外に行くのも面倒で・・・
12月初めまで暑くて ずっと単衣でもいいかも!?とか言ってた自分を叱りたい。
昨日あたりからの寒波で寒くて動きたくなーい。
お正月太りを解消しなくちゃ!なんですけどね。
ダイエットは明日から~~ということで。

ところで、着物は重ね着が基本で さらに足元まで覆ってしまう
ロングドレスのようなものですから
重なっている部分は 暖かいものです。
けれども 襟元、首筋、手首や足首、
洋服にはない身八口も開いていますから
その分部はどうしても冷たい空気に触れることになり
寒さを感じてしまいます。

寒さ対策として
まず首筋、首周りですが
外出の時はマフラーやストール、ショールが基本です。
羽織やコートの上から大きめのストール、ショールで
衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり
短めのマフラーなどは襟元に巻いて
その上から羽織やコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。
お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら
着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば
寒さ知らずです。

女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので
腕がスースーしますね。
私はババシャツで腕をカバーしますが
袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので
肘までの5分袖です。
そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には 肘まですっぽり包んでくれる
ロング手袋があると便利です。
薄手のニットやベルベット素材などありますので
着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。

しかしなんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。
冷え性の素でもあります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。
シモヤケになりかねません。
ネル裏の足袋だとだいぶ暖かくなります。
普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーや
様々な柄のタビックスを履いてしまうのも
楽しい保温術です。
ただし 厚手の足袋を履くと 草履の鼻緒が緩むことがありますので
冬用の厚手足袋用の草履を用意すると良いかもしれません。

草履は靴のように足を包んでくれませんから
爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。
そして足元の上の脚には
スパッツや足首までの和装タイツ、
薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。
夏に愛用した麻の股引をウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。
ネルの腰巻も腰やお腹回りを冷やさず 女性の味方です。

ただし これらを着用すると素材によっては
静電気が起こりやすくなります。
静電気を予防するには 静電気防止加工もありますが
乾燥季には着るものだけでなく 自分の体も帯電しやすいのですから
まず手足にボディーローションを塗って
加湿し帯電しにくくしておくことです。
それでも静電気が起き易いようでしたら
静電気防止スプレーを襦袢の裏側から軽く一噴きしておきます。
それでだいぶ静電気を防げるはずです。
襦袢を自宅で洗うなら柔軟剤を入れて静電気防止をしておきましょう。

寒さはいやですが
空気が澄んで空もきれいなこの季節。
元気に着物でお出掛けしましょう。

お年賀で頂いた 鳩サブレの缶がむちゃ可愛かったので。
ゴジラちっくに火を噴きそうな龍さん。周りが妙にファンキー。

昨日のお客様。
お正月は お客様も柔らかもの率高いです。
観世水模様の付下げに扇面と投扇興の帯のIT様。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

投扇興やら自宅お手入れなど。

いよいよお正月も終わり。。。
8日は成人式で お店によっては一年で一番忙しい日になります。
うちは 振袖を扱わないので のーんびり通常運転ですけど・・・。
月曜の祝日ですが 初売り最終日として営業しております。
福袋や帯揚げ帯締め半額デーも今日までです。
福袋、バックに小物2点で88000円にしていますが
バックに備後絣でも 88000円でオッケーです。

今日は 投扇興をしたり
スパイス講座の吉江先生のスパイス点心プレートを先生の説明付きで。

お料理プレートは本日もお出しできますが
盛り付けが イマイチかも。
投扇興も楽しかったです。
彩さんが経験者でしたので 扇の飛ばし方もご教授頂きました。
ちょっとしたコツで飛ばせるようになるのが面白かったです。

今日は お正月らしい装いでご来店下さいました。

琳派の訪問着の菜乃花さん。

彩さんは 唐獅子の帯。

 

お正月には普段あまり着物や帯を お召になった方も多いのではないでしょうか。
また 人ごみを歩く機会も多い時期です。
気が付かないうちに汚れがついているます。
仕舞う前に一度チェックしてみましょう。
大切な着物、草木染のものなどのお手入れは
プロに任せるのがベストですが
お金を掛けるほどでもないし・・・という着物で
自己責任でどうにかしたい、という方に
ご自宅で出来る染み抜きの方法です。
まず、シミはその性質によって落とし方が違います。

1.水溶性のシミ
お酒やビール、ジュースやお吸い物など。
用意するのはきれいな手ぬぐいを二枚。水。
最初にシミの下にきれいで乾いた手ぬぐいを敷いて
汚れの逃げ場を作ってやります。
きれいな水で濡らして硬く絞ったもう一枚の手ぬぐいで
シミの上から垂直にトントン、叩いて
汚れと水分を下の手ぬぐいに吸い取らせるようにします。
この時 手ぬぐいを横にこすらないで 垂直に上下させます。
絹は決して水に弱いものではありませんが
濡れた状態での摩擦にはとても弱くケバ立ちになります。
手ぬぐいを何度も洗っては叩き、を繰り返し
下の手ぬぐいに汚れが付かないようになったら
手早く乾かします。

2.油性のシミ
化粧品やクレヨン、衿、袖口の汚れなど。
ベンジンを使います。火に気をつけてください。
新しいタオルにたっぷり目にベンジンを含ませ
手早く叩くように汚れを取ります。
揮発性が高く布が濡れた状態にならないので
多少は横にこすっても大丈夫です。
輪ジミになりやすいので 最後は大きく外に向ってぼかすようにします。

3.たんぱく質のシミ
血液や牛乳、卵など。
熱により変質しますのでプロに任せましょう。

4.泥はね
裾の内側など細かい泥はねが結構付くものです。
充分に乾燥させてから 硬めの歯ブラシでそっと、
生地の布目に沿って 縦方向に擦り落とします。
地色の濃いものでしたら その後水溶性のシミの手順で
シミ抜きしますが 地色の薄いものは
難しいのでプロにお願いしたほうが安全です。

年に数回しか着ないものは
シーズン毎に洗う必要はありませんが
仕舞う前にお手入れをしておかないと
次回お召になる時に シミが酷くなっていて驚くことがあります。
着物を美しく保つには こまめなチェックを習慣にしましょう。

 

@@@@@@@
北陸の着物を応援してください。
ブログで紹介しています

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

にゃんこが来ました。里親募集中

あっという間にもう6日。
松の内も明日で終わり(15日まで、という地域もあるようですね)
明日の朝は 七草がゆで 連休明けたら通常モードです。
どのみち あまりお正月らしくはありませんでしたけど・・・
せめて8日の成人の日が 穏やかに晴れて20歳のお祝いを
笑顔で送れますように。

じざいやは8日まで初売りです。
帯揚げ帯締めは半額になっていますし
お年賀もご用意してお待ちしております。
明日は スパイス講座講師の吉江先生のエスニックお節?
食べにいらしてください~~

お正月に可愛い猫が福を背負ってじざいやにやって来ましたよ。
ただいま 里親募集中です。
生涯大切に可愛がって 時々外に連れ出して下さる方。。。。

山本由季さんの猫帯です。太鼓裏から手先までぎっしりのやんちゃ猫たち。

猫の表情がほんとに楽しそうで可愛いのです。

お太鼓は 洗濯物に飛びつこうとして引っかかった猫。

前は 関東手がこんな感じ。この子、可愛いすぎ。

関西手。食いしん坊

実は帯の長さが530センチありますので
頑張れば もう一柄、前にもってこれます。
それがこちら。

なんか いいことありそうな。
わくわくする帯です。 猫と一緒に幸運を運んでくれますよ。
里親募集中。餌のいらない癒し猫、いりませんか?

 

 

しばらく 放っておいたら ブログ村が10位以下になってました・・・
一時は 1位だったこともあったのに。
せめて自分はポチして ポイント貯めよう。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

北陸の着物を応援しましょう。

2024年初売りが始まっています。
ゆるゆる~~とやってますので お気軽に遊びにいらしてください。
投扇興で遊んだり 福袋を選んだり・・・。

ご来店記念の干支タオル。8日までにご来店くださいますと差し上げます。

3・11の震災の時も 東北の紬の応援セールなどをしましたが
今回の 能登半島地震でも 石川県・福井県産の紬を応援したいと思います。
今現在 在庫としてはありませんが・・・。
かの地で作られている 着物関係を並べてみます。
これから欲しいものリストに入れて頂くとか
既にお持ちの方は どんどんお召になって その良さを広めて
欲しいと思う人を増やしてください。

まず 石川県には
「加賀友禅」、「能登上布」、「牛首紬」、「能州紬」、加賀縫い、があります。
特に 海藻で染めたすくい織が特徴の能州紬は 被害の大きい輪島門前町に工房がありますので
現在の安否を確認するのも 憚れる状態です。
10年ほど前に 工房に伺ったことがありました。
昭和になって考案された紬なので 工芸品には指定されていませんが
繊細なすくい織をしている様子を拝見したのを思い出します。
個人のおうちに毛が生えた程度(失礼)の小さな工房でしたが・・・。

能登半島を意味する古語を名前に戴いた「士乎路紬」は
工房を新潟に移していますので 今回は外しました。

能登上布の山崎さんの工房も 被害のあった羽咋市です。
ここも何度か邪魔してるのですが・・・。

牛首紬は白山の山の麓なので 津波はきませんし
揺れはあったものの、人への被害はなかったそうです。

加賀友禅は金沢市内に何人もの作家さんや工房がありますが
取り扱いをしてこなかったので 直接の安否をうかがえませんが
これからは 加賀友禅の帯なら扱ってみようかな、と思います。

福井県には
復元された 越前石田縞の佐々木理恵さんがいらっしゃいます。
確か 私と同じ歳・・・(つまり還暦ですね)
私がお邪魔した時は 足を骨折されて織ができない状態でしたが
今は復帰されています。
主婦であり おひとりで細々とされているので作品数は少ないですが
竹紙を織り込んだ木綿は丈夫で 昔は小学生の制服に使われたりしたそうです。
今は 草木染の工芸品として 伝統工芸展にも出品されています。

今日は 旦那作角煮、ででん。添えた里芋はさくらこ作。
煮込んで3日目。今日でおしまい。
明日は お魚の西京漬けの予定です。

着物美人さん、お二人。
1/4ご来店のRK様。
千總の小紋に袋帯、というお正月に相応しく華やかな装いで。ありがとうございます。

去年最終日12/29のご来店JY様、アップしそこなっていました。
尻尾がもふもふの猫が可愛すぎる帯~~~

初売りは8日まで!
皆様のお越しをお待ちしております

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

初売りは4日から。帯締め帯揚げ半額デーも!

2024年、明けましておめでとうございます。
新年早々 大変なことばかりですが
今 私たちにできることは 通常の生活を保ちつつ
経済を回して 物資やお金が被災地に届くようにすることと
落ち着いたら かの地の産物を買ったりで応援できれば、と思います。
加賀友禅とか 輪島塗とか 九谷焼とか 牛首紬とか。。
既に 牛首紬をお持ちの方は 沢山着て出歩いて
牛首紬の良さをアピールして貰えれば。

寝正月のつもりが 去年は31日まで店に出てましたし
今年も元旦と今日以外は店にいました。
そして 明日から初売りです。8日の成人の日まで。
旦那はまだ万全ではないものの
4,5日は 旦那作の角煮や お魚の西京漬けなんかお出しします。
7日は スパイス講座の講師、吉江さん作のスパイシー点心。
ご本人いますので 食べて気にいたらレシピも貰えますよ。
スパイス講座に興味があっても まだご参加されてない方も
この機会に スパイスに触れてみてください。
メニューは 暫定ですが

エスニックおせち(点心)
・鶏の炙り焼き、春餅添え(春巻きの皮と香味野菜添え)
・和え物数種(きくらげ、こんにゃく、季節の野菜)
・素菜餡餅(野菜の餃子の様なもの)
・甘いもの一口
らしいです。

初売りは4日の12時からになります。

投扇興のお遊びや振舞酒、軽いおつまみをご用意してお待ちしております。
投扇興は 的に扇を投げて落ちた形で点数を競う雅な遊びです。
点数によって賞品もご用意しました。
店内で随時参加可能ですので お気軽に体験ください。

中身の選べるお楽しみの福袋は3種類。

お手頃な55000円福袋は
可愛いバックに帯揚げ帯締めをセットにして。

88000円の末広がり福袋には
備後絣とお仕立券(ミシン併用自宅洗い仕様)、半幅帯かイカット帯をセットで。
備後絣は織元が廃業してしまいましたが
廃業前に買取り、40点ほどあります。
反幅が1尺と9寸5分のものがありますがお好みでお選びください。
帯は木綿にシマエナガの型絵染が2色、
イカット帯は表木綿、裏絹ですが締めて見えない場所に染ムラがあります。
袋帯の長さ(436センチ)ありますが全通なので
カットして名古屋帯にするのもお勧めです。
ご理解の上 ご購入願います。

3つ目は22万の福袋。
中身には 明石縮か絣の緯段大島紬に
年々生産数は減り 値段は上がっている120番手の麻襦袢を。
明石縮も織元は1軒のみ。中でも絣ものは貴重です。
120番手を染めて下に着れば透け感も抑えられて着用期間も長くなります。
120番手はまだ織りあがってないのですが2月にはお渡し可能です。

目玉は 菜乃花さんの新作「龍の帯」
年末に画像をちらり、としましたが 実物をご覧ください。

そして 帯揚げ帯締め半額デーです。
4日の12時から 通販でも半額になりますが
福袋の中身にも使いますので リアルでも売れてしまう可能性があることをご了承ください。
初売りなので 帯揚げ帯締め半額は8日まで継続します。
帯揚げ帯締め 福袋用に新作入荷しました。
こんな感じ・・・

 

 

 


 

今年も じざいやらしさ、を忘れずに
いろいろな 産地、作家さんの着物や帯をご紹介していきます。
ご期待ください。

小唄・お三味線のお稽古や
スパイス講座、気功術講座なども好評です。

興味のある方は お気軽にお問合せください。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005