W可愛い春待ちコーデ。杢ってなに?段模様の仕立ては?

朝の雨が止んでくれてホッとしました。
雪にならなくて良かったですけど 冬の雨もいやですね。
普通の草履だとしもやけになっちゃいます。
ドームのついた防寒草履、欲しいなぁ。

寒さの底の大寒ですが(実際は2月に入った方が寒いと思うけど)
大寒過ぎれば 節分に立春。
スーパーに 豆まきの豆が並びましたね。
もう年の数だけ食べるなんて無理だけど 大豆ご飯にすると美味しいです。

春待ちコーデです。
可愛いを掛け合わせました。W可愛い。可愛いの二乗。
ピンクの刷毛目みたいな横段の大島紬に 吉田美保子さんの丸三角四角。

この大島、可愛くてお買い得なんで 春単衣にお勧めです。
塵除けコート・羽織にしても 良いですね。

一見わからないけど 近くで見ると無地がベタじゃなくて
刷毛目というか杢みたくなっています。

えっと、杢って何?って思われました?
杢糸で織られたものを指しますが
杢糸とは 撚糸の一種で
2種類以上の糸を一緒に撚った糸のことです。
昔は 糸が貴重で
余った色糸を無駄にしないために作られたようですが
今は 織りに面白みを出すために使われます。
しかし 杢糸を作るのは
とても面倒で また、機械で撚糸する場合には
色が残って次の撚糸に付くこともあるので
嫌がられると言われます。

ですから 杢糸を使わずに
杢糸風に 糸をまだらに染めたり
また 経緯に 違う色を織り込むことで
杢糸を使ったような色調に織られた反物もあります。

このコーデ、前からも可愛い。

横段の着物は 仕立て上がりのイメージがつかみにくい、とも言われますけど
ざっくりこんな感じで (ざっくり過ぎる)
段を合わせることもできます(さすが、ピッチがちゃんと合ってるのでブレなく段が一直線)

でも 段を少しずらすことで動きがでて面白くなります。

良い悪い、正解不正解ではなくお好みです。
段のずらし方でまた違う表情になるのが仕立ての面白さですね。

帯の方も説明いたします。
吉田美保子さんお得意の 絵捺染。
織る前に経糸、緯糸共 刷毛で模様を染めて 絣糸を作って織りあげます。
括った絣は 防染ですが 捺染は糸を直接染めています。

地の織り方は 本郷孝文さん直伝の 賎機織。
裏と表で 織柄の異なる綾織になります。
さりげなく 工夫と手間を盛り込んでいるのが憎いですね。
軽くて締め心地の良い風合いです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

矢絣大島に知念さん紅型帯 (紅型と型絵染の違い)

さっむいです~~
さすが大寒。雪マークまで付いちゃってます。
元町は海風のせいか ほとんど雪にはならないですけど北風が冷たいです。
今夜は温かいものが食べたいですね。

知念さんの紅型の帯を紹介しましたら
紅型と型絵染の違いについて聞かれましたので解説しておきます。

渋紙に模様を彫って型紙とし、
それを布に乗せて 糊で防染したり直接色を擦り込んだりして染める。
その工程は ほとんど同じなのに
出来上がった作品を比べれば
紅型は紅型だし 型絵染めは型絵染めなのです。

歴史的に言いますと
型絵染め、という言葉は 1956年に芹沢圭介(ケイの字が出ません)
が人間国宝に認定された時に 初めて使われた名称です。
型紙を使い模様を染める、というのは
江戸小紋、伊勢方、長板中型など 江戸の頃からありますが
図案、彫、染めが分業であったのを
芹沢氏が 独特の感性で一人で仕上げた功績によって、です。
遠く 琉球王朝から続く 紅型の歴史とは比べるべくもありません。

技術的に言えば
紅型はシーグと呼ばれる凹状の小刀を用いて
突き彫り、という技法で点と点を繋いで線を作るように
模様を彫っていきます。
これにより色の境が柔らかなラインになります。
また、染めには 顔料を使います。
元々が王族、士族の衣装であった紅型は
堅牢度よりも 色彩の鮮やかさ、力強さを求められたのです。
顔料の粒子は粗く、布の繊維の中まで入り込めずに
表面に付着するので はっきりとした原色に近い発色になります。

これに対して染料を多用する型絵染めは
染料が布に馴染み 柔らかで深みのある色が多く
型を彫るにも様々な技法、様々な彫刻刀を使えます。
紅型は同じ型を繰り返し連続で染めるのに対して
型絵染は モチーフごとに型を彫り、組み合わせて染めることもします。
型だけでなく 絞りや素描を併用することもあります。
柄置きの自由さや 柄の物語性が型絵染の面白さの1つです。

しかし 技術云々よりも
決定的な違いを感じさせるのは
やはり歴史的な背景だと思います。
かつては 王族の専属のデザイナーも居た紅型は
花鳥風月、自然界から題材を得たものが多く
伝統的な様式美と 風格があります。

型絵染めは
芹沢圭介の独自性を表すために作られた名称が示すように
自由で奔放な、大らかさに魅力があります。
図柄の題材も 芹沢の代表作にあるような
いろはの文字であったり 生活の中の道具や風景、
様々なモチーフが 様式にこだわることなく
土着的とさえ感じさせる力強さがあります。

紅型も型絵染めも
それ1つで存在感があり 着姿の要になるものです。
着物のワードローブに1つは欲しいアイテムですね。

矢絣風の大島紬に 知念冬馬作紅型帯

小さな市松の地紋の生地に染められています。
生地の凹凸が陰影を生んで 染めに深みを感じさせます。

明日も寒いそう。
温かくしてお過ごしくださいね。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

こんなもの届きます

梅が咲く初めて 夜の散歩の奥からほのかに匂いが漂ってきます。
足元には水仙が満開です。

メーカーから織りあがったばかり、お召です。
本当は刺繍を入れて もうちょっと豪華で高く売れるように加工する予定だったそうですが
今のままで、と頂戴してきました。
どちらも1点ものになります。
店に届くのは25日の予定ですが とりあへず画像だけチラ見せです。

着物でももちろん、しっかりめの生地なので 単衣の羽織にするのも良いでしょう。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ヒトモトともマルキとも違うマニアック絣の大島紬

去年 パソコンが壊れて新しくしたのですが
その時に ネットバンクの手続きを新しいパソコンに移行してなかったら
電子証明の期限が切れてしまって使えなくなり、
銀行の窓口行って(ネットで予約が必要でした)
書類に不備があったりで 半日かかってまいました。
窓口行けば すぐに使えるようになるかと思ったら
郵送で書類が来るまで使えないんだそうで。
うーん なんだかなぁ。。

閑話休題。
大島紬を語るときに出てくる マルキ、ヒトモト、カタスという言葉があります。
詳しくは 私のnoteで解説していますので。こことか こことか。
簡単にざっくり言ってしまうと
マルキは簡単に言うと経糸の中の絣糸の割合のことで
カタス(片ス)ヒトモト(一元)は
緯糸の中の絣糸の配列です。

本日 ご紹介する大島紬は そのどちらにも属さない・・というか
ちょっと 変わり種の絣です。
絣市松大島紬

絣を織るときには 大島でも結城でも
柄を織り出すために絣状に染めた絣糸と
絣のない地糸(無地の糸)というものを使います。
その 絣を入れた糸の割合や 配列を問題にするのですが
この大島、なんと・・・・緯糸全て絣糸です。
地糸は使われていません。100%絣糸。
柄は細かい(5ミリ角)の市松ですが 緯糸が絣糸なのが見て取れると思います。
経糸は絣は使わず 縞だけです。
これで経糸も絣にしたら 市松の中は経緯絣になって
きっちり塗り潰されて かえって面白くないことでしょう。
でもこの細かさの絣を合わせてくる織り子さん、すごいです。
パッと見、ただの細かい市松ですし
判る人にしか解らない かなりマニアックな大島紬です。
今はもう織れないそうです・・・
色も可愛くて そんなマニアな品に見えないのがツボなんですけどね。

カジュアルだけど 糸質が良いので風合いも極上。
単衣で着たら気持ち良いですよぉ。 胴抜きでも良いですけど。
裏付けるなら、銀ねずの八掛付けたい。。。

単衣、として帯を選びました。
南風原の花織(ロートン)です。

ちょっとシャリ感のある ほんの少し透ける生地ですが
九寸なので帯芯入れて仕立てますと ほとんど透け感はありません。
盛夏より単衣向きの透け方ですね。


白緑?の中にクリームや青、紫など・・・の吉野織が織り込まれています。
手間は同じですが 首里花織より少しリーズナブルな南風原花織。
全通です。ありがたや・・・
着物の地色を選ばない 使い勝手のよい帯です。
とはいえ 平凡ではなく オシャレ度は高い。
いつかは花織の帯を・・・とお思いの方はこれ1本あればオケ。
紬はもちろん、小紋やお召にも対応してくれます。

 

1/28(日)はスパイス講座。
テーマは ペッパー。

毎日のように使っている胡椒の歴史や分類。
〇〇ペッパーと呼ばれる多くの仲間たち。
黒いダイヤとも呼ばれ 大航海時代には胡椒を求めた船が世界を行き交いました。
そんな胡椒の意外な使い方や
ジャパニーズペッパーと呼ばれる山椒のお話などを織り交ぜて
胡椒を使ったお料理を試食して頂きます。
28日の13時半~ 2時間ほど。
試食付きで参加費3000円です。
皆様のご参加、お待ちしております

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作イチオシ4琉球絣と紅型のコーディネート

今日も冷えてますねー
昨日 仕入れた子たちの第一弾がやってきました。
どの子も お気に入りで自慢の子たちですが
なかでも 一押しが二人いまして。
そのうちの1つ、琉球絣をご紹介します。


いや、もう。相当可愛いです。 星入り琉球絣
沖縄で ふしぐわぁーと呼ばれる 星を意味する絣が可愛いですし
乱れ縞で入っている ラベンダー色やクリーム、グレーのストライプがいい仕事しています。
均等な縞じゃないのが良いです。
緯糸に少し真綿糸を使っていて やわらかくふんわりした手触りです。
モケモケはしていないので 単衣でもいけます。

これ着ると 絶対、愛い美人になれます。
カッコいい帯でも 可愛い帯でも なんでもござれ、ですし。
今回は 知念冬馬さんの紅型「ゴールデンシャワー」を合わせました。
青on青。

そこに 小物で色を足します。

ピンクの帯揚げに メリハリの利いた黄色の帯締め。
この黄色に グッと目が引き寄せられます。
単衣に仕立てた時の爽やかコーデ。

袷にしたなら 帯締めを替えて。

ピンクの量が増えることで 甘さと温かさが加わります。

琉球絣、って誰が着ても可愛くなるんだけど
それは ちょっと民芸的な 懐かしさを含む可愛さになりがちですが
この1枚は 民芸を離れて ちゃんと都会で可愛い。
年齢層もとても広いです。

さくらこお勧めの1枚。
如何でしょうか?

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

初仕入れ

強い北風が吹きつけていて 青空だけど寒いです。
あぁ 関東の冬は この乾燥した冷たい風なのでした。
昨夜から コトコト煮ているおでんが良い感じに炊き上がりそうです。

久しぶりに旦那と東京での仕入に行きました。
地方のメーカー、問屋さんの連合初売りが人形町であったので
問屋さんの梯子です。
病み上がってない旦那は100メートルほど歩くと立ち止まるし
すぐにタクシーで行こう、と言うので
私一人で行くより時間もお金もかかりました・・・

でも 旦那セレクトの仕入れは私目線と違うので楽しいです。
どっち?そっち、えーそれ~~~とか
やっぱりそっちだよね、とか。

沢山は連れ帰れないけど 選んだ子たちの一部をご紹介します。
この子たちは 明日には店に来る予定。
あとは 月末までに来る子がいくらか。
夏物見に行く予定が 夏物は1反だけで
あとは 単衣でも袷時期でも、の3シーズン用になりました。
そして なにもかも、値上がりしています。
絹糸も染料も燃料代も値上がりしているから仕方ないですけどね。
コロナ前の1,5倍とか 当たり前になっています。
職人さんは高齢化で80代が普通にいますし
出来なくなっている技術が増えています。
ほとんどの織手さんは 1反織りあがって反物の代価を受け取りますが
時給に換算すると最低賃金より低いです。
これを時給にして最低賃金の計算にすると 反物は今の数倍の値段になってしまいます。
若い人が生活していけない賃金しか払えないのが今の業界の実情なのです。
仕立て屋さんも同じ状況ですが
若い人が 生活していける収入を得られず、
未来に希望が持てないような業界が生き残れるわけがありません。
私だって主婦ですから 安いの大歓迎、ありがたいです。
でも 働いた人が正当な代価を貰えないのは良くないです。
どうしたらよいのか・・・ジレンマですが
安いが正義、の時代ではなく 本物が正義、であって欲しいです。

さて ご紹介です。
通販には明日アップしますね。取り急ぎ。
知念さんの紅型帯

知念さんの紅型帯

琉球絣

 ロートン織帯。

 

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

イベントのお知らせ&ご紹介。

日中は日差しもあって 過ごす安かったですが
夜になって 北風が吹きだして 気温がいっきに下がりました。
寒い・・・週末には大寒ですものね。
それを過ぎれば 立春がやってきます。
今は蝋梅がいい匂い。
年末には 4時半には暗くなって もの悲しい気分でしたが
今は5時でもまだ明るくて ホッとします。

日が長くなってくると 出先で「早く帰らなくちゃ!」と気が急くこともなく
お出かけが楽しくなりますね。

着物でお出かけしたい 絹にまつわるイベントを2つご紹介します。
近いほうから・・・

 

1/27に「平安時代中期のシルク」
大河ドラマの「光る君へ」の時代、十二単を織る絹はどんなものだったのか・・・
かなり行きたいのだけど 27日かぁ。。

こちらは行く予定、2/4です。
以前の上映を観た方が 絶対観ておいた方がいい、と勧めてくださったので。

今年は絹について勉強しなおそうかな。

じざいやの1月は28日にスパイス講座。
今年最初のテーマは 胡椒 です。
毎日のように使っている胡椒の歴史や分類。
〇〇ペッパーと呼ばれる多くの仲間たち。
黒いダイヤとも呼ばれ 大航海時代には胡椒を求めた船が世界を行き交いました。
そんな胡椒の意外な使い方や
ジャパニーズペッパーと呼ばれる山椒のお話などを織り交ぜて
胡椒を使ったお料理を試食して頂きます。
1/28(日)
13時半~ 15時半。
講義と試食数種類(メニュー未定。決まり次第アップします)の試食。レジュメとレシピ付き
参加費3000円 です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

羽織紐で遊んでみる

暖冬かと思っていたら しっかり寒くなってきました。
羽織や防寒着の出番です。
羽織好きなので 羽織をたっぷり見せたいですね。
羽織は後ろ姿のエレガントさが身上だと思ってますが
前姿は 帯回りに目が行きますね。

着物、帯揚げ、羽織紐、帯締めが上から順番に並びます。
この幅 約15センチ強。
羽織丈が短くても長くても 羽織紐周りは同じ幅です。
この15センチが 羽織の前姿の見せどころになります。

着物と帯、そして帯締め帯揚げのコーデがバッチリでも
羽織紐1本で バランスが崩れることもあります。
羽織紐、大事です。
できれば 何本か交換できるように持っていると良いですね。
羽織を何枚も持つのは難しくても
羽織紐なら 大抵数千円あれば買えますし。
じざいやには 羽織紐が1100円から沢山あります。
いくつか揃えてみるのも楽しいですね。

 

シンプルな天然石やクリスタルビーズの羽織紐は1100円。
つまみ細工の飾りでカスタマイズできます。 つまみ細工3300円~

ポリマークレイや アクリルビーズの羽織紐。2800円~

貴女のお好みの羽織紐、探してみませんか?

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

静電気のお話

夕方、寒いと思ったら雪が降っていました。
海沿いで温かい元町はあまり雪が降らないのです。
初雪・・・ですかね。30分ほどで雨になりました。

 傘に張り付く雪。すぐ溶けてしまいます。

元々、冬の関東は乾燥していて静電気がバチバチ発生します。
私はあまり静電気体質ではないようで
あまり痛い思いをしないで済んでいるのですが
犬散歩で バチン!となることがあります。
人によってはかなり痛い思いをされているのではないでしょうか。
着物も裾が足元にまとわり付いて歩き難かったり
脱ぐときにお襦袢や下着がくっ付いたりと
不快なこともありますね。
静電気についてお話します。

物質にはそれぞれ+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びやすい
性質があります。この性質が+のもの同士、-のもの同士なら
安定していますが +のものと-のものが近づくと
静電気が発生しやすくなります。
具体的に布の素材で挙げますと
+方向から ウール、ナイロン、レーヨン、綿、絹、ポリエステル、
アクリルとなります。
このことから ウールの着物の下にポリエステルの襦袢を着ると
静電気が起きやすく、ウールの下にナイロンやレーヨンの下着なら
起きにくい、と判ります。
また綿と絹の組み合わせも静電気が発生し難いことになります。

しかし 静電気の原因は着るものの素材だけではなく
その日の乾燥状態、素材の吸湿性などとも関係しています。
ウールの下にポリを着ても雨の日なら
パチパチしない理由です。

下着に静電気防止スプレーを使用したり
洗濯の時に柔軟剤を使うと静電気を抑えることが出来ます。
おうちで肌着や裾除け、お襦袢を洗う時には
柔軟剤を使うと効果があります。

帯電防止加工、というものもありますが
これは静電気は乾燥したものに発生しやすい、という性質から
生地に吸水性を与える加工です。
ですから撥水を求めるガード加工との併用は出来ません。

着るものだけでなく
着る人そのものにも静電気は発生します。
肌の乾燥が静電気を引き起こすことになりますので
手足に保湿ローションをたっぷり刷り込むことで
かなり静電気を抑えることができますので
お試しください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ホースヘアの帯と 北陸支援で加賀紋はいかが?

今朝は寒かったです~ 横浜の朝、2度でした。
それでも 雪の降っている震災地からみれば 文句の言えるわけもなく。
心配してました 能登上布の山崎織物さんは
建物や道具に被害が出てしまったものの お怪我はなかったとのこと。
今年の夏は能登上布を沢山着ようと思います。
夏繋がりで 能登上布に合いそうな帯を1つご紹介します。
なんと、ホースヘアです。
既に織元は廃業していますが 最後に残った糸で織られた
正真正銘最後の1本です。
経糸が麻、緯糸に馬の尻尾を糸にしたものを織り込んでいます。
今までの作品より ざっくり感が高い、ちょっと透ける夏帯になっています。


とても軽く、涼しいです。
去年の夏を思えば 夏は涼しい八寸以外 着る気になれない・・・。
ちょっと良い浴衣から 小千谷縮、上布類、夏紬。
夏前後の 本塩沢や明石縮などの単衣にも。
フォーマル以外の夏着物はこれ1本で賄えてしまえそうです。

北陸支援として 能登上布を応援して頂きたいですが
能登上布以外にも 北陸は織物や染もの、輪島塗などの工芸品が沢山あります。
それらを使うことも 支援と応援になると思います。
新しく買うのも良いですが
今お持ちの着物に加賀紋を足す、なんてのは如何でしょう?

加賀紋って何?というところからお話します。

家紋は まず、平安中期頃から貴族の間で
様々なものを文様化する文化が起こりました。
そのうちに自分の持ち物である武具や調度品に
目印として文様を入れるようなったことが始りです。
次第に衣装や牛車などに特定の模様を付け
その家柄ごとを区別するようになりました。
戦国時代には旗印として敵味方を分けるものとなり
江戸時代になると 武家の家柄を現すものとして
衣服につけることが定着しました。
それが力のある商家などに広がり
明治に全ての国民が苗字を持つようになって
一般化し普及して現在に至ります。

家紋をつけると その着物の格が上がります。
紋の数が多いほど格も高くなります。
ですから1つ紋の訪問着より
3つ紋の色無地の方が格は上になります。
色無地に3つ紋をつけると準礼装となりますが
お茶会や会食、学校の行事などには 1つ紋で充分です。
3つ付けると かえって着る場所が限られてしまいます。

家紋に対して 洒落紋(伊達紋)と呼ばれるものがあります。
じざいやは こちらが得意です。
これは 家紋のように格を付けるものではありませんが
無地の着物などに
紋の位置に柄を足している、という感覚です。
自由な発想で 愛犬や愛猫、ご自分の誕生花や
身の回りの好きなモチーフで
様々に楽しめる手軽なお誂えです。
着物を自分のものとして
楽しんでいらっしゃるご様子が伺えて
ご依頼を受ける側もとても楽しいご相談です。

 

洒落紋と加賀紋を混同されることが多いですが
本来の加賀紋とは300年以上も昔から
加賀地域にのみ伝わる特殊な家紋です。
それは
1.定紋の回りを模様が囲む飾り紋で
直径が1寸2分(約4,5センチ)の5つ紋。
2.模様は糸目糊が施された友禅で
華やかな草花、吉祥柄が多い。
3.布地は加賀絹の黒地で上流階級の武士、
もしくは町民の中でも風流人の着物、羽織に用いた。
とされています。

つまり 加賀紋は家紋の回りを美しく装飾したもので
正式な席でも家紋として通りますが
洒落紋は 文様の一部として扱われ
家紋の替りには使えませんのでご注意ください

本来の加賀紋は 糸目の友禅で反物の時に加工されますが
近年では 刺繍紋として 仕立てあがった着物にも後から加工が可能です。
ご自分の家紋の周りに 華やかな花や波や七宝などの吉祥柄で飾ります。
無地の振袖に5つ紋で刺繍されたものも見かけます。

加賀紋・・といっても刺繍するのは東京や京都やご依頼者の地元の刺繍師さんですから
直接 北陸の支援にはなりませんけど・・・
想いを寄せ 形にする、というのも応援の1つの形なのでは、と思います。

加賀紋の刺繍は普通の家紋にプラス1,2万程度で可能です。

加賀紋じゃないですけど じざいやのお得意猫紋のできるまで。

まずお客様のワンちゃん猫ちゃんの写真をお預かりします。

下絵を起こします。さくらこが描いたりします。

色を決めて 挿してもらいます。
これは背紋なので 左右分かれているので撮影時にちょっとずれました・・

犬猫に限らずお好きなもの、なんでも どこにでも刺繍いたします。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005