HANAEさんの銀細工作品届きました(明日まで25%OFF)

京都の銀細工作家 HANAEさんの作品が届きました。
16日、17日には ご本人が来られて
根付紐を組んで 根付を作るワークショップと家紋デザイン講座を開催します。
詳細は 一昨日のブログをご覧ください。

根付はワークショップで作る方がお安いです。

一番左のが 前回のワークショップで私が作った根付です。
完成品を購入の場合 11880円ですが
ワークショップなら右の2つのモチーフが10450円です。
猫蝶(石は淡水パールになります)なら7150円です。
家紋デザイン講座も HANAEさんのライフワークであり
家紋の蘊蓄や裏話を楽しく語ってくださいます。
銀細工のお手入れについて等も教えてくださいますので
16,17日 ぜひ ご参加ください~

届いた作品をご紹介します。
明日までは HANAEさんのショップがセール中なので
じざいやでの購入もセール価格となります。
気になるものがございましたら お問合せください。

 

 

銀の質も重量感も そこらのちゃちぃものとは違います。
細かい細工は 繊細で美しく
着物姿を彩ってくれます。
クリスマスのプレゼントにも素敵ですね。
じざいやで 実際に手に取ってご覧いただけますので
まずは 見に来てください。
ワークショップも楽しいので ご参加お待ちしております

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

珍しくも美しい櫛引き織。波筬織やよろけ織のお話など。

すっかり冬らしくなってきました。
朝晩 しっかりストーブ炊いています。
着物はお腹周りが温かくて良いですね。

ちょっと珍しくて美しい 櫛引き織のご紹介です。
世の中には 変わった織物が存在しますが

例えば
よろけ波打ったような緯糸の櫛織。

 

櫛織の帯です。
緯糸がまっすぐでなく 波打つようになっていますね。
櫛織は筬(おさ)の変わりに櫛のような道具を使って
手で横糸を打ち込んで生地を織り上げます。
横にまっすぐにしか打ち込めない筬と違い
斜めにも又曲線をも紋様として織りこなすことができる
高度な技術です。
波の間に隙間が出きるので
夏帯や単衣帯に使われることが多い織物です。

似ているのに 波筬織り、というのもあります。
実物が店になかったので
画像をご紹介できないのですが
筬が 南京玉すだれ??みたいになっていて
ぐにぐにと動くのです。
なので 緯糸を曲線にすることが出来ます。
櫛織りよりは単調な波になっていることが多いです。

経糸が波打つとよろけ織になります。

経糸が よろよろとよろけています。
これは 経糸を通す筬の形が 普通と違っていて
普通は 櫛の目のようにまっすぐですが ジグザグになっていて更に上下に動くのだとか。
うーん 頭の中で再現できないのですが
とにかく 経て糸が上下に動くと ゆるみが出来、それが曲線になって現れる、ということ。
動きを見張っていないと綺麗なよろけが出来ませんから
緊張を強いられる織であることは確かです。
画像は米沢の新田さんの帯です。(販売済)
よろけてはいますが 透けてはいませんので
夏ものではありません。

そして今回の櫛引き織

縦糸が揺らぐ特許の技法で 織り目の変化で素材そのものに模様を表現しているそうです。
特許なので詳しい技法は教えてもらえませんでしたが
部分的に櫛のような道具を使って
一か所ずつ 経糸を横に引いて模様を作り
特殊な糊で固定しているのだそうです。
洗っても経糸が動いたりしませんし
引っかけて糸が飛び出すようなこともありません。
触ると平坦です。

艶があってとても美しい布です。
模様部分はかすかに透け感がありますので単衣や薄物のコートにお勧めです。
草木染です。

着物の蘊蓄がいっぱい。

 

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

華eさんの銀細工かんざし・帯留が届きます。帯留のお話。

一昨日、ちょっと寝そびれて気が付いたら朝の4時だったので
そのまま起きてて(どうせ5時過ぎには起きるので)徹夜したら
体内時計が壊れたみたいです・・・。眠い。。。

12/16(土)17(日)で銀細工モチーフに 根付紐を自分で編んで付ける
ワークショップを開催します。
先行して 銀細工作家のHANAEさんから 4日にじざいやに作品が届きます。
12/5まで ご本人のショップで25%のセール中です。
素敵な かんざし、帯留のほか ピンバッチやペンダント、ピアスにリングなどもあります。
ぜひ ご覧になって 今ならとてもお得ですからポチ、っとどうぞ。
4日は定休日ですが 小唄とお三味線のお稽古日で、店を開けていますので
実際にご覧になられて じざいやでお求め頂いてもセール価格になります。
4日5日にご覧になりたい方はご連絡ください。
6日~20日までは セール価格ではありませんが
じざいやで自由に手に取ってご覧頂けます。
16,17日のワークショップの時には HANAEさんご本人に
作品の説明もしていただけます。
オーダーのご相談もできますよ~~
貴女だけの 世界に1つだけの帯留、かんざし、は如何でしょう?

HANAEさんは
京都の舞妓の【ぽっちり(大きな帯留)】や
芸妓の【銀の櫛】の制作を任されている数少ない銀細工作家さん。
1万円前後のお手軽な作品から
宝石をちりばめた豪奢な簪や帯留もあります。
見るだけでも テンション上がりますので
見るだけでも~~ そしていつかは・・・と。

HANAEさんのところからお借りした画像ですが。
 

  

 

2019年に じざいやで扱った帯留やかんざし。可愛いのから豪華なのまでいろいろ。。。
値段は2019年のものなので 変わっているものもあります(銀が値上がりしてますから)

16日、17日には ご自分で選んだモチーフに 根付の紐を組んで根付を作ります。
HANAEさんのライフワークの家紋講座も 開催。

16(土)17(日)ともに
13:00〜ワークショップ
14:00〜家紋のデザイン講座(茶菓付き1500円)
15:00〜ワークショップ
ワークショップのみ、家紋講座のみの

ご参加もオッケーです。


A~Gには モチーフの下に淡水パールが付きます。
A  三つ寄せ花菱蝶(みつよせはなびしちょう)
B  桔梗形光琳鶴(ききょうがたこうりんづる)
C 五つ捻じ扇(いつつねじおおぎ)
E 桜飛び蝶(さくらとびちょう)
G 猫蝶(ねこちょう
ABC…9500円+税
EFG…6,500円+税
如意宝珠(石付き) 8,800円+税
用意がありますので 石は事前にお選びください。

帯留めは、江戸時代の後期から現れました。
帯締めに使われるのですから帯締めが出現した江戸末期に人気の女形、二代目菊之丞が流行らせた帯結びの「
路考結び」がほどけやすく、 それを補うために帯締めが生まれてからの登場です。
現在の帯留めは装飾的な意味合いが強いのですが、
もともとは帯がほどけないように固定する金具でした。
ベルトのバックルのような・・・実用的なものだったのですね

その後明治になり廃刀令が出されると、
刀の鍔や目貫の細工を作っていた職人たちが職を失い、
彫金の技術を活かして帯締めに飾りをつけることを考案したのが帯留の始まりです。
最初はバックルのように帯を固定する実用品であった帯留は、
どんどん装飾品としての性質が強くなり、それにつれ様々な素材で作られるようになりました。
このあたりは 組紐職人が刀の下げ緒から帯締め職人に移行したのと同じ時期で同じ理由ですね。

着物や帯を替えなくても 帯留1つで季節感を表せるのはとても楽しいです。
日本情緒豊かな自然を模したものはもちろん
その日だけのイベント用に着物や帯を用意するのは大変でも
帯留1つで 季節感やイベントを見た人にイメージさせられるのは凄いです。

帯留は基本洒落ものとされるので
素材が陶器や木、ガラスなどのものは金銀の入らない名古屋帯に似合います。
5大宝石(ダイヤ・ルビー・サファイヤ・エメラルド・真珠)の帯留でしたらはフォーマルにも使われます。
その場合は帯〆を通す台もプラチナなど貴金属が多いです。
結婚式のゲストでお越しの時などはOKでしょう。。
でもご自身が親族側で出席されるときは付けないほうが無難で上品だと思います。
フォーマルの帯は厚くて重いものが多いので三分紐では抑えきれないことも多く
注意が必要です。
また お茶席にはNGですので お出掛け先で予定になくお茶席に招かれたりしたら
帯留はそっと帯の中へ回して隠しておきましょう。

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

19時から帯揚げ帯締め半額! 鬼が笑う?来春の単衣コーデ

今日の19時から明日の23:59まで
帯揚げ帯締め半額デーになっています。
帯締め帯揚げ 新作をアップしましたので
(入荷早々半額デー・・・。)
すぐ使いたい 縮緬帯揚げや オシャレな帯締め。
年末に向かって 着物でお出かけの機会も増えるでしょうから
いつもと違う、ちょっとお洒落な小物使いをお楽しみください。

そして 夏物を仕入れた時に 絹の薄物も連れ帰ったので
麻はさすがに まだですか
春の単衣なんか すぐに季節が来てしまいそうなので。
鬼が笑うかもしれないけど
来春用の コーデを作ってみました。

緑の蚊絣本塩沢  に 紅花染の八寸帯  爽やか黄色の明石縮を羽織にして。

 

明日から12月。
イベントが2つ、参加者大募集中です。
詳細はメールマガジンやラインでもアップします。
皆様のご参加、お待ちしております

 

友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
/ranking/in?p_cid=10330632″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

小物入荷 明日は帯揚げ帯締め半額デー。

帯揚げ、帯締めの小物が入荷しました。
入荷早々 明日は帯揚げ帯締め半額デーなんですけどね。。。
今のうち 通販サイトで 欲しい帯締め・帯揚げをチェックしておいて下さいね。

 

 

12月16,17日の根付作りワークショップで講師をして下さる
岸本華枝(華e)さんの作品が届きます。
ワークショップにご参加されない方も
美しい銀細工の「かんざし」や「帯留」などをご覧ください。
ワークショップの参加費は
銀が値上げしている中、前回と据え置きにしてくださいました。

ABC…9500円+税
EFG…6,500円+税
デパートの展示販売の時よりお安くして下さってますのでお得です。
モチーフの下には 淡水パールが付きます。
下の画像は市販の根付紐がついていますが
当日はご自分で根付紐を組んでいただきます。
紐の色も選べます。

12/10の気功術も絶賛ご参加募集中です!
今年の疲れを今年中に癒して 来年は免疫力の高い
病気になりにくい身体作りをしましょう。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加

お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

12月のイベントのお知らせ 気候術と銀細工根付ワークショップ。

今度の週末はもう12月ですよ・・・
お正月どころか クリスマス気分にもならないのに。
でも 忘年会の予約とかしちゃいましたけど。

ブラックフライデーセールは今月いっぱいです。
BASEでのクーポンは27日、明日まで。
欲しいもの、今のうちに確保しておいてください。
モノづくりはどんどん縮小していますので
いつか欲しい、のいつか、はもう来ないかもしれません。
明日からまた産地に行ってきますが
本当に産地の高齢化とそれに伴う疲弊は目を覆うばかりです。
いづれ ちゃんと手で作られたモノは無くなっていき
気が付けば プリントや 工業品ばかりになっているかもしれません。

さて、12月のじざいやは イベントが2つ。
10日の日曜には 佐渡先生の気功術。
12月は 寒くて忙しいので ストレスを溜めがちです。
免疫力をアップして 元気に新年を迎えるために
ストレッチや柔軟をメインに 貴女の弱いところを強化します。
良い「気」を取り入れて 体内に循環させて
バランスの良い体と姿勢で着物姿もますます美しく。
体を温めて浄化する ハーブティー付きです。
13時半~ 参加費3000円。
興味のある方は 参加ご希望の方は
LINE、メール、電話など ご連絡ください。
(公式LINEは ブログ記事の下の方にあります)

 

16(土)17(日)には
京都の銀製かんざし作家 華e(ハナエ)さんがつくった《silverモチーフ》中から、
お好きものを選んでいただき、京都の絹の組紐を結んで、根付を作るワークショップです。
今回モチーフは来年の干支、龍をイメージした
如意宝珠が新たに加わりました。
龍の足が宝珠を握っているデザインです。
握っている珠にも意味がありますのでお選びいただけます。

他にも 家紋などからデザインされたモチーフもあります。

A  三つ寄せ花菱蝶(みつよせはなびしちょう)

B  桔梗形光琳鶴(ききょうがたこうりんづる)

C 五つ捻じ扇(いつつねじおおぎ)

E 桜飛び蝶(さくらとびちょう)

F  六瓢箪(むびょうたん)

G 猫蝶(ねこちょう)

から選んでいただけます。
出来上がりはこんな感じ。

参加費は モチーフによって多少変わりますので
詳細は明日にでも 発表しますね。
紐の色も選べます。

忙しい12月だからこそ、一時のゆとりの時間を楽しみましょう。
健康に、うつくしく。
12月のじざいやも よろしくお願いいたします

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

簡単にクリスマスになれる小物と季節柄のお話。

ブラックフライデーセール、開催中!
11/30まで お仕立て代も含む店内20%引き!
通販BASEなら クーポンを使って更にお得。
じざいや友の会 会員さんなら お買上げ金額の5%のポイントが付きます。
ポイントは後日 お買い物にお使いいただけます。

クリスマスまであと1か月。
早いですねー あっという間にお正月ですよ。
今年はコロナで出来なかったクリスマス会も復活でしょうから
着物でクリスマスを楽しむ方も多いのではないでしょうか。

今からクリスマス用の着物や帯を用意するのは大変ですが
小物でクリスマス気分を上げるのなら 簡単です。
そこで じざいやお勧めの クリスマスはこちら。

いつものコーデに クリスマス羽織紐をプラス。
赤い石と緑のつまみ細工です。

もう1つ、逆バージョン


石も綺麗なカットでキラキラしています。

石紐部分は1100円。
つまみ細工は3300円~
クリスマス仕様以外にもいろいろありますので
お好みでセットしたり しないで石だけでも。

クリスマスに限らず
季節限定の柄、というものがあります。
人気のあるのは桜。
私も欲しくて欲しくて 桜の小紋を1枚持っています。
人気があるだけに とやかく議論の的になるのも桜柄が多いです。

曰く、地域や品種によって桜の咲く時期は長いのだから
お正月から初夏まで着て良い。

曰く、本物の桜が咲いている時期には
どんな美しく描かれた桜でも適わないのだから
遠慮するのが日本人の奥ゆかしさだ。

曰く、桜が咲いてしまう時期よりも早めに着るのが粋だ。

曰く、枝葉も描かれているのは具象なので季節限定だけど
花、花びらだけの場合は抽象柄として一年中着られる。

曰く、・・・・。

椿や藤、菖蒲なども 季節限定柄なのに
それほど議論されないのは 桜の人気がダントツなのと
その散り際の美しさと満開の短さの故なのでしょう。
自分で理由付けして確信犯で着るのなら
誰に迷惑かけるでもなし。好きな時に着ればいいと思います。
あえてその日に着たい、という意味は本人が分かってれば良いです。
でも 本来の季節は知っていた方が良いですね。

草花ばかりでなく
鳥や動物にも季節があります。
雁などの渡り鳥は 渡ってくる季節があります。
鶯なら早春2月頃、雁なら秋。白鳥は冬です。
鶴や鴛鴦(おしどり)は吉祥柄として通年使えます。
雀は渡り鳥ではないけど 福良雀は秋~冬の柄。
燕は初夏の鳥ですが 涼しげな姿は浴衣や絽によく見られます。
沖縄の絣にもツバメと呼ばれるものがありますが
これは 季節を表すのではなく その形から名付けられた模様です。
鳥以外では 鹿が秋の柄。花札でも紅葉と一緒にいますね。
でも 有栖川文様の鹿は文様化されているので季節なし。
鳥と違って哺乳類はあまり季節に関係なさそうです。
うさぎはお月様との関係で秋に使われることが多いけど
うさぎだけなら季節感はありません。

旬の短いのでは クリスマス柄やお正月柄(羽子板や鏡餅)、
お雛様や鯉のぼりの柄もありますね。

この頃は バレンタインやハロウィン等のイベント柄もあります。
干支の柄、というのもありまして
例えば 来年の干支、辰でしたら季節先取りで12月終わりから1月一杯。
そして ご自分の干支柄をお守りとして身につける場合は
いつでも、どの干支の年でも身に付けて良い、と言われています。
向かい干支(自分の干支を円陣にして反対の干支)は守り神として
身に着けると良い、とされていますので
年齢詐称?でどの干支でも良いんじゃないか?とか思ったり。
また、12月に今年の干支の柄を
収め、として身につけることもあります。

この柄を持ってるから とにかくこの季節には
このきもの(帯)を着よう!という原動力にもなることもあります。
限定柄、というのは探してもなかなか見つかるものではないですが
出会った時には 惚れてしまう、というやっかいなもののようです。
惚れてしまったら仕方ないですから
その季節には どんどん着物でお出かけしましょう。
限定柄は 着る人が嬉しいのはもちろんですが
回りの方にも話題を提供して
楽しい会話の糸口にもなってくれることでしょう。

でも 季節感にばかり縛られるのも辛いもの。
時には 菊の柄を「これはマーガレット!」と言い切って
春に着たり、コスモスを「秋の桜!」と駄洒落てみたり。
ただし、コジツケ、駄洒落は確信犯でやらないと
いきなり「お直しおばさん」に嫌味を言われかねないので
この柄の季節は?と悩んだら
俳句の季語になっていれば その季節が旬です。
判らなければ 近くの呉服屋さんに聞きましょう。

 

元町に冬になると現れるフェニックス。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

BLACK FRAIDAY ! セール&関東と関西の違いについて。

アマ〇ンも 楽〇も ブラックフライデー~~と宣伝していて
元町のスーパー ユニオンまで ブラックフライデー特売をしています。
この波に乗らなくちゃ!?
と言いう訳で じざいやも BLACK FRAIDAY SALE  でございます。
店内全品 20%OFF。今月いっぱい、11/30までです。
今回は 小物からお仕立て代まで2割引きにしましたので
この機会に お仕立てもどうそ。
今月中だと ギリギリ年内間に合うか・・・・枚数によるんですが。
単衣など ゆっくりで良いお仕立て歓迎です。
通販も全部2割引きにしていますので 回ってみてください。
新作もお安くなってます。

例えば
多色段の絣入り本場鹿児島大島紬 
帯は たっぷり八重桜友禅帯

小物コーデを2種類。

実は
昨日の着付レッスンで(ご参加の皆様、ありがとうございました)
関東と関西の着付けの違いについて話が出ました。
コーディネートにも関東と関西では好みが分かれるのです。
あくまで 好み、ですが 右が関東好み、左が関西好み、にしてあります。
関東は色数を抑えめ、すっきりとしつつもメリハリのあるコーデが好まれ
無地、縦縞が多様されます。柄は江戸小紋に代表されるように小さめです。
関西では はんなり、と言われる柔らかな色調で絞りや刺繍が使われ
大きくおおらかな柄が使われます。

色柄以外での関東と関西の違いは
帯を着付ける時に 関東巻き(時計回り)と
関西巻き(逆時計回り)があることが知られていますし
お襦袢の仕立て方にも
関西仕立て(衽と別衿付)と
関東仕立て(衽無し通し衿)があることも有名です。
今では お襦袢は関西仕立てが主流になっています。

仕立てや着付けの方法だけでなく
寸法の採りかたにも 関東と関西では違いがあります。
同じ3サイズから割り出した場合
関東の店と 関西の店では 微妙に違いが出てきます。
それは 着姿の好みの差でもあります。

関東は江戸前に代表されるように
キリっと小股の切れ上がった タイトな着姿が粋(いき)とされます。
一方関西では おっとりとした ゆるやかなラインが上品とされています。

なので 関東の採寸は 体にフィットしてお尻が小さく見えて
裾すぼまりになるよう割り出されます。
衽を裾に向かって狭くする仕立てや 抱き幅を詰める仕立てがあり
同じ3サイズなら 後ろ幅は関東の方が1,2分狭めです。

対して関西では 後ろ幅がゆったりと割り出され
前幅も 衽を狭ばめることのない通し仕立てが多く
それは お茶を習っている方が多いせいでもあるかと思います。
お茶のお稽古をされる方は にじった時に乱れないよう
前幅を広めにされます。

小物や草履、足袋にいたるまで
関東は細め、密着型が多く
関西は ゆったり余裕のあるものが好まれます。
今は 人間の移動も簡単になり 関東、関西の差は薄くなっています。
それでも DNAに組み込まれているのか
幼い頃からそういった物に囲まれているので馴染んでいるのか
やはり 好みの違いははっきりとあるようです。

ネットが普及して 地域による差は少なくなってきていますが
ネットでお住まいの地域とは違う店に仕立てを依頼するときには
割り出しではなく 今お召の着物の寸法を伝えたほうが
思っている寸法に仕立てあがってくると思います。

昨日のレッスンで 美しい着姿になられた参加の皆様。

大高さんの紬に霜垣さんの羽織の旦那様。帯は大野深雪さんの酔っ払い狐
美しい郡上紬に無地紬帯、絞りの羽織が愛らしい奥様のO夫妻。
旦那様は送迎担当でレッスン時間は外でウィンドウショッピングされてました。

総絞りのお着物に 猫シルエットと鈴が猫好きにはたまらない K様。

米沢の木綿に山本由季さんの猫帯のJY様。
じざいや、猫好き率異常に高いです~
猫が猫を呼ぶんでしょうね。


新田さんの紅花と藍の縞紬に 紙布を染めた帯のエマ様。
この帯がえげつないほど素敵なのでした。青木さんという作家さんの作だそう。


我らが すみれ堂の立川先生。いつもお綺麗・・・
曲線のお花の本場大島紬に三村さんのコチニールとんぼ織帯。

来年の春あたり、着付け講座開催しますが
個別レッスンはいつでも ご連絡頂けましたら。
神楽坂には先生のお教室もあります。東京方面の方はそちらもご案内しますので
お気軽にお問合せ下さい。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作羽織紐入荷しました~

いよいよ羽織が楽しい季節になりましたね。
じざいやは 羽織が大好き。
オリジナルでも作ってきましたし
季節に応じて 小千谷縮や綿麻、お召に縮緬、よろけ織や紬・・・と
様々な反物で羽織を仕立てています。
羽裏や羽織紐のお遊びも。

今日届いたのは えどいろさんの ビーズの羽織紐です。
乳にかけるところが 大き目のフックになっているのがミソです。
片手でも 取り外しが可能なので
荷物で手が塞がっていても羽織を脱ぎ着できます。
色もえどいろさんらしい 優しい色です。

羽織を着たら、パッと目に留まる羽織紐。
羽織紐を替えるだけでも、全体のイメージが変わります。
組紐タイプやトンボ玉、まるぐけ等いくつか揃えておくと楽しいものです。

羽織をきたときの前姿は、着物+帯揚げ→前帯→羽織紐→帯締め、いう順番に見えると美しいです。
上から順にきれいにこの並びにするためには、
羽織紐をつける「乳(ち)」の位置が大切になります。
乳は、共布で小さな輪っかを作って、つけます。

羽織をたくさん持たなくても、
羽織紐と帯周りのコーディネイトでずいぶんと雰囲気を変えることができます。
羽織紐は、二本の紐を左右の乳につけて真ん中で結ぶタイプと、一本のタイプがあります。
近頃は 結ぶのより1本タイプのものが多くなりました。
1本タイプのものも
様々は素材で 季節感を出したり
可愛くもクールにも。

真ん中に アクセント的にトンボ玉や大きなビーズを持ってくる形と
帯締めの結び目と重ならないように すっきりした形。
本体はすっきり、で乳のところにポイントを付けるものなど。
羽織紐も日々進化しているのです。

お色を見て頂きたく、アップ画像はえどいろさんからお借りしました。
じざいや仕様には チャームは付いていません。
ビーズは クリーム以外は半透明のすりガラス状で 柔らかな雰囲気です。

上がクリーム  下はピンク

グレーとオレンジブラウン

水色と空色(水色はほんのり緑が入り 空色は勿忘草の花のような)

フックはこんな感じ。
大き目ですが それ自体のデザインが良いので 金具むき出し、という感じにならず
オシャレです。
カニかんは爪をひっかけるのが面倒で時間かかるんですよね。
Sカンは 外れる危険と可愛げのなさが気になるし。
このフックは安全性とデザイン性を兼ね備えて 使い勝手もよく、
えどいろさんが見つけてくれました。
他所では見ない形だと思います。

久しぶりに こももちゃん登場。
ピンク

グレー

オレンジブラウン

軽くて 扱いやすいです。
2800円(税込み3080円)。
レターパック(380円)でお送り可能です。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

菜乃花さんのクリスマス帯揚げ

あー なんかものすごーーーく眠いです。
1年分の寝不足が一気に襲ってきた感じ。
瞬間で寝られます。そしてバス・電車で乗り過ごす毎日を送っております・・・・

明後日の23日は
すみれ堂立川先生の 細見え着付け講座。
痩せて見えるだけじゃなく 美しくシュっとした着姿になれます。
13時~ と 14時半~
各回 参加費3000円です。ドタ参オッケー。
ご参加お待ちしております。

菜乃花さんから 型絵染のクリスマス帯揚げ第一弾が届きました。
縮緬に落ち着いたゴールド。
トナカイさんは結び方で出ないようにもできるので
クリスマス以外にもお使いいただけます。

帯揚げ・帯締めの歴史は
江戸末期に人気の女形、二代目菊之丞が流行らせた帯結びの「路考結び」がほどけやすく、
それを補うために帯締めが生まれ、
さらにより美しく補正をするために帯揚げが登場したことで
より多くの変り結びができるようになりました。
次第に帯と帯締め、帯揚げの調和やコーディネイトに
凝るようになって帯はいよいよ着物姿に大切は
装飾となっていきました。
帯にセットのように言われますが
帯締め帯揚げが不可欠になったのは
お太鼓結びが完成した明治頃からですから
歴史的には新参者です。

新参者でも その存在感は大きく
自分では見えませんが 帯揚が帯枕から脇を通る部分は
横から見たときに 振りからのぞく襦袢の色柄、
翻ったときの八掛の色目と共に目を引くものです。
そして 帯揚がしわくちゃだったり、くたびれた感じがすると
着物姿全体が貧相に見えてしまうので
色はもちろん、見せ方、結び方にも心配りが必要です。
撮影用には綿を入れたしてふっくらと仕上げますが
普段は脇で良く広げてからきちんと畳んでおけば大丈夫です。
帯締め、帯揚げがすっきりきれいだと
普段着でもきりりと美しく見えるものです。

帯揚げの結び方、出し方はお好みですが
一般的には若い方はたっぷり見せて年齢が上がると共に少なめに。
フォーマルは多めで普段着は少なめ、が基本になります。
それを踏まえて着物と帯の色を考慮して
見せる分量を調節します。
着物と帯をつなぐ大切な小物となりますから
目立たないように馴染ませたいのか
ポイントととして効かせたいのか
いろいろ楽しんでみてください。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加

お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005