幻の辻が花染のお話。羽織や帯、あります。

猫たちが布団に潜り込んでくるようになって
秋の訪れを実感します。
犬散歩に5時過ぎに行くと まだ暗くて綺麗な朝焼けを見ることができます。
なんだか 秋を楽しむ間もなく 一気に冬になりそうな気配ですね。
でも まだ袷は着たくない。。
最高気温が20度切るまで単衣でいいかな。
予報では 明日いきなり最高気温19度とかになってますけど。
単衣に単衣の羽織でちょうど位かな・・・。
室内では羽織を脱いで単衣で十分。

羽織の話が出てきたところで。
久し振りに じざいやオリジナル羽織登場です。
この意匠が好きで かつて色違いも作ってますが。

紫の縮緬に 衿だけ、辻が花で模様を入れています。
かなーり、カッコいい。
白洲正子さんがお召しになってた羽織からヒントを得て作ったものです。
後ろ姿は無地の羽織。
衿の辻が花が凝っていて 自慢の逸品です。


この

辻が花、という名前の花があるわけではありません。
なんとも 浪漫に満ちた名前のこの染めは
名前の由来や発生に謎を秘めつつ着物好きを魅了してやみません。

特徴なのは 絞り染めで柄の輪郭を作って その中に細い墨の線で
花弁や葉脈を描いています。
まだ友禅斎が生まれる前の室町時代です。
この絞りは あくまで柄の輪郭を地の部分と分けるためのもので
後の 立体感や滲みなどの質感を楽しむ絞りとは違います。
紋様を表すための手段であって 目的ではないのです。

辻が花、と呼ばれますが 花だけではなく
鳥やうさぎ、蜻蛉などの生き物モチーフも多く使われています。

室町時代の小袖の装飾として発生し 進化を遂げ
家康の衣装として最高級の技術が駆使され
絞りだけでなく 刺繍や刷り箔が加わり 華麗な慶長小袖の時代になると
友禅や鹿の子絞りなどに押されて姿を消していくのです。

幻の染め、として美術館や博物館に展示される明治、大正時代を経て
やがて 小倉健亮、大脇一心、久保田一竹らの研究によって
現在の辻が花が花くことになります。

もちろん帯もあります。
古典浪漫として辻が花の帯は 着物好きなら1本は欲しいですね。
経絣の紬に合わせてみました。
紬地の帯なので 単衣にも袷にも。
江戸小紋や あっさり目の小紋や付下げ位までお召頂けます。

人気のスパイス講座、次回は11/12(日)!
テーマは クローブ、ナツメグを普段使いのお料理に。
自宅で作れる和のスパイス、陳皮の使いまわし術など。
試食もいろいろご用意します。
興味にある方は ご連絡を!

 

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ゴマちゃんに癒されたい。

日々が飛ぶように過ぎていきます。
ついこの間 お盆だったような?
なんだかいろいろありまして 決算書を入力したのに消しちゃったり。。。
締め切りがあるのに 現実逃避でいらんことしたり。
テスト前に漫画を読み始めちゃう学生みたいです。
終電とはいかないけど 毎日午前様なので
美味しいもの食べたいっ。
家にいる時間が短いので 犬猫と触れ合う時間も短くて
あ~~癒されたい。

店の中で癒しを探しましたら 居たのがこの子。
はぁ。ゴマちゃん、可愛い。

夏大島の生地に描かれたロウケツ染の波?と素描のゴマちゃん親子帯。
ゴマちゃんが可愛いのはもちろんですが
この帯、ロウケツ染で波模様が全通で描かれているのです。
それだけでテンション上がります。

夏大島の生地なので 透け感がありますが
カラー帯芯を入れて透け感を抑えれば 夏の前後の単衣にもお使い頂けます。
夏赤城紬に合わせてみました。

この夏赤城紬も お襦袢の色で夏前後の単衣としてお召頂けます。
シャリシャリしていて 軽く、肌触りの良い涼しい着物です。

ゴマ夫婦&双子子ゴマ。

前もえらいこっちゃ可愛い。

じざいや友の会の会員になって 通販BASEでお求め頂くと
5%のポイントが貯まります。
198000円なら9900ポイント。
結構大きいですよね
まだ貯めるだけでお使い頂けませんが
いずれ お買物や小物と交換できるようになります。

世の中3連休だったんですね。
忘れてました・・・
9日、店にはおりますので
元町界隈に来られましたら お茶飲みにでもお立ち寄りください。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本塩沢の誇り。本塩沢の歴史や技法、証紙などのお話です。

決算書入力していたら 間違えて入力したものを削除しちゃいましたぁぁぁ
脱力。連日午前様なのに。
可哀そうだから 誰か慰めのなんか買ってください。
通販BASEじざいやショップで じざいや友の会の会員(メンバーシップ)になると
お買上金額の5%をポイントとして貯めることが出来るようになりました。
今はまだ貯めるだけですが 近いうちに
ポイントで特典(金券やノベルティ)と交換できるようになります。
5%って大きいです。
例えば 20万のお買物で1万ポイントです。
新作どんどんアップしていますので どうぞご覧ください。

さて、本塩沢です。
本場大島紬、本場結城紬など「本」が付くものは
組合がしっかり管理していて
検査があり、合格すれば 正しい証紙が貼られます。
本塩沢について お話いたしましょう。

まず、塩沢という地域では奈良時代から良質の麻織物が織られていて
正倉院宝物として保存されています。 これが越後上布です。
麻織物「越後上布」の技術が江戸時代の寛文年間の頃に絹織物に応用され
生まれたのが「本塩沢(塩沢お召)」です。350年ほど昔のことです。
この後、江戸中期に真綿糸を使用した「塩沢紬」が創られました。
更に、明治時代になりこれらの絹織物を夏物として改良して生まれたものが「夏塩沢」になります。
強撚糸の技術はずいぶん昔からあるのですね。

現在 新潟の塩沢地域では 越後上布、本塩沢、塩沢紬、夏塩沢が織られています。
組合員の織元は10軒ほどで 名前だけで実働していない織元もありますし
退会して組合に入らず(組合の検査が受けられないので証紙が貰えない)に
織ることを続けている織元もあります。

本塩沢の証紙はこちら。

越後上布は越後の湿った冬に織るものですから
織元は冬以外に苧麻の糸採りの他 本塩沢や塩沢紬を織っているのです。
本塩沢が本塩沢として伝統工芸品の証紙を貰うには条件があります。
使用される原料は、生糸です。

技術的には
1・先染め平織りであること。
2・経糸と緯糸の絣を手作業で柄合わせし、模様を織り出すこと。
3・地糸の緯糸には米糊・蕨糊・布糊を用い、糊付け後「追い撚」をする事。
4・絣糸の染色法は、「手括り」・「手摺り込み」・「板締め」・「型紙捺染」による事。
5・「シボ出し」は「湯もみ」によること。

科学糊は不可なんですね!
絣については現在は板締め絣は白鷹のみですので 十字絣や亀甲は手括り、
柄ものは手刷り込みや型紙捺染が多いようです。
バブルの頃は 細かさを競って200亀甲とか
100色絣とかもありましたけど
風合いの良さを活かしてシンプルな蚊絣や十字絣が好きです。今回のじざいやの本塩沢は・・・
イチオシはこちら。 朱色の本塩沢です。
本塩沢でなくても なかなかお目にかかれない色ですが
奇抜ではなく 絣の色が薄いグレーなのもあって
意外と落ち着きのある大人色です。
逆にお嬢様より 50代60代の方に
八掛や帯でお洒落してお召頂きたいです。

例えばこんなコーデ。
諸紙布に紙糸で刺繍をした八寸帯を合わせました。

シンプルで素材の良さが際立つ組合せです。
これは 大人じゃないとね・・・・

こんな本塩沢も。紺の蚊絣に薄紫の縦ライン

こちらには 諸紙布でも松煙の格子を。

本塩沢、いつか・・・とお思いなら 今!
今後 どんどん生産が減っていきます。作れなくなっているので
お金を出しても手に入らなくなります。
焦ってください。

 

今日明日、横浜コクーン・スクエアで開催されている
シルクサミット2023in横浜 に菜乃花さんが出品されています。
会場は桜木町からすぐの横浜市役所アトリウム内で
草木染のシルクショールや 型絵染の御朱印帳を販売。
明日はお天気も良さそうなので 桜木町~元町、ふらりと如何ですか?

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今の時期に夏赤城紬の帯を。産地の今は。

夜が冷えるようになってお布団を一枚増やしました。
だけど 日中はそこそこ暑くて
まだ袷にはなれそうにありません。
ここから単衣本番、って感じですね。

単衣の季節が長くなったので
夏に近い単衣、冬に近い単衣、と使い分けが必要になってきました。
夏に近い単衣は
連休明けから6月、9月半ば過ぎから10月いっぱい。
本塩沢やお召、赤城紬などの シボやシャリ感のある生地が
風を通してまだ暑い時期に心地よいです。
肌寒くなってからの単衣は
みさやま紬や十日町紬などの 真綿糸を含んだ生地が
寄添ってくれることでしょう。

帯は夏に近い単衣には 自然布などのザックリ系や
九寸なら少し透け感のあるものでも。
帯芯を入れてしまえば 透け感は抑えられますし
まだ暑い中で少しの涼感が嬉しいです。

例えば
夏赤城紬の九寸帯。3色あります。
シーズンものなので お値打ちの88000円です。
夏紬や単衣にどうぞ。

生糸を使ってサラリとした 唐草模様の十日町紬に合わせてみました。

この十日町紬が ちょっとレトロな感じで可愛いのです。
よく見ると水色の縦ラインが入っていて スッキリ見せ効果も?
唐草模様の中の絣のグラディエーションも 良いですね。
こういう曲線多用の柄の着物には
直線の縞、格子の帯がバランスよく合います。

十日町、塩沢に行って
今回 産地の現状について目の当たりにして
はっきり言って もう相当ヤバイな、という感じです。
分業の産地紬にとって 糸を作る人、糸に縒りをかける人、
絣を染める人、織る人。どこが欠けても反物は出来上がりません。
越後上布などの 苧麻は糸を績む人のが高齢化で糸が作れませんし
縮やお召に欠かせない撚糸屋さんも廃業が続き
以前作れていた撚糸が作れなくなって
そうなると染や織りの具合も変わってきて
生地そのものが違う風合いになってしまいます。
本塩沢の蚊絣も 以前は色々な色の組合せがあって
こちらからも オリジナルの色を頼めたのですが
まず 蚊絣を織れる織手さんが高齢でほとんど居なくなり
生産数が激減しています。
糸代、染料代、光熱費、人件費の全ての値上がりにより
反物の値段も3割から5割上がっています。
また 染料の種類が減って 以前出来た色も作れなくなって
良く売れる色しかないので変わった色が作れません。
今までと同じモノづくりが出来なくなっています。
伝統産業ですが 守るだけではなく
無い無いと嘆くのではなく そこから新しいモノづくりへと
動き出している人たちがいます。
着物が好きな人たちは居なくならない。
それを信じて 着たい、と思ってもらえる着物や帯を
発信し続けることの大切さを肝に銘じた出張でした。

じざいや友の会、会員募集中です。
会員になって通販BASEでお買物すると
お買上金額の5%をポイントで差上げます。
ポイントに応じて
じざいやの金券や小物に交換できます
(今はまだ貯めるだけで交換できるシステムが出来てませんが。。。)
ご登録は こちら から。
友の会の方には メールマガジンも届きます。
ご登録 よろしくお願いいたします

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

十日町・塩沢から戻りました ~紙布のお話~

久し振りの出張でした。
急に秋めいた東北は 紅葉こそまだですが
いたるところに大好きなススキがそよいでいました。
一番好きな風景です。

まずは十日町へ。
コロナ振りのメーカー問屋さんなど お久しぶりのご挨拶を兼ねて
5軒ほど回りました。
いやぁ・・・・品物が無いです。
以前は 部屋の中にぎっしり、反物が床から山積みになっていて
勝手に見て欲しいの抜いてって~~な感じでしたが
今回は 床に1段のみ、まばらに置かれているばかりです。
月初めは京都で展示会があるので
そちらに送っているものもるにしても 寂しい景色でした。
以前作れたものも 糸が出来ない、織る人が高齢化、など
出来なくなっているものも沢山ありました。
そんな中でも 新しいものも。

今回 目を惹いたのが諸紙布の帯でした。
紙布、というと 思い起こされるのは 白石和紙ですが
こちらは 宮城県の白石まで和紙の勉強に行った十日町の職人さんが
和紙を漉く時に草木染の染料を使い
草木染の和紙を漉いてから 2~3ミリ幅に裁断して
初めは手でもみ込み 縒りを掛け、糸を繋いで
糸縒り車できちんと縒りをかけて糸作ります。
帯1本に 和紙が50枚ほど必要です。
また寒漉き、と言って冬の冷たい水で漉くことで
不純物や雑菌を抑えることが出来るそうです。
経糸にも緯糸にも この和紙の糸を使うので諸紙布、と呼ばれます。

紙の糸。 草木染の染料を混ぜて漉き、草木染の色を漉き込んだ和紙になっています。
 

縒った紙糸を後から染めると 染料の水分で縒りが戻ってしまい
縒り直すのが大変なんだ、と別の作家さんに伺っていたので
紙の状態で染めてしまうのは理にかなっているな、と感心しました。

草木染の紙糸を格子に織込んだ八寸がこちら。

キハダの黄色に 松煙のグレーなど。

松煙のグレーなど。

柿渋のベージュや胡桃の茶。

とても軽くて 水にも強く(自宅で洗えます)
保温性があって シワにもなりにくい。
盛夏以外の3シーズンお楽しみ頂ける優れもの帯です。

今回 格子だけでなく ちょっと変わり種の特注品として
紙糸を刺繍糸として お太鼓と前に刺繍を施した諸紙布


紙糸を刺繍に使うなんて 思いもよらなかったです。確かに刺繍・・・。

そして 色漆を点描で柄を描き込んだ諸紙布
なんか どひゃ~~~って声出ました。

漆は糊に使うくらいですから しっかりくっついていて剥がれません。
これは藍染の和紙です。

他にも 辻が花(コロナ前にお願していた羽織が出来ていました)や
塩沢が作れなくなっている現状のお話など
明日からぽつぽつ書かせて頂きますね。

可愛い着物や帯も連れ帰りましたので。。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯締め帯揚60%OFF 

10月になりました。
今日は 佐渡先生の気功術。
「気」の使い方を習いつつ 自分の身体と向き合って
自分の自然を引きだしていきます。

今日のおやつは
インドのお菓子 はるあ。ジンジャープリン。飲み物はレモングラス。

ジンジャープリンは 牛乳と生姜と砂糖だけ。
結構ちゃんと固まりました。

恒例の月始め 帯縞帯半額デーですが
新作がないので 6割引きにしちゃいます。
今日、明日 定休日なので4日まで続行します。
通販でどうぞ。

明日は十日町へ。
いろん//な結果は帰って来てからご報告いたいます。
今日のコーデを1つだけ。

大島紬にロウケツ染の小紋。帯は八重桜

 

天平の三纈とは?

明日からいよいよ10月。
袷なんてむーりぃ~~~~
明日は 気功術講座&実践。
ドタ参オッケですから ピン!ときたらお気軽にご参加ください。
着物でのご参加は無理ですので 動きやすい服装でどうぞ。

ところで。
天平の三纈。という言葉を聞いたことがおありでしょうか?
夾纈(キョウケチ)・纐纈(コウケチ)・蝋纈(ロウケチ)です。

この3つの染色技法の名前はそれぞれの防染方法に由来しています。

まず、 夾纈(キョウケチ)の「夾」は「はさむ」という意味です。
二枚の版木で生地をサンドイッチ状に強く挟みます。
白鷹お召の板締めは糸の状態で挟みますが これは布を挟みます。
版木には穴が開いていて そこから染料を注ぎ込むことで
布に染料が沁み込み、
版木の当たっている部分は防染されて柄が出来上がります。
辻が花より古い技法とされ、一度は完全に途絶えてしまい
正倉院御物の中にしか見ることが出来ませんでしたが
内田陽一郎、明司の両氏によって復元されました。

纐纈(コウケチ)の「纐」は「しぼる」という意味(絞り染め)です。
生地を糸で括ったり、縫ったりする事で防染をする染色です。
現在でもよく見る絞り染のことです。
絞り染については こちらもご参考に。

纈(ロウケチ)の「」は「蝋(ろう)」という意味です。
現在は「ろうけつ染め」と呼ばれる技法です。
蝋を熱で溶かしたものを生地に着けて防染します。
布に蝋を着けるには色々な方法があります。
蝋を筆に着け、水墨画の要領で柄を描いて染色する技法は「蝋描き」。
バティックは独自の危惧を開発して蝋を布に垂らして線を描きます。
チャンチンのお話はこちら

前置きが長くなりましたけど
今日のコーデは こちら、大島紬にロウケツ染の小紋です。
個人的にロウケツ染って好きなのです。
勢いと繊細さを併せ持つパワーのある染めです。
今回は色にもやられました・・・

しなやかで艶のある生地に 大胆な唐草模様が良いです。
着物で着て頂きたいですが 羽織や帯でも楽しめますね。

伊那紬の草木染花織入り帯を合わせました。
やっぱり 紫にはグリーンや黄色を合わせたい。ピンクも良いけど。

彩さんのつまみ細工が良いお仕事してくれました。
帯、前柄反対の色出せばよかったな・・・
もう夜なので 明日撮りなおそうかな。

昨夜 残業してて店で寝落ちて 気が付いた時には終電終わってて。
今日も残業中なのだけど 終電までには帰らなくちゃ。。。

撮り直しました。やっぱりこっちがいいな。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

衣替えのしきたりについて。まだイケる、夏帯コーデ2つ。

今日は満月。
朝、犬の散歩でススキを貰ってきました。
お月見できると良いけれど ちょっと雲が多そうですね。
昨夜は綺麗なお月さま、見られたんですけど。。

それにしても まだ暑い。
本来、明後日からは袷になる10月ですけど
はっきり、無理ですね。単衣だって危うい。
もう25度以下になるまで薄物でもいいんじゃない?
単衣になれる人は着ればいいし まだ駄目な人は薄もので。
だって街中 半袖も長袖も上着ありなし、いろんな人がいますよ
着物だけ一律、って昔の衣替えを踏まえてるんでしょうけど
それって 宮中や公官庁でのしきたりですから
庶民はもっと気楽でいいんだと思います。

衣替えのしきたりについて お話しておきますね。

衣替えの歴史を振り返ってみますと
元々は宮中行事ですので 庶民にはあまり関係の無いものでした。
そもそも 木綿や絹が流通する以前の庶民は一年中麻の単衣ですし・・・
日本の衣装の流れの中では 庶民の衣替えはごく最近の出来事です。

江戸時代の武家社会は決まり事の世界で
ともかく 日常全てにおいて 様々な決まりごとがあり
その中の1つとして 衣替えがありました。
旧暦になりますが
4/1~5/4、9/1~9/8 には袷を。
5/5~8/末 までは単衣。
9/9~3/末は 綿入れを着用のこと、となっています。
綿入れから綿を抜き取ったものが袷なのです。
昔は暖房もほとんどなく 天上人以外は板の間ですから
寒さ対策に重点を置いているのですね。
袷の時期は 春の1ヶ月ちょっとと
秋には1週間しかありません。秋~春には綿入れを着ています。
それに対して 単衣は3ヶ月ほど。
この間、盛夏には帷子(かたびら)と呼ばれる麻や上布も着られました。

明治の時代に洋装が増え 公官庁の制服も洋装になり 新暦採用で
6/1と10/1に制服の衣替えが決められました。
制服の強制的な決まりごとでの衣装交換ですから
一般市民の平服には関係ないことだったのです。
ですから 本来はもっと自由に着て良いもののはずです。
洋服の人たちが半袖なのに 袷を着ているのはとても不自然に見えます。
それに南北に長い日本で 一斉に衣替えをするのも
無理があるはずです。
20度越えたら単衣オッケー
25度越えたら 麻もの解禁、
秋は25度まで薄物可、20度切ったら袷を出す、みたいな感じで。
一年中 単衣の方もいらっしゃいます。
御相手のある式典でなければ 誰に迷惑をかけるわけでなし。
着物は着るもの、
無理して 我慢して着るのは楽しくないと思うのです。
でも お洒落のためには
少しの我慢や緊張感が美しさを支える、ということもありますね。
6月の晴れ間に透け感の少ない、濃い色の麻を着るのはいいけど
9月末にいくら暑くて25度を越えても
秋を感じさせる日差しの中での白い麻は
お洒落ではないと感じてしまいます。。

この辺の間合いが着物の楽しさであり 難しさであり。
また 着る人の美意識でありましょう。
着物の多様化に従い 自分はどんな着方をしたいのか
どんな着方を美しいと感じるのか。
そういう部分が大事になってきていると思います。

季節ごとの素材に対する絶対感も薄れてきました。
そもそも 昔ほどいろんな季節ごとの素材を作れなくなっています。

そこで今日のご紹介は夏大島に染められた帯2つ。
生地は夏大島ですが 白地ではないですし
9月でも十分お使い頂けると思います。
仕立にカラー芯を使えば 更に夏ぽさが抑えられます。


絹紅梅のように太目の糸を格子状に織込んだ夏大島地に
東京友禅の酔芙蓉。酔芙蓉は咲く時期が長くて 今も咲いてますね。
夏から秋まで 楽しめる帯です。

 美しい。。

着物は蚊絣の大島に鹿毛刷毛でぼかし染めにしてた後染の大島紬。
細かい蚊絣で糸も細く軽くしなやかで単衣にお勧めです。

昨日 チラ見せしました ごまちゃん、こちらも夏大島の生地です。


着物は夏塩沢。色が暗く写ってしまいましたが 深い緑です。
そこに星のような絣。すごくいいです。この夏塩沢、個人的にかなり好き。

じざいや友の会。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まるようになりました。
今のところ ポイントを貯める機能しかなく
使う機能がリリースされてないのですが まずはポイント貯めといてください。
いずれ ポイントを換金できるような機能がつくはずですから。
ご登録は こちら から。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

これが160亀甲の大島紬。

今日は寒の戻りならぬ 暑の戻り?
そんな言葉があるかは知らないですけど(たぶん無いけど)
一度 涼しいのを知ってしまった身体には辛い暑さですね
日が落ちても暑い・・・

昨日チラ見せの大島紬の全貌です。

裾模様

160亀甲の大島紬の上に 亀甲の1つ1つを潰すように
極細の筆で柄を入れていきます。
友禅や型染だと 絣の目に関係なく上に柄を乗せてしまいますが
絣の目に添って色を入れていく作業です。
そして なんと裏も全く同じ柄を描き込んであるという。。
↓ 分かりますかね? 内側なんです。
翻した裾の裏にも ちゃんと柄が入っています。
裏表、ぴっちりと同じに。

お袖も可愛い。分かりづらいですけどちゃんと色入ってます。

細かい亀甲なのがわかりますね。
そして柄の線で亀甲が潰されてない。
とても丁寧で根気のいる作業です。


この大島の素晴らしさは まず、布ありき、で。
160亀甲の細かい絣のために 極細の糸で織られてます。
ビックリするほど しなやかで軽いです。
でも ちゃんと落ち感があって へろへろしない。
大島なのに 纏った時に冷たさを感じません。
これは もう触ってもらうしかないのだけど。。
触る価値があるので 触りにいらしてください。
大島紬は かつて年間20万反以上織ってたので
世の中に沢山ある気がしますけど
本当に質の良い これぞ、と思えるのはもんは ほんの一握りです。
大島に限らず 全てのものが減ってしまっていて
この先 着物ってどうなって行くのか不安ではあります。
でも 着物が好きな人は無くなりはしないはず。

明日の1枚はこれ。帯です。ゴマちゃーん。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

10月の新作から。色大島紬に薔薇の帯。

気温は30度を切ったけど まだ蒸し暑いです。
もう4日後には10月なのに。。。
でも 旧体育の日(10/10)辺りはいつも暑いですよね。
秋が遠いような気がしますが
葛も萩もススキも花盛りです。
秋の花粉症も始まりましたねー 目が痒い~~

一足早く、10月にお披露目予定の中からご紹介です。
大輪の薔薇の帯
生地は大島紬。サラリとしていますが 節もあり
真っ白ではなく 生成りで ちょっと節があります。

前はこんな感じ。

合わせた大島も多色のモザイクみたいで 可愛いです。
いい大島は手触りがよくて 軽くてサラサラです。

160亀甲など、ステキな大島がいくつか届きました。
明日から紹介していきますね。
これ、160亀甲。糸が細いので半端ない極上の手触りです
触って欲しい・・・・

お楽しみに。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005