休日
一雨ごとに春。
昨日の地震で被害に遭われた地域の方、お見舞い申し上げます。
今日の雨がさらなる被害を呼びませんように・・・
今日は暴風雨の予報でしたので店には行かず(定休日です)
自宅で作業するつもりで
ブログ用の画像も昨日のうちにコーデして 今日のブログでアップするつもりでしたのに~~
画像消えました・・・
春の薄羽織を使ったコーデを2セット、だったんですけど。
うーん sdカードごと持ち帰ってるのに 入ってないんですよ。
ミステリーだわ。
そんなんで 今日は春の訪れ画像です。 一
雨ごとに春が近づく、って言いますから。
今朝は雨でしたので 撮影は一部昨日です
犬の散歩で出会った早春をご紹介します。
まずは
フキノトウ。
ちょと育ち過ぎた気もしますが 茎の部分も美味しいんだそうですよ。
日に日に背を伸ばす土筆の子。
これは今朝、小降りの合間に仏の座。
沈丁花も今週中に開きそうでした。
2月は短いので あっという間に3月ですね。
明日は店からのアップです。 画像 店にあるといいんだけど。。。
良い天気で花粉が~~~
放射冷却で冷え込んでいます。
だから 雲もなく青空は綺麗なんだけど・・・
花粉が凄いことになってまして。
今日は定休日ならではの 片付け仕事をしに店に行きました。
花粉が酷いので 薬を飲んだら2時間ほど寝落ちたのか意識がない。。。
気が付いたら2時間経ってた、という感じで。
仕事にならないので早々に帰ってきました。
朝からいい天気~~ 富士山も正しい冬の富士山、という感じ。
そして白梅が満開になりました。
明日はもう2/10。 2月は短いから 頑張らないとー 頑張ります!
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
12月後半に。年末セールラストスパ―ト!
あちこちから雪の便りが届きました。
今朝は横浜も霜がおりてました。
こんなんで寒い、とか言ったら
一晩で60cmの積雪とかの地方の方に叱られてしまいますね。
富士山も ようやく白くなりました。
今日は午前中旦那の病院の付き添いで
そのあと 店に行かずに自宅に戻って 1時間だけ横になるつもりが
気が付けば4時・・・
4時半にもなると 薄暗いくて1日損した気分です。
寝れたけど。
明日からは12月後半の年末セール、在庫一掃です。
1月には仕入れで 京都に行くのですが
11日からの予約を入れていて GOTOでかなり安くなっていたので
今回 停止になってちょっと残念。
GOTO無くても行くのだけど
ちょっとは美味しいものとか食べられるかなーと期待してたので。
このままコロナが収まってくれないと
かなりしんどい状況になっていきます。
実際 周りでも休業、廃業の声が出ています。
小売りよりも 染や悉皆などの職人さんが辞めて行っているので
モノづくりが来年はいっそう厳しくなっていくのは確実です。
出来なくなるものが増えてきています。
欲しいものがある方は 悩んでる時間は残されてないです。
気になるけど手が届かない・・・という方はご相談ください。
ブログ村ランキング、じりじりと順位をあげて 只今4位です。
ポチ、っと一押し、お願いいたします
休日ボストン。明日も帯揚げ帯締め半額です。買うてください~
冷えてますねー
でも これが平年並みらしいです。
12月ですからねえ。
来年はコロナのない平和な年になって欲しいものです。
でも 共存の道を模索するしかないのかもしれません。
今日は店に行かない久々の休日。
犬の散歩仲間とランチしてケーキ。
迫力の ボストン(浜志まん) 3人でペロリでした。
美しいこれ、欲しい方~~募集中です。
12/2も 帯揚げ帯締め半額です。
見にいらして下さい。
12月は年末セールに加えてイベントが沢山。
コロナ対策万全にして お待ちしております。
受けて良かった!と大好評中の 貴女のラッキーを鑑定イベント6日9日。
帰ってきた!半衿型絵染ワークショップ13日
斜め市松?絣の士乎路積紬に 藤岡敏恵さんの帯。
昨日の回答編。11月からzoomでコーディネート相談など始めようかと。
休日に。
今日は定休日で一瞬しか店に居ませんでした。 明日は 重陽の節句で いつもなら 夏ものは重陽の節句まで・・・とか言ってましたけど 今年は無理!絶対無理なので 少なくとも真夏日の間は夏物です。 ブログにも 重陽の節句と菊のことを書くつもりだったのですが noteに書いてしまいましたので こちら をお読みください。 ブログ村とnoteに ポチとかスキとかして頂けると励みになります。 よろしくお願いいたしますー 暑いけど まだ夏もの着てますけど、 秋の始まりを見つけました。 ホトトギス。 ツルボ。 ススキ。 まだ秋の七草は揃いませんが 葛。 ススキ。 家でくつろぐ チビとまる。 13日の日曜日は じざいやのお茶会。 まだ お席ありますので お気軽にご参加ください。 ↓ お友達になるとお得がありますよ^^
鞍馬寺から貴船神社
今日はお休みを頂きまして
鞍馬寺から山越えして貴船神社まで歩いて来ました。
暑かったです~~~
以前から行きたかったので このタイミングで行けて良かったです。
まずは 鞍馬寺。
鞍馬から ケーブルカーに乗るつもりが
乗り場に気づかず行き過ぎてしまい 山道を歩くことに・・・
この空と山。
ようやく 鞍馬寺。 ここは 狛犬ならぬ 狛虎さんがおわされました。
帰りはケーブルに乗るぞーと思ったのに
貴船神社まで徒歩でもバス・電車でも1時間。
バス停までも どうせ下りなくちゃならないし
800メートル、と書いてあったので なんだ、自宅と駅までより近いじゃん!
歩くか―と思っちゃったんですね。
この道。
そしたら この道ですよ。
650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊を祀っている奥の院・魔王殿。
ここから ようやく下り道。階段が不安定で結構怖いです。
えっちらおっちら。
山の上は涼しかったけど 下るほどに気温が上がって汗だくに。。。
そして 貴船の奥宮。
大好きな 貴船神社
2万歩くらい歩いた気分でしたけど 13000歩程度でした。
きっと 明後日が筋肉痛~~
今週末までには 着物や帯が届くので 疲れも飛んじゃうと思います^^
9月のイベントとGoogle人気コーデその2.
秋がやってきました。 秋の七草の1つ、葛が咲き始めています。
ススキや女郎花も待ち遠しいです。
昨日に引き続き、googleで人気のあったコーデを決算セール価格でご紹介します。 秋に着たいコーデですね。 人気の市松崩し真綿紬「「市松崩し」 黒地読谷山花織帯(売切れ)
パステル縞の本塩沢(6割引き!) に 湯本エリ子作塩瀬帯
まだまだお買得が沢山!8/31まで~~
決算セールが終われば9月です (決算書類作らねば~~~)
涼しくなって 少しは着物でお出かけできるようになりたいですね。
9月はイベントが2つあります。
9/16 着物講座「黄八丈」 京都の問屋の若旦那をお迎えして「黄八丈」について語って頂きます。
13時~ と 17時~ 各1時間、5名様の募集です。
ご参加無料です。
コロナ対策で完全予約制ですので ご予約ください。
黄八丈、特に山下家の黄八丈と 黄八丈の歴史、技法についてお話頂きます。
無料です。
そして 茶道体験イベント。
じざいやでは 秋からお茶のお稽古を始めます。
まずは 体験してください。
9/12(土)か13(日)、まだどちらになるか未定ですが
じざいやの和室で 時間指定のご予約制で
石州清水流師範 星野明嘉先生のお点前でお茶会体験を。
武家茶道の キリリとした所作をご覧ください。
お作法はその場でお教えしますので 気楽にお茶と和菓子をお楽しみください。
面白いな、と思われたら じざいや茶道教室へ入門下さい。
詳細は決まり次第 ブログやサイト、ライン、メルマガで。
お道具は先生がお持ちくださいますが 私の私物も・・
きもの展に行ってきました。
晴れ女の友達と 雨女の私とで きもの展に行ってきました。
空も困ったようで パラパラ降ったり止んだり。
でも 上野では傘を差さなくてもなんとか、だったので晴れ女の彼女のおかげ。
地元駅では しっかり降ってましたよ・・・・
予約制で ゆっくり楽しむことができました。
後期の初日、でしたが 前期も見たかったですー
素晴らしいものが沢山で お腹いっぱいですが、
殊に惹かれたのは 帷子の数々。
今は越後上布といえば総絣が至上になっていますが
天保銭の穴に生地を通すことができた、と言われる帷子の白生地。
そこに絞りや刺繍や友禅を施された お姫様の夏のきもの。
はぁ~~~~ 凄いとしか言いようがなく。
今の越後上布に 絞りや刺繍をすることはありません。
したくとも 出来る職人さんがほぼいないかと思います。
上布に刺繍をした、という刺繍作家さんは知ってますが
もうかなりご高齢で今はもうしてくださらないと思います。
現在、麻・苧麻はカジュアルな普段着とされていますが
かつては 武家の夏の衣装であったのです。
帷子の振袖ですよ~~
もちろん、庶民農民が来ていた麻とは出来が違いますが・・・
細くしなやかな糸で ごわつきやシワを感じさせません。
そして ジャガード機械が輸入される前の紋織たち。
縮緬の紋織とかって 凄すぎ。
どれほどの労力が注ぎ込まれているのやら。。。
8/23まで。
行ったほうがいいですよ。
ところで 今日の最初のミッションは
旦那のお土産に上野駅構内で「国技館やきとり」を買うこと。
きもの展に行く前に無事ゲット。
予約時間まで 間があったので会場前の噴水広場で友人と話ていて
その場に トートバックに入れた焼き鳥を忘れてしまい。。。
すっかり失念したまま きもの展を楽しみ、
退場間際に バックごと焼き鳥を無くしたことに気が付きました。
まさか、と思い 噴水広場に戻るとそのままバックが。
2時間そのまま・・・日本ってすごい!!とバックを手にすると
焼き鳥と一緒に入れていた上着はそのまま 焼き鳥だけ消えていました。
うーん。暑い中置きっぱなしで痛んでいなければいいのだけど。
私の焼き鳥を持って行った方、美味しかったですか??