新作紹介

夏物セール! 麻襦袢受注開始

携帯を冷蔵庫にしまってました。。。
今日は携帯が静かだなぁ、なんて のんきにしていたら
冷蔵庫に入ってました。
大事な着信を取り損ねて かけ直す時に耳が冷たかった・・・
一昨日から ちょっと身体が痛くて寝違えたか筋肉痛か、と思ってたら
風邪の前兆のようでして。
今朝になって 熱が出るなーという感じだったので
薬飲んだら 久々の薬でラリったのか?
野菜と一緒に携帯冷蔵庫へ。うーん。

しかし 暑いですね 熱じゃなくても暑い。
もう 洋服は夏物を着てますから 着物だって。
今年の夏は長そうですよ。
今から準備しましょう。

夏物 2~4割引きになります。
今年は本当に 麻ものの生産が少なくて
いつもなら この時期問屋さんやメーカーには小千谷縮や綿麻が
山積みになってるのに
申し訳程度に数段積まれているだけでした。
お襦袢も 見本布からの受注です。
麻の色襦袢は着物好きさんには必須アイテムですけど
しっかり値上がりしてました。

万能淡い系の見本です。
メーカーに在庫があればすぐに、無い場合は半月ほどで織上がります。
人気は 121の浅葱色ですが
さくらこお勧めが 122のラベンダーです。
58000円。

透け感を抑えて夏物を早めに着る時に濃い色の麻襦袢が必要です。
絶対、ではないですけど 濃い色のがあるとかなり透け感を抑えてくれるので
5月6月に薄物を着ていても フライング感がありません。
透け感を抑えれば帯も透けない単衣用でいいですし。
で、濃い方のお襦袢見本がこちら。
お勧めは 137のチョコレートです。

この夏は 柄ものの麻襦袢を下に着て
柄の透けるのを楽しむ紗合わせ風を発表します。
紗合わせは着る時期短すぎるし 見た目より暑くて苦しいので
麻襦袢に柄を描いて 小千谷縮や夏紬の下に着れば
すっごく楽しいと思いません?楽しいですよ、絶対。
乞う、ご期待。

いきなり夏きもの・・・の前に便利な綿麻。
お値段も手ごろで自宅で洗えて 麻100%のような透け感もないので
今時分からお召頂けます。
いいお色が入荷しましたので ご紹介しておきます。
スモーキーでシックなストライプです。こちらも4割引きで
63800円が 38,280円になっていて とってもお買い得です。

夏物以外も1~3割引きになりますので
連休はじざいやで 着物遊びしてください。
新作も入荷します。お楽しみに。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

もう初夏? すぐに着られる仕立て上がり夏着物。

夏ですか!?
もう夏物着たい・・・。綿麻出そうかなぁ。
桜が散ったばかりなのに 藤が満開でびっくりです。

 

仕立上がりですぐお召頂ける夏紬の夏塩沢。
色襦袢で6月から・・・うーんこの陽気なら5月末でも?
唐草の絣が地空きですっきりしています。
菜乃花さんの型絵染金魚を合わせました。
この帯も可愛い~~
暑い季節には八寸が味方になってくれます。

金魚がキッチュ。
出目金とか天頂眼とかちょと変わった金魚が ひらひらと泳いでいます。
金魚って夏じゃなくても ちゃんと生きてるのに
夏の柄、ってイメージですよね。夏祭りの金魚すくいのせいかしら・・

前の子は コメットかな。昔飼ってました。
4月も半分過ぎて すぐに連休。
連休開ければ もう日差しは夏です。
夏着物、用意しましょう。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

スパイス講座と 菜乃花さんの麻にダリア帯。

暑いですねー
もう綿麻とか着たいくらいです。
着ちゃっていいんじゃないかな
ほぼ夏日だし・・・
さすがに透けるのは まだですけど。

もう夏物に想いを馳せますね。
連休前には夏ものを準備し始めないと。
良いタイミングで 菜乃花さんから麻帯が染め上がってきました。
今回、麻100%ですが 透け感のない八寸帯で
単衣にも行けるので 仕立て上がってます。
もちろん新品です。
生成に薄いベージュの縞。ピンク濃淡で様々なダリアが咲いています。
花火みたいにも見えますね。

多色縞の大島に乗せてみました。
すごく元気。太陽に負けない感じ。

今日はスパイス講座でした。
テーマはサフランと紅花。
試食は

サフランリゾット・紅花粥・人参のクルミ和え(サフラン風味) 大根の紅花漬け

オートミールプディング、サフラン入り・紅花入り・
次回のテーマは ハーブの予定です。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

桜が散って花筏・・・。

桜が散りつつ、 つつじが咲き始めています。
小田原では 鰤が大漁だとか。どうなってる日本。

12日の刺繍帯留ワークショップは延期になりました。
5月か6月に開催予定です。
日程が決まりましたら改めてご案内いたします。

花筏。そういう名前の植物もありますが
水面に散って浮かんだ桜の花びらのことを指す言葉でもあります。
日本語って美しいですね。

その花筏の名前を戴いた佐々木さんの竹紙帯がこちらです。

経糸は絹。緯糸に竹を50%漉き込んだ和紙使った糸を織り込んでいます。
水面の桜にも 紫陽花のようにも見えます。

袷にも単衣にも使える帯なので
本塩沢に合わせました。

お太鼓はこんな感じ。

帯留には 高橋先生の刺繍のハートを。可愛い。
この季節、可愛いが溢れますね。

 

13日の土曜日は13時半からの営業とさせて頂きます。
14日はスパイス講座。
仕立て上がりの着物が1100円~
3300円均一、5500円均一多数ございます。
小紋、訪問着が多いので これからのお茶会シーズンにいかがでしょうか。
しつけ付きの美品揃いです。
こんな江戸小紋も・・・八掛も江戸小紋。5500円です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

単衣だ単衣!

いきなり20度を超えましたね
単衣ですよ、単衣。
と思って 単衣を探す前にお客様来られて
今年の単衣デビューは叶いませんでした。
でも お襦袢は麻交織です。
お客様は 薄羽織。お着物は単衣や薄手の袷や。
しばらく20度前後が続くようですので
日中は単衣で良さそうですね。
明日は単衣を出さなくちゃ。
まぁ 店の中でじっとしている分には
袷でも平気っちゃ平気ですけどね。

単衣のコーデを。
経絣の市松お召しに 佐々木さんの「花筏」
帯が紫陽花みたいで可愛いです。
手先にもちゃんと柄が織り込まれているんです。
そういう ちょっとした手間が特別感あって嬉しいですよね。
白大島に合わせたかったのですが 手元に白大島がなくて。。
本塩沢でも良かったんだけど ちょっと普通なので
多色の縞で市松を織りだしたお召に乗せました。
お召の色、もっと綺麗なんですよ。写り悪くて悲しい。

みかん色の帯締めもレトロっぽくて良いかな、と。

錆ローズにくすんだピンクの縞の着物に
更紗模様?を織りだした帯。羽織は小千谷縮です。
濃いめの色の小千谷縮で羽織やコートを作ると軽くて洗えて便利です。

落語の志の八さん、4/5(金)~7(日)
石川町で落語会です。お時間のある方、どうぞー

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作をコーデしてみました。4月5月のイベントのお誘い。

春の嵐が吹き荒れて
桜が咲く前の風で良かった。
咲いたとたんに散るのじゃあんまりだし。
今日あたり開花宣言で 来週末にお花見かな?
元町界隈には さくらスポットがいくつかあるので
来週9日ならお花見行けるかな~
晴れてれば お花見ランチもいいな。
着物でお花見ランチ、港の見える丘公園か山下公園あたり・・・
ご一緒して下さる方、いらっしゃいます?

さて。お昼からはお日様も出て暖かく晴れてきました。
明るいうちに撮影してしまいましょう、ということで。
新作たちをコーデしてみました。

これ、やりたかったんです。
矢絣に浮き織の入った紬の配色がお洒落で
龍さんを乗せたいなぁ、と。

龍さん、良い子でいろんな着物に合わせやすいです。
多色使いですから どんな地色の着物でも大抵いけます。
なので 明るい色の こちらの花織にも。

佐々木さんの帯も合わせてみましょう。
「花筏」です。

佐々木さんの作品は じざいや友の会でご覧いただけます。
ご入会は こちら

 

暖かくなって 着物でのお出かけが楽しいシーズンになってきました。
じざいやの春のイベントに 着物でご参加になりませんか?
もちろん、お洋服でのご参加でもオッケーです。

4/12(金)に 刺繍帯留ワークショップです。
 
美しい国産の絹糸で 艶々と可愛い帯留を作ります。
小ぶりながら 糸の艶と色、可愛く揺れる玉で存在感があります。
(ピンバッチもできます。ご希望の方は事前にご連絡ください)
13時~ 2時間~3時間。
材料費込みで 5500円です。
講師は 東京・千葉・横浜の4か所で刺繍教室を主宰されている
高橋保江先生です。
優しく丁寧に教えてくださいます。
5名様まで。 残りあと2席です。
ご参加お待ちしております。

14日か21日の日曜日には スパイス講座開催予定です。
(16・23の火曜日でも開催可能です)
今回は サフラン。
パエリアに使われる高価な香辛料として有名ですが
その歴史と
色と香りを楽しめる家庭で出来る料理やお菓子を試食頂きます。
この日なら!という日程をご連絡ください。

5月には 17日~19日あたりで
イケメンのマジシャン(日本の手品なので手妻師さんです)を
お迎えして マジックを披露してもらいつつ・・・
華eさんの銀細工の作品展です。
華eさんの 家紋講座や根付ワークショップもありかも?
詳細は決まり次第アップします。
手妻、見たい方~~~

着物を楽しむ。着物で楽しむ。
これからも 楽しい着物のご提案をしていきます。

 

y。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作入荷。佐々木理恵さんの越前石田縞と竹紙布について。

雨続きでしたけど 石川町前の桜は咲き始めています。
ソメイヨシノじゃない大き目の濃いピンクが可愛い桜です。陽光、だったかな?

4月用の新作が届きました。
じざいや独立30周年、 さくらこじざいや23年の春です。
春にふさわしい 素敵な作品が集まりました。

まずはお待ちかね 佐々木理恵さんの帯です。
「竹紙布帯」です。
こちらが「花容」
コチニールとラックダイ、槐(えんじゅ)が使われています。
全通の紋織です。なんかキラキラしてるみたいで可愛いですね

こちらが「花筏」
藍とラックダイです。紫陽花みたい。。

私が 最初にきちんと説明できなかったので申し訳ないのですが
これらの帯は 佐々木理恵さんが工芸展に「竹紙布」として出展しているもので
経糸は絹、柄の部分を竹紙糸(竹50.楮と雁皮が25ずつの手漉き和紙)を使い
組織織りで織られた八寸名古屋帯です。

越前石田縞は かつて鯖江市で織られていた「石田縞」をもとに
佐々木さんがオリジナルで織っている木綿織物です。
平織で主に格子、緯糸に手紡ぎ木綿糸を使い
緯糸は白糸に竹紙の糸を使っています。
着尺や九寸名古屋帯です。
今回 越前石田縞は参考作品として絵羽の着物を飾っています。
ぜひ 店頭でご覧ください。
木綿と和紙の風合いもお楽しみいただけます。

また 竹紙布帯は 上記2点以外にも
ネット公開NGとして じざいやに来ております。
ご来店のうえ ご覧頂くのが一番なのですが
遠方などでご来店頂けない方には
パスワード付ページをご案内いたしますので
お問合せください。
じざいや友の会の方には メールマガジン内でご紹介いたします。

佐々木さん以外の新作も。

かっこよくて思わず 抱き寄せた矢絣風絣に浮き織入りの紬。
かなーりお洒落。おすすめです

春色の花織紬。

波筬でよろけ織になっている明石縮。爽やかブルー

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

宇宙という帯

今年のお花見は4月ですね
久々に入学式に桜が見られそうです。

宇宙、と名付けられた高橋先生の刺繍帯。
ピンクの矢絣に乗せました。

帯留を2種類。

 

雰囲気が変わりますね。

様々な技法を駆使した刺繍の美しさ。

こんなきれいな刺繍を小さな帯留の中に閉じ込める帯留を作るワークショップは4/12に開催です。

糸の美しさを堪能できます。
4/12の13時~16時  参加費5500円。(材料費込み)
ご参加お待ちしております。
メールやline.お電話などで お申込みください。

 

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

高橋先生の刺繍帯 刺繍の歴史のことなども。

春雷も鳴って不安定なお天気ですね。
今日は春分。昼と夜が同じ時間になる日です。
明日からは お昼が少しずつ長くなるんですね。
確かに日の出が早くなって 日の入りは遅くなってきて
明るい時間が長いのは単純に嬉しいです。

京縫いの高橋先生から作品の帯が届きました。
見事な兜です。 五月の節句に向けてこれからが旬ですね。
花尽しの兜です。
松葉色の紬地に 立派な花兜。
a

菖蒲に藤に牡丹、水仙、桜・・・たっぷりと豪華に花尽し。
兜の緒や房も美しい・・・

本塩沢に乗せてみました。

垂れに 花びらがはらり。
前は藤の花です。

藤の花もいいですよね。
このごろは藤の開花も早くなって桜が散ればすぐに咲き始めるイメージです。
昔は連休の後だったのに・・・。
単衣の着物の柄の定番でしたけど 今は単衣も早くなっているので
丁度良いのかもしれません。

刺繍のお話を。

日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代で
中国から仏教が伝わると共に金剛仏や
布に刺繍で仏を表す繍仏が作られるようになったのが始りです。

友禅が行われるようになる以前には装飾の多くは刺繍でした。
衣服のみならず 屏風や掛け軸なども刺繍によって表現されていたのです。
平安時代には男性の束帯や女性の十二単が
豪華な刺繍で競い合うようにして
華やかで手のかかるものが作られました。
江戸中期に友禅が行われるようになると
染と刺繍の競演が さらに美しく着物を飾るようになりました。
江戸幕府は再三の豪奢禁止令で
取り締まりを厳しくしましたが
江戸の繁栄と共に刺繍も隆盛を続けました。

日本刺繍は1000色近い色を自在に組み合わせ
太さや撚りを調節して
デザインに合った技法で刺していきます。
殊に撚りは大切で、どのように撚りをかけるかによって、
風合い、色の具合、力強さなど様々な事を表現します。
撚りをかけない平糸の状態で使ったり、
1本の糸を撚る、数本をまとめて撚る、1本を半分にして撚るなど、
刺繍する人が糸を作ります。
日本刺繍は 刺すことばかりではありません。
糸を作ることに作家の独自性が現れるのです。

フランス刺繍は、左手で布を張った枠を持ち、
右手で布をすくうように縫い進みます。
日本刺繍の場合は、専用の刺繍台に布を張り、
両手を使って縫います。
右手で上から針を入れ、左手で針を取って、
そのまま左手で下から針を出して、右手で取って……。
布に対して垂直に糸を入れていきます。

一本の針と一筋の糸だけの技ですから
糸の並べ方による 糸の長・短、そして粗・密で表現します。
まつり繍(ぬい)、平繍、すが繍、かすり繍など
画家が筆のタッチで様々な絵を描くように
技法を使い分けて布の上に刺していくのです。
完成まで縦10センチ、横10センチの刺繍を施すのに
約10~20時間かかるとされます。

戦前は東京にも300近い刺繍屋さんがあって
各々の職人は 縫い紋屋、袋物屋、帯屋、緞帳、化粧回しなど
専門の分野で仕事をこなしていました。
それだけの仕事があったのですが
今はミシン刺繍に押されて廃業を余儀なくされ
ほとんど残っていないのは残念なことです。

日本刺繍といっても 西と東では
糸や色に微妙な違いがあります。
そのあたりのお話は 4/12の刺繍帯留ワークショップで
高橋先生にお聞きしましょう。

こんな可愛い帯留を作ります。4/12です。
くわしくは サイトへ。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

高橋先生の刺繍半衿。刺繍イベントは4/12(金)

日の出が早くなって 日没が遅くなり
春が近づいてるのを感じさせるようになりました。

高橋先生の刺繍ワークショップは4/12(金)に決まりました。
13時~16時まで  参加費材料込みで5500円です。
5名様まで。(残り3名様)
ご参加 お待ちしております。

刺繍の半衿もあります。
マーブル模様も先生がご自宅で染めてらっしゃるそうです。
片身変わりがお洒落。

 

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005