逸品

お仕立相談会と 八重山上布に金魚帯

今日は暑かったですねー
いきなりの真夏日。
日差しが痛かったです。
そんな中、お仕立相談会の 採寸、半衿付実演にご参加ありがとうございました。
ご予約制でしたので お一人お一人ゆっくり仕立士さんとお話して
ご納得いただける採寸や 半衿付の仕方を
楽しんで頂けたようでなによりでした。

次のイベントは
8/1(日)の すみれ堂立川先生の着付けレッスン。
半幅帯アレンジと 着付けブラッシュアップ です。
浴衣や気軽なお出掛けに覚えておくと楽しい半幅帯のアレンジや
ちょっとしたコツやポイントで着姿をレベルアップさせましょう。
密を避けて1クラス3名様まで。
1時間半のレッスンで4400円です。

8月の22日か29日には 型絵染ワークショップで
お襦袢の袖や半衿にお好きな柄を染めちゃいましょう。

詳細は決まり次第 改めてアップいたします。

今日のコーデは 夏日に負けない涼し気で元気なコーデ。
新垣幸子さんの八重山上布「星空」に すくい綴れの「金魚」


この美しい透け感。

何度見ても 可愛い金魚。

前はスッキリです。

暑い中 今日の着物美人さん。
ゼブラ?よろけ縞のセオアルファにザックリ八寸のFS様。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

上布揃い踏み。 上布いろいろの説明と絹の上布について。

夏こそ、着物。
夏きものの美しさは格別ですね
夏は暑いから着物は着ない・・・という方がいる反面
着物は夏こそ!と 夏になるときものを着たくなる方もいらっしゃるのです。
夏きものの美しさに魅せられた方々。
だって 本当に美しいですもの。

只今 じざいやに最高の夏きもの、揃いました。

右から
喜如嘉の芭蕉布
琉球美絣 駒上布
新垣幸子 八重山上布

真ん中のは 駒上布、と呼ばれますが
麻や苧麻の上布ではなく、絹です。
駒上布、絹芭蕉、壁上布・・・上布に似せた絹織物です。
絹糸に強い撚りを掛けることで 艶を消し、シャリ感を出して
上布に似た風合いを持たせた織物のことです。
こちらの 琉球美絣は 真栄城興茂さんの美しい布です。
この画像では 透け感があまり分かりせんが 儚げに美しく透けています。
触ると シャリシャリとしたざらつきがあり 肌に張り付かず、風を通します。

絹ではない 麻や苧麻の上布は(麻と苧麻の違いはまた後日に)
まず南から 宮古上布、八重山上布
 北陸の 能登上布、近江上布、そして 越後上布です。
(からむしを会津上布、と称してることもあるようですが上布とは 下布・中布・上布の中の上布であり
上質な布として 幕府や宮中に納めされた布です。
越後上布、宮古上布、八重山上布には献上布としての歴史があります。

それぞれの上布について解説します。

@近江上布
近江商人によって全国に広められた麻織物で
江戸時代に能登地方がその高い技術を学び
明治時代には皇太子への献上品にも選ばれ、能登上布、と称するようになりました。
戦前は日本一の麻織物産地として120もの織り元がありましたが
現在は1軒が残るのみとなっています。

@宮古上布 重要無形文化財指定
 今から400年以上昔から琉球で織られていた苧麻織物ですが
 1609年に薩摩に制圧されてからは様々な税のうち
 身長が143センチを超える女性には人頭税として
 宮古上布の納付が義務付けられました。
 貢反布は 、役人の厳しい監督のもとに作られ、
 精巧な紺細上布を美しく仕上げるためには、
 原料の苧麻の選定から始まって、細い糸を績む高度の技術を持った紡ぎ手
 藍屋染色技術、絣締め等、一連の熟練した手を全部揃えなければなず
 大変な苦労を強いられました。
 宮古上布の条件は
 一 すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
 二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
 三 染色は、純正植物染であること。
 四 手織りであること。
 五 洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打を行い、
   使用する糊は、天然の材料  を用いて調製すること。
 最後の仕上げ加工で 蝋引きとも呼ばれる独特の美しい艶が生まれます。

@八重山上布 伝統的工芸品
 八重山上布もかつての献納布でしたが
 藍の宮古上布に対して白上布と呼ばれました
 基本は白地に紅露による焦げ茶の絣模様がくっきりと浮びます
 数多い沖縄織物の中でも刷込捺染技法を用いる織物は八重山上布のみです。
 海晒し、という 海中に漬けこんでオゾンで漂白することがあります。

@能登上布  石川県無形文化財
 今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が
 現在の中能登町能登部下に滞在した際、
 この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
 その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し
 大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。
 第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
 年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
 昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。
 しかしその後、近代化の波には抗いきれず、織子が化学繊維に流れ、
 徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。
 昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
 現在は山崎家のみになりましたが
 平成8年には能登上布振興協議会が設立され 技術伝承を支えています。

@越後上布・越後縮  重要無形文化財・ユネスコ世界無形文化遺産
 絣は南で生まれ北上しながら技術を高め
 越後上布で完成した、と言われます。
 重要無形文化財で 要件は
 要無形文化財指定要件は以下のとおりである。
 一 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
 二 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
 三 いざり機で織ること。
 四 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
 五 さらしは、雪ざらしによること。
 年間30反ほどしか生産されません。
 1反分の糸を績むのには熟練者でも1年近く掛かります。
 そこから 木羽定槻という道具で絣の柄を糸に移し
 手で括って絣を作ります。 そして地機で織りあげられます。
 人の手と手間暇が掛かるので高価になるのも致し方ありませんね。。。

‘芭蕉布
芭蕉布については昨日のブログでお話しましたので
こちらで 復習してください。

夏の憧れである上布たち。
いつかは!と思われてる方も多いと思いますが
絶滅寸前ですから 気に入った色柄に出会えたら
はない、と思ってください。
出会えたら チャンスです。
ここ数年 本当に生産数が減っていましたが
去年からのコロナで 絶滅街道まっしぐらです。
夏の美しい布。
絶えてしまわないためには着て街に増やすしかありません。
上布、着ましょう。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日の一枚。新垣さんの八重山上布にチャンチン染帯。

毎日毎日よく降りますね・・
神奈川県の大雨警報は解除になりました。
これ以上被害が広がりませんように。

今日の1枚。
夏着物の美しさを堪能できる八重山上布。
お手頃価格の八重山上布は 苧麻ではなくラミーを使ったものもありますが
こちらは 全部苧麻。手績み甘撚り糸使用です。
藍は琉球藍と八重山藍が使われています。
はぁ 美しい・・・・
「星空」というタイトルです。まさに。

生紬のチャンチン染帯を乗せました。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

真栄城さんの琉球美絣にフルーツ帯で南国気分。

夜中に緊急災害の警報が何度も鳴り響いた横浜です。
横浜より 静岡や箱根の被害が大きかったようでお見舞い申し上げます。
大雨警報が出ていましたが 昼前には止んで薄日がさしています。
蒸し暑いです。

暑気払いのコーデを1つ。

天女の羽衣のような 真栄城さんの琉球美絣。
この透け感・・・



帯は 菜乃花さんのフルーツいっぱい。

ちょっと南国気分。
駒撚りという強撚糸を使って シャリシャリとした涼やかな風合いです。
草木染の色も美しいです。

真栄城さんの工房は沖縄本島の北部、
美ら海水族館の近くです。
以前は 琉球藍の生産地として 琉球藍のほとんどを賄う生産量だったそうですが
今は 柑橘類やパイナップル畑が多いです。
真栄城さんは自前の 琉球藍畑を持っていて藍建ても自分でされています。

うーん 今日は曇っているせいもあって
この布の美しさが7割減・・・晴れてる日に写し直しましょうね。

今日の小物は 麻にパステルの小さな水玉帯揚げに ドットの帯締め

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

一押し本場結城紬にコトドリ帯で じざいやチャンネルyouTube デビュー

今日は じざいや一押しの本場結城紬を紹介したくて
youTube  デビューしました。
じざいやチャンネルご登録ください~~
これから 時々動画アップしますので アップしたらご報告しますね。

さて その結城です。
ほんっとうに 糸もデザインも良いので
ちょっと無理してでも おい買上下されれば後悔させませんよー
いかにも!な結城の絣柄ではなくて
令和の結城として オシャレでそして飽きの来ない不変性があります。

とにかく糸がいいので 触って欲しいです。
軽い~~薄手です。
でも 140亀甲以上のような心もとなさはなく
しっかり包むこんでくれる安心感があります。

染帯が合わせたくて 今日はコトドリを乗せました。
帯締めでちょっと悩んで
じざいや風 と 優等生風。
 

コトドリ帯を選んだ時点で じざいやか・・・

この、本場結城紬。
企業努力で 頑張ったお値段になっているのですが
夏の元町チャーミングセールで 更に1割引きに。
通常だと150万越えのお品が1,078,000円に。
そしてそして 動画をご覧くださった方には
仕立上がり税込みで 100万ポッキリにいたします。

憧れの結城・・・
1つ選ぶなら センスの良いものを長く着たいですよね。
その価値があります。
色も柄も年齢、季節を問わない優れもの。
貴女の着物ライフを充実させてくれます。

花食い鳥 ならぬ 花掴み鳥。
この帯も 地色や差し色が秀逸で 着映えがします。
菜の花さんの型絵染です。
生地が紬なのも 合わせやすいポイントです。

昨日のお客様。
藍の雪輪の麻着物に麻地におもちゃ柄の染帯。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや一押し本場結城紬。ちょっと頑張って本物を貴女の手に

京都から連れ帰った子たちの中で
予定外に出会ってしまって手放せなかった本場結城紬。
欲しかった他のものを諦めて連れて来てしまった一押しです。

意匠も秀逸で グレー濃淡のクールな色の中に
モコモコとした雲の可愛いライン。
その中の様々な絣柄の職人技の素晴らしさ。


本場結城紬の 証紙については こちら
本場結城ならではの 地機という織りについては こちら

昔ながらの The結城! という絣柄ではなく
今風のシンプルモダンなデザインは
普段着としての本場結城紬のコーディネートの幅を広げてくれます。
絣の大きさとしては 形のはっきりと判る80亀甲。
かつてバブル時代には 240亀甲とか それ以上の亀甲のものもありましたが
糸が細すぎて透けるほどで 普段着紬としての強度に欠けますし
絣が細かすぎてよく見えない!
デザインによりますが80~100亀甲が一番見た目が綺麗だと思います。
そして糸は100~120亀甲用の細さが
軽さとしなやかさ、丈夫さのバランスが良いと思います。
この本場結城は80亀甲柄の100亀甲糸です。
亀甲については こちら をお読みください。

今日は この本場結城紬に帯を変えた3コーデをご紹介します。
お高い買い物ほど 使い回しが出来て元が取れるのがいいですものね。

まずは・・・・ 本場結城紬に チャンチン染帯

無難にまとまってますね、
じざいや的なら 帯締め替えて この位賑やかなのが好きです。

帯を変えて。コトドリ型染


半幅帯でも。

着物好きの中には「いつかは結城」という言葉があります。
紬の最高峰として憧れと共に 高額品で手に入りづらい、という意味合いもあります。
地機だと無地・格子でも80万~
絣が入ると100万を超えて 飛び柄で120万~が相場になります。
ちょっと絣が多いと飛び柄でも150万、 全体にあれば200万~
全体に絣柄の詰まったものは 現在は年間数反しか織られていません。
そもそも 毎年1割づつ生産数が減っているという絶滅まっしぐらの本場結城紬です。
それでも 本物は残る、と信じて本物を紹介し続けたい。
そして 着る人が着るための値段でなければ残れない、とも思っています。
今回 お値段は頑張って抑えています。
本来税抜き150万クラスのお品なのです。企業努力で98万(税込み1078000)円。
ええ。決して安いとは思いません。
でもでも いつかはーと思う方が ちょっと頑張って背伸びして
支払い方法駆すればなんとか、そして うちとしてのギリギリの価格で。
カードの分割、ボーナス払いなどご相談に応じます。
そして 18日~24日までの7日間、
通販サイトBASEでは 5%オフのクーポンが配布されます。
1000円~10万円までのお買物で
「BASE」150万店舗突破を記念して、5%OFFクーポンをプレゼント♪
商品購入画面でクーポンコード≪0618thx150≫を入力して下さい。
上限5000円のお値引きでませんが 小物1つ位にはなりますし。

とにかく いつかは。。。。の方、

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

1本あれば事足りる、本当に上質の帯。爪掻き本綴れに寄せて。

コロナ以来、結婚式や式典などフォーマルのお呼ばれが無くなり
正装の出番が減りました。
じざいやは 洒落着のセレクトショップなので
フォーマルは得意分野ではないのですが
着物を着る機会としてフォーマルのお席は外せないですね。
しかし、式典やお呼ばれが多い方でなければ
正装のお着物は上等のものを数少なくお持ちになるのがお勧めです。
着物はともかく、
1本あれば 正装の着物を着まわせるのが上質の爪掻き本綴れ帯です。
柄を選べば
お茶席や観劇、お食事会から 式典、結婚式までカバーしてくれます。
合わせる着物も
艶のある紬から色無地、江戸小紋、小紋、付下げ、訪問着、留袖まで。

この頃は 洒落袋、と称する 中途半端な袋帯が溢れていますが
本来の袋帯は 丸帯を簡略化したもので 格の高い帯です。
そして爪掻き本綴れ帯は フォーマルで唯一、
一重太鼓で正装になる帯です。
綴れ、という織そのものに格があるのです。

丸帯は江戸時代に創られた正装用の帯。
広幅に織った帯地を二つ折りにして片側を絎けたもので、
両面共に柄が出るので非常に豪華な帯になります。
丸帯という名前は広幅の織物を丸ごと使うことからですが
それだけに重く締め難いものではあります。
(フォーマルの場合、困難なものをあえて使う、というのは
相手に対する敬意でもあったと思いますが)
それを締め易くするため、明治の頃に裏を無地にしたのが袋帯で、
当初は縫い目を無くする為に袋状に織られていました。
だから、袋帯。
現在でも一部の織元で袋状の袋帯も織られていますが
多くは裏と表を別々に織って縫い合わせる縫い袋帯が主流です。

ちょっと話がずれますが、現在 デパートや多くの小売店では
名古屋帯より袋帯を多く扱っているのではないでしょうか。
展示会風景でも
山のように袋帯が積上げられているのを目にします。

着物が日常から離れて 特別な衣装となってしまった時に
豪華な袋帯が沢山作られるようになりました。
多くのナショナルチェーンが売り出したのは
「なにかあった時」や「お稽古」、「気楽なパーティ」など
いつやってくるか判らない、「着なくてはいけない時」のために
「持っていた方がいいですよ」と言われて そのまま
箪笥の中で出番を待っている着物や帯たちでした。

普段使いの名古屋帯より
豪華で見栄えのする袋帯は
柄も多く値段も高く出来るので
メーカーも袋帯の生産に力を入れるようになりました。
洒落物用の名古屋帯を織る機械を減らし
袋帯用の機械ばかりになってしまったのです。
しかし「着なくてはいけない時」はなかなかやってきません。
箪笥の肥やしが増えれば
着る側だって使わない帯や着物を増やすのは
考え物だと気が付きます。

そこで 袋帯用になってしまった織機で
金銀を減らしたり 柄の格を落としたりすることで
洒落物にも使える帯ですよ、と
洒落袋と称する帯を織り始めました。

しかし 洒落袋、ってなんだか中途半端で
ちっともお洒落じゃないんです。
長さは袋帯なので二重太鼓の重々しさを持ちつつ
柄はいきなり 猫や野菜だったり・・・
格の低い柄なら 一重太鼓の名古屋で
サラっと着るのが粋、ってもんじゃないでしょうか。

しかし 本物の手織りで格の高い文様の袋帯は
着物の格と質、着る人の人格までも高く見せてくれます。
有職文様などは流行に左右されることなく
また年齢も広く使えます。
正装はお洒落に見えることよりも
格調高く礼儀に合ったものであることが大切です。
コーディネイトの妙や季節感で
帯をとっかえひっかえで楽しむのではなく
相手に礼を尽くす気持ちをあらわすのが正装。
1つの記号でもあります。
ですから 本当に質の良い帯は数は少なくても事足ります。
そのためには 絶対的に良いものである必要はありますが。。

良いもの、とは
見た目が華やかだとか金銀でゴージャスだとか
柄がてんこ盛りだとかではなく
きっちりと確かな仕事がしてあるもののことです。
この頃は そのようなものが本当に少なくなりました。

今、だからこそ 本物、良いものを見抜く目を育ててください。
これからは 数より質の時代がやってきます。
フォーマル以外の洒落ものでも
良いものは 飽きがこず、
長く使えて結果的にはお買得になるものが多いのです。

1つ1つ丁寧に手織りされた爪掻き本綴れは
しなやかで 張りがあり、締め心地がよく、着姿が綺麗です。
着物好きなら1本は持っていたい帯です。

織元から直接届きますのでデパートよりかなりお安くご提供できます。
いつかは・・とお思いの方はお気軽にご相談ください

山下八百子黄八丈にお獅子帯。昨日の詳細。

今日も暑かったですね
店のパソコンが壊れました・・・
壁紙のまま Windowsが起動しません。
カーソルは出てるのですが クリックするべきアイコンがいない。
今 お休みさせていますが
明日も復活しなかったら修理に出さなくちゃ、ですね。
携帯からアップしようとしたのですが挫折しました。
自宅のパソコンから書いています。

いよいよ明日から ゴールデンウイーク。
じざいやは 休まず営業していますので どうぞ遊びにいらしてください。
連休中は 一部を連休お買得価格としてお値引きしています。
東京の緊急事態宣言で お出掛けしにくいので
通販充実していきます。
おうちでネットでお買物ください。
連休中限定特価として 芝崎さんの熨斗目4割引きなどなど。
お買得商品以外をお求めくださいましたら
商品価格の1割分のじざいや商品券としてプレゼント。
例えば10万円のお品をお買上下さいましたら
次回からお使い頂ける1万円分の商品券を差し上げます。

今日のご紹介は 今は亡き山下八百子さんの黄八丈です。
憧れの逸品ですよね。
亡くなってもう12年になります。
亡くなってしばらくは 八百子さんが染めた糸が残っていたので
染が八百子さん、織りが娘の芙美子さん、という共作もありました。
こちらは 染も織りも八百子さんの作品です。

お獅子の帯を合わせました。

いや~~もう、もう。
はぁぁ。
触りたいですよね?ものすんごくしなやかで優しい布です。
そして美しい。
糸ありき、そして 丁寧な染ありき。
その上で織がある。
連休中 機会が作れましたら是非是非是非 見に、触りにいらして下さい。

昨日のお約束、こちらの詳細を。
ちょっと渋めのパステルカラーの絣格子です。
手括り、手織りの優しい紬です。
経生糸、緯紬糸で単衣にもイケます。
というか 単衣で着て頂きたいです。春でも秋でも長くお召頂けますね。
連休特価で192500円でのご提供です。

おうち着物と 山下八百子さん、芝崎圭一さん、連休に触りに来てー

昨夜から今朝は北風が凄くて
朝は雲一つない晴天で久しぶりに富士山がくっきり見えました。
午後には風も止んで すっかり初夏の陽気です。

今日は小唄のお稽古。
なかなか上がれせん~~ 練習しなくちゃ・・・。
お稽古にお着物で来て下さる生徒さんがいらしてとても嬉しいです。
後ほどご紹介いたしますね。

まずは昨日の続きで おうち着物。
おうち着物には 自宅で洗えるものだと多少汚れても気が楽だし
ちょっと出かけても、回りにも気兼ねしなくて済みますね。
お勧めはお手頃価格の木綿や綿麻です。
今日は片貝木綿で おうち着物に。
麻が25%入った市松格子の片貝木綿です。
おうち着物用に ただいま2割引きでのご提供中です。

帯は 平谷悠律子さんのほぐし織。
小花・・・というより中花?
お太鼓裏以外にたっぷり柄が織り込まれているので
兵児帯風にするのも可愛いですね。

こんな感じに。


普通にお太鼓だと。

おうち着物は自由に楽しんだもの勝ちですよー

そうそう、楽しむのは良いものを見ることも楽しいですよね。
芝崎さんの格子と 山下八百子(!)さん届いてます。
八百子さんが亡くなって 早12年。
一時は 八百子さんが染めた糸を芙美子さんが織った合作もありましたが
八百子さんが染めて織ったものの未仕立反物はほとんど出てきません。
触ると やっぱり違うんですよ~~
糸なのか織の具合なのか。ものすっごくしなやかで優しい肌触りです。
これは 触って体感するしか実感できません。
連休中、ぜひぜひぜひ、触りにいらして下さい。

そして 芝崎圭一さんの珍しい格子。
この可愛さは必見です。

今日の着物美人さん。
グレー地にパステルカラーの絣模様が可愛い紬に 更紗の帯のRM様

素敵な灰緑の紬にカラフルな刺子の帯のナノハナ様。