今日は暖かかったですね~
梅が一気に開いたことでしょう。
明日は気温が下げるのだそうですけど。
ポカポカ陽気の中で届いた新色の本塩沢をご紹介するつもりで
コーディネートも作ったのですが
今日は こちら1点で 全てをさらってしまうので。
ええ。説明はいりませんね。パグです。
ちょっとご機嫌斜めですが むちむちのお尻とぽこん、としたお腹が可愛いです。
これ、夏帯なのですが 透けない生地で別織してもらうようお願いしました。
パグは夏に弱いですからね~~ 織り上がってくるのが楽しみです。
すくい織の手織り八寸帯になります。
3月中に織り上がり予定です。
そして今日の着物美人さん。ちょっと工夫された着方をされています。
山崎世紀さんの 玉繭手引き座繰り糸を織り込んだ茜と月見草の松皮菱絞り。
帯は 紬の名古屋です。
パっと見にはわかりづらいのですが 単衣を1枚重ねてお召です。
寸法が同じで 薄手の生地じゃないと出来ないのですが
昔は時々 このような単衣を2枚重ねてしまう防寒用の着方があったと聞いています。
おはしょりと衿が重なってもたつくのが難点で
着方にもう一工夫が必要かもしれませんが かなり暖かいとのこと。
以前にも 紬・木綿はすべて単衣にしてしまったお客様が 二枚重ねをされていました。
その方は木綿は対丈にされてましたね。
この着方の楽しいのは 重ねる着物の色で 平安時代の「襲の色」遊びが出来るところ。
ピンクと若草色で「撫子の襲」とか(桜餅の襲、とは言いません)
若草と白なら「柳の襲」とか。
着物って本当に楽しいことがいっぱいです。




えどいろさんの帯留「アールヌーボー」を添えて。
三寒四温、春が近づいてきています。
でも 実際はようやく梅がほころんだばかり。
梅、今!今が着るときですよ~~
と、いうことで 仕立て上がりの総絣の本場結城紬です。
今は こんな総絣、ほぼ作られていません。 帯は
枝垂れ梅、可愛いですよー
とても糸がいいので ぜひ羽織って驚いてほしいです。
羽織たいですよね? 羽織ましょう!


この美しい布を 紬は野良着だから…とは言わせません。
人気の芽生えは 2つと同じものがないので
その時その時の出会った子を頂いてきます。
90歳を超えたおじぃちゃん職人さんはとうとう引退されたそうです。
なんとか後継者が育ってくれていて安心しました。
春には着物でお出かけしたいですねえ。
遠出ができなくても じざいやへどうぞ^^
やっぱり可愛いです、この帯。
織ってるのは現在90歳を超えて引退されたおじぃちゃん職人さんです。
軽くて 締まり具合も良い、お召になって疲れない帯です。
普段着には疲れないのが大事。
どんなに見た目が素敵でも早く脱ぎたいような疲れる着物や帯は結局着なくなってしまいます。
手が伸びるのは 着る時も、着てからも楽なもの。
着やすくて 見た目も可愛い、なんて敵なし。
やたら絣の大島に 帯屋捨松さんの九寸帯。
地色の紫がとても綺麗。
葉っぱの水色が効果的に使われているので水色の小紋に合わせたいと思ったのに うちには無かったー
ので、水色の絣が入ったこの大島に。
とぉっても綺麗なマゼンダピンクの織悦の帯もあるので
それは明日のお愉しみで。



90歳を超えた職人さんの作品だそうです。
藍の格子に 経にピンク(茜)や黄色(エンジュ)、深緑(藍とヤマモモ)などがひっそりと。
とてもスッキリした格子。
浅倉広美さんの帯「ラムネ」 

貴船神社はもう雪はなかったですが
ホテル近くのこちらにも今年の金運アップをお願いしてきました。
鬼滅で人気急上昇だった麻の葉。小さく絞ったポツが可愛いです。
山崎世紀さんの紫根経涌に 6万円均一のふくれ織の名古屋帯。
山崎世紀さんの 月見草染の紬に 15万円均一のちょっと格上名古屋帯。

ふくれ織の名古屋帯。
吉野格子の八寸帯
カラフル帯締め

