未分類

吉野織のお話と 着物美人さんの羽織姿

横浜でも木々が色づいてきました。
あちらこちらで 木の実も赤くなって可愛いです。

大高美由紀さんの吉野格子の帯。
藍を使った「しぐるるや」
大高さんらしいなぁ~と思うのは
吉野織の中の 厚みのある部分の中が 交互になっているんです。
ピンクの市松風のところ・・・お分かりでしょうか?
吉野織というだけで 手間なのに その中に更に手間をかけているのが
大高さんなりのこだわりだと、以前に伺ったことがあります。

画像ではお伝えしきれない 素晴らしい帯です。
ほう・・・とため息のでるような。
とても大人な帯なのです。
吉野織は 糸がギュっと凝縮された組織で 糸の量も多いので
重くなりがちなのですが とても軽いです。
これ1本あれば 紬にはオールマイティ。
着姿が ぐっと格調高くなってもくれます。
いいわぁ。ほんと。お勧めです。

吉野織について少々。
帯でも着物でも人気のある織り方の1つです。
格調高く、趣きのある織り方で糸や色によって
紬やお召、小紋などに幅広く使える帯になります

織りの組織としては
沖縄に伝わる 浮織りの一種、道沌(ロートン)織りと同じです。
地の部分は平織りで
真田紐のような組織を縞や格子に織り込んだものです。
平織りに交わる、真田織りの部分が厚みのある畝状となり、
立体感を持った面白い織物です。
(同じ組織でも 茶人、日野大納言輝資が愛蔵した名物茶入
「日野肩衝」の仕覆は日野間道とも呼ばれます。
日野間道は真田織が横段で 吉野間道は縦縞です)

間道、とは縞のことですから
吉野間道といえば 吉野織の縞、
吉野格子、といえば 吉野織の格子です。
では この吉野、というのは 吉野桜、などの地名の吉野ではなく
江戸時代に名を馳せた傾城、吉野太夫の名からきています。
吉野太夫が愛用していた打掛からの命名とされています。
その話は
江戸初期、島原で盛名をはせた吉野太夫は
容姿端麗、教養、遊芸に、並びなき傾城、とたたえられて
京の富豪、灰屋紹益は、吉野と一緒に暮らすようになります。
しかし、紹益の父は、吉野が、あまりに有名なので、
世の聞こえを憚り、息子を勘当してしいます。
ところが、ある日、この父親が、外出先で俄雨に合い、
とある寂れた家の軒先に佇んでいると、
美しい女性が、「お茶でもどうぞ」と誘います。
そこで、言われるままに上がってみると、侘び住まいながら、
きちんとしており、心のこもったもてなし振りに大いに感心しました。
そこで、「いったい彼女は、どう言う人か」と、尋ねたところ、
「彼女こそ、かっての吉野太夫だ」と判り、
息子の勘当を解き夫婦にした、というものです。

逸話に包まれた吉野織、
藍で染められたその帯の存在感をたっぷりお楽しみ頂きたいです。
週末、見に、触りにいらっしゃいませんか?

23日の 立川先生の痩せ見え着付けレッスン、
ご参加者募集中です~~
すっきり、シュっとした着姿で 5キロは痩せて見える!?
痩せ見えの必要がない方も
小粋に姿のよい着付けのコツを知りたくありませんか?
13時~ と 14時半~ の2クラス。
1時間3000円で 褒められ着付けを身につけましょう。
参加ご希望の方は お気軽にご連絡ください。

 

今日の着物美人さん。
ご来店時とお帰りでは帯を替えた2パターンの着姿に。
それは 明日のお楽しみとして 今日は仕立て上がりの羽織姿を。

オーダーして東西南北を司る神獣を大野深雪さんに描いてもらいました。

画像では 判りませんが 刺繍も入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

友だち追加

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

コーディネートのコツとポイント

いやぁ~~ 一気に冬っぽくなりましたね。
朝からストーブ点けてましたよ(旦那が)

着物の楽しさはいろいろありますが
一番はコーディネートを考えることだと思います。
着なくても 着物と帯を合わせるだけで楽しい。
でも 一番の悩みどころもコーディネートなんですね。
質問が多いのもコーディネートについてです。

基本、趣味で着ている分には コーディネートについては
正解、不正解はないと思っています。
TPOの使い分けで フォーマルについては正解、というか
正しいコーディネートがありますが。
自分の楽しみで着ているなら
格も色柄も季節感だって自由です。
自分が好きならどれも正解。
でも おしゃれに見えるコーディネート、というのは存在します。

その簡単なポイントとコツは、と言いますと。
要は コーディネートはバランスです。
ケースバイケースではありますが 単純に言ってしまえば
直線には曲線を合わせる。
柄の大きさを統一しない。
色の彩度を合わせる。です。

つまり
直線の多い、縞や格子の着物には
曲線の、丸や流水のような柄の帯を合わせるとバランスが良い。
小さなな柄の着物には大きな柄の帯を合わせる。
着物と帯の色は 彩度を合わせておくと品が良い。
ケースバイケースですし
セオリー過ぎるとつまらなくなったりもしますが
基本はこれを意識していれば バランスがよくこなれたコーデになるはずです。

実際に段の大島に 様々な帯を合わせてみました。
着物が直線ですから 曲線の帯、直線の帯 両方合わせていますので
直線に曲線、というバランスの意味が見えると思います。
使った大島は こちら。パステル多色で絣の入った可愛い本場大島
コーデが楽しい着物で ついつい遊んでしまって沢山になってしまいました。。
あえて いいな、と これはちょっとやらないな、を混ぜていますが
正解、不正解ではないので やってはいけない、という話ではないです。
眺めて どれがオシャレに見えるでしょう?

最初にやりたかった帯がこちら 蓬莱山
難しく感じる帯かもしれませんが 意外と合わせやすい帯なのです。

曲線、と言われればこちら、東京紅型の花丸帯

曲線が続いたので 直線プラス直線だと バランスが取れず面白くない例を。綴れ八寸帯
この帯自体は とても良い帯で 着物が違えばベストコンビにだってなれるのですが
この大島にはちょっと相性が良くなかったですね。
比べるとわかりますよね?

曲線に戻ります。
チャンチン染の更紗帯。

横段に格子のコーディネート。諸紙布八寸帯。
段+段、段+格子 は幅や色を合わせなければ うまくいくこともあるのですが
経験とセンスが必要な ちょっと上級コーディネートです。

山本由季さんの絞り入り紬素描帯
着物と帯の地色の彩度がちょっと違うのですが
帯の柄に使われている色のトーンが合っていれば違和感は少ないです。

横段に縦縞。
これも 幅と色の組み合わせ方が難しいのですが
うまくバランスが取れれば面白い組み合わせになります。

臙脂のイカット
直線のクールな着物(これは色はポップだけど)に
ちょっと民芸調の組み合わせ。都会と民芸、というのもバランスなのです。

お好きなコーディネート、
やってみたいコーディネートはありましたでしょうか?
センスは初めからある方もいますが
いろんなコーディネートをたくさん見ること。
その中で あ、このコーデ好きだな、とか おしゃれだな、と
感覚でわかるようになります。

涼しくなって着物でお出かけされる方を多く見かけるようになりました。
着物でお出かけしましょう。
習うより慣れろ、実践が一番の勉強です。
貴方のコーディネートで じざいやへ遊びにいらしてください。

 

Hお得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャンチン染のお話。

今日はロウケツ染が入荷しました。
その中でも私が好きな ジャワ更紗のチャンチン染のお話です。

チャンチン染めのチャンチンとは、
ロウケツ染の蝋を入れる器具のことです。
ジャワ更紗、バティックなどの名前で親しまれている染ものは
インド起源の更紗文様から発祥し
18世紀頃は貴族階級にのみ許された高級染物でした。
動植物や神話をモチーフにしたそれらの染は
インドネシアでチャンティンと呼ばれる蝋描きのための器具の開発により
細密にして優美、繊細な表現を可能にしました。
熱い蝋で点描をするのは根気の要る作業で点の粒を揃え、
密集させることに作家の力量が問われます。

これがチャンチンという器具です。
先の管の太さで線の太さを変えていきます。
これは ゼムクリップほどの細さです。

この、細い竹筒の先にポットと注ぎ口を付けた
チャンティンと呼ばれる器具を使った技法は
柔らかな線と精密な表現が可能な分とても手間隙のかかるものです。
インドネシアでは日本の友禅のように伸子で布を張ることをせず、
手の上で布を動かしながら蝋描きをするので火傷が絶えません。
蝋の温度でも 表現のしかたが変わるので 温度を感じることも大切なのだそうです。
松から得られる蝋を溶かして使います。
ポットの先端には注ぎ口があり、この太さを選ぶことにより、
力強い太線から繊細な細線まで表現は自由自在です
とても細い線が描けるチャンティンですが
一度にすくったポットの蝋で描けるのは20センチほどです。
1つの柄が描き上がるまでに
何百、何千回と蝋をすくっては描き進むのです。

蝋置き。
 


60度ほどのお湯で 蝋を溶かしていきます。

抽象化された花や草木、動物などがモザイクのように組み合わさって、
独特の異国情緒を醸し出す更紗模様。
インドネシアの植物で染められた着物や帯たちが届きました。

  

 

  

素晴らしいチャンチン染の着物の一部

インドネシア繋がりで イカットの帯、仕立て上がりです。
すぐお召いただけるのも全通なのもうれしいですね。
絣の着物や木綿にピッタリです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

11月1日だから お襦袢11000円で!1点限り~

11月ですよ、びっくりです。
まだ単衣で大丈夫。
でも いきなり寒くなりそうですね。
寒がりの旦那は 朝、ストーブ点けています。

単衣でも色使いは こっくり暖色が気持ちに沿うようになってきました。
パソコンの入替で あたふたして キーボードの感触にも慣れないし
前のパソコンから引き継いでないアプリとかあるし
前の時はCDでインストールしたのがCD見つからないし。
ネットバンクも法人のは セキュリティ高くて
手続き面倒だし・・・
回線グダグダで 机の下にもぐったらホコリだらけだし。
慣れるまでしばらく 2台行ったり来たりかも。
二段階認証面倒~~~

それは さておき。
1日だけど 帯揚げ帯締めの新作がないので売れないです。
で、11月1日、なので
お襦袢を1点、11000円にしちゃいました。
こちら、 ワンコ大行進襦袢です。

薄く紫かかったグレー地に ダルメシアンっぽいワンコがいろんなポーズで。
羽裏にしても可愛いですね。 なんなら八掛にでも。

1日に何か売れるとその月の売り上げが良い、というのが
じざいやのジンクスなんで
本日中にお買い上げお願いしますぅ~~

秋色が着たくなってきたので。秋色コーデ。

小山憲市さんの草木染片身変わり紬
帯は山本由季さんの絞り入り素描帯
この着物も帯も実物のほうが数倍、十数倍素敵なのです。
パソコン変わっても カメラの腕は変わらないので・・・。

猫さん里親募集中です。
アメショ風赤トラ男子。
友人宅の庭に住み着いていて 友人宅の先住猫さんとの相性が悪くて
おうちに入れてもらえません。
寒くなる前に 暖かいおうちで寝られるようにしてあげたいです。
去勢済、人なれしてます。

東京浮間にいます。お気軽にお問合せください

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

羽織のお話。その1.ファースト羽織にお勧めなのは

決算書が終わって 廃人になっておりました・・・
入力終えて 脱力したら、1年以上ぶりに眠い、と思えるようになりまして
今ものすごーく眠い。どこででも寝られてしまいそう。。
実際 電車で寝落ちて車掌さんに起こされました。
朝も日の出が遅くなって 暗いと二度寝しそうになって
猫に怒られています。

朝晩の気温が20度を切って羽織ものが欲しくなってきました。
この時期 陽が落ちると気温が下がるので
お出掛けの帰りが日の入り後になるなら 羽織ものを用意しましょう。

羽織・・・
じざいやは 羽織好きなので しょっちゅう羽織の話しています
またかーと思われるかもしれませんが
羽織のお話は いろんな切り口がありますので
今日は まず 最初の1枚の羽織はどんなものがいい?というお話を。

羽織は、着物や帯ほどとっかえひっかえはしませんので、
まずは 汎用性のある下の着物を選ばないものが便利です。
しかし、羽織は、着物の着こなしに個性を出す強力なアイテムでもあります。

若い頃の着物でちょっと派手になったかな?と思っても、羽織で覆ってしまえば気になりませんし
反対に、色無地や江戸小紋がつまらない時に、大柄の羽織で遊び心を満足させることも。
そして、お出かけに、帯結びが決まらない!ってときも、頼りになるのが羽織です。
ふわっと羽織って、一段上のコーデですって言う顔でお出かけできます。

40年ほど前には、格を上げるために絵羽織を着るという着こなしがあり、
また、防寒具としての意味合いも今より強くありました。
でも、今の羽織は、コーディネートの楽しさを広げるアイテムです。
着物を隠してしまっても羽織を見せたい、魅せたい。

道行や道中着と違い、室内で脱がないでも失礼ではないので、
羽織をメインのコーディネートも楽しめます。
ジャケットやカーディガン感覚です。

最初の一枚のイチオシは「単衣の羽織」。

羽織にも、着物のように、袷と単衣と薄物があります。
そして、袷の羽織は、紅葉から桜まで、との言葉があるように
10月から4月ごろまでが着時、ということになっています。

とはいえ、お住まいの場所にもよりますが、
最近の10月は気温が高くて羽織が不要な日も多くなってきました。
横浜では11月になって20度を越える日もあります。
最近は、屋内や電車も暖房のおかげで、単衣の羽織でも十分に暖かく、
真冬以外は袷の羽織で歩き回ると汗ばむほどで暑くて邪魔、ということになりかねません。

寒い地方でなければ、「引き返し」を多めにした単衣の羽織があれば、
寒い時はショールを重ねるなどして着る期間を長くとれます。

そして春先は、暑いには暑いけど帯付きで出歩くのは避けたい、といいますか、
個人的に徒歩圏内より遠くの乗り物移動に羽織ものは必須、だと思っています。
特に電車では 不特定多数の、着物に慣れていない人たちが回りにいますから
ぶつかったり 引っかけられたり、最悪 食べ物を付けられたり等の事故もあり得ます。

帯を守るためにむき出しのまま出歩かない塵除けとしても
やはり一枚羽織っているとエレガントです。

春先や秋口の、昼夜の寒暖差のある時期にも、単衣の羽織が便利です。

単衣の羽織には、サラリとした肌触りで裾捌きの良いものが向きます。
裏地が付かない分、袖を通す時などにもたつかない、滑りのよいものである必要があります。
滑りが悪く感じて 袖を通しにくいよう場合は、
肩から身八口辺りまで肩滑り、という裏をつけます。

生地の種類としては、
浜縮緬、綾織りの紬、大島などの生糸の紬や真綿の入らない紬等が向いています。

今日のコーデに 羽織をプラスしてみました。
着物は 経絣の紬に 辻が花の帯

ここに 唐草模様の絣の紬を単衣の羽織としてON.
単衣の羽織には あまり濃い色よりも 春先や秋口に使いやすい薄目のお色がおススメです。
この唐草模様は 地空き部分が多くて
下の着物や帯と喧嘩することもなく かといって平凡じゃなく
可愛くお洒落に見えます。

羽織を着ると見えなくなってしまうお太鼓姿・・・

明日は 羽織の歴史についてなどお話したいと思います。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

11/3~5 志の八さんの落語を元町で。

決算書の作成を終えて 脱力のさくらこです・・・
税理士さんに渡しただけだから
これから 突っ込みやら疑問やらの質疑応答が待ってるのですが。
とりあへず 入力終えて形にはしたので
今日からは残業なし、ってことで。

今日は お知らせをいくつか。

まず じざいやでお馴染の
ちょん髷落語家 立川志の八さんが
石川町のギャラリーfuさんにやってきます。
11/3(金)~5(日)の3日間。
私は 山本由季さんのギャラリー展と重なるかも、なので
まだ未定なのですが 興味のある方は案内状あります。
11/3 は17:30~
4日と5日は 13:30~  2時間くらいかな。
3000円です。
場所はJR石川町駅から徒歩3分ほどの ギャラリーFU さんです。
  

 

今週、10/20は 通院(旦那)のため店はお休み頂きます。
お迷惑をお掛けしますが よろしくお願いいたします。

11/12(日)がスパイス講座。
13時~15時
テーマはクローブ、ナツメグ、陳皮。
普段使いのレシピを試食してもらいつつ
歴史やスパイスそのものについてお話します。
参加費3000円です。

11/23(祝)は
ほっそりスッキリマイナス5キロに見える痩せ見え講座!!
13時~14時
14時半~15時半
1回4名様までのレッスンで 参加費3000円です。
先生の実演と 個人レッスンで 帰りにはすっきり痩せ見えで
お帰りいただけます。
着物でご来店頂くと楽ですが
洋服で来られる方は レッスン中に着物に着替えて頂きますので
いつも使ってる着付けセットをお持ちください。
補正をした方が すっきり見えるので
補正道具をお持ちの方は 使ってる補正具を。
お持ちでない方は フェイスタオルを2本ご持参ください。

11/2~5日は 仙台の山本由季さんのギャラリー展です。
由季さんの作品を一番沢山見ることが出来て
なのよりご本人とお話が出来る機会は
ギャラリーへ行くしかないのです。
興味のある方は ご連絡ください。
日によってはご一緒できますので。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

袖丈と袖丸のお話。

朝晩は暖房が欲しい位なのに
日中はまだ動くと汗ばんで しばらく袷になれそうもない感じです。

 

お客様と反物を広げてわちゃわちゃしてた時に
これはお袖ちょっと長くしたいなぁ とか
袖丸大きくしたら可愛いいかも、とかの話になることがあります。
結婚前・・・ 私の小紋は袖丈は1尺3寸でしたけど
柄によっては 袖丸を大きくしているものもありました。
丸みのあるお袖が大好きでした。

今日は袖丈と袖丸のお話です。

古着をお召しの方だと 昔は袖丈がまちまちで
袖の丸みも様々なことに気づかれるかと思います。
今は 特にお申し出がなければ
1尺3寸(約49センチ)が標準で
身長やお好みによって
せいぜい1尺2寸5分~1尺4寸の範囲。
丸みは特に注文を付けなければ5分です。

袖丈にはそれに合う襦袢が必要になるので
袖丈を統一しておいたほうが便利なのです。
しかし 誰もが1尺3寸である必要はなく
お好みで1尺2寸でも 1尺4寸でも構いません。
昔は 若い頃は袖丈を長めにしていました。
振袖ほどではないにしろ
お嬢さんの着物で1尺5寸は普通でしたし
銘仙などでも 長めの袖丈がありました。
袖が長くても丸みは5分が多いですね。

お一人の着物で 袖丈をいろいろにするのは
面倒も多いので 袖丈を変える場合でも
紬は1尺3寸、 小紋は1尺4寸、訪問着は1尺5寸、等と
着物の種類で分けてる方もいらっしゃいます。
袖丈を変えなくとも
丸みを変えるだけなら お襦袢は変える必要なく
イメージを変えることができます。

丸みの大きい袖は
大正時代、女学生の和服の制服に多用されたもので
元禄袖、大丸、などと呼ばれます。
元禄時代の袖、という意味ではありません。
普通、何も指定しなければ丸みは5分(約2センチ)で仕立てますが
それが3~4寸(12~15センチ)ほどのものを指します。
明治37年に越後屋が三越になった時に
「元禄模様」「元禄袖着物」「元禄草履」元禄云々・・・と
様々な商品に元禄の名前を冠して売り出した名残です。
元々江戸初期の小袖には大丸のものが多くありました。

丸みが大きいと同じ袖丈でも短く感じるのは
手を下げた時の袂の具合によるものです。
元禄袖は袂が小さく 邪魔にならないので
女学生の活動着に似合っていたのでしょう。
袂、とは本来袖が短く裄が長い着物の
「手本」を意味しましたが
袖が大きくなり、下の袋状の分部を指すようになりました。
女性のきものにとって袂は
長い振袖で未婚を表したりすると同時に
袂を使う仕草は 歌舞伎の女形などにも取り入れられ
女らしさと感じさせる部分となっています。

袖丸を大きくすることは
きものに若々しさや愛らしさを与えます。
また 快活な雰囲気で
お洒落度も高くなります。
大柄の小紋などは 丸を大きくすると
若々しく またレトロな雰囲気を出すこともできます。
丸みがもっと大きくなると薙刀(なぎなた)袖となり
袖丈も短くなると船底袖、鯉口袖になります。

袖一つにもいろいろな表情があって
きものって本当に楽しいです。

今日のコーデはこちら。
時間が遅くなって陽が落ちると色の再現率が下がるので
1枚だけ。。
ピンクの崩し市松の紬
シマエナガ半幅帯。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

模様替え&柿が食べたくなる?

10月半ばになって ようやく金木犀が咲きました。
今年は紅葉も遅いそうですし
夏の暑さがいろいろ尾を引いていますね。

それでも スーパーには秋の食材が並び始めました。
もう おでんやお鍋もですね。
果物も梨がそろそろ終わりで 柿やリンゴが出ています。

ちょっと柿を食べたくなる紬がこちら。

画像では判らないかもしれませんが
見た瞬間、あー柿ぃ~~~と思ったので連れ帰りました。
季節ものですからね。

以前 柿を刺繍した帯をお召のお客様がいらして
あの帯を合わせたいっ と思ってしまいました。
でも うちには柿柄の帯はありませんので
次点で候補だった 黒い博多帯を合わせました。

柿といえば、ですね。
店内を少し模様替えしまして
分かる人には 分かる・・・。

ソファの位置と色が変わりました。
旦那曰く、この壁にはオレンジだろうぉ!だそうです。
ちょっと暖かい雰囲気になりました。
居心地良く感じて頂けたら嬉しいです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

お召、縮緬、縮の違いって何?

決算書の提出期限を延ばして貰えました~~~
はぁ。生きながらえた・・・
明日は 朝から夕方まで病院で検査なので(旦那が)
付添で店はお休みさせて頂きます。
メールやラインは読めますので 何かありましたら
メールかラインで。
店の電話は留守電になっています。
留守電に残してくだされば 13日に折り返します。
よろしくお願いいたします。

単衣の季節になって
単衣向きの着物の生地に お召、というのがあります。

お召は 強撚糸を使ったシボのある生地です。
シボのある生地には お召の他 縮緬や小千谷などの縮、そして木綿のしじら等があります。
その違いは。。
まず、シボの正体ですが縮緬も御召も縮みも 強撚糸という強い撚りを掛けた糸を使って織られてます。
糸に撚りを強くかけるとチリチリにちぢれてしまって 織ることが出来ません。
それを濡らして引き伸ばし、糊で固めて 緯糸とします。
織り上がったものを 湯のしにかけ、糊を落とすと、強撚糸の性質が蘇って縮み、
生地に皺を創るのですがその皺がシボの正体です。御召と縮緬の違いは?
簡単に言えば 先染め か 後染か、ということです。御召は 紬のように先に糸を染めてから織りるので無地や縞、絣模様です。
また織り方で柄を織り込むことも出来ます。
お召は紬と柔らかものの中間のような生地で
皺になりにくく、裾さばきが良いので単衣に向きます。もちろん袷にも。
格としては 男性の紋付にも使われたりしましたが
女性用としては 無地に縫い紋を入れればセミフォーマルにもなりますし
お茶会にもお召になれますが
基本的には紋を入れずに街着として楽しんで頂くのが良いと思います。
戦後大流行して 無地、縞、絣や縫取り、風通、金糸を入れたマジョリカお召など
多彩なお召が織られていましたが
現在は織元も生産数も減り 種類も減りました。縮緬は 染めずに織るので 織り上がりは白生地です。
後から手描きや型染、その他の技法で柄や色を付けていきます。
着物以外にも帯や小紋など様々に使われます。
縮緬はふっくらしたシボの表情が温かみを感じさせ
秋~冬の生地とされています。
近頃生産されなくなってしまったのですが
特にシボの大きい 鬼シボ縮緬は 生地の凹凸が陰影を産み
友禅を描くと深みのある色合いになる、と喜ばれます。

小千谷縮、と呼ばれるように 縮、にもシボがあります。
よく見ると 小千谷縮のシボは縦に大きなシワになっていて
縮緬やお召のうように細かく均一のシボとは異なるのが分かります。
これは 縮緬やお召は
強撚糸を織り込む時に 右縒りと左縒りの糸を交互に入れていて
全体を均一になるようにしているのに対して
小千谷縮は 右縒りの糸だけを使うので
シボに偏りが出来てしまうからです。
出来てしまう、というかワザとそうしてる訳なんですけど。
偏った大きなシボは肌に密着する面積を減らして涼しいのです。

最後に しじら織はサッカー地にも似ていますが
強撚糸でシボを作るのではく
緯糸のテンションの違いで糸の張った部分と緩んだ部分の差が
凸凹になってシボになります。

今日はお召しコーディネート。
優しい色の 経絣のお召に 紙布に漆で唐草模様を描いた帯
この帯、画像では魅力が伝わりません
実物はもっとステキなんですけど~~

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

これが160亀甲の大島紬。

今日は寒の戻りならぬ 暑の戻り?
そんな言葉があるかは知らないですけど(たぶん無いけど)
一度 涼しいのを知ってしまった身体には辛い暑さですね
日が落ちても暑い・・・

昨日チラ見せの大島紬の全貌です。

裾模様

160亀甲の大島紬の上に 亀甲の1つ1つを潰すように
極細の筆で柄を入れていきます。
友禅や型染だと 絣の目に関係なく上に柄を乗せてしまいますが
絣の目に添って色を入れていく作業です。
そして なんと裏も全く同じ柄を描き込んであるという。。
↓ 分かりますかね? 内側なんです。
翻した裾の裏にも ちゃんと柄が入っています。
裏表、ぴっちりと同じに。

お袖も可愛い。分かりづらいですけどちゃんと色入ってます。

細かい亀甲なのがわかりますね。
そして柄の線で亀甲が潰されてない。
とても丁寧で根気のいる作業です。


この大島の素晴らしさは まず、布ありき、で。
160亀甲の細かい絣のために 極細の糸で織られてます。
ビックリするほど しなやかで軽いです。
でも ちゃんと落ち感があって へろへろしない。
大島なのに 纏った時に冷たさを感じません。
これは もう触ってもらうしかないのだけど。。
触る価値があるので 触りにいらしてください。
大島紬は かつて年間20万反以上織ってたので
世の中に沢山ある気がしますけど
本当に質の良い これぞ、と思えるのはもんは ほんの一握りです。
大島に限らず 全てのものが減ってしまっていて
この先 着物ってどうなって行くのか不安ではあります。
でも 着物が好きな人は無くなりはしないはず。

明日の1枚はこれ。帯です。ゴマちゃーん。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005