蘊蓄・豆知識

お召コーデ5連発。様々なシーンを1枚のお召しで。

卒業式シーズンで袴姿の女の子を見かけました。
袴といえば矢絣お召。
今日はお召しについてのお話です。

お召はお召縮緬とも呼ばれ 縮緬のカテゴリーに入れられていますが
先染の織ものなので ちょっと特殊な位置づけがされています。

縮緬とお召しの違いは
一言で簡単に言ってしまえば 先染め か 後染か、ということです。
御召は 紬のように先に糸を染めてから織りるので
色無地や縞、格子、または絣模様、地紋などの織模様です。
対する縮緬は 染めずに織るので 織り上がりは白生地です。
後から手描きや型染、その他の技法で 柄や色を付けていきます。

また、通常、白生地などの縮緬は縦糸に撚りをかけず、
緯糸に右撚りと左撚りを交互に用いることで独特のしぼを出しますが、
御召は縦糸につよい撚りをかけた八丁撚りという糸を用い、
緯糸にも一般の縮緬よりも撚りのつよい御召緯という糸を使います。
それにより、縮緬独自のシボがより大きくはっきりとし、
風合いも柔らかものよりシャキっとしています。

お召、という名称は
徳川11代将軍家斉公(いえなりこう)がこれを好んで着用し、
徳川家のきもの(御召料)としたことから
高貴な方の御召物を略して御召という名がついたと言われています。
武家では男性の正装用として広まりました。
無地のお召しに紋を付ければ準礼装(一番上は黒羽二重5つ紋)として
着用できます。

女性の場合のお召しは、明治、大正時代に大流行しましたが
大正末期に 洋服が入ってくることで衰退していきました。
それでも 艶があり美しいお召しは女性の憧れであり
様々なお召が生み出されました。
十日町で量産できる体制が整ったこともあり、
戦後の着物ブームでは 多くのお召しがつくられました。
現在はで織られなくなってしまったものも多いのですが
お召の種類は
白鷹お召や本塩沢(塩沢お召)、など紬に近いものや
無地・縞・矢絣などのほか、織り方にも種類があり
無地に紋を入れればセミフォーマルになり
縞や絣柄は街着をして活躍してくれます。

@風通御召し
縦糸、横糸が二重の袋状にになっていて軽く、皺にもなりにくく、
柄が裏表で色違いになるのが特徴で単衣に向きます。
紋お召(全体に地紋のように織柄がある)や縞などがあります。

@縫取り御召
縫い取り御召は生地を織る段階で地の糸とは別の金糸や銀糸、
色糸を織り込んで模様を出した御召で
刺繍をしたように裏に糸が渡り、華麗で豪華なお召です。

@上代御召
縫糸に御召経と紬糸の二種を用いた交織で、
紬風の素朴な風合いがあります。
変わったところでは、
@マジョリカ御召
新潟県十日町で昭和34年から約4年間だけ生産されていました。
ラメ糸が織り込まれてキラキラとし、モダンな柄で一世を風靡しました。
今でもおばーちゃんからのもらい物、や古着やさんで発掘?され
ファンの多いお召です。
地中海のスペイン領マジョリカ島特産の、
マジョリカ陶器をイメージして織られたといいます。

さて じざいやお勧めのお召しがこちら。
綾織お召です。
ほんのりグリーンとグレーの縞に花織のような綾織が入っていて
艶と張りと品格があります。
セミフォーマルまではいきませんが
帯次第で ちょっと華やかなお席や お呼ばれの席にも。
帯を替えることで 幅広く活躍してくれる着物です。

帯を替えてコーディネートを5つご紹介です。


人気の芽生えを乗せたら 可愛い街着。
お友達とランチに行ったり。


紫根染の帯を乗せれば 美術館巡りや観劇に。


ピンクのチャンチン染で 優しく


太子間道を乗せれば端正な顔に。


橘の摺り友禅
まぁるい橘のフォルムが市松綾のお召しをふんわりした雰囲気にしてくれます。

いろんな帯で いろんなシーンで 楽しめる綾織お召。
貴女の着物ライフを豊かに彩ってくれることでしょう。
お勧めに。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ひな祭りに芽生えをコーディネート 大人可愛く!

つい先日お正月だったのに・・?
もうお雛祭りですよ。
女の子の節句とされているひな祭は桃の節句、とも言われます。
本来は旧暦の三月三日ですから今よりも少し遅い時期となり
桃の花が咲く頃だったのでしょう。

元々は古代中国での「上巳の節供」と言われたものだそうで
旧暦の3月上旬の「巳の日」に河原で禊(みそぎ)をして
厄を払い 穢れを落とす行事の日のことでした。
それが魏の時代に3月3日に固定されたのだそうです。
日本には平安の頃に入ってきましたが
いつしか人間本人が禊を行うのではなく
形代(かたしろ・人の形をした紙や人形)で身体をぬぐうことで
穢れを形代に移し、代役として川や海に流すという形に変化しました。
今でも流し雛として各地に風習が残っています。

この形代が室町の頃、貴族階級で雛人形として
贈答品にされ高級化し、流すものから飾るものへとなりました。
当時、上流階級では女の子が人形や小型の調度品を並べて遊ぶのを
「雛遊び」と称していました。
それが雛人形と合わさって現在の雛飾りの形となり
女の子の節句、として発展していきました。
庶民に浸透するのは江戸時代になってからです。

お雛様の飾り方ですが お内裏様とお雛様、
どちらが右でどちらが左にいらっしゃるでしょうか?
向って右にお内裏様、左にお雛様でしたら
関西式、と呼ばれる配置です。
古来から日本でのしきたりでは 右より左が上位とされています。
(左大臣が右大臣より偉い)
この左右は上位の人が上に立って見た位置なので
位の下の者が見上げる立場からすると
向って右が上位、ということになります。

これに対して 関東式と呼ばれる配置は
明治以降にヨーロッパの習慣が皇室に導入され
西洋式では女性を左側にすることから
女性であるお雛様を向って右にするように
東京の人形協会が決めたのだそうです。
正式に決められていたとは知りませんでした。

着物の仕立て方でも衿の形やぐし縫いなど
微妙に違う関西と関東。
色柄の好みも コーディネイトの仕方も
地域色があるのも 着物の楽しみの一つですね。

今日の和菓子はお雛様でした。

お雛祭りの着物は
ちょっと甘く、だけど大人な芽生えがピッタリ。
芽生え 紫バージョンです。
大人可愛い、とは 芽生えのためにある言葉なんじゃないですか?

前は帯締めを邪魔しないようにスッキリと。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新田さんのカッコいい草木染紬!

日差しが強くなってきましたねー
明日からは更に気温もあがるそうで 春まっしぐら?
遅かった花たちが咲いてくれますように。
チャーミングセールも盛り上がってます~~

紅花の新田さんのところからの新作です。
新田さんといえば 紅花の赤が有名で思い浮かべると思いますが
草木染全般、いろんな色を染めています。
新田さんの工房に伺うと一番テンション上がるのがこの棚。
キラッキラの糸たちが手番を待って 棚に収まっています。
全部 草木染。赤のグラディエーションはもちろん、
グレーから黒の種類が豊富で美しいこと。

美しい黒たち。

そんな糸を使ったカッコいい黒系の新田さんの紬です。
チャーミングセールで3割引き 308,000円を 215,600円に。
縞自体が 鰹縞風のグラデになっていて タダの縞じゃないタダものじゃない感も素敵。

布として とても良い表情をしています。
真綿紬なので ふわっと軽くしなやかで心地よい布です。
帯を乗せてみましょう。
今日は カッコよくしたいので 型染のお獅子です。
この帯もねー なんで嫁入りしない?
あ、婿入りなのかな。 赤い獅子。女っぽいカッコよさです。
生地は張りのある紬で袷にも単衣にも向きます。
チャーミングセールで半額にしちゃいました。
252,900円 が 126,450円です。
実は気になってた・・・というそこの貴女、今がチャンスですよ!

そして もう1枚は茶系の新田さん。
黒よりは 柔らかく、スっと入った臙脂のラインが効いていいます。
この赤が一本あるだけで 明るさと女らしさが出るのです。
赤、大事です。

こちらも新田さんのふっくらした優しい風合いの生地です。
茶色って便利なんですよ。

大地の色ですから 自然界のもの、全てを受け入れる度量があります。
植物の花でも葉っぱでも水でも空でも。
大地の上に生きるもの全て。つまりどんな帯でも合わせられます。
紬ですから金銀は避けて頂きたいところですが。
今回はこんな感じで。
人気の橘帯です。
人気なのに 何故売れないー
古典柄ではありますので 目新しい感じはないかもしれません。
温故知新。
そもそも「橘」は日本産の柑橘類で 鏡餅の上に乗ってるみかん、アレです。
古事記にも記されている 霊木で 不老不死の常世の国にあり、
長寿を意味する縁起の良い紋様です。
実がなっているので季節柄だと思われますが
常世の国では 花も実も蕾も同時に成るとされ、通年使える紋様になります。
1つ持っていると便利です。
金銀は使っていないので小紋や紬に幅広く使える帯です。
チャーミングセールで 165,000円を 115500円に。
柄付けもたっぷりで 脇にある媚茶の無地が全体を引き締めています。

チャーミングセールも後半になります。
元町全体が盛り上がってお買得になってまして
コーヒーやお菓子もお安くなっていて
いろんなお得に出会えます。
元町に遊びにいらしてくださいな。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

白鷹お召登場!

今日は風が冷たかったです~~
それでも すっかり日が伸びて夕方5時でも明るくて
そこはちょっと嬉しいです。
陽当たりの河津桜がほころびはじめました。

現在 きものの中には絶滅危惧、どころか
絶滅まっしぐら、のものが少なくありません。
安泰なもののを探す方が難しいほど・・・というかないかも?
多くが後継者がなく、
分業の内1つが欠けても立ち行かなくなります。
そんな中 現在2軒だけで織られている白鷹お召。
年間生産量が50反ほどだそうです。
じざいやに登場するのも 絣ものは2年ぶりです。

白鷹お召は山形の白鷹という地区で織られています。
米沢藩主であった上杉鷹山によって
米沢は織物産業が盛んになり また染料の紅花の産地でもあります。
米沢よりずっと奥にある白鷹で織られる白鷹お召は
独特のシボがある紬のお召で 絣の北限と言われています。

白鷹お召は 板締め絣、という技法で絣が作られます。
板締め絞り、ではありません。
絣を板締めで作っているのは現在は 白鷹お召のみ、
それも2軒しか残ってません。
以前は 群馬県の高崎や桐生の銘仙やお召にも
板締めの技法が使われていたようですが
現在は廃れてしまいました。

板締め、というからには板で締め付ける訳ですが
板は、絣の文様の設計図に合わせて、
数ミリ単位で溝が掘られている板染め専用のものです。
絣の柄をそのまま板に彫るわけではなく
絣柄の点と点が経緯で重なって柄になるように分解して
板の上に設計されて彫られます。
板の厚みも計算に入れて設計されるのですが
近年は複雑な文様を彫ることのできる板大工がいなくなったため、
新たな文様の板製作は難しくなりました。

その板の一枚ずつ板に糸を巻きつけながら、板を重ねていきます。
この時、糸の張り具合が変わってしまうと、
織り上がった時に柄がずれてしまいますので
細心の注意をはらって糸を巻き付け行きます。
糸を巻き付けたら重ねていきます。
柄により、30~50枚の板を重ね、上下に押し木を当てて仮締めをして、
板溝の微妙なずれを木ベラで合わせていきます。
この時、溝をきちんと合わせないと、糸に絣文様がつきません。

白鷹お召の絣柄は越後上布や弓浜絣に見られるような
絵絣ではなく 亀甲や十字を並べて表されるものです。
武士にも好まれたというのが頷ける
きっちり感のある端正な柄になります。

彫られた板は糸を巻きつけて重ねられ
万力で締め上げると大きなブロックのようになります。

20190714白鷹板締めを拡大表示

これにもうもうと湯気の上がる染料を注ぐのですが
1時間ほど染料をかけ続けます。
「ぶっかけ」と呼ばれるこの工程、
染め担当のおじいちゃんは「ぶっかけなんてしないで
丁寧に大切に染めるんですよ」とおっしゃいます。
でもお風呂場みたいなタイル貼りの染め場で
均等に染めるためにブロック状の板の束を
転がしながら染める様は「ぶっかけ」と呼ぶに
ふさわしいダイナミックな光景でした。

染められた糸は板を外すと
溝の部分に染料がしみこみ、
溝の無いところは板で絞められて染まらない絣糸が出来上がります。

この後 経糸と緯糸として機にかけられ
お召なので 強撚糸を交互に織り込みながら
なおかつ柄合わせをしつつ織り上げられます。
細かい作業なので 1日に織り進めるのは20~30センチだそうです。

広めに織られてお湯で揉んで縮ませることで
シボの立ったサラリとした風合いが生まれます。

今回 じざいやにやってきた白鷹お召は七宝繋の絣柄
定番ではありますが 亀甲と十字絣の組合せが可愛いです。
地色は薄いグレーです。

擦り友禅の橘の帯を合わせました。

今度の土曜日 19日のつまみ細工ワークショップ。
キャンセルが出ましたので
13時~も15時~ も空きがございます。
興味のある方は お気軽にどうぞ~~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物で健康3. 草木染の薬効のお話。着物でコロナ退治?

久しぶりの青空ですね
定休日ですが バタバタしてました。
定休日、店にいる時は電話が留守電になってますので
掛けてみて留守電でしたら 一言お声下されば、居れば出ますので。
営業電話多くて 走って取ったら営業ファックスだった、なんてこと多々。
店の電話 ナンバープレートになってないので
折り返しお電話が必要な方は電話番号残してくださいませ。オミクロンがちょっとずつ減って来て
このまま 終焉に向かうことを祈るばかりです。
じざいや店内も いろいろ対策してますが
今日は 着物を着ることで コロナ対策!?のお話を。着物に使われる草木染は 薬を買うことが難しい庶民にとって
薬効を期待できるものでした。
中でも 庶民の味方は藍染です。
様々な効能があるとされています。

1.薬用
藍の葉や種は ふぐ中毒の解毒に、また解熱用として感冒薬として使われました。
藍種・藍葉は、煎じて飲めば健康増進に良いと言われています。
助六が頭にに巻いているのが藍染めの布。
藍染には解熱、鎮痛の作用があるとされ、頭痛持ちのトレードマークでもあります。


山形の諏訪さんの工房の藍甕

2.防虫
藍で濃く染めた布や紙は虫を寄せつけないと言われ、
ヘビなども近寄らないために、野良着やモンペ、足袋など
仕事着に藍染めが用いられました。
あせもやかぶれ、皮膚病にも殺菌効果があり、
藍染めの下着や靴下が重宝されています。

長板中型染の松原伸生さんの藍甕は大きいです。泳げる!?

3.消臭・保温
藍染めの下着を着ると汗臭さが無く、しかも温かい。
肌荒れを防ぎ、冷え性にも効果的と言えます。
むかし武士達は戦場に行くとき、下着は藍染めであったのも、
古来から藍の持つ効用のゆえであります。

4.生地を強くする
藍染めは糸を強くすると言われています。
昔の火消し装束、よろい、かぶとの紐、剣道着等に藍染めが用いられました。

沖縄の原田さんの藍甕は琉球藍です。

原田吉郎さんの琉球美かす里。 値下げしました。 半額です
帯は カッコいいのにちょと可愛いお獅子名古屋帯。 こちらもお値下げ4割引き。

他にも
茜や紫根、ウコンなど そんまま漢方薬のものもあります。
藍以外の効能については また来週に・・・。

ブログ村ランキングが下がってきてしまいました。
ぜひこの下にある 「ブログ村」のバナーをポチ、っとしていって下さい。
よろしくお願いいたします

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯の魅力と意味とは。バレンタインと帯魅せコーデ

昨日の雪は思ったほどの被害も出なかったようで
ホッと一息です。
日曜の夜から月曜にかけてまた雪マーク付いていますが
明日と日曜の日中は良いお天気のようなので
連休を満喫ください。
まあ オミクロンが猛威を振るってますので
遠征はできませんけど 着物で近所に春を探しに、位は。
じざいやにも春が待ってますよー
今日の和菓子。可愛すぎる。今年はまだウグイスの声を聴いてないな。

毎日のようにコーディネイトの画像を撮っていて思うのは
帯の力、ということです。
コーデとは着物と帯の相乗効果ではあるのですが
帯を替えることで変化する着物の表情の不思議は
コーディネイトする楽しさであり、基になっています。

日本の服飾は古墳の時代から様々に変化しているものの、
どの時代にも紐や帯が使われていました。
それは単に着装する道具というだけではなく
古代においては「むすび」は森羅万象を生み出す霊的な力であり
「結ぶ」という行為そのものが信仰的な意味を持っていました。

飛鳥奈良時代には中国や朝鮮半島の文化の影響が強く
着物の形状は今日の洋装に近いものを各種の紐・帯類で
体に沿わせるようにしていましたが
帯は細いながらも色目や文様、玉などの飾りによって
官位を明らかにし 身分を示すものでもありました。

平安時代になると日本独特の服飾形態がほぼ完成して
女性は十二単などの重ね着が特徴的になりますが
袴紐や腰紐以外の帯らしいものは見られません。

帯が重要なものとなってくるのは
小袖という着物形態が広がり、重厚な装飾がなされるようになる
中世半ば以降でしょう。
それでも当時の絵画を見ると
帯というより紐に近い細幅のものが使われて
結ぶ位置も腰骨の左脇か前になっています。
近世になって小袖の袖幅が狭く、身幅が広がり
今の着物に近い形になりますが
それでもまだ腰位置で前か脇で結ばれています。

江戸の中期になってようやく長さも幅も広くなり
着物姿の重要な存在となってきます。
そうなると遊女や歌舞伎役者が流行の発端を作り
帯は多様な意匠を誇るようになり
結び方にも技巧を凝らされるようになったのです。

帯が着姿の中で重要な役割をするようになって
まだ300年ほどですが
着物を楽しむ、ということは
帯を楽しむことでもあるのだなぁ。と思うこの頃です。

本日のコーデは
まず 14日のバレンタインに向かって
薔薇と天使を塩沢をちょっと大人テイストにしてみました。
バレンタインセール?で4割引きになっています。
173,800円 が 今なら104,280円
この着物はピンク多用でうんと可愛くもできるのですが
今日はあえて グレーを効かせて。
後藤秀二さんの多色縞八寸帯
この八寸は 紬に万能。困ったときの1本になってくれます。
こちらも 今なら2割引きで 22万を 176,000円。

どんな色の紬に合わせても。もう1つ、帯魅せコーデで
上質なしっとり本場大島紬に
筒書きの帯で「月桃」
月桃なんて 沖縄の人以外馴染みがないので
もう季節無視でもいいかな、と。生地的に夏はNGですけど。
前の意匠も可愛い。
紅型は知ってるけど 筒書きは初めて知った、という方も多いと思います。
一味違う沖縄の味。
地色のグレイッシュなピンクがイイのです。
花でも お花お花していなくて葉っぱに囲まれたようなデザインも一ひねりで
面白いなあと思うのです。

今日は 菜乃花さんが お誂えの帯を納品に来て下さいました。


水玉絣のお召しに 遠藤あけみさんの型絵染帯。森と鳥。

帯は 明日お誂えのご本人さんの了解を得てからご紹介しますね。
このところ お誂えのご依頼が多くて
面白いことこの上なし。
お誂え 怖くないですから
こんな帯欲しい、こんなモチーフを帯にして、など
お気軽にご相談ください。
こんど お誂えコーナー作りますね。お楽しみに!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

柔らかもの祭り!小紋、訪問着6割引き~~~

立春すぎたのに大寒波が来ているそうで
大雪の便りが届いています。
寒さの底はこれからですものね。
温かいもの食べて 身体の中からあったまりましょう。

でも 確実に春は近づいています。
春には 柔らかものを着る機会が増えますね。
じざいやは 紬と木綿がメインで ほとんど柔らかものを置いていないのですが
実は・・・あるんです。少しですけど。
普段 表に出していないんですけどね。
というか あるの忘れてました・・・
訪問着と附下について 違いを聞かれることもありますので
ちょっと解説しておきます。

着物は柔らかものも 紬も 基本の型は同じですから
カテゴリーを区別するための記号があります。
昔は 着る側の人間にも明確な区別、というか差別がありましたが
今は どんな人が どんな着物を着ても許される時代になりました。
もちろんTPOはありますけど・・・

カテゴリー分けの記号とは
つまり この階位の人はこの色、形、柄を着てよい、という
階級による区別であり
着物によって 階級を見分ける記号でした。

それが 階級が無い時代には
記号の意味もあいまいになっていったのです。

例えば 振袖の長い袖、というのも1つの記号です。
未婚の女性の正装、という形ですね。
正装が礼装である場合には
記号の持つ意味は明確で絶対です。
しかし 正装が盛装になっている近頃は
華やかなものが格が高い・・・と思われるようになってしまいました。

着物の格の話は 紋なども関わってくるので
話すと長くなるのですが
今回は 盛装の中の 訪問着と付下げのお話です。
あー 相変わらず 前降りが長い!
訪問着と付下げの違いは ささっとね。

訪問着。
この名称は、三越が大正時代の初期に命名したものと言われています。
着物の模様が あらかじめ絵羽裁ちされた生地に柄が描かれ
裾の模様は、
上前の衽から、前身頃、後身頃にかけて柄が連続するようになっています。
その場合の、衽と身頃などの合わせ目を「合い口」と呼び、
その部分の柄が繋がっていることを「合口があっている」と言います。
かつては全ての合口があっていなくとも訪問着、と呼ばれたようですが
現在は少なくとも衽と前身頃、脇、
左右の後身頃の合口があっているものを訪問着を称しています。

それに対して「付下げ」とは
元々、裁って仕立てたときに
柄が全て上向きになるようにした着尺のことでした。
今は付下げ小紋(一方付け小紋)といわれるものと、
訪問着に似たものと2通りに使われます。
付け下げ小紋(一方付け小紋)とは、
小花や幾何学模様なら柄の上下はあまり問題になりませけど
人形や動物、風景の柄をつけた場合、仕立てると
場所によって完全に上下が逆立ちしてしまいます。
それを防ぐために指定した通りに裁てば
柄が逆立ちしないように染めたものです。
付下げでも 合口を合わせたものもあり
訪問着と区別のつきにくいものも多くつくられました。
このとろこの不況で 訪問着も付下げも柄の量を減らして
手間をかけない分 値段を下げたものが増えましたが
逆に着物がよく売れた時代には
手間隙を惜しまず たっぷりと柄を描き込んだものが
多かったので 区別がつきにくくなってしまいました。

柄の多い訪問着と付下げの区別は
売られている時に 仮仕立の絵羽になっているか
反物のままか、という点が一番分かりやすいと思います。
訪問着は製作の時に生地を裁って
仮絵羽の形にしてから彩色しますが
付下げは 反物のまま、裁ち位置を指定して
ここは袖だからこの柄、衿だからこの柄、と
描き込んでいきます。
小紋や付下げでも 絵羽にして売っいることもありますが
その場合、多くは八掛がついていないことで
区別できると思います。
八掛のない訪問着もあるし
八掛の方に凝った色無地や小紋もありますけどね。

さて 本日 柔らかもの祭りと称しまして
発掘?した訪問着を含め 柔らかもの(一部紬生地のもありますが)
6割引き、60%OFFの大放出です!!
柔らかもの60%OFF会場はこちら

お勧めは 憧れの桜。
一枚は欲しいけど 季節限定で着る機会が限られるので
ついつい 躊躇してしまいますが
6割引きならいいかも!?
大人可愛いシンプル訪問着です。

グレー地枝垂れ桜訪問着。
437,800円が 6割引きで175,120円!
もちろん きちんとした東京友禅です。
金彩が入らないので すっきりとしていて名古屋帯でもオッケー。
この春、桜を着てお出かけしませんか?

次にお勧めしたいのが じざいやならではの
裏勝り、見せたい八掛です。
表は 立体的な地紋が美しい唐草模様の生地をぼかし染に。
裏にはなんと 金彩で有職紋の鹿と華を描いています。
← これが八卦。お洒落~~~
唐草模様ぼかし染 金彩八掛訪問着
437,800円が 175,120円!
これは 訪問着でも洒落着としてカッコよくお召頂けますね。

ほかにも

壷垂れぼかし染 藤地紋訪問着


片身変わり織四角ドット小紋
198,000円 → 79,200円


マスタードイエロー杉綾地紋起こし小紋
242,000円 → 96、800円


七宝繋藍型染小紋
198,000円 → 79,200円

などなど~~
たまには 柔らかものもいいものですよ。
ぜひご検討ください。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

春が来た!着物でお出掛けセール6日まで。木綿がお勧め~~

明日は立春。
いよいよ春ですね。
本格的な春になったら着物でお出掛けしたいものです。毎年2月は 元町恒例のチャーミングセールがあるのですが
今のところ コロナの影響で開催予定がありません。
でも皆さん 楽しみにされてますよね
なので 今日から6日の日曜まで
じざいやだけのチャーミングセール?
春になったら 着物でお出掛けしようセールの開催です。

今回特に木綿をお得にしています。
店内の木綿、30~40%引き。

というのは 今日 帯芯屋さんと話しをしまして
輸入の綿花がものすごい勢いで値上がりしているとのこと。
糸にする前の綿花の状態で200gにつき60円以上値上がりしているそうです。
これは糸にする手間賃や流通での燃料代や船賃、その他の加工費を入れていないので
帯芯1枚につき 数百円の値上げは避けられないとのこと。
帯芯だけでなく 晒や新モス、などや
暖簾や風呂敷などの木綿製品、
そして 機械織りのお手頃木綿も寝上がってくるだろうと思われます。
帯芯や新モスが値上がりしたら 仕立代にも影響してきます。

かつての日本は繊維産業国として大きな市場を持っていましたが
現在 絹糸の自給率は3%以下
木綿糸にいたっては0%とされています。

木綿は明治半ばくらいまでは自給率100%だったものが
安い輸入物に押されて激減してしまいました。
絹と一緒ですね。
衣食住、と言いますが 食も衣も自給できない国というのは
本当の意味で独立しているとは言い難いのではないでしょうか。
絹も木綿も農業から生まれるのですから
農耕民族である日本人の原点だと思うのですが。。

それでも各地で細々と綿を栽培している方々がいます。
ほとんどが染織を目的とされたもので
一部の作家さんへ渡ります。
また丹波布のように綿花を自分たちで育ている
染織家さんも居ます。

輸入の綿と国産の綿では価格の上で20倍近い開きがあります。
それでも国内の綿にこだわるのは
輸入綿はもの凄い量の農薬を使用していて
(収穫時には枯葉剤で葉を落として収穫するのだとか)
アレルギーを起しやすく アトピーの人の為に
無農薬の国産綿で作られた布も織られています。

木綿の着物、ということろから見れば
日本で綿花の栽培が本格的に始まったのは16世紀初頭のころで
戦国時代、武士たちが それまでの麻や葛などの繊維に比べて
木綿の保温性、耐久性、なにより肌触りの良さを評価して
様々に用いるようになり全国へと広まっていきました。
植物の和綿としても日本の風土で良く育つように改良され
様々な種類が作られました。
綿の中で最高と言われてるエジプト綿は
細く長い繊維が特徴でそのためしなやかで薄い織物ができますが
高温で乾燥した土地でないと育ちません。
日本の気候に適した綿は繊維が短く太い糸ですが
厚手でしっかりとした布になりました。
これらが 久留米絣や出雲、弓浜など各地の木綿織物を
生み育てることになります。
手にしたときに ほっこり安心感を覚える木綿の着物は
和綿で織られてこそ 本来の風合いを出すことができるのです。

木綿きもの場合、糸番手(太さを現す単位)は
40~120と差がずいぶんとあります。
40だと ソフトデニムのような感触ですし
120になると上等のワイシャツのようです。
また手引きの木綿は ふっくらとしていて
実際の重さよりも厚みを感じます。

同じ久留米絣でも 数万円のものと
100万クラスのものでは 同じ久留米絣と呼んで良いのかと
思ってしまうほどに 糸質に差があります。

機械織りには 機械織りの良さが
手織りには 手織りの良さがあり
とにかく 沢山触ること。
良い木綿を見分けて自分に合った木綿を手に入れるには
それが一番の方法です。

そこで お得の木綿をご紹介。

平谷悠律子さんの「冬の日」自分の畑で育てた木綿を手紡ぎにした糸を
手括りにして自宅の藍甕で染めて織り上げた木綿です。
帯は 石黒祐子さんの「緑雲」

平谷さんの手紡ぎ藍木綿縞に 摺友禅の橘の帯。もちろん、木綿以外もお買得になってます。
待ち遠しい春のお出掛けを 今から準備しましょう。

恵方巻を頂きました(手作り)

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

節分と裃のお話。

明日は節分、そして明後日は立春。
もう春が来ています。
明日は元町の厳島神社で豆まきがあるそうです。
この時世ですから お豆を貰えるのは予約した人だけだそうです。
我が家は豆を蒔くと 犬が拾い食いするわ
猫が追いかけるわ・・・で大騒ぎです。
元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。
現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが
季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。

各地の神社などでは
有名人などが袴裃で豆蒔きている姿がTVで放映されますね
裃、今ではこんな時しかお目に掛れませんが・・・
裃は 江戸時代では
基本的に武士が主君の元に出仕する際の礼服として用いられました。
そのため裃の紋は、主君の家紋です。
下に着る小袖のほうは、自分の家紋を着ています。
庶民が裃を着用する場合は、
例えば祭礼であるなら、祭礼が行われる神社の紋の裃を着用します。

裃の生地は元々は麻ですが
江戸時代に入ると、素材の高級化が進み、上士は絹ものが一般的になしました。
また宝暦年間には小紋の裃が流行し、
江戸城内で登城した大名たちが自国の小紋の精巧さを競う風潮から
江戸小紋が生まれました。大名が豪華さを競うため幕府から規制受け
遠くから見た場合は無地に見えるように模様を細かくするようになり、
かえって非常に高度な染色技を駆使した染め物となりました。
江戸小紋の話は長くなるので また後日・・・

裃の下に着る小袖は、江戸期には正式には
熨斗目もしくは帷子(夏季)と定められ、色目にも身分差が設けられていました。
なので 江戸小紋の一部、熨斗目は今でも格のある柄付けとされています。

秘書のりちゃん。大島紬に薔薇の帯。
着物歴まだ半年ですよ~ 好きこそものの上手なれ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物でコロナ対策。着物と健康シリーズ

今日は免許の書き換え(旦那が)で
二俣川の運転免許センターまで行ってきました。
今日行かないと執行してしまう、というギリギリ。
平日のせいか空いていて サクサク終了。
帰りに二俣川で遅めのランチで天丼食べて
デザートに餡子の天ぷらも付けちゃいました^^
イワシ天丼。 餡子の天ぷらはミニサイズでした・・・。

周りで 風邪だかオミクロンだか不明だけど
ちょっと不調・・・という方がポツポツ出て来てますが
じざいや店内は アルコール除菌、除菌スプレーを
入口ほか、各所に設置し 非接触体温計もあります。
商談用テーブルには パーテーションを購入しました。
窓が多いので 暖房中も時々換気をしています。
どうぞ 安心してお越しください。
じざいやまでの道中は マスクしっかり!で。
 これ 買いました。

私は ここ20年?風邪で寝込んだこともなく
コロナのワクチンの副反応も出なくて
「元気ねー 丈夫ね~~~」と言われるのですが
確かに。。。
睡眠時間もほぼ4時間のショートスリーパーですし
犬の介護でぐっくり腰はやりましたけど
着物を着てたら帯がコルセットになって治っちゃいました。着物って実は健康にイイんですよ。
今日はそんなお話を。
休日で 着物画像が無い日には時々
「着物で健康になる」お話をシリーズでお伝えしようかと思います。
お付き合いください。

着物で健康に・・・
先ほど書きましたように 帯がコルセットになって
腰を支えてくれるので 腰痛持ちにはありがたい衣装です。
ぎっくり腰でなにが辛いかって かがめないんですね。
腰を曲げることが出来ない。
着物って足袋だけは 腰を曲げないと履けませんが
襦袢も着物も帯も 手の届く高さに置いておけば
直立したまま纏うことが出来るので
腰に負担がかからず、最後は帯で懲りセット替わりに
支えてくれますから痛みも軽減されます。

帯には背筋が伸ばされる効果もあります。
女性の場合 帯の幅は16センチ前後です。
この幅の布を 胸下から腰骨の上に巻くことで
コルセットの役割を果たし、
自然に腰が安定して背骨が支えられます。
ガードルのように ギュウギュウと締めつけるのではなく
気持ちよく安定してくれるのです。

腰から背骨が安定することで姿勢が正され
猫背がなくなり
内臓も定位置に収まるようになります。
そうすると内臓の働きもよくなって
胃腸の弱い人の改善や
腸が元気になれば腸内環境も整って
免疫力アップ、コロナにも耐えらえる身体になるかも?
まぁ そこまではいかなくとも
姿勢が良くなれば 疲れにくくなります。

また 腰紐を腰骨の上に締めると
骨盤が正しい位置に固定され骨盤矯正の役割になります。
骨盤が正しい位置になると
上半身が安定して肩甲骨が寄り、胸筋が開くので
肩が凝りにくくなると言われています。

姿勢が正しくなることでインナーマッスルが鍛えられ
ダイエットの効果も?

あーでもね
私は着物生活で肥りました・・・
帯してても普通に食べられますし。
体型が外から分かりずらい安心感があって
ついね。。。
でもこれって ある程度の年齢の女性には
洋服よりも体型を隠してくれる、ありがたーい衣装です。

ね、着物ってイイですよね。
このほか 漢方薬を着ているかのような草木染のお話や
重ね着効果で冷え性撃退のお話など
少しずつお話していこうと思います。


秘書?のりちゃんに隠し撮りされたさくらこ後ろ姿。
うーん 帯低いな。
紫根染縞紬に 帯は片平なぎささん(だったけな?)が
ドラマの中で着用したというワンコ帯。
片平さんサイズなので もうちょい幅狭くても良かった。
帯もマイサイズが締めやすいです。
ご相談ください。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005