イベント

可動式羽織紐飾り 新作できました

雪にならない元町です。しとしと雨が降っています。
10キロほど離れた自宅方面は 小雪がちらつきましたが
積もるまではいきませんでした。
電車も 点検で遅延や間引き運転はあったものの
概ね 正常に動いてますので
このブログ書き終わったら帰ります。
道路は多少混乱があったみたいですね。
今日の紹介は羽織紐&羽織紐飾り。
羽織紐の位置は中心が 帯の上線と帯締めの間くらいが
綺麗だと思います。
帯締めより下では衿元に締まりがない感じだし
帯の上線や帯揚げより高いと胸元が窮屈そうです。

羽織紐の真ん中に石や飾りがると
帯が隠れてしまい残念なこふがあります。
なので 羽織紐の真ん中ではなく 乳の位置に飾りを付けました。
この飾りは 可動式になっていて
お好みの位置に装着可能です。

↑のように帯の柄を見せたい時は
飾りを乳の位置へ。

帯の柄をたっぷり見せたければ飾りなしでも。

帯を替えるのが面倒だったので そのままですけど
シンプルな帯なら 飾りを真ん中にしてアクセントにしても。

新作は お花の種類増えました。
シンプルな石だけの羽織紐とお花1つのセットで5500円。
お花1つ追加で3800円~ です。

このお花の形をこの色で、というオーダーも承ります。
お気軽にご相談ください。

2/19の 型絵染半衿ワークショップ。
まだ空きがございます。
特に15時半以降は 独占状態?
柄も増えました。
糊置きの薔薇、型のすみれ。
染上りは明日にでもアップいたします。

詳細はサイトのこちらをご覧ください。

半衿の次のワークショップは水引細工を予定しています。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

イベントのお誘い2/19型絵染ワークショップ 半衿のお話。

今日は2/8、針供養の日です。
お針仕事の方たちが(仕事じゃなくても)
1年間お世話になった針に感謝を込めて供養するのです。
着物の仕立って 針を酷使しますものね。
硬い紬だと 針先が磨滅してしまい交換するので
1枚仕立て上げるのに10本以上の針を使うのだとか。
その針も値上げや 製造元の廃業で
良い針が手に入りにくくなっているそうです。
一事が万事・・・ですけど。
じざいやのワークショップへのお誘いです。
2/19(日)
半衿に素敵な柄を染めます。
元来、半衿は小袖の重ね着に見る衿元の美しさを
衿を掛けることによって表そうとしたことから生まれたものです。
元々は 襦袢に付けるものではなく
十二単の重ねのよう(今なら比翼衿や伊達衿)なものでした。
浮世絵などを見ると 庶民は衿の上に汚れ防止の掛け衿をしています。
それが 髪型の変化などに伴い
衿を広く抜く着方が広まり
襦袢にも掛け衿をするようになって
今の半衿の形が出来たと思われます。

江戸後期に始まったこの半衿は
幕末から明治にかけて衣装が地味になったこともあって
華やかな刺繍、友禅染のものが広がりました。
大正時代になると 一段と手の込んだ華麗なものとなり
西洋風の文様・色調のものも多く取り入れられています。
人々は競って趣向を凝らした半衿を求め
着物と同額に及ぶ高価なものも多く作られたといいます。

また 竹下夢二の女性像にも見られるように
衿元をゆったりと着付け、華やかな衿を
広くのぞかせた着物姿は
正時代を代表する風俗として忘れられません。

小さなスペースに季節や好きなものを詰め込んで
着物を楽しめる半衿って凄いです。
季節の柄ごとに着物や帯を買いそろえることは出来ませんが
半衿なら可能ですね。

今回の半衿の柄は こんな感じで
趣味の三味線や 季節の花、可愛いいきものたち。
このほかに 薔薇 などが追加されますので
染上りしだいご紹介します。

今回は 型絵染なので ステンシルように紙の型を使って染めるのが主ですが
この中では タンポポの柄が 「糊置き」という紙の型を切り抜くより
繊細なラインを染められる技法になっています。
糊置きは 事前に準備が必要なので 糊置きで染めてみたい方は
2/15までに ご連絡ください。

参加費は 1枚につき、型で染めるなら3000円(半衿代は別途)
糊置きの場合は 半衿込みで 5500円になります。
半衿はお持込みでも じざいやで購入(正絹塩瀬3300円)下さっても。
糊置きの半衿は 紬地なります。
作業時間は 柄や色数によりますが
桜やフキノトウなら30分程度。
糊置きの場合は 糊を水洗いして乾かすまでに1時間は必要です。
13時~17時の間の ご都合の良い時間にいらして頂いて大丈夫ですが
事前に 〇〇時頃行く、とご連絡ください。
柄が決まってましたら その旨も。
1時間に3名様以上が集中してしまいましたら
お時間を変更して頂くお願いをするかもしれません。

自作の半衿でお出かけしたら
きっと楽しいし
お友達とお出掛けなら話題になること請け合いです。
皆様のご参加 お待ちしております。
詳細は サイトのこちらにも記載しています。

先週の着物美人さんお二人。

移転後初お目見えのエマさま。
本場結城紬に紅花の帯、振袖から仕立て直した羽織で。


花織入りみさやま紬に 相良刺繍の八寸帯の 菜の花様。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

バレンタインコーデとFM横浜

節分が終わったとたん、スーパーの棚には雛あられが並びました。
変わり身早すぎ。
雛あられよりも スペースを占拠してるのは
バレンタインデーのチョコですけどね。

そこで バレンタインコーデを。

ビターな板チョコみたいな備後絣に
ミルクココア色の有松絞りの帯です。
えどいろさんの ハートの根付をしています。

大人っぽい赤にゴールドの刷毛目。
おこちゃまじゃない バレンタインハートです。

備後絣は 20反ほどありまして
最終特価 9寸幅が22000円、尺幅で27500円です。
チョコレートシリーズも このほかにありますので
春に単衣の手頃な木綿が欲しい方~~

可愛いでしょ?

今日は午前中 ランドマークにある FMヨコハマ で
じざいやのこと話てきました。
「ファンケルヨコハマなでしこ」という番組の
インタビューでした。
店で着物に着替えて行ったのですが
バス1本乗り損ねて 着替える時間が15分しかなくて
予定の帯がうまく結べず 急遽変更しました。ふぅ。
ラジオだから顔とか着物とか見えないんですけどね。
なんか 番組のHPにはチラと載るらしいです。
愛用の品などを持って来るように、とのことだったので
愛用?の オオサンショウウオポーチに尺メジャーと腰紐入れて
半衿ワークショップの宣伝もしたかったのですが
放送が20だそうで ワークショップは19日なので断念。
チンアナゴ帯とか自慢してきました。
1時間ほど話して 使われるのは10分もないみたいですけど。
13;50~14;00だそうです。
漢字の本名ではなく「さくらこ」で通してきましたよ。

ランドマークの10F。
船の中を模したスタジオと 窓からの眺め。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

超特価反物&仕立上がり帯で10万円以下セットがお得。

今日は節分で 店の近くの厳島神社でも豆まきをしていました。
行けませんでしたけど 声が聞こえてきてました。
通りかかったお客さんの話では
豆の他に チョコレートや5円玉も投げてたそうです。
5円玉はわかるけど チョコレートって・・・。
明日は立春で いよいよ春。
でも しばらくは 春は名のみ・・・の寒さが続くようです。

情けないことに懐も寒いけど
超特価で懐に優しいシリーズが登場です。
反物でマイサイズに仕立てて 帯は仕立上がりで
セットにしても10万円以下。
着物は西陣お召や江戸小紋など
街着はもちろん、お茶のお稽古やお茶会にも活躍してくれます。

綾織のポリなど 絹に見えるのに雨の日に大活躍の予感しかありません。

品良い薄緑の綾織ポリに(11000円)
変わり絽の手描き蔦もよう名古屋帯。(33000円)

このまま 6月のお茶会へー・・・
質の良いポリは見た目も手触りも絹と区別がつきません。
着物でもコートでも活躍してくれること、請け合いです
両面柄違いに染められた江戸小紋 (11000円) に
辛子色地に花唐草の全通袋帯 (55000円)
藍濃淡の型染小紋(55000円)に
花織袋帯(33000円)

お得なセットは如何でしょうか?

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

インドの虎狩りやらお雛様やら

花粉が飛び始めましたねー
はぁ・・・。目が痒い。脳みそが痒い。
梅もまだ咲ききっていないのに
この寒空のどこから花粉が来るのやら。

花粉の季節はいつにもまして頭が動かないので
ブログをまとめる頭にならなくて
なんか とりとめのないことを書きますが。

来週末はもう立春。
節分の帯や小物は来週いっぱい楽しんで
次は もうひな祭りなります。
花は梅や椿が咲き誇り 辛夷や木蓮も開き始めます。
立春過ぎたら お雛様帯も解禁に。

このお雛様帯は 地色がオシャレでお雛様のお顔が上品で良いです。
こーいう帯は「顔が命~~」ですからね。
前にはこんな一輪。

桜かと思いきや、ここは桃の花でしょう。
この桃も とても上品で美しいです。

今日はもう1ひご紹介したくて。
こちらのインドの虎狩り?

西陣の帛撰(はくせん)の名古屋帯です。
躍動的な虎や猿、狩人たちがなんとも面白くて
ついつい眺めてしまいます。
お茶会にも使えるので 江戸小紋に合わせました。

仕立上がり逸品たち、明日が最後の子たちがいますので
最後のお値引き交渉応じます。
気になる子がいましたら ご相談ください~

2/19の 型絵染半衿ワークショップの詳細は こちら から。
ご参加お待ちしております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

31日まで!仕立上り品を引き上げます(一部)

今日も寒かったですねー
でも 水道もバケツの水も凍っていませんでした。
大寒波の峠は越えたかな?でも足元からジンジン寒いです。
犬散歩に素足で行ってたらシモヤケになりました。
感覚的には2月が一番寒いですよね。
寒さには 本場結城紬!
軽くて温かかくて 冬はこれ1枚あれば、って思ってしまいます。逸品揃いの仕立上がり品ですが
今年追加した50点ほどは 1月末で引き上げます。
30,31日が定休日なので 店頭では29日の日曜が最終、
ネットでは31日まで掲載しています。
只今 最終お値下げ価格になっていますので
気になるものがある方は とりあへず、で良いので
お問合せください。
おススメは沢山ありますが
とにかく 糸が良くて 軽くて総絣のこちら、
本場結城紬、七宝繋絣 が今のイチオシ。
とにかく温かいので 今すぐ着たい!
今はこんな凝った絣の本場結城はなかなかお目にかかれません。
只今 3割引きの大特価になっています。

帯は 草木染の結城紬八寸8(トリコロール。藍・稲・茜染)。
特別品なので お問合せください。

これぞ、大人コーデ。登喜蔵さんのずり出し糸草木染八寸帯
おの帯を初めて持った方は「え!?」って声が出ちゃいます。
ほんとにビックリの軽さです。
この組合せだと 軽くて温か、疲れ知らずですね。
真冬に真夏のアイテム。
でも 単衣の下に1枚は欲しい 麻の襦袢。
こちらは 小千谷縮の反物を襦袢に仕立ててあります。
シボがあるので 一層涼しい。
ただし 平織の朝襦袢よりは厚めで張りがあります。
張りは洗濯を重ねると柔らかくなっていきますが。。。
もちろん、自宅で洗濯できます。
今年は麻物関係 一斉値上げですから
仕立上がって襦袢の反物より安いかも。。
麻繋がりでもう1つ。
ピンクとグレーの大胆ストライプが可愛い小千谷縮
織元が廃業してしまった 麻を絞り染にした名古屋帯。朝顔です
このセットがあれば この夏、楽しく過ごせちゃいます。
残り4日!
貴女の決断をお待ちしております~~~
ご不明点など  お気軽にお問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

スワッグワークショップ。

昨日11日は クリスマス~お正月に
玄関や室内を華やかに飾ってくれる スワッグ制作のワークショップでした。
私のカメラが絶不調で 使えず
講師の香山先生の一眼レフ画像を頂いたので
アップするのが遅くなってしまいました。

とても良い匂いのする樹々を集めてくださいましたので
店内が森林浴のような爽やかな香りに包まれて
浄化されたかのようでした。
冬でも青々とした葉をつける常緑樹の生命力をもらい
つんつんした葉のコニファー類のヒバやモミ、 各種ユーカリなど
香り高い材料に アクセントにナンキンハゼ、サルトリイバラ。。

さすが じざいやのお客様面々。
お着物でご参加下さった方も多く、たすき掛けで。
それを見越して 先生は手袋をご用意くださいました。

割った小枝をクロスを組合せて雪花をイメージしたものや
赤いサルトリイバラがクリススマスをイメージさせます。

25日過ぎたら 稲穂や扇を足してお正月気分に。
ご参加の方々が それぞれの作品と共に。

今は生木ですが このまま乾燥させれば
ドライフラワーになって 何年も楽しめるそうです。

着物美人さん方は それぞれも帯もこだわってくださいましたので
着姿は 明日のブログでご紹介いたしますね

今日は小唄のお稽古の忘年会でした。
まだ お腹いっぱい。。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

 

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

コロンと可愛い餃子バック。

今日は仕立上がり品を50点ほど引き取ってくるつもりでしたが
沢山ありすぎて見つけられず
今日の引き取りは16点になりました。
今後 ぽつぽつ追加していきます。
通販STORSの 仕立上がりじざいや のサイトに
品もの、画像追加しました。コロン、と可愛い餃子みたいなバック
持ち手が1本で 口が大きく開きます。
コンパクトですが 底が広いので収納量はたっぷり。
現品限り半額です。3点限り。


左右にポットあります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

犬は喜び・・猫は炬燵で丸くなる?

寒いですね~
北の方からは雪の便りが届き始めました。
夏が暑かった分、今年の冬は寒そうですね。

うちには犬が2匹いるのですが
1匹は寒がりのパグで毎朝ストーブの前に座って
早く点けろ、と催促されます。
もう1匹は寒さに強いコリーなので
猫たちがホットカーペットの上にいる時でも
廊下で伸びてますが この頃はホットカーペットに移動しました。
犬猫一緒にぬくぬくしています。

ぬくぬくの着物といえば
飯田の広瀬さんの「手織りの中の手織り」
これはもう 上等のダウン着てるみたいです。
軽くて空気をいっぱい含んで ふあふあでポカポカです。
この時期 一番幸せな紬です。
ぜひ 触りにいらしてください。
ほんのりピンクなのも 心からほっこり温まります。
この暖かさを知ってしまうと 冬はもう他の紬はいらないかも・・・
(暖かいのなら郡上も本場結城も暖かいですけど この空気感は。。)

元気な柴犬帯を合わせました。
この犬もそろそろ飼い主さん探してあげたいので
6割引きの大特価になってます。
どうぞ 可愛がって里親になって下さる方~~ お待ちしております。

ふっくら つやつや ほわっほわ。
結城と犬となれば
大島に猫を合わせなければ・・・
というわけで。
ちょっと ぼんやり画像になってしまいましたが
仕立上がりのヒトモト絣本場大島紬 です。
細い糸を何十回と泥染にした 上質の本場大島紬の
薄く肌に吸い付くような風合いをお楽しみください。
絣は 雪輪に四季の花。
古典柄ですが 長く愛されてきた風格があり飽きの来ない柄です。

帯は刺繍の猫たち。
柴犬に合わせて こちらも半額のお買得になっています。
年末、寒空の下で可哀そうな犬猫を救ってやってください。

さて 来週の日曜日の11日は
お待ちかね スワッグ作りのワークショップです。
まだ 14時半~ 16時~の 回にはお席がありますので
クリスマス、お正月を迎える準備としてご参加ください。
詳細は こちら 
当日は 餡子シュトーレンをお出しする予定です
(私が食べたいから)
大好きだった 岩手のアンテナショップのシュトーレンが元町で買えなくなったので
美味しいシュトーレンを探してます。
生クリームは好きじゃないけど どっしりしたパウンドケーキとかが好き。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

気が早い桜帯とコーデの小物の使い方について。

昨日、クリスマスケーキの予約をしてきました。
いつもは餡子党の私ですが クリスマス位はケーキをね。
12/25の夕方、ちょっくら店を抜け出して受取りに行ってきます。
石川町駅のすぐなので 往復15分ほどですけど。
11月も残り半分で
あっという間にクリスマス、そしてお正月がやってきます。
うわぁ・・・
お正月が来たら
あれよあれよと春が来て桜の季節になります。
ビックリするくらい月日の経つのが早いですねーなので もう来年の話をしても鬼も笑わないでしょうから
桜帯の登場です。
ここまでデザイン化されて色も桜色じゃないので
いろいろ確信犯で桜以外の季節にも使っちゃえ、と思ってますが。
大輪の花が たっぷり六通分描かれていますので
どの花を出すか・・を着物によって考えるのも楽しいです。

今日は この帯のためにあるような
色がリンクした多色の横段絣の紬に合わせました。

ほら、色がみごとに被ってます。
黄色、紫、生成り・・のそれぞれ濃淡も。

帯に柄がたっぷりなので
垂れを無地にするか 柄を出すかで雰囲気が変わります。
お好みでどちらでもお仕立て可能です。

まずは 垂れ無地で。。

垂れが無地だと 着物との境に柄がないので
柄同士が喧嘩することなくすっきりと。
この着物は緯段なので あまり感じませんが
総柄の絣などでは 垂れが柄だと うるさく感じることもあるかと思います。では 垂れを柄に。

ゴージャス感が増しますね。
賑やかに華やかに。
着物ならではの 柄on柄の醍醐味を楽しめます。

どちらが正解でもなく お好みです。

前柄で小物をコーデしてみましょう。

このような 多色な色使いの着物と帯の場合
着物や帯から 一色を小物に使うのが 一般的なセオリーではありますが
じざいやは 足し算コーデが好きなので
あえて 着物にも帯にも無い色を持ってきました。
すっきりさせたいのでしたら
紫かブルーの帯揚げに白い帯締め・・・ですかね。
コーディネートの組合せに 一応の基準はありますが
紬や自分の楽しみで着る場合には
自分が落ち着くかどうか、でいいと思います。
やってみて、なんだか落ちつかない組合せは
出先でもずっと気になるものですから。

紬には金銀は合わせない、というのもありますし
私自身、紬に大量の金銀を合わせるのは
Gパンにティアラを載せてるような違和感がありますが
全体のバランスと 金銀の効果が生きてくるかどうか、で
使うのもあり、と思っています。
また 白洲正子さんは赤い紬に金無地の半幅帯を合わせてました。
華やかに装いたい席で 紬を着る場合には
その金が効果を発揮するでしょう。
でも・・着る人が着れるだけのパワーがないと・・ですけどね。

以前は かたくなに 紬に金銀は~~~って思ってた時代もありますが
この頃は 私も丸くなったのか?
効果的な金銀の使い方もあると思っています。
でも やっぱり木綿には金銀使いたくないですけど。
絹の光沢があってこそ、とは思います。

Gパンにゴールドのアクセサリーを合すのも
普通になってるのですから
着物も着るものである以上
時代の流れの中で変化していくでしょう。
若い世代の方たちは なんの違和感もなく
木綿に金の帯を合わせるのかもしれませんね。
着物には「格」というものがあります。
本来 洋服にも格があってドレスコードと呼ばれますけど
着物は 形が同じなので 格について分かりづらいのは否めません。
格については こちら や こちら で書いていますので
お暇な方は読んでみてください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005