仕立て上がり

連休休まず営業してます! 仕立上がり品単衣夏物追加してます

鬼の霍乱・・・
なんかものすごい久しぶりに風邪ひきました。。
10年以上ぶりかも?
いつもなら ちょっと怪しいな、と感じたら
葛根湯飲んで寝れば翌朝にはスッキリしてるのに
今回は葛根湯では退治できなくて
市販の風邪薬に頼ってしまいました。
先週 雨に当たったのが悪かったのか。
花粉症かと思いたかったのですが 花粉症の薬じゃダメでした。
めったに薬飲まないせいか この頃の薬は性能が良いのか
効きますねー
普段3時間睡眠ですが 7時間寝ちゃいましたよ。
旦那にうつしたっぽいので なお更?
明日からの連休期間は元気に営業しています
快気祝い?に遊びにいらしてください。

すぐ着たい、単衣と紋紗の仕立上がりを通販storesにアップしました。

トランプモチーフが可愛い紬です。 連休特別価格 55000円

スッキリとした生成り地に 水色でハートやスペード、ダイヤ、クラブの
トランプモチーフです。
小さなの柄なので あら?という感じでさり気なく着られますね。
いろんな帯を合わせやすいです。
まず 芽生えちゃん、乗せました。
芽生えちゃん、連休特価5/7までです。連休明けたら戻します。

備後絣のミンサー柄を帯にするのも楽しいですね

この帯、結構使えると思います。綿なので滑らす使いやすいです。
反物1つから2本取れますので 1本仕立上がり税込み33000円。
残りは半幅にしても良いですね。ご相談ください。

染帯も乗ります。

今回 単衣の爽やかさを求めたら青系の帯ばかりになりましたけど
グレーや焦げ茶だと大人っぽくなりま

この頃珍しくなった紋紗も1枚登場です。珍しくなった紋紗も1枚登場です。
未着用しつけ付き 連休特別価格 33000円。です

薄めのミントグリーンに秋草?
紗部分が少ないので ほとんど透けません。6月単衣にも良さそうです。
今だとまだ早いかなぁ 25度近くなるなら着ちゃっても良さそう。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

連休限定!仕立上がり大特価市 明日は帯揚げ帯締め半額デー

昨日はお休み頂きまして
小唄の師匠の 伊吹清寿先生のライブに行ってきました。
唄あり、踊りあり、の楽しいライブでした。
私は珍しく 十数年振り?の鬼の霍乱で少々風邪っぽくて
風邪薬を飲んでしまったので ちょっとへろへろでしたけど・・・
一晩寝たらほぼ、復活しました。
そしたら こんどは店のパソコンが絶不調で
なだめるのに半日かかったという。。

そして今日は うちの店を作ってくれた大工さんが
「どうしてる~?」と様子を見にきてくれました。
作ったいくつかの店では コロナで無くなってしまったとことも
あったそうです。
「女将さん、肥った?貫禄ついたねえ」と
喜んでいいのか悪いのかのコメントを頂きました。

さて、連休です。
連休期間限定で 今すぐ着たい仕立て上がり着物を大特価にしました。
未着用のしつけ付きが 超お買得価格になっています。
単衣の着物や帯、いますぐお召頂けます。

グレー無地のみさやま紬。艶やかな無地紬は1枚は欲しいマストアイテム。

しつけ付き未着用品で 148,500円を 5/7まで 半額の 74,250円に。
帯は 生紬地城間栄順紅型帯
サラリとした生紬地で藍濃淡の柄もキリリとしていて端正です。
5/7まで 20万を10万円ポッキリの特価で。未使用品です。


この季節、単衣の大島が大活躍してくれます。
じざいやオリジナル大島紬に 北村武資羅紋巾の帯
大島はお値下げして55000円。 帯も値下げして66,000円です。

ピンクとグリーンの縞の大島は目を惹く可愛さ。
北村さんの帯は色紙付で 無地ですが羅ならではの菱形の織が美しいです。

連休中のお出掛けに間に合う仕立上がり品です
連休、お着物でどこに出かけましょう?

明日は 帯揚げ帯締め半額デー。
新入荷の帯締めや帯揚げを今日中にアップしますね。
今夜5/1 0時から半額スタートです。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

29日は休業です。連休特価品たち。

いよいよゴールデンウィークが始まりますね。
じざやは 29日にお休みを頂き
その後30日から5/7(日)まで営業しています。
連休セールをしておりますので
どうぞ お気軽に遊びにいらしてください。

連休中にお嫁に出していまいたい子たち、
特価にしています。
特に単衣向きの子たち、今が旬なので一番美味しい季節。
お安くしていますので この機会にどうぞ。
着物でご来店頂きますと 更に一割引きです
(仕立上がり品を除きます)

29日は店はお休みなのでネット通販をお楽しみください。
お買得一例~

単衣の季節に爽やかな多色縞大島紬に  128,000円 → 76,800円
可愛いお花いろいろ染帯  132,000円 → 52,800円

仕立上がりしょうざん生紬墨染め 特価77000円 しつけ付き
めばえちゃんスミレ  330,000円 →

紫根染絞り紬  198,000円 → 99,000円
型絵染唐草八寸帯  220,000円 → 110,000円

他にもいろいろお買得になってます!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がりしょうざん生紬入荷しました

昨日は雨の中 お休みを頂いて
以前 旦那がお世話になったお客様の断捨離で
本桐の和箪笥とその中身を受取りに行ってきました。
ところが 箪笥が階段の手すりに阻まれて
出すことが出来ず・・・雨なので二階の窓から出すことならず。
結局 手すりを外してから再チャレンジ、ということになりました。
帰りは渋滞にはまってレンタカーの返却時間もオーバーして
箪笥の中身も うちの品物でなくて
骨折り損のくたびれ儲け?いろいろ残念なことでした。。

それでも しょうざんの生紬の墨染が1枚。
しつけ付きでありましたので
お安く出します。

ざっくりとした風合いで 透け感はありません。
居敷当て付きの単衣になっています。
明るめのグレー無地で どんな帯とでも合わせやすいですが
今日は 挟纈染帯を乗せました。
挟纈帯の ほんのり透け感のある生地との相性が良いです。
仕立上がりの帯ですが 作者内田陽一郎氏の色紙が付いてます。

寸法は
身丈 背から 4尺1寸5
裄 1尺7寸5
前幅 6寸5
後幅 8寸
繰越 7分 です。

今日は 5年振り?の懐かしいお客様がいらして下さいました。
嬉しくて沢山お話して時間の経つのも忘れました。
6時過ぎても明るいので 1日があっと言う間ですね。

29(土)hお休み頂きますが
30(日)~5/7(日)まで 休まず営業しています。
連休セールでお安くしていますし
お着物でご来店頂きましたら さらに1割引きです(仕立上がり品を除きます)
新緑の元町は美しいです。
どうぞ 遊びにいらしてください。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり宮古上布未着用しつけ付き

着物好きにとっての夏の憧れ。。。
上布という布。
上布、名前の通り上等な布、です。
今でこそ 洒落着というカテゴリーに入れらていますが
かつては 武士の夏の正装にも お姫様のお召し物にも使われたのです。
その清涼感のある布は 日本の夏に欠かせないものなのです。

現在上布、と名が付くのは
まず南から 宮古上布、八重山上布
北陸の 能登上布 そして 越後上布です。
各特徴は後程まとめますが
今日は 宮古上布の仕立上がりをご紹介します。


琉球藍に絣。
丸と十字ですが 十字が丸で構成されているのが珍しくも可愛いです。

金魚帯を乗せてみました。
金魚ちゃん6割引きですので
この夏、ぜひ 飼い主になってみませんか?

各地上布の特徴をまとめました。

@宮古上布 重要無形文化財指定

 今から400年以上昔から琉球で織られていた苧麻織物ですが
 1609年に薩摩に制圧されてからは様々な税のうち
 身長が143センチを超える女性には人頭税として
 宮古上布の納付が義務付けられました。
 貢反布は 、役人の厳しい監督のもとに作られ、
 精巧な紺細上布を美しく仕上げるためには、
 原料の苧麻の選定から始まって、細い糸を績む高度の技術を持った紡ぎ手
 藍屋染色技術、絣締め等、一連の熟練した手を全部揃えなければなず
 大変な苦労を強いられました。
 宮古上布の条件は
 一 すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
 二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
 三 染色は、純正植物染であること。
 四 手織りであること。
 五 洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打を行い、
   使用する糊は、天然の材料  を用いて調製すること。
 最後の仕上げ加工で 蝋引きとも呼ばれる独特の美しい艶が生まれます。

@八重山上布 伝統的工芸品
 八重山上布もかつての献納布でしたが
 藍の宮古上布に対して白上布と呼ばれました
 基本は白地に紅露による焦げ茶の絣模様がくっきりと浮びます
 数多い沖縄織物の中でも刷込捺染技法を用いる織物は八重山上布のみです。
 海晒し、という 海中に漬けこんでオゾンで漂白することがあります。

@能登上布  石川県無形文化財
 今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が
 現在の中能登町能登部下に滞在した際、
 この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
 その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し
 大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。
 第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
 年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
 昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。
 しかしその後、近代化の波には抗いきれず、織子が化学繊維に流れ、
 徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。
 昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
 現在は山崎家のみになりましたが
 平成8年には能登上布振興協議会が設立され 技術伝承を支えています。

@越後上布・越後縮  重要無形文化財・ユネスコ世界無形文化遺産
 絣は南で生まれ北上しながら技術を高め
 越後上布で完成した、と言われます。
 重要無形文化財で 要件は
 要無形文化財指定要件は以下のとおりである。
 一 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
 二 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
 三 いざり機で織ること。
 四 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
 五 さらしは、雪ざらしによること。
 年間30反ほどしか生産されません。
 1反分の糸を績むのには熟練者でも1年近く掛かります。
 そこから 木羽定槻という道具で絣の柄を糸に移し
 手で括って絣を作ります。 そして地機で織りあげられます。
 人の手と手間暇が掛かるので高価になるのも致し方ありませんね。。。

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山崎世紀さん1割引祭り。仕立上がり宮古上布特別価格

鯉のぼりを見かけるようになりました。
和菓子屋さんでは桜餅が消えて 柏餅が並んでいます。
(味噌餡が好き)
今日は半袖着ちゃいました。
着物は単衣ですね。

山崎世紀さんの作品、オール10%OFFになりました。
今後 新しい作品は出て来ませんので
いつか・・・と思われてる方は この機会にぜひ。
とにかく 風合いが良くてサラサラと心地よく
シワになりにくく、軽いのに落ち感があります。
単衣の季節がこれだけ長くなって
単衣の数を増やさなくちゃですが
4月から単衣を着るのが市民権を得たのはここ数年ですから
まだまだ単衣向きの布の生産数が少ないです。
ましてや コロナで全ての生産数が下がりました。
良い単衣をお探しの方にも ぜひ知ってもらいたい
山崎世紀さんの着物です。

山崎世紀さんの紫根と藍を使った絞り染
ちょっと変わった絞りですね。
帯は藤田さんのドット雫を合わせました。


こちらの紫根染紬は山崎さんではないですけど。
帯は 山崎さんの泡立ち草で染めた絞りの名古屋帯



仕立上がりの宮古上布。
砧打ちのピッカピカがやってきました。
もう ほとんど織られていない本物の宮古上布。
総絣で藍染の 古典的な宮古上布です。
今買うと 800万とか軽くしちゃいますね。
モデル着用品で お値打ちに出します。
興味のある方はお問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

60からやりたいこと。

今日は花粉が多いです~~~
シジュウム茶が効かない。。
眠不足のせいかしら。不足してる感はないのだけど。

今年、還暦を迎えるのです。
誕生日まで あと2カ月ちょっと。
還暦を迎えるに当たって
もうやりたいこといっぱいしちゃおうかな、と。
占いでは 90歳越えて現役で働く、と何人からも言われました。
うーん まだ30年以上 働くだ・・・
OL歴よりも 呉服屋歴が長くなって呉服屋歴22年。
それよりもこの先が長いんだ、でも 先は分からない。
そう思ったら やりたいことしないとな、と思えました。
20年以上 販売やってきて今更なんですけど
私、販売苦手なんですよね・・
着物自体は大好きで 着物にまつわるいろんな事を知りたいし
知ることが本当に楽しい。
でも数字を考えるのは苦手でいつも利益が後回し。

きものを売る以外のことで もっと着物を広げられないかな、と
着物という「モノ」だけじゃくて
その周りのことも。

ちょっとアンテナを伸ばしましたら
いろいろな やりたいこと、が見つかりました。

その中の1つとして
着姿を美しく魅せる「気功・ストレッチ」
気功は東洋伝統医学として
気の流れを整え、血液やリンパの循環をただしてくれます。
気の流れに沿ったストレッチをすることで 骨盤矯正、
骨盤の上に正しく身体が乗ることで 着物の着姿が美しくなります。
着付け自体もストレッチみたいなものでもありますけどね。
そんなことも 店でやってみたいなぁ とか。

天然香辛料から 着物の防虫香を作ったり
香辛料を使った健康促進の話とか。
ゆくゆくは じざいやオリジナルブレンドのスパイスティーや
甘味も開発したいなぁとか。
いっそ 甘味処じざいやをやっちゃおうかとか。

もちろん、着物からは離れませんし
着物を更に楽しむ周辺のこととして
イベントや講習会をやれたらいいな、と。

季節折々に 香辛料を使った飲み物や
手作り甘味をお出ししたり。

青柚子と青唐辛子で自作した柚子胡椒が無茶苦茶美味しくて
それを使ったグリーンカレーが絶品だそうなので
自分だけのオリジナルブレンド香辛料講座とか?

勝手に夢は広がるわけですが。
乗り越える課題は山のようにあるので
少しずつ1歩づつ、「何か」に近づけるよう。
60を前にちょっとワクワクしている私です。

でも 何をするにもお金は必要なので
とりあへずは 着物を売らなくちゃ、です。
着物、買ってください!


宝づくしにも使われる丁子(グローブ)や
近頃 抗酸化物質で注目されている桂皮(シナモン)
万能なカルダモンや 甘い香りの八角、蜜柑の皮の陳皮など。

防虫香のポマンダーも作れます。

着物の箪笥に忍ばせる防虫香も手作りすれば 好みの香りや効果に。

切山椒、ってお菓子をご存知ですか?
山椒風味の餅菓子なんですけど 甘い中に山椒のピリっとした風味があって
後引く美味しさなんですけど なかなか売ってないんですよ。
そんなもの手作りできるので
大好きなあんみつに白玉の替わりに切山椒乗っけるとかとか。
夢か妄想か迷走しています。

昨日アップしそこなった
市松紬に一番だと思ったコーデなのに なぜか抜け落ちてました。

山本由季さんの仕立上がり帯 お値下げしました。超お買得です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

4月はもう単衣で。着物1枚にあれこれ帯乗せて7コーデ。

ツツジが一気に咲き始めて まさにツツジ色に染まっています。
山藤はまだだけど お隣のお庭の藤は咲いてしまいそう。
4月も半ばにもならずに こんなに百花繚乱で良いのかしら?
良いも悪いも 実際咲いてしまった花たちには罪はない訳で。

数年前までは連休方単衣、なんて言ってましたけど
もはや連休まで待てず
桜が散ったら早々に単衣の出番です。
単衣を着ても違和感なし。
袷の出番が減りますね・・・
麻襦袢もそろそろ 着たくなる日があるでしょう。
そうそう、麻襦袢といえば。
120番手麻襦袢 生産激減&値上がりで
今年は 2反のみ、確保しています。
まだ 届いていませんけど。
お値段税込み11万です。
襦袢としては破格ですが やはり120番手の良さを
知って頂きたいと思い 2反だけ、押さえました。
今のところ 予約販売になりますが
興味のある方は お問合せください。

今日は単衣でコーデ遊び。
着物は 十日町の手織り紬。変わり市松です。
市松のバランスが面白く、
仕立てると動きになって凝ってるな、と思えます。
市松部分はブルーグレーの小さな千鳥格子。

色柄も単衣向きでスッキリしていますね。
癖もないので どんな帯でも乗ってしまうので
コーデ作るには楽です。
あれもこれも 乗せてしまいましたので 一気に行きますね。

まずは ドットライトショート
この帯も 本当に良い子です。

仕立上がりの麻の絞帯。
33000円のお買得帯ですが 透けないので単衣から盛夏まで長くお召頂けます。
お値段も見た目も可愛いけど 浴衣に単衣に、と活躍してくれます。

山崎世紀さんの月見草染の絞名古屋帯

白抜きとグレーと3段階の染めで手間暇かかってるのです。

捨松さんのモダンロマン。 この子が来ると元気貰えますね

仕立上がりの城間栄順さんの生紬地の紅型帯
単衣に使える紅型帯は貴重です。お値下げして16万のお値打ち品です。

山崎世紀さんもう1つ。泡立ち草染の七宝繋です。
山崎さん、お値引きしました。もう作らないので気になる方はお早目にどうぞ。

山崎世紀さんのお買い得ページはこちらから
生地がしっとりしなやかで とにかく気持ちが良いので
お値段高いと感じるかもしれませんが
価値ある着物です。
触りにいらしてください~~

もいっこ。
牛首紬の帯地に東京紅型牡丹唐草の八寸で。
こちらもお値下げ中。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり夏物追加。一部値下げしました。挟纈のお話。

今日から卯月になりました。
卯の花はまだ見かけませんが 桜が散ったとたん
ツツジをはじめ、色とりどりの花が咲き始めています。
このまま初夏に突き進んでしまいそうで怖いです。
本日も横浜は20度を越えて単衣日和です。

本日 帯締め帯揚げバック、60%OFFです!

気温が高くなってきましたので
すぐに着られる 単衣や夏物の仕立上がりを少し増やしました。
仕立上がりの通販はこちらから

一部、お値下げして再販売しているものもございます。
3万~7万の10万以下のお品も増やしました。
そんな中で 今日のお勧めは2つ。
一つは 生紬に素描をした夏紬
遠山が全体に描かれていて おおらかさが可愛いのです。
77000円の大特価でのご提供。
もちろん未着用、しつけ付き。
実は 私も1枚 柄は違うけどもっていて
(今は寸法が合わなくて着られない・・・)
グレーの襦袢で単衣に、白っぽい襦袢で盛夏に、と重宝しています。
麻のように 熱を奪ってはくれませんけど
張り感があって風通しが良いので涼しいです。襦袢を麻にすれば問題ないです

そしてもう1つは
挟纈の帯です。 お値下げしての再登場です。

そもそも 挟纈、ってなんでしょう?
夾纈(キョウケチ)の「夾」は「はさむ」という意味です。
二枚の版木で生地をサンドイッチ状に強く挟みます。
白鷹お召の板締めは糸の状態で挟みますが これは布を挟みます。
版木には穴が開いていて そこから染料を注ぎ込むことで
布に染料が沁み込み、版木の当たっている部分は防染されて柄が出来上がります。
辻が花より古い技法とされ、一度は完全に途絶えてしまい
正倉院御物の中にしか見ることが出来ませんでしたが
内田陽一郎、明司の両氏によって復元されました。
現在 挟纈の技法が使えるのは 内田家のみです。

 

とても難しく熟練のいる技法なのです。


板に挟むので薄い生地でないと染めることができません。

板で防染された部分が白く浮かび上がり、
滲まないように注意深く染料が注ぎ込まれます。

友禅が出来るはるか以前、
布に美しい模様を付けることは 人々の憧れであり夢だったことでしょう。
それを実現するために どれほどの苦労があったことか。
透かし彫りにした板で上下を挟んで透かしの部分に染料を注いで染める。
原理は単純ですが
挟む圧力や染料の量や粘度など研究を重ねたことでしょう。
蘇った古代の技に心奪われます。

先月 問屋さんの展示会で内田さんにお会いしました。
挟纈の帯・・・同じような正倉院っぽい柄の帯が
売値で100万越えてました。

モノづくりがどんどん厳しくなって
作り手さんも高齢&意欲減少で 現場を去っていきます。
一昨日だったか 牛首紬の織元と話をした話はまた後日に。

 

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夜桜コーデと市松羽織コーデ 帯揚げ帯締めバック60%OFF

今日で3月も終わりだなんてビックリです。
年度末で銀行が長蛇の列になってました。
今日が3/31で 明日が4/1.
帯揚げ 帯締め半額デーです。
今回 明後日京都に行くので 小物の新しいのがないので
在庫の帯揚げ帯締め6割引きにしちゃいます。
バックも6割引き。
本日 閉店後の19時から 通販BASEで開催です。
19時以降のお買上げ分は 4/1の伝票にしますので
そこはよろしくお願いいたします。

明日は仕立上がりの夏物が入荷。
桜が終わればすぐに初夏で(もう ツツジが咲いてます)
夏着物の季節がやってきます。
一番美しいと思う夏着物たち・・・
お買得から 憧れ上布まで仕立上がりでお買得に。

咲き始めは早かったものの、雨続きで長持ちした今年の桜。
ソメイヨシノはさすがに散りましたけど
まだ別の種類の桜は楽しめます。
昨夜は このシーズン初めて桜と月のコラボした夜でした。
昨日のブログで 月と桜の画像をアップしています。
ずっと狙っていたのですが
雲っていて月と桜を同時に拝めなくて。
満月の時期とも重ならなかったのが残念。
東山魁夷の枝垂れ桜と満月、みたいなのを撮りたいと思ってます。

そこで 桜きものと満月帯でコーデしてみました。
桜の大島((40%OFF)に 仕立上がり満月帯

えどいろさんの おぼろ月帯留でこてこての桜コーデ。
名残の桜。 私は桜の下で桜を着たい派なので。

昨日の市松は 彩さんの羽織紐とコラボでしたので。
市松を羽織に見立てて こももちゃんに着てもらいました。
着物はいつもの白大島。帯は春バージョン捨松さんの残糸格子八寸帯。


うん、羽織も羽織紐も可愛い。
単衣の薄物羽織、これからの季節に絶対重宝しますので
如何でしょう? 羽織に派手なし、と申しますよ。
着物より帯、帯より羽織。と外に向かって派手で構いません。
楽しみましょう。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005