蘊蓄・豆知識

笠原博司さんの紫根染吉野格子着物。

暑くなりましたね~
麻襦袢に単衣の白大島、暑いです・・・
6月前に夏もの出してしまいそう。
還暦過ぎたら もう好き勝手してもいいかなぁ
(いや、まだ還暦前ですけどっ1年ありますけどっ)

明後日の22日、日曜日。
三渓園の夏じたく展に行きます。
芭蕉布工房で一緒に学んだ染織家さんたちが集まっての
「やんばる同窓会お話会」に参加させて頂きます。
ので、開店がちょっと遅くなるかもしれませんので
念のため 13時からの営業とさせていただきます。
当日、三渓園に行かれる方、さくらこを見かけましたら
お気軽にお声かけ下さい~~
たぶん・・夏物着てます。
ショートヘアのドスこい系おばちゃんです。

日曜までの限定で
笠原博司さんの 紫根染吉野格子の着物が来ています。
国画会の出品作です。
紫根は 笠原さんの工房のある宮城県加美町で採取された
国産のフレッシュなもの。
この頃の紫根は 漢方薬の乾燥したものがほとんどです。
かつては 福島県の川俣が紫根の産地として名高く
川俣紫根、として栽培されていました。
紫根染の染色技法は、染色のなかでも特殊で、大変な手間と労力がかかりため
高額であり、貴族の独占物とし、技法は秘伝となされたため普及せず、
明治になって化学染料の安価で手軽な技法の普及に伴い
いち早く姿を消した幻の染色技法でした。笠原さんの工房のある加美町には
「薬莱山」がそびえており、山容が富士山に似ていることから加美富士と呼ばれています。
その薬莱山や周辺の山などで薬用植物が自生する環境があり、
昔から医薬の守護、病難退散、寿福招幸の山として信仰されてきました。
その環境を生かし、薬用植物の産地化により農家所得向上につなげる目的で
薬用植物研究会が設立され、薬草栽培の研究調査を行っています。
そこで栽培された「紫」の根を使って染められた作品「胡蝶」です。

紫根の他、茜や桜、ヤマモモを使って染めた糸を
細かい吉野格子に織り上げて段模様の訪問着に仕上げてあります。


8枚綜絖・・・とおっしゃってたかな。
ともかく みるからに手間暇のかかった逸品です。

糸は沢山使われているのに とっても軽いんですよ!

先日 国展を観に国立新美術館まで行ったら休館日だったという・・・
この作品は 今年の出品ではないですが
観ることができてうれしいです。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

伊藤峰子さんの花倉織、ロートン織。着付けレッスンと着物でお出かけ

伊藤峰子さんの花倉織のお着物とロートン織の帯のご紹介です。
どちらも とても繊細で美しい織ものです。
そして 伊藤さんの色のセンスは
沖縄の中でも都会的です。ご出身が沖縄ではないので(大阪から東京へ)
本土で織られた着物や帯との親和性が高いのが嬉しいですね。
透明感のある色はご自宅の工房で染められます。
首里城を見下ろす伊藤さんの アトリエito には、猫が数匹いるんですよ。

今日ご紹介するのは 仕立上がりの伊藤峰子さんの着物と帯になります。
未着用品で すぐにお召頂けます。

こちらが花倉織のお着物。
薄い藤色に黄色とグリーンのライン。
その中に市松状態に花織と絽織が交互に織り出されるのが
花倉織の特徴です。
居敷当てを付けた単衣仕立です。今からがお召し時ですね。

花倉織。沖縄読みで「はなくらうい」と呼びます。

沖縄の染織の多くは 戦争で途絶えてしまい
戦後 多くの努力のに復元されました。

琉球王朝時代には 花倉織は
王族と上級士族が仕する時にのみ、とが許される
特別な織物でした。
琉球王朝時代の花倉織の裂は
日本民藝館に1点と ベルリン民族博物館に3点残るだけです。
全て藍地のものだそうです。

花倉織は 花織部分の浮織りと 絽の部分のもじり織りの
2つの異なる技法を1つの布の上に織り上げます。
それは 組織としても 技術としても
とても複雑で高度なものです。

 

その困難ゆえに 王族にのみ許された布としての
洗練された美しさを持つ花倉織。
現在は藍のみならず 沖縄の自然界の色を写し取ることで
さらに 美しく格調高い織物になりました。

チャンチン染の帯を合わせて。

 


こちらはロートン織の帯。
チョコレート色の中に エメラルドグリーンのロートン織です。
ものすごくお洒落。こちらも今からが旬。
ピンクや黄色の着物はもちろん、
水色や 緑にも良く合います。

ロートン織とは 吉野織と同じ組織になります。

地の部分は平織りで
真田紐のような組織を縞や格子に織り込んだものです。
平織りに交わる、真田織りの部分が厚みのある畝状となり、
立体感を持った独特の織物です。
(同じ組織でも 茶人、日野大納言輝資が愛蔵した名物茶入
「日野肩衝」の仕覆は日野間道とも呼ばれます。
日野間道は真田織が横段で 吉野間道は縦縞です)

 

間道、とは縞のことですから
吉野間道といえば 吉野の縞、
吉野格子、といえば 吉野の格子です。
では この吉野、というのは 吉野桜、などの地名の吉野ではなく
江戸時代に名を馳せた傾城、吉野太夫の名からきています。
吉野太夫が愛用していた打掛からの命名とされています。
その話は
江戸初期、島原で盛名をはせた吉野太夫は
容姿端麗、教養、遊芸に、並びなき傾城、とたたえられて
京の富豪、灰屋紹益は、吉野と一緒に暮らすようになります。
しかし、紹益の父は、吉野が、あまりに有名なので、
世の聞こえを憚り、息子を勘当してしいます。
ところが、ある日、この父親が、外出先で俄雨に合い、
とある寂れた家の軒先に佇んでいると、
美しい女性が、「お茶でもどうぞ」と誘います。
そこで、言われるままに上がってみると、侘び住まいながら、
きちんとしており、心のこもったもてなし振りに大いに感心しました。
そこで、「いったい彼女は、どう言う人か」と、尋ねたところ、
「彼女こそ、かっての吉野太夫だ」と判り、
息子の勘当を解き夫婦にした、というものです。

 

色や縞、格子の幅で
雰囲気がガラリと変るのも この織りの魅力の1つです。
ポップな色で市松風にしたり
同系色でシックに織り上げたり。
着物好きなら1本は欲しい織物です。

水色の無地紬に合わせて。

寸法、お値段お問合せください。

昨日は立川先生の着付けレッスンでした。
2回目とは思えない 綺麗な着姿です。

おばぁ様の藍の紬に アザミを織り出した名古屋帯のRY様。
ピシっと綺麗なラインは 立川先生の得意技。
教え方が丁寧で分かりやすので 着付け2回目でこの美しさ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

白大島の着物美人さん。白大島紬のお話。

連休も終わり 日常生活に戻りつつあります。
元町も今日は静かでした。
でも 母の日だったんですね。
我が家の子たちは 母の日も我関せず。
自分で自分に柏餅をプレゼントしましたよ。

今日は遠方からのお客様やお問合せでバタバタしてたら
日が暮れました。

着物美人さんは今日ではなくて5月5日のお客様です。

大輪の牡丹が美しい白泥大島紬に 山崎世紀さんの紫根染帯。
白大島は単衣の花ですね。
私も今時分に着ることが多いです。
泥大島は袷にすることが多いですが
白大島は単衣になさる方が多いです。
この頃 見ることが少なくなってしまいましたが
白大島紬について お話いたしましょう。

奄美大島で織られている白大島紬は
一度泥で染めたものを脱色して白くした
ほんのりベージュ掛かったものと
全く染めずに白いままで織り上げるものとがあります。

大島紬には 奄美のものと 鹿児島のものがあるのは
ご存知だと思いますが
鹿児島の白大島には
白泥大島、と呼ばれる白大島紬があります。
これは 昭和61年に特許を取って
「白恵泥」と商標になっているものです。
奄美から鹿児島に移って来た
恵さん、という織元が
(お笑いタレントの ほんじゃまかさんの実家です)
奄美に負けない 美しい大島を作りたい、との思いから
作り上げた独特の色艶を持つ白大島です。

奄美の泥染めはタンニンを多く含む土の泥で
テーチキによる下染めの後、
「カラスの濡羽色」と呼ばれる黒を染め上げますが
白恵泥は 薩摩焼、という
鹿児島特産の 磁器を作るのに使う土で染めます。
火山の土地でもある鹿児島には
熱から生まれた白い土があり
400年も前から 白薩摩焼として使われてきました。
これで 奄美の泥染めと同じように
染められないかと試行錯誤を繰り返し
作られたのが 白泥染めです。
薩摩焼の土の採掘現場へ何度も行っては
採取した土を様々な方法で精製し
泥染めを繰り返して 現在の鹿児島白恵泥が完成されたのです。

薩摩の白泥はとても粒子が細かく
糸を傷めることなく 糸に艶としなやかさを与えてくれます。
染め上がりは 乳白色です。
白い糸を 白に染めるのですが
染める前の糸と比べると
深く温かみのある ふんわりとした白です。
それをさらに草木染にしたものもあります。
鹿児島の大島紬は化学染料が多いのですが
藍や他の草木染も一部でなされています。

しかし現在 この白恵泥大島紬も
不況と後継者不足により 生産が止まっています。
織元と流通上にある 在庫のみで終わりです。
残念ですが 今の業界では
あちこちがこのような状況になっています。

いつの日にか沢山の方々が
着物を着て楽しむ日々が来れば・・・
また 復活することもあるかもしれませんが
一度 失ったものを復活させるには
3倍、4倍以上もの労力が必要とされるのです。

着物が消えてしまわないよう
着物を楽しんでください。
着物を着ること・・・それだけが着物を生かす方法です。
着てこそ、の着物。
箪笥にしまい込んでいないで
着てあげてください。

出雲絣の青戸さんの息子さん(秀則さん)がお亡くなりになっていたと
今日 伺いました。
お母さまを支えて歩いていた姿を思い出します。
小柄な青戸柚美江さんの倍(オーバーだけど)はありそうな
秀則さん。
重労働の藍染を担ってました。
90を越えたお母さまが残されるなんて・・・
このところ 哀しい話題が多い着物業界ですが
逆縁の話も多くて心が痛みます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がりの結城縮に型絵染帯。結城縮のお話(明日はお休みです)

せっかくの連休なのに冷たい雨ですねー
4月に単衣を着始めて10年近くになりますが
連休に袷を着ていたのは何年振りでしょう・・・
こんな寒い連休は久しぶりです。
今朝、ストーブ点いてましたよ(旦那が寒がり)

それでも明日からは雨もあがるようで
単衣になれるかな?
明日は連休のなかの平日ですが 月曜なのでお休み頂きます。
まぁ 来てますけどね、店。
整骨院予約しちゃったので 2時半位まではおりますので
ご用の方はご連絡ください。
電話は留守電になってますが 声出してくだされば居れば出ます。

単衣に向く生地はいろいろありますが
ぜひ 単衣で着て欲しい、と思うのが結城縮です。
今回 とーーーーても素敵な結城縮が仕立上がりで登場です。

反物の時から大好きだった結城縮です。
ぜんまい紬に藍の型染の帯を乗せました。
この帯も イイ感じですよね 柄は胡蝶蘭ですね。

結城縮アップ。

結城の縮って・・?と思われる方も多いかもしれませんが
本場結城紬には 平織と縮織りの2種類があるのです。

本城紬の魅力は軽く暖かな風合と染の堅牢さ、素朴ながら緻密な絣の正確さが
全て人の手で生みだれていることです。
結城紬には著名な作家はいませんが、全ての工程が手仕事の技が終結した共同作業です。
最初に大切なのは真綿から手で糸を引き出すことで
熟練の技でも1反分に1ヶ月以上かかります。
また100亀甲絣だと絣括りだけで3ヶ月以上、
精巧な絣になると限りがありません。半年、1年掛かるものもあります。
経糸を腰で直接支える地機での織りは、結城独特の60センチもある大きな杼で
一段一段絣を合わせながら打ち込んでいく根気作業です。
これらを経て、さらに15項目の審査に合格したものだけが
本場結城紬としての証紙が貼られるのです。
本物だけが持つ確かな存在感があります。

その 本場結城紬には 糸に撚りのかかっていない「平織」と
撚りのかかった「縮」の二種類があります。
かつては縮が多く織られていましたが
昭和31年に「平織」が重要無形文化財指定を受けた後は、
すっかり生産が減ってしまいました。
ユネスコの無形文化財として指定された結城ですが
名度に反比例して生産数は激減の一途です。
かつては組合の検査も毎週行っていまして
それだけの反数が織り上がって持ち込まれていましたが
今や一カ月に一度。
一か月分を一度に検査できる程度の数しか織り上がって来ないのです。
その中で 更に希少な結城縮。
希少だから、ではなく
単衣としてもお召いただける軽やかな風合いをお楽しみ頂きたいものです。

手引きの真綿である結城の糸に撚りをかけるのは
糸が切れないように水で濡らしながらの作業です。
下撚りをかけた後、もう一度本撚りをかけ、
糸1メートルの間に1500~1800回程度の撚りをかけます。
織り上がってから、湯に通すと撚りのかかったヨコ糸が約1割ほど縮み、
結城縮独特の風合いが生まれます
縮んだあとは 平織と同じ反幅ですが
実際に織る時には 1寸ほど幅広に織っていますので
糸の量もそれだけ多く、
撚りをかける手間と相まって 平織より1割ほどお高くなってしまいます。
その価値が十分にあるのが結城縮です。

仕立上がりでお値打ち価格でお出ししています。
寸法は
身丈 背から 4尺2
裄   1尺8寸
袖巾   9寸2
前幅  6寸5
後幅  8寸0
繰越   5

お気軽にお問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり結城縮&シナ布帯

日替わりで暑かったり寒かったり。
着るものが悩ましいですね。
朝晩は寒くても昼間は暑かったりですし。
連休もは降ったり止んだりみたいですね。
連休は休まず営業しております。
そして27日、今度の水曜は13時からの営業とさせて頂きます。

明日25日から29日まで
通販BASEが10%OFFのクーポンを配布します。
10万円までのお品が1割引きに!
お得に手に入れるチャンスです!!

通販はこちらから。
クーポンコードは enjoy2022gw
クーポンでお得にお買物ください。
さて連日 ご紹介させて頂いてます仕立上がりの逸品たち。
手放されるのが惜しい子たちばかりですが
着てくださる嫁ぎ先を求めております。

今日の子たちはまだこちらに届いてないのですが
うちから一度は嫁に出した子なので画僧が残っておりました。
これからのシーズンにすぐお召頂けるシナ布の帯。
墨黒の片身替わりが粋です。

そして結城縮。
こちらの画像は 仕立前のまだ反物でじざいやにあった時。

左側の白地に水色とチャコールグレーの絣が
片身だけに織り込まれています。
右側の縞の反物は糊落とし前のもの。
左は糊落とし済み。
柔らかさの違いが画像からも一目瞭然ですね。
画像では片身変わりなのが分かりませんが
半分は絣の入らない白無地です。
この半分にだけ絣を入れる、というのは
見た目より面倒で難しいものなのです。
仕立てるとこんな感じ。

ちょっとピンとが甘いので 届いたらビシっとしたのをアップしますね。

しかし そもそも結城縮って何?
本場結城縮は超レアですから 見たことのある方が少ないかもしれません。

本場結城紬には、糸に撚りのかかっていない「平織」と
撚りのかかった「縮」の二種類があります。
かつては縮が多く織られていましたが
昭和31年に「平織」が重要無形文化財指定を受けた後は、
すっかり生産が減ってしまいました。
ユネスコの無形文化財として指定された結城ですが
名度に反比例して生産数は激減の一途です。
その中で 更に希少な結城縮。
2020年の統計で
結城紬の年間生産数は 高機、帯を含めて1000反を切っていますが
地機の本場結城紬の反物は500反以下。
その中から 更に結城縮は3%以下だそうです。
ほぼ、受注生産なので 出会える可能性はごく僅かです。
希少だから、ではなく
単衣としてもお召いただける
軽やかな風合いをお楽しみ頂きたいと思います
単衣として 何がいいのか、と聞かれたら
まずは 本塩沢やお召をお勧めします。
お値ごろで色柄も多いので。
しかし 実際にお召になっているお客様は
いつでもつい、手に取ってしまう単衣は
結城縮だとおっしゃいます。
なので ちょっと値は張りますが 結城縮のリピーターの方は多いです。
他の単衣はもういらない、とさえ言わしめるのが本場結城縮。
その良さは、軽くて涼しく、皺にならない。それに尽きます。手引きの真綿である結城の糸に撚りをかけるのは
糸が切れないように水で濡らしながらの作業です。
下撚りをかけた後、もう一度本撚りをかけ、
糸1メートルの間に1500~1800回程度の撚りをかけます。
織り上がってから、湯に通すと撚りのかかったヨコ糸が約1割ほど縮み、
結城縮独特の風合いが生まれます
縮んだあとは 平織と同じ反幅ですが
実際に織る時には 1寸ほど幅広に織っていますので
糸の量もそれだけ多く
撚りをかける手間と相まって平織より1割ほどお高くなってしまいます。
でも その価値は十分すぎるほどの結城縮なのです。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

芝崎さんの木綿帯。木綿のお話。

今日も20度越え。
木綿の単衣が気持ちいいです。
お襦袢は今日は麻ポリ。
そろそろ麻100の色付のお襦袢でも良さそうですね。

仕立上がりの芝崎圭一さんの名古屋帯です。
木綿の帯は滑らないので ザックリ結べてらくちんです。
合わせる着物は 木綿か紬。ウールでも。

草木染で絣の段です。
久留米絣に合わせてみました。
あっさりと、それでもグラデーションになっている段が
絣の着物を引き立ててくれます。
絣の着物の帯に困ってる方~~
合う帯がここにありますよ~~~。
久米島とかに合わせても良さそうです。

ところで木綿。
絹とは違う ふっくらした温かみと柔らかな肌触りが
木綿好きを虜にします。

木綿のお話をしましょう。
かつて 木綿は庶民の味方で「太物」と呼ばれて
絹の着物とは区別されていました。
綿や麻を扱うのは太物屋、絹を扱うのが呉服屋です。
木綿は、延暦18年(799年)に
三河に漂着した外国船が伝えたとされていますが、
この時は、伝来した木綿の種子をまいてもうまく育ちませんでした。
鎌倉時代、室町時代には、国産の木綿がなく、
木綿製品は全て舶来物でした。
木綿の布はとても貴重な品であったのです。

15世紀の後半になると朝鮮から綿布が大量に輸入されるようになり、
16世紀には明からの綿布(唐木綿)の輸入が加わって、
上流階級では木綿の着用が流行しました。
さらに南蛮貿易によって東南アジア諸国から縞木綿がもたらされ、
その中にはインド産のサントメ縞(唐桟)や
ベンガラ縞、セイラス縞などが含まれていました。
これらは近世日本の模様染や縞織の発達に大きな影響を与えたのです。

国内で木綿の栽培が始まるのは16世紀初め頃。
木綿は丈夫で耐久性にすぐれているため、
戦国時代の武士たちは幕や旗差物、袴などの衣料や
船の帆などにも使われました。、
需要の増加にともなって三河などで木綿栽培がはじまり、
またたく間に近畿・関東地方でも栽培されるようなったのです。

江戸初期には農民の着物も麻から木綿へと転換し、
江戸中期になるとほとんど全国的に木綿織物が生産されるようになって、
各地で特色のある銘柄木綿が生産されました。
さらに縞や絣、型染や筒描、藍染など文様と染色技術の進歩とともに、
多様な綿布が生産されるようになったのです。

 

かつての日本は繊維産業国として大きな市場を持っていましたが
現在、絹糸の自給率は1%、木綿糸にいたっては0%とされています。

木綿は明治半ばくらいまでは自給率100%だったものが
安い輸入物に押されて激減してしまいました。
衣食住、と言いますが 食も衣も自給できない国というのは
本当の意味で独立しているとは言い難いのではないでしょうか。
絹も木綿も農業から生まれるのですから
農耕民族である日本人の原点だと思うのですが。。

それでも各地で細々と綿を栽培している方々がいます。
ほとんどが染織を目的とされたもので
一部の作家さんへ渡ります。
また丹波布のように綿花を自分たちで育ている
染織家さんも居ます。
自家用の木綿なので統計には出てこない量です。

輸入綿がキロ当たり高くとも1000円程度なのに対し
国産綿はキロ当たり1万5000円以上と言われています。
高くとも国産綿にこだわるのは
輸入綿はもの凄い量の農薬を使用していて
(収穫時には枯葉剤で葉を落として収穫するのだとか)
アレルギーを起しやすく アトピーの人の為に
無農薬の国産綿で作られた布も織られています。

木綿の着物、ということろから見れば
日本で綿花の栽培が本格的に始まったのは16世紀初頭のころで
戦国時代、武士たちが それまでの麻や葛などの繊維に比べて
木綿の保温性、耐久性、なにより肌触りの良さを評価して
様々に用いるようになり全国へと広まっていきました。
植物の和綿としても日本の風土で良く育つように改良され
様々な種類が作られました。
綿の中で最高と言われてるエジプト綿は
細く長い繊維が特徴でそのためしなやかで薄い織物ができますが
高温で乾燥した土地でないと育ちません。
日本の気候に適した綿は繊維が短く太い糸ですが
厚手でしっかりとした布になりました。
これらが 久留米絣や出雲、弓浜など各地の木綿織物を
生み育てることになります。
手にしたときに ほっこり安心感を覚える木綿の着物は
和綿で織られてこそ 本来の風合いを出すことができるのです。

木綿きもの場合、糸番手(太さを現す単位)は
40~120と差がずいぶんとあります。
40だと ソフトデニムのような感触ですし
120になると上等のワイシャツのようです。
また手引きの木綿は ふっくらとしていて
実際の重さよりも厚みを感じます。
同じ久留米絣でも 数万円のものと
100万クラスのものでは 同じ久留米絣と呼んで良いのかと
思ってしまうほどに 糸質に差があります。

 

機械織りには 機械織りの良さが
手織りには 手織りの良さがあり
とにかく 沢山触ること。
良い木綿を見分けて自分に合った木綿を手に入れるには
それが一番の方法です。

自宅近くで 八重のツツジが咲いていて
ゴージャスで可愛かったので 二枝だ頂いて店に活けました。

仕立上がりの逸品や 普段使いの子たち。
未着用品ばかりです。
単衣向きにすぐお召頂けるものもあります。
お散歩がてら じざやへどうぞ・・・

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がりの黄八丈。黄八丈の色のお話。

単衣でも暑くて綿麻を出したくなりました。
麻のお襦袢、持って来なくちゃ・・・
旦那からは 夕飯に冷や麦をリクエストされましたよ。

まだもう一度は寒の戻りがあるのか
梅雨時期には肌寒い日もあるだろうとは思うのですが
連休前に初夏ですね・・・。
なんだか 今年は春のうつろう風情を楽しむ間もありませんでした。
連休明けて25度続いたら 夏もの出しちゃおうかな~~

週末に向けて仕立上がりの逸品が登場です。

いわずと知れた 山下芙美子さんです。
昨日 チラ見せした加藤富貴さんの「春の気配」を乗せてみました。

加藤さんの帯、実際には垂れも眼鏡織、入ってます・・・
置くとき間違えました。
この帯もいい帯です。

週末はじざいやに逸品を見にいらしてください~~

ところで。
黄八丈を見た方に
「黄八丈って黄色以外あるんですか?」とご質問を頂きましたので。
黄八丈、って言うくらいだから 黄色を思い浮かべますよね。
黄八丈の色についてお話します。
山下家の黄八丈の魅力については こちらをお読みください
黄八丈はコクのある深く、澄んだ色調と高い堅牢度を誇りますが
染には独特の技法を用いています。
色ごとに技法が違うので 色別にご紹介します。
黄色の黄八丈。黒い黒八丈、そして 赤茶の鳶八丈です。
この三原色を駆使して 濃淡や交差する織で複雑な色味を織り上げます。

1、黄八丈。

黄八丈苅安ノート

八丈刈安、とも呼ばれるコブナ草を使います。
昔はいくらでも自生していましたが 除草剤の影響などで
減少してしまいました。
10月の半ばから終わりに 穂が出る前の草を刈り取り日に干します。
大釜に一抱えの干したコブナ草を入れて
2時間ほどに出して「黄ブシ」と呼ばれる染液を作ります。
八丈島の染色は 糸を「黄ブシ」で煮詰める煮染めではなく
桶の中に糸を並べて上から柄杓で熱い黄ブシを回しかける方法です。
熱い黄ブシをたっぷり掛けて一晩漬け置き(フシ漬けと呼びます)
翌朝糸を絞って日に乾かします。
乾かす時には 何回を糸を捌いて中まで風を通します。
何度もさばくほど 風合いの良い糸になるそうです。
夕方まで干したら また桶に並べて黄ブシを掛けます。
漬け置いて 翌朝干して・・・と12,3回繰り返します。
そして最後に島の椿のアクを揉み込むと
初めて あの美しい黄色に変化するのです。

2.黒八丈

黄八丈椎泥ノート

最近の一番人気の色ですが とても難しく染ムラが出やすい染です。
現在、山下家では年に2反ほどしか染めていません。
泥で染めます。泥染は大島紬が有名ですが
八丈島でも行われています。
八丈島では下染めに椎の木の皮を使います。
椎の木の皮を煮詰めた染液でフシ漬けを14,5回行った後に
一回目の泥染をします。
八丈島の泥はタンニンが強く 糸を痛めやすいので
泥染の後は 椎の木の染液を冷ましてから掛けまわしてフシ漬けにします。
冷ました染液でのフシ漬けをさらに5,6回して
2度目の泥染で真っ黒に仕上げます。

3.鳶八丈

黄八丈まだみノート

濃い目の黄色だと思われてる方もいるようですが
赤味の強い煉瓦色のようなのが鳶色です。
鳶の羽の色です。
これにはタブノキ(マダミ)という樹を使います。
樹齢30年以上のものを選び伐採して皮を剥ぎます。
この皮も大釜で煮出して染液にし
15回ほど繰り返しフシ漬けをしてから灰汁を揉み込み
さらに4,5回 タブノキでフシ漬けをして仕上げます。

どの染も染め上がるのに半月以上掛かります。
美しい色を作り出すとというのは
半端な作業ではありません。

黄八丈に限らず
美しい染は 糸を痛めずに
染料の一番いい部分を引き出して糸に移すことが大切です。
そのためには 経験と勘、忍耐と重労働が欠かせません。

一枚の織物が出来上がるまでには
機に掛かる前の段階の方が大変なのです。

織り上がるまでに どれほどの手間隙をかけたか
ただ 時間をかける、というのではなく
きちんと 理由のある時間を必要とするのが
手織りの織物なのです。
それは 本物だけが持つ存在感を放ちます。

憧れの黄八丈・・・
まとってみたくありませんか?

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日のイチオシと衣替え前にすること。

寒くて しまおうと思っていたセーターを着こんで
単衣から袷に戻りました。
この時期、気温の変化に合わせて着るものもとっかえひっかえで
忙しいですね。
それでも 経緯真綿の本場結城や郡上紬などの
ほこほこ系紬は さすがにしまう準備をします。
そのまま仕舞っていいの?
その前にお手入れに出す・・・?
そもそも、着物のお手入れって どの位の頻度でやれば?

着物のメンテナンスについての質問も多いです。
着物は洗えないし お手入れが大変だから・・・
これは 着物を着ない人の言い訳の代表的なものであり
また 着物を気楽に着られない理由にもなっています。

麻や木綿素材なら おうちで洗えば良いのですが
絹の場合。。

確かに絹の着物、特に袷のものは
自宅で気軽に洗うことはほとんど無理です。
戦前の日本人は 世界一きれい好きと言われて
自分の体は 毎日お風呂で汗を落としていても
着物を毎日洗うことはありませんでした。
今のように洗濯機やアイロンもありませんから
解いて洗って 板に貼り付けて干して
また仕立てる、というのは大仕事です。
ですから 子供のものでもない限りは
頻繁には洗わないものだったのです。

しかし現在の生活の中では
着たものは洗う、という習慣が出来上がっています。
着物自体はともかく
直接身に付ける襦袢は 毎回とは言わずとも
せめてシーズン毎には洗いたくなります。
(もちろん着用頻度によりますが)
袖口や裾、衿などが特に汚れますね。
脇の汗シミも心配です。

着用頻度が数回だったり
お召になっても短時間だったり
室内だけでじっとしていて汗をかいたりしなかったのなら
今シーズンはお手入れを見合わせる、というのもありですし
部分洗い、汗抜きだけ、という方法もあります。
もう少し着たのなら 丸洗い&シミ抜き。
ずいぶん汚れちゃったなーでしたら解き洗い、というのが
一般的なコースだと思います。

一般的に 丸洗いは いわゆるクリーニングです。
水ではなく揮発剤で洗うので、
繊維の摩擦が起こりにくく、生地を傷めません。
特に油性の汚れ(衿のファンデーションなど)に効果があります。
全体を均一に洗って汚れを落とします。
丸ごと洗いますので 全体がこざっぱりします。

これに対して染み抜きは
シミの部分だけを シミの原因、状態に合わせて処理します。
食事中にお料理をこぼしちゃった、とか
電車や車のシートに付いていた汚れが移ったとか
怪我して血が付いたとか 泥跳ねだとか・・・
はたまた 帯から色落ちして着物に付いた、なんてご相談もあります。
.そういう場合も染み抜きです。
油汚れだけでなく 水溶性の汚れ、たんぱく質の汚れ等
原因が判っていて 時間があまりたっていなければ
大抵はきれいに落ちます。
ただし シミの部分だけなので 全体の汚れは落ちません。

丸洗い、シミ抜きの他にも
解かずに水洗いできる特殊な技術を持つ職人さんがいます。
ドライクリーニングの丸洗いでは落ちない
汗や泥などの水溶性のシミをきれいに落とし
水で繊維が広がって中の汚れも流し出されます。
生地が生まれ変わったようにすっきりします。
丸洗いよりはお値段が掛かりますが
水洗いの前に一度丸洗いもして油汚れを落とし
その後に水洗いをしますので
解いて洗ってまた仕立てるのを考えれば
ずいぶんお得だとは言えます。

自宅で洗えない絹物。
どんなお手入れをすれば良いのか
ご不明なことなどありましたら
お気軽にご相談ください。

今日はちょっとバタバタしていて
コーディネートする時間がありませんでした~~
なので 今日の一押しを2つ。
まずは イイのに売れない太子間道
この帯、持ってれば活躍してくれること間違いなし、なんですよ。

太子間道としては ちょっと丸みが足りない、というか角ばってるというか・・・
そこが ありきたりじゃなくてイイんです。
ほら、お太鼓も素敵。

こんな素敵で使い勝手の良い帯、132,000円はお安いですよ!
うちの子に!と思われたら こちら からどうぞ。
今日の一押しなので 今日ならお仕立代サービスで
仕立上がりでこのお値段です。

雨が続いてるので・・・ 雨草履もどうぞ!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

読谷花織のお話

今日は久しぶりに読谷花織の作家さん、宮良さんからお電話いただきました。
なかなか沖縄に行けなくて お会いできないのですが
お電話であれこれお話していると距離を感じません。
でも コロナは今凄いことになっていて 「来てくれるな」と言われてしまいましたが。

うちのある読谷花織の子たちの評判はどうですか?という
お問合せでした。
やはり 自分で織った子たちは どう評価されているか気になるところです。
糸から吟味して デザインを考え、丁寧に染めて織る。
当たり前だけど 一番基本で大事なことです。

特にピンクの着尺がどうなってるか 気にされてました。

糸にこだわって、軽いことを第一に考えて織られたそうです。
本当に 読谷花織の着尺としては 驚くような軽さです。
糸が細いので 花織もとても繊細。
色も大人ピンクになるように 染め重ねていて
絣も入っています。
渾身の作だから どなたか良い方に着てもらいたい・・・
作家さんが直接 じざいやに収めてくれてますので
中間マージンが無い分 お安くできています。
今回 宮良さんのお気持ちで更にお安くしても良いとのことなので
気になる方は お問合せください~~~

同時に帯もお安くいたします。
帯も糸とデザインにこだわった ちょっと他に見ない作品になっています。

読谷花織は
基本的には、王朝のあった首里に比べて、
南方貿易の中心であった読谷山はより南国的で力強く、
濃い地色に色糸で柄を織り出します。

柄は、
銭花(ジンバナ)銭に似せた花模様は裕福になる願いを表しています

画像7

風車(カジマヤ)沖縄の風習にならって長寿を祝う風車の形をしています

画像2

扇花(オージバナ) 末広がりの扇の模様が子孫繁栄を表しています

扇花

の縁起の良い柄3つの組み合わせに、
縞、格子、絣が併用されることもあります。

読谷山村での布の用途は、村芝居の衣装や婚礼衣装であり、素材は木綿でした。

また、女性の肩や髪に掛ける手拭のような小布を手巾(ティサージ)と呼び、女性から男性へのお守りとして渡されもしました。

庶民のものでもあったので、全体的に温かみと親しみやすさがあります。
今日 お話をしていて 読谷花織は冬のものだから
これからの季節はちょっと売りにくいです・・・と言いましたら
沖縄では14度になったら 寒くて上着を着るんだそうです。
14度、って暖かいですよね?
読谷花織は 沖縄でも冬の婚礼などに使われることが多かったとか。
でも今は お洒落な街着として
秋~春先にお召し頂きたいです。

この大人可愛いピンクの読谷花織にビビっときた方は
ご連絡ください。
こっそりお安くいたしますから。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

すげ上がり下駄2点。猫と八重桜

週末ごとに雨が降ってるような・・・
今日も冷たい雨の横浜で 桜が無残なことに。
花散らしの雨、と言いますから この時期仕方ありません。
次は八重桜が咲くのを楽しみにしましょう。

そう、八重桜の季節がやってきます。
まぁるくてボンボンみたいで色もピンクが濃くて可愛いです。
清楚な単の桜とは違う 華やかな明るさがあります。
そこで こんな草履を作ってみました。 八重桜刺繍鼻緒布縣下駄。

草履じゃなくて 舟形の下駄です。
でも 下駄の中では格上でカジュアルな草履と同格にお召頂けます。
天は ベリーピンクのエナメル仕上げ。本革です。
台はコルク製で巻きは木目調。

裏には 総ゴム張りで溝があり、滑りません。&減り防止です。
正面から見ても可愛い。

坪も鼻緒と同色で上品にしあげています。
着物の裾が被ると刺繍はあまり見えなくなるので
桜さくら、という感じでもなくなります。
そもそも桜色じゃないので 春が過ぎたらダリアとでも何でも言ってください。
サイズは23.5にすげています。
足を入れると最初はちょっとキツメかもしれませんが
慣れればちょうど良くなるはずですし
鼻緒の裏が柔らかなビロードなので当たりが優しいです。
すぐにお召頂けます!

もう1つ。
猫好きにはたまらない、猫下駄です。

桐の黒塗駒下駄の天に猫の顔を足跡を。 鼻緒はもちろん、猫刺繍。
この鼻緒の赤がいいいですよねー
台の猫がインパクトなので 鼻緒は白のシルエットですっきりと。

いわゆる、二枚下駄です。
でも 裏にはちゃんとゴムを貼って滑り止め。

これから気温があがって 足元が下駄なのも良いですね。
素足でもいいですが レースの足袋など履くとお洒落度アップです。
単衣の足元に是非。

ここで草履の蘊蓄を。

草履とは草の履物、
読んで字のごとく、稲作地域では稲藁、
畑作農村では とうもろこしの皮や茗荷の葉、蒲の葉、
南では アダンや棕櫚、芙蓉、月桃などで草履が編まれました。

桃山時代には耐久性を持たせるために竹皮表の裏に皮革を貼った
雪駄が現れます。江戸中期には竹皮表を重ねた草履が現れます。
江戸中期頃には草履職人も現れ、それ以降、草履の種類も増えていきます。

昭和初期になると裂地や皮革で覆った草履が作られるようになり
それが今日の和装履物の主流となっています。

 

では 良い草履の選び方は?
とにかく まず履いてましょう。
鼻緒がゆる過ぎると 足で草履を持ち上げて歩く事になり、
疲れます。反対にきつ過ぎると痛いので辛いです。
鼻緒の素材もいろいろありますが
皮革やエナメルのものの場合は
あまり細くないものが足に優しいようです。
内側がビロードになっているのものは履き心地がソフトです。
草履台のサイズですが
かかとが多少(1~3センチ)出るように履くものです。
はき方には あまり深く足を入れずに
つま先で鼻緒を引っ掛けるようにして かかとを多めに出すと粋な感じ。
指の又まで深く足を入れて履くと上品な感じになります。
足を入れた時に重く感じないことも大切です。
踵の高さはお好みですが 高い程フォーマルになります。

ぞうりには足袋と違い文数がありません。
履く人の足に合わせて鼻緒を調節する事ができるからです。
特別にS台やL台も作りますが、標準は23cmくらいで、
この大きさで22cmから25cmくらいの足に合わせられます。

 

決め手は鼻緒のすげ方。
鼻緒のすげ方一つで履き心地がまったく違ってきます。
履きにくいと思っていたぞうりが
鼻緒の調節で履きやすくなることもあります。
履きにくいので大きなサイズのぞうりを選ぶ方も、
まずは鼻緒の調節を専門店に依頼された方が良いでしょう、

最後に 初めて草履に足を入れる時には
鼻緒がよじれないよう、気を付けて足を入れてください。
履物はその人の癖がつきますので。。。

明日は3回目のワクチンです。
2回目まで 副反応も出なかったですが 3回目はいかに・・・
定休日にしましたので
熱が出ても火曜まで寝てれば大丈夫だろう、と踏んでるんですけどね。
まぁ よほどのことが無い限り水曜は営業します。
明日 明後日は メールのお返事など遅れたら
副反応でへばってるんだなぁと思ってください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005