蘊蓄・豆知識

刺繍の付下げに刺繍帯。じざいやは刺繍も得意です。

ワクチン2回目接種終了しました。
うーん・・・今のところ、一回目より腕の痛みも少ないほど。
頭痛もなし。ただ眠いです・・・眠い。
このまま何もないといいな。
なんか 大丈夫な気がします。明日も元気に出社します^^

じざいやは紬と木綿の専門店なのですが
ちょっとだけ 柔らかものがあったりもします。
それに合わせる帯も・・・
今日のご紹介は 刺繍の付下げです。
じざいや、実は刺繍は得意部門でして ご存知のように?いろいろ作っています。
お客様のご注文での いろいろな刺繍もお承りします。
着物や羽織、帯に1か所~沢山、オリジナルの刺繍は如何ですか?
さて 実はいろいろある刺繍作品の
その中から あまりご紹介したことのなかったものを。
刺繍の付下げ。
ピンク地に薔薇の刺繍は今まで何回もご紹介していましたね。
ピンク地薔薇刺繍も今回半額で お買得なのですが
さらに お買得、というか 捨て値と言いますか・・・
こちら。源氏車の相良刺繍付下げです。
もうね、仕立て代込みで 152,460円です。
あ、裏ものの八掛や胴裏は下さい。持ち込みでも結構です。

生地は光沢のある生糸紬を紅梅地にして細かい格子に太い糸が入っています。

お色は明るめの辛子色。刺繍は控えめで上品に。
軽い会合やホテルランチなどに如何でしょうか。
帯も刺繍の袋帯を合わせています。
こちらの帯は 仕立上がりですぐお召になれます。お問合せください。

そもそも日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代で
中国から仏教が伝わると共に金剛仏や
布に刺繍で仏を表す繍仏が作られるようになったのが始りです。

友禅が行われるようになる以前には装飾の多くは刺繍でした。
衣服のみならず 屏風や掛け軸なども刺繍によって
表現されていたのです。
平安時代には男性の束帯や女性の十二単が
豪華な刺繍で競い合うようにして
華やかで手のかかるものが作られました。
江戸中期に友禅が行われるようになると
染と刺繍の競演が さらに美しく着物を飾るようになりました。
江戸幕府は再三の豪奢禁止令で
取り締まりを厳しくしましたが
江戸の繁栄と共に刺繍も隆盛を続けました。

日本刺繍は1000色近い色を自在に組み合わせ
太さや撚りを調節して
デザインに合った技法で刺していきます。
殊に撚りは大切で
どのように撚りをかけるかによって、
風合い、色の具合、力強さなど様々な事を表現します。
撚りをかけない平糸の状態で使ったり、
1本の糸を撚る、数本をまとめて撚る、1本を半分にして撚るなど、
糸を作ります。
刺繍は 刺すことばかりではありません。
そこに 作家の独自性が現れるのです。

一本の針と一筋の糸だけの技ですから
糸の並べ方による 糸の長・短、そして粗・密で表現します。
まつり繍(ぬい)、平繍、すが繍、かすり繍など
画家が筆のタッチで様々な絵を描くように
技法を使い分けて布の上に刺していくのです。

じざいやの刺繍屋さんはとても繊細で美しい刺繍をしてくれます。
特に相良刺繍のうまさは 粒が同じ方向に同じ大きさ(小さい”)で揃っていて
とてもとても美しいです。
背中の紋1つでも 3万前後しますから
この附下の価値がお分かりになると思います。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

nbsp;

コーディネートのアクセントに読谷花織の帯を。明日・明後日午後2時開店です

今日は降ったり止んだりお天気雨やゲリラ豪雨と忙しい空模様の横浜でした。
でも 確実に秋の空気になりつつあります。
暑いけど・・・・ね。
だから そろそろ秋の用意を考えましょう。
決算セールで 秋きもの、秋帯をお得にゲットしてください。

まず 明日、明後日の開店時間変更のお知らせです。
所用とコロナワクチン2回目接種のため 明日19日木曜と20日金曜の2日間、
開店時間を午後2時からとさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが よろしくお願いいたします。
メールは読めますので ご連絡はメール
jizaiyasakurako@gmail.com
よろしくお願いいたします。

今日の推しは「読谷花織」です。

読谷花織・・・読谷山花織、とも呼ばれています。
どちらも同じもので かつて読谷村の辺りの丘を
読谷山と称していたことから
読谷花織、とも読谷山花織とも言われています。

読谷花織は洗練されたイメージの首里花織よりも
その生まれ故郷であるブータンや東南アジアの
素朴で力強いところを多く残しています。

読谷花織組合の面白いところは
織り子さんである組合員の一人ひとりが
自分でデザインをして図案を描き
色を決め、必要ならば絣の括りをして
花操行という花織独特の経糸成形も自分で行い
織り上げれば 地のしまでこなす、というところです。
染めは組合でまとめて行いますが
どの色がこの位欲しい、と織り子さんが注文を出して
それに従って糸が染められます。
つまり 織り子さん一人一人が個人事業主で
組合に糸の染めを依頼する以外には
全てを一人で行い 一反織り上げていくら、という
契約になっているそうです。
織り子さんは組合の研修施設で最低3年間の研修を受け
毎年の試験に合格して初めて独立して機を貰います。
着尺の人は着尺だけ、帯の人は帯だけだそうです。
組合には機場があり、20台ほどの機が置かれています。
自宅に機を持っている人もいますが
絣の括りや地のしなどは広い場所が必要ですし
組合も近いので多くの人が工房で作業をしています。
個人事業主ですから 午後から来たり
途中で抜けたり自分の都合で作業を進めることができます

1つのものを織っている最中に次の柄をデザインし
図案に起し、糸を注文して絣が必要なら括りをし・・・と
同時進行で進められています。
間が開いてはお金になりませんから。

糸は琉球藍やふくぎ、グール、椎、ヤマモモ、泥などの
草木染めが主です。
重くて熱い釜で染めるのは男性の仕事です。

今はコロナで沖縄にも行けないですが懐かしい光景です。

今日ご紹介するのが 組合ものではなく
亡くなった 読谷山花織の人間国宝、与那嶺貞さんのお弟子さんで
与那嶺さんが亡くなった時に一度工房は閉めてしまったのですが
その後 お弟子さん3名で集まって工房を開いて再開した工房です。
与那嶺さん譲りの ふっくら優しい読谷花織です。


帯は人間国宝与那嶺貞さんの直系の大宮千鶴子さんの読谷山花織
手紡ぎ糸を使ったふっくら優しい風合いに銀ねず色の扇花のアレンジがよく映えます。
紫の地色も1つあると オシャレ度アップに便利です。
着物は あごろ織、という綾織です。定価の三分の一以下の10万円均一コーナーです。
この子もなかなか嫁入りしないけど 米沢の織手さんはとてもまじめで良い方で
この子の嫁入り先を心配してましたので 我こそ!と名乗りを上げられる方、お待ちしております~~


2本目の読谷花織帯も 大宮千鶴子さん。こちらはブルー地に紅型を意識した、というちょっと可愛いパターン。
地色の青が綺麗で濃すぎず、薄すぎず、です。
そして この市松崩しの着物、ほんっとうに便利だわ~
どんな帯でも受留めてくれてオシャレに見えちゃう。
10万円まで下げちゃいましたら 四の五の言わずに買っちゃって欲しいです。使えますから。

3本目の読谷花織帯は 大御所比嘉恵美子さん
見るたびに 裏の美しさに はぁ~💖ってなります。
裏で締めたいほど。名人だなあ。
通販のページにしっかり裏をお見せしてますからご覧くださいね。
この帯は 旦那がある程度以上の値引きは絶対するな、良いものだから、
もう手に入らないから、と大事にしてたものですが
今回 泣く泣く見切りました。
じざいや的には ちょっと地味なんですよね・・・

でも、その地味目な素朴感が かえって着物を引き立てて使える帯になっています。
ここでは 平谷さんの藍絣木綿に合わせましたが
もちろん、琉球絣に合わせてもピッタリです。
名人の読谷山花織帯が10万だなんて。。。ごめんなさい、です。

只今 読谷花織の仕立上がりのお着物もあります。
ブルーグレーに絣と花織。とても細い糸の花織で繊細な織です。
もこもこと糸の飛び出しなどもありません。袷で裏には綾織の八掛が付いています。
寸法、お値段お問合せください。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

nbsp;

良いものこそ、セールで買おう!

今日は涼しかったですね
いきなり25度以下。
絹ものでもいけそうな気温です。
小千谷縮着てますけどね。
そもそも夏の絹もの、店に持って来てないし・・
雨の被害が出ませんように。

決算セールも半ばになりました。
まだ 逸品が残ってますよぉ。
いいものほど、セールで手に入れて欲しいです。
こんな価格になる子たちじゃないですから。
いつか・・・・と憧れてるなら 今、いまですよ。
さくらこが背中押して差し上げます。ご決断ください。
10万円均一コーナーにも ひっそり名人の作品が混ざってますし (読谷花織帯)
(読谷花織の比嘉恵美子さんは 人間国宝与那嶺貞さんの一番弟子)
本場結城紬も 一般的定価の半分以下のお値段です。

今日の一押しは 芝崎圭一さんの座繰り糸紬
どこが逸品なのか、は こちら をお読みください。
YouTubeでも 説明しています。 こちら

熨斗目タイプの中でも カジュアル感が高いので
帯をいろいろ楽しめるのが こちらの熨斗目です。

ちょっと金糸の入った捨松さんの九寸名古屋でも

由季さんの染帯でも

格調高い 爪掻き本綴れでも。 この綴れ、すっごくイイです。これも逸品。お問合せください。

逸品、見るだけでも幸せになれますので
見るだけ~~ 触るだけ~~でも お気軽にどうぞ。
お待ちしております。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

nbsp;

いつかは結城!いつかは今!本場結城紬のお買得。新社員紹介。

朝からゲリラ豪雨に遭遇しまして・・・バス待ってる間にびっしょり。
バスから降りたらほぼ止んでました。。
この頃すっかり雨女のさくらこなのです。
今日、髪を切りました。人生初、ってほどのショートです。
刈上げてこそないけど 肩よりかなり上。
今日はふんわり軽くなってますが これ、自分で再現できるのだろうか??
ショートさくらこ、見に来てくださいな。

昨日は日本三大紬、と言いましたけど
着物を着ない人でも知ってるのが 大島紬と結城紬。
どちらも憧れの紬として「いつかは・・・」と言われていたものです。
大島紬の方が生産数が多く お手頃な価格帯からありますし
お母さまやおばぁちゃん、ご親戚や近所の方から回ってくる率も高いです。
なので 大島紬をお持ちの方は多いと思います。

対する結城紬ですが ある年齢以上の方ですと
NHKの朝ドラの「鳩子の海」のヒロインが結城紬に係わるので
それで身近になった、とう人もいらっしゃるかと思います。
今も昔も生産数の少ない 稀少で高価な紬の最高峰です。
生産量は最高時で3万を超えていましたが
今や年間1000反(高機・帯も含む)を切っています。
(大島紬は最高時87万、現在5万程度)
年間数百反、ということは 全国に呉服屋は8000軒ほどと言われてますから
1店舗に1反も回らない、あること自体が奇跡みたいな紬なのです。

ユネスコに登録されて10年にもなるのに 減る一方で
現在 年々1割づつ生産が減っていると言われいる本場結城紬ですが
無地・縞が多く織られるようになって
絣でも柄の間の空いた 飛び絣、と呼ばれるものがほとんどです。
総絣、という全面に絣の入ったものは
糸を引く人(柄が多いということは細かい、ということで糸が細くなります)
絣を作る人(総絣の場合、括る箇所は10万にも及ぶとされます)
織る人(絣柄を合わせながら13メートル織り続けられる技術が必要です)
が高齢化、後継者不足で減ってしまい
そして 織り上がったものはどうしても高額になりますので
それを買う人も減ってしまったのです。

結城紬には思い入れがあるので 今までもいろいろ書いているのですが
まとめとしては こちら  YouTube はこちら

蘊蓄はともかく
じざいや自慢の本場結城紬が 決算セールでお買得になっています。
売れないと 次のが仕入れられませんしねー
と、いう訳で
さくらこ一押しの 本場結城紬です。 ぜったいぃぃいいです。
サク、っと買ってしまってください。
もちろん、セール価格でお買得とはいえ お小遣いでホイ、と買えるものでもないので
見て、触って、当てて、コーデしてみて欲しいです。
ご来店頂けない方には さくらこがどんな質問にもお答えします。
お手持ちの帯とのコーデなども どんどんご質問ください。
結城だけでなく、普段からいろんなこと、お気軽に聞いてみてください。
買う買わないは 後でいいですから
お手持ちの着物や帯のこと、寸法やコーディネートのこと、
なんなりと。
お支払い方法などもご相談ください。
無理のない方法を一緒に考えます。

今回 本場結城、2コーデ作りました。
というのは この子はいろんな帯を受け入れてくれるヨイ子なのです。
先ほどのは 帯が読谷花織。 ほっこりした組合せです。

次は染帯を合わせたくて 山本由季さんのオペラピンク帯を。
この帯も最高でしょ~ セットでお買上くださったら・・・サービスしちゃいますよぉ


今回の小物は
  

そうそう、新人が入りました。
しばらく 店の入り口正面の席に座ってもらいますので
お気軽におこえかけください。J君、と申します。
京都水族館のオオサンショウウオです。
お誕生日に頂きました^^
うれしー 小さいのしか持ってなかったので。
ショートのさくらこと 新人J君が じざいやでお待ちしております~~~

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

nbsp;

日本三大紬をお買得にゲット!牛首紬・本場結城をお値下げしました

オリンピックも今日で閉会。
始まってしまえばあっという間でしたね。。
なんとか台風の直撃も受けずに済んで
競技に支障もなく良かったです。
毎晩 ダイジェストで観るだけでしたが
毎日メダルが増えていくのは 単純に嬉しかったです。

オリンピックは終わりますが
じざいやの決算セールは続いています。

今日は決算ならではの、逸品をお買得にしてしまったご紹介です。
日本三大紬の中から 2つ、セール価格で出しますので
いつか・・・と憧れの方は この機会をお見逃しなく~
セール用品ではなく 本当に本物の
逸品の中から じざいやがチョイスした 自慢の子たちです。

まずは、
日本三大紬の1つにも数えられる牛首紬です。
日本三大紬とは 本場結城紬・本場大島紬の2つは必ずはいってどなたも異存はないと思いますが
三つ目がこの 牛首紬だったり 塩沢紬だったりします。
どちらも歴史のある産地独特の織物で甲乙つけがたいですが
現在の希少性では 牛首紬に軍配があがる気がします。

牛首紬の牛首、という名前は
生産地である石川県白山市・白峰の旧地名(牛首村)に由来しています。
雪深く 斜面が多い山の中で田んぼが作れない分
養蚕に力を入れ現金収入としていました。
そんな中で売れないくず繭として自家用に取り除かれるものに
1つの繭に2つの蚕が入ってまう玉繭、と呼ばれるものがあります。
2匹の糸が繭のなかで絡まって節になり、糸にしにくいので規格外としてはねられます。
独特な座繰りという、繭から直接糸を引き出す方法で作られた糸を集め、
織ったものが 牛首紬の始まりです。
絡まった太い糸を高密度に織りあげることでとても丈夫で
ひっかけると釘を抜くことが出来る、という意味で「釘抜紬」と称されたこともあります。
現在は2軒の織元のみで生産されており
1軒は白生地専門の加藤織工業のもので後染として小紋や訪問着に加工されます。
もう1件は白生地も居りますが、 先染めの紬として草木染の縞や横段を少数生産しています。

じざいやは紬専門店として 先染の牛首紬が好きですので
白山工房の牛首紬を扱っています。
紬の白生地を友禅で訪問着にするのは・・・。

前置きが長くなりましたがこちらの牛首紬。思い切って半額です。

275,000円(これでも 他所より十分お安いと思います)を 137,500円!
草木染の先染めの(つまり白生地を後から染めるのではない)
牛首紬は全体の1割も作られていません。
ほぼ白生地として小紋や訪問着に加工されてしまうので  とても貴重です。
YouTube にも動画で紹介していますので ご覧ください。 こちら

白味の多い薄茶地に茜染の臙脂の縞です。等間隔の縞ではなく
幅に動きがあるので キリっと粋な感じよりも
女らしい優しさのある縞になっています。
赤味のある色が入っているので女度も高いですねー
この反物は 反物でみるよりも、仕立るととてもいい着物になります。
裾捌きがよくて落ち感もあるので
単衣にもお勧めしています。
密度があるので単衣で春先から、また晩秋までお召頂けるので
長期間着られるお買得な着物です。

帯を合わせてみました。

あっさりと 地色がほぼ同色の紬のお獅子の帯です。
着物を引き立てて ありきたりじゃない。
この帯のお獅子がとても良いお顔してるんですよー
この春に じざいやオリジナルで染めた帯を 3割引きで。 252.900円 → 177,030円

もし さくらこ提案コーデでお求めくださいましたら 小物もお付けしちゃいますよ~

今回の小物は こちら。 小物半額は10日まで。 それ以降は 決算セール3割引きになります。
お買い逃がしありませんように!

憧れの逸品牛首紬…この機会に如何でしょう。

そして 誰もが認める 逸品中の逸品。
総絣の本場結城紬も 決算セールで3割引きに!

元々 これほどの高クラスの本場結城紬は150万を下ることはないのですが
じざいやが、というかさくらこが頑張って 税込み1,078,000(税抜き98万)にしてましたのを
更にさらに 3割引の 754,600(税抜き686,000円)にしちゃいましたっ
デザインもいいし なによりともかく糸がいいので
ついつい いつも着てしまう着物になること請け合いです。
買わなきゃ損です。 買ってください。 本当に後悔はさせませんから!

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

nbsp;

上布揃い踏み。 上布いろいろの説明と絹の上布について。

夏こそ、着物。
夏きものの美しさは格別ですね
夏は暑いから着物は着ない・・・という方がいる反面
着物は夏こそ!と 夏になるときものを着たくなる方もいらっしゃるのです。
夏きものの美しさに魅せられた方々。
だって 本当に美しいですもの。

只今 じざいやに最高の夏きもの、揃いました。

右から
喜如嘉の芭蕉布
琉球美絣 駒上布
新垣幸子 八重山上布

真ん中のは 駒上布、と呼ばれますが
麻や苧麻の上布ではなく、絹です。
駒上布、絹芭蕉、壁上布・・・上布に似せた絹織物です。
絹糸に強い撚りを掛けることで 艶を消し、シャリ感を出して
上布に似た風合いを持たせた織物のことです。
こちらの 琉球美絣は 真栄城興茂さんの美しい布です。
この画像では 透け感があまり分かりせんが 儚げに美しく透けています。
触ると シャリシャリとしたざらつきがあり 肌に張り付かず、風を通します。

絹ではない 麻や苧麻の上布は(麻と苧麻の違いはまた後日に)
まず南から 宮古上布、八重山上布
 北陸の 能登上布、近江上布、そして 越後上布です。
(からむしを会津上布、と称してることもあるようですが上布とは 下布・中布・上布の中の上布であり
上質な布として 幕府や宮中に納めされた布です。
越後上布、宮古上布、八重山上布には献上布としての歴史があります。

それぞれの上布について解説します。

@近江上布
近江商人によって全国に広められた麻織物で
江戸時代に能登地方がその高い技術を学び
明治時代には皇太子への献上品にも選ばれ、能登上布、と称するようになりました。
戦前は日本一の麻織物産地として120もの織り元がありましたが
現在は1軒が残るのみとなっています。

@宮古上布 重要無形文化財指定
 今から400年以上昔から琉球で織られていた苧麻織物ですが
 1609年に薩摩に制圧されてからは様々な税のうち
 身長が143センチを超える女性には人頭税として
 宮古上布の納付が義務付けられました。
 貢反布は 、役人の厳しい監督のもとに作られ、
 精巧な紺細上布を美しく仕上げるためには、
 原料の苧麻の選定から始まって、細い糸を績む高度の技術を持った紡ぎ手
 藍屋染色技術、絣締め等、一連の熟練した手を全部揃えなければなず
 大変な苦労を強いられました。
 宮古上布の条件は
 一 すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
 二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
 三 染色は、純正植物染であること。
 四 手織りであること。
 五 洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打を行い、
   使用する糊は、天然の材料  を用いて調製すること。
 最後の仕上げ加工で 蝋引きとも呼ばれる独特の美しい艶が生まれます。

@八重山上布 伝統的工芸品
 八重山上布もかつての献納布でしたが
 藍の宮古上布に対して白上布と呼ばれました
 基本は白地に紅露による焦げ茶の絣模様がくっきりと浮びます
 数多い沖縄織物の中でも刷込捺染技法を用いる織物は八重山上布のみです。
 海晒し、という 海中に漬けこんでオゾンで漂白することがあります。

@能登上布  石川県無形文化財
 今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が
 現在の中能登町能登部下に滞在した際、
 この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
 その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し
 大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。
 第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
 年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
 昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。
 しかしその後、近代化の波には抗いきれず、織子が化学繊維に流れ、
 徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。
 昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
 現在は山崎家のみになりましたが
 平成8年には能登上布振興協議会が設立され 技術伝承を支えています。

@越後上布・越後縮  重要無形文化財・ユネスコ世界無形文化遺産
 絣は南で生まれ北上しながら技術を高め
 越後上布で完成した、と言われます。
 重要無形文化財で 要件は
 要無形文化財指定要件は以下のとおりである。
 一 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
 二 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
 三 いざり機で織ること。
 四 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
 五 さらしは、雪ざらしによること。
 年間30反ほどしか生産されません。
 1反分の糸を績むのには熟練者でも1年近く掛かります。
 そこから 木羽定槻という道具で絣の柄を糸に移し
 手で括って絣を作ります。 そして地機で織りあげられます。
 人の手と手間暇が掛かるので高価になるのも致し方ありませんね。。。

‘芭蕉布
芭蕉布については昨日のブログでお話しましたので
こちらで 復習してください。

夏の憧れである上布たち。
いつかは!と思われてる方も多いと思いますが
絶滅寸前ですから 気に入った色柄に出会えたら
はない、と思ってください。
出会えたら チャンスです。
ここ数年 本当に生産数が減っていましたが
去年からのコロナで 絶滅街道まっしぐらです。
夏の美しい布。
絶えてしまわないためには着て街に増やすしかありません。
上布、着ましょう。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏の次は秋だ!秋単衣にお勧めの紬お召がチャーミングセールで半額に。

今回のチャーミングセールは明日で終わりなのに
最終日を前にこんな時間になってしまいました・・
ラスト1日だから 秋用の新作を思い切って1日だけ半額に!
サラサラとしたシボが嬉しい紬の縮緬や、薄手の紬が半額です。
こちらからどうぞ!

単衣や夏物には シボやシャリ感を持たせたものが心地良いですね。
シボやシャリ感を作るにはいくつかの方法がありますが
代表的なものが 強撚糸を使って生地にシワを作ったものです。
糸の撚りの掛け方で風合いの違う生地を織ることができます。

そもそも撚糸、というのは生地にシボを作るために出来たのではありません。
蚕から取れる糸がとても細く、そのままでは使えないので
何本かを束にする必要があります。
その時に バラバラにならないように軽く撚り合せて
丈夫な1本の糸になるようにしたことから生まれました。
この撚りの掛け方で生地の風合いに変化を持たせる効果を発見し
様々な撚りの技術を進化させて、多種多様の撚糸を作り出すようになりました。

糸を撚ることは 生地表面の光沢や摩擦の強度に影響を与えます。
撚り方には右撚りと左撚りがあり
それを1メートルにつき何回回転させたかによって
甘撚り(500回)~極強撚糸(2500回以上)まであります。

糸を強く撚るとどうしても糸全体が縮れてしまい
そのままでは織ることができません。
それを濡らして引き伸ばし 糊で固めて緯糸として織ります。
織り上がった後で 湯のしにより糊を落とすと
撚糸の性質である縮もうとする力が甦り
生地にシワをもたらします。これがシボの正体です。

綿縮や小千谷縮みには 右よりだけの糸が織り込まれているので
縦に大きなシワが寄った風合いになります。
右撚りと左撚りを交互に織り込むと
シワが小さく均一のお召や縮緬になります。

また 撚りの回数が少ないほど絹本来の光沢のある生地になりますが
摩擦には弱いものになります。
綸子や繻子織りです。
撚るほどに光沢のない摩擦に強い生地となり
駒上布や絹芭蕉と呼ばれる、絹なのに麻や生紬のような風合いの生地が出来ます。

シボの特徴を知って それぞれの風合いを楽しみましょう。

変わり矢絣の紬お召に (176000円を 88,000円)
紬地252,900252,900円を 189,675円)

 

今日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

近江縮に金魚帯。日傘が必須のこの頃に日傘のお話を・・・。

今日も真夏日の横浜です。
うーん・・・もう夏きものでいいですよね??
だって真夏日ですもの。
日差しが怖いくらいです。
日傘が手放せませんね。

夏のおでかけに 白い日傘は
まぶしい憧れと共に 年上の女性のアイテム、というイメージでした。
この頃は天気予報でも 紫外線予報をしていたり
日傘もお洒落感の強い日常品としてすっかり定着しました。
着物用の日傘もありますが 洋服用と兼用できるものも沢山あります。

選ぶときのポイントは
1.熱を裏まで通さない
2.通気性がいい
3.紫外線を通しにくい などです。

熱を通しにくいのは 綿や絹、麻などの天然素材で
白っぽい色のものです。
化繊は熱を帯びるので涼しさの点では適しません。
レースや麻は通気性が良く涼しいですが
穴の開いた生地では 空気と一緒に陽も入るので
紫外線カットの役目は低くなります。

紫外線を通しにくいのは
不透明のポリ素材や 厚手の麻、綿で
色は濃いグリーンや黒が効果が高くなります。
この頃はUVカット加工された生地があるので
加工済みのものだとなお安心です。

雨傘より小ぶりのものが多いですが
あまり小さいと体がはみ出てしまい
意味をなしません。
ご自分の好みの中から
機能とデザインのバランスを良く考えて選んでください。

5月から9月一杯くらいは使用しますが
以外とお手入れをしないもの。
汚れたようなら スポンジや柔らかいブラシに
中性洗剤を泡立ててすばやく洗い、良く水で流したら
陰干しします。
この時 すぐに乾くようなら広げたままで干して
構いませんが 干す時間が長くなるようなら
半開きにして干します。
シーズンが終ったら 紙に包んで
日の当たらないところで保管しましょう。

ということで 日傘を持ってお出かけコーデ。


近江縮 に 金魚帯  水玉日傘  アタバック。



さぁ、コーデも揃って どこへお出かけしまそしょう?

着物着たら ちょっと御洒落してお出かけしたくもなりますよね。
じざいやでは 新しいサービスメニューとして
着物でのお出かけを応援する 着物のメイク&ヘアメイク を致します。
ちょっとオシャレして 元町や山手の洋館を探索して 美味しいもの食べて・・・
中華街や 山下公園、シルク博物館もいいですね。


先日 インスタライブでご一緒してくださったMIYURIさんが
貴女の着姿を ワンランクアップしてくれます。
お出かけ前に ちょいとじざいやに寄って 着物美人に磨きをかけちゃいましょう。
お出かけコースのご相談も承ります。

MIYURIさんプロフィール

美容師免許を取得後、メイクスクールでメイクを勉強。
ブライダル業界を中心に七五三、浴衣、成人式、卒業式、結婚式、前撮り、婚活写真、就活写真、
宣材、プロフィール、カタログ、Live、イベントなど様々なジャンルのヘア・メイク、着付で活動中。
お気軽にお問い合わせください!

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

季節の先取りはどこから始める? 本塩沢に苧麻もじり織帯。

朝から20度越えてますねー
雲ってる時はいいのですが 日が差すともう、夏。
何を着るか、悩ましいですね。

着物のおしゃれは季節先取り、と申します。
この頃は 季節がどんどん先行してしまって
衣替えのほうが追いつかない感じではあります。

私の着物の師匠は 母と、お茶の先生でした。
十代から着物を着てはいますが
自分で選んで着るようになったのは OLになって
給料を着物につぎ込むようになってからです。
ええ、結構な授業料を払った口です。

そんな中で 着物のしきたりは母やお茶の先生(表千家を18年習いました)から
教わったものです。
お茶を習っていた30代までは
6月9月は単衣の着物。
確か 半衿も小物も塩瀬や透けないものでした。
いつの間にか 季節が進んで6月にも透けるものを着るようになりましたが。

その、透けるものを どこから取り入れるか。
いきなり透ける着物を着るのではなく
季節を先取りして季節感を表すには 外側から、と習いました。
つまり、
薄物になるのは まず、羽織。
そして身体から遠い 帯揚・帯締・半衿。帯。
着物が最後。
実際には 一番最初に夏物になるのは身体に一番近いお襦袢なのですが(笑)
だから 単衣の着物に絽や透ける帯を合わせても
透ける着物に 透けない帯を合わせない。
それが私のマイルールです。
もちろん マイルールなので
順番が逆でも、サッサと薄物になってしまっても
楽しく着ているのならオッケーだと思っています。
苦しい思いまでして着なくていいですから。

そこで今日のコーデ。
単衣に苧麻のもじり織の帯です。小物は夏物(夏ものにも初夏・盛夏・晩夏がありますが)


日傘・バック・草履もコーデしてみました。
本塩沢 に 苧麻もじり織八寸  アタバック  日傘  夏草履。

これで6月上旬、半ばまで。。。
半ば過ぎたら もうこの頃は夏だと思うので
濃いめの色の透ける着物を出してきます。
濃い色なら小千谷縮も着ちゃいます。
6月中は 麻襦袢でも色付きを着ます。着物の透け感を抑えてくれますので。

それぞれの体感と それぞれの事情と それそれの好みで。
普段着物の良さは 「自由」にあると思います。
どうぞ 力を抜いて 思いのままで楽しんでください。

 

 

新作小物入荷のご案内 & 雨の日の着物や小物について。

朝から雨ですねー
関東もそろそろ梅雨入りでしょうか。
でも 明日には雨も上がるみたいですけど。

京都から連れ帰った子たちの中には
雨の日を楽しんでしまう 可愛い雨草履も。
可愛い子たち、一気に画像で紹介していきますよー
そして 寝落ちなければ今日中に通販にアップいたします。


雨の日だって気分アップの可愛い足元。雨草履。水玉模様と ワンコ柄。


夏の草履 & 下駄。

帯に負けない ポップな麻の帯揚げ。


帯締めは単衣と夏と兼用で。


着物だけじゃない、バックあれこれ。

それにしても
着物を着たい日に雨が降るとちょっとガッカリ。
着物を着るのを敬遠しがちですよね。
この頃の雨は ちょっと当たっても
すぐにシミになってしまうし
歩いていても泥跳ねが心配だし。

この時期になると毎年書いてるのですが
雨の日の着物についてお話しましょう。
6月は LINEのお友達には 雨の日5%オフクーポンを配布しています。
お友達になると お得がいろいろ。
ぜひ、お友達になってください。
こちらから。
ブログ村も2位に返り咲きました~~ ありがとうございます!

さて、雨の日のお話。

一番楽な方法は
洗える着物を1枚用意してしまうこと。
この頃は洗える着物でも 見た目ほとんど判らないものが
沢山出てきました。
だけど 蒸し暑いのが欠点。
下着は必ず 天然素材のものにしましょう。
化繊の着物に化繊の襦袢だと 汗の逃げ場がなく
アセモになったりします。

だけど やっぱり天然素材が体に気持ちいい。
それならば まず、
縮緬やお召しは避けましょう。
雨に当たると 当たった部分が見事に縮みます。
雨の日は 柔らかものの着物は避けた方が安心です。
縮緬やお召しで雨の日に出かける可能性があるならば
ガード加工してしまうのも方法です。
ガードしてしまえば多少の雨なら怖くありません。
絹織りで雨に強い生地は 大島や黄八丈など生糸の紬です。
大島紬はちょっとの雨はガード加工しなくても
弾いてしまいますし 乾燥も速いです。
真綿の紬も 軽い雨なら弾きますが
一旦 水分を吸ってしまうとなかなか乾きません。

木綿や 季節によっては麻なら
濡れても処理が楽ですからお薦めです。
絹は水に弱い、と言われます。
繭の状態では水を弾きますが
糸にする段階で表面のセシリンをある程度除くことで
艶や風合いを得る換わりに
水を弾きにくくなってしまいます。
反物は着物として仕立てあがる以前に
友禅でも染めるにしても
紬で先染めにするにしても 何度も水やお湯を潜るのです。
ですから 着物自体が水に弱いのではなく
水に濡れた状態の絹糸が
外部の力に対して弱くなっている、ということなのです。
濡れた状態で無理な力を加えると
生地が傷む、ということです。
濡らしてしまったら 慌てず騒がず
なるべく早く脱いで 広げて乾かすようにしましょう。

今の季節なら 雨の日は
麻織物が絶対のお薦めです。
蒸れないし 雨に当たっても乾きが早いし
帰れば自宅で洗えますし。

雨の日は
着丈を出来るだけ短く着てしまいます。
おはしょりを二度揚げして
出先に到着してから ささっと下ろせばいいのです。
長くて透けないコートをお持ちなら
がばっと持ち上げて 帯に挟んでしまいます。
もちろん、紐があれば万全です。
雨コートを着ても
裾が濡れるのを避けられませんし
コートによっては色移りすることもあります。

雨コートといえば
いかにも、という感じの臙脂や縞のお母様譲りのコートを
お持ちの方も多いのではないでしょうか?
暑いし、重いし、化繊のものは やたらと暑いし。
そこでお薦めしたいのは
機械織りの大島や 先染めの座繰り糸で織ったような
シワになり難い シャッキリ系の紬を
防水加工してしまって
雨コート兼単衣コートに仕立てること。
4月~10月なら夏大島で作っても素敵です。

お勧めは 小千谷などの麻にガードをして作れば
軽くて雨に強く 自宅でも洗える優れもののコートになります。
濃い目のお色なら透け感も少なく、桜が散った後から秋風が吹くまで
長くお召になれてお得です。
衿は道行衿よりも 道中着衿の方が 濡れる面積が少ないです。
麻はどうしても 着姿が膨らみますので ウェストに紐を通すデザインだと
ウェストが絞られて スッキリしたラインになります。
雨コートにも塵除けにも単衣のコートとして簡単な防寒にもなるので
とても重宝です。

そして最後に足元。
雨草履、雨下駄、雨カバー、いろいろありますが
洋装のレインブーツとは違うので
どのみち濡れます。
換えの足袋を忘れずに。。。