蘊蓄・豆知識

いつかは結城!いつかは今!本場結城紬のお買得。新社員紹介。

朝からゲリラ豪雨に遭遇しまして・・・バス待ってる間にびっしょり。
バスから降りたらほぼ止んでました。。
この頃すっかり雨女のさくらこなのです。
今日、髪を切りました。人生初、ってほどのショートです。
刈上げてこそないけど 肩よりかなり上。
今日はふんわり軽くなってますが これ、自分で再現できるのだろうか??
ショートさくらこ、見に来てくださいな。

昨日は日本三大紬、と言いましたけど
着物を着ない人でも知ってるのが 大島紬と結城紬。
どちらも憧れの紬として「いつかは・・・」と言われていたものです。
大島紬の方が生産数が多く お手頃な価格帯からありますし
お母さまやおばぁちゃん、ご親戚や近所の方から回ってくる率も高いです。
なので 大島紬をお持ちの方は多いと思います。

対する結城紬ですが ある年齢以上の方ですと
NHKの朝ドラの「鳩子の海」のヒロインが結城紬に係わるので
それで身近になった、とう人もいらっしゃるかと思います。
今も昔も生産数の少ない 稀少で高価な紬の最高峰です。
生産量は最高時で3万を超えていましたが
今や年間1000反(高機・帯も含む)を切っています。
(大島紬は最高時87万、現在5万程度)
年間数百反、ということは 全国に呉服屋は8000軒ほどと言われてますから
1店舗に1反も回らない、あること自体が奇跡みたいな紬なのです。

ユネスコに登録されて10年にもなるのに 減る一方で
現在 年々1割づつ生産が減っていると言われいる本場結城紬ですが
無地・縞が多く織られるようになって
絣でも柄の間の空いた 飛び絣、と呼ばれるものがほとんどです。
総絣、という全面に絣の入ったものは
糸を引く人(柄が多いということは細かい、ということで糸が細くなります)
絣を作る人(総絣の場合、括る箇所は10万にも及ぶとされます)
織る人(絣柄を合わせながら13メートル織り続けられる技術が必要です)
が高齢化、後継者不足で減ってしまい
そして 織り上がったものはどうしても高額になりますので
それを買う人も減ってしまったのです。

結城紬には思い入れがあるので 今までもいろいろ書いているのですが
まとめとしては こちら  YouTube はこちら

蘊蓄はともかく
じざいや自慢の本場結城紬が 決算セールでお買得になっています。
売れないと 次のが仕入れられませんしねー
と、いう訳で
さくらこ一押しの 本場結城紬です。 ぜったいぃぃいいです。
サク、っと買ってしまってください。
もちろん、セール価格でお買得とはいえ お小遣いでホイ、と買えるものでもないので
見て、触って、当てて、コーデしてみて欲しいです。
ご来店頂けない方には さくらこがどんな質問にもお答えします。
お手持ちの帯とのコーデなども どんどんご質問ください。
結城だけでなく、普段からいろんなこと、お気軽に聞いてみてください。
買う買わないは 後でいいですから
お手持ちの着物や帯のこと、寸法やコーディネートのこと、
なんなりと。
お支払い方法などもご相談ください。
無理のない方法を一緒に考えます。

今回 本場結城、2コーデ作りました。
というのは この子はいろんな帯を受け入れてくれるヨイ子なのです。
先ほどのは 帯が読谷花織。 ほっこりした組合せです。

次は染帯を合わせたくて 山本由季さんのオペラピンク帯を。
この帯も最高でしょ~ セットでお買上くださったら・・・サービスしちゃいますよぉ


今回の小物は
  

そうそう、新人が入りました。
しばらく 店の入り口正面の席に座ってもらいますので
お気軽におこえかけください。J君、と申します。
京都水族館のオオサンショウウオです。
お誕生日に頂きました^^
うれしー 小さいのしか持ってなかったので。
ショートのさくらこと 新人J君が じざいやでお待ちしております~~~

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

nbsp;

日本三大紬をお買得にゲット!牛首紬・本場結城をお値下げしました

オリンピックも今日で閉会。
始まってしまえばあっという間でしたね。。
なんとか台風の直撃も受けずに済んで
競技に支障もなく良かったです。
毎晩 ダイジェストで観るだけでしたが
毎日メダルが増えていくのは 単純に嬉しかったです。

オリンピックは終わりますが
じざいやの決算セールは続いています。

今日は決算ならではの、逸品をお買得にしてしまったご紹介です。
日本三大紬の中から 2つ、セール価格で出しますので
いつか・・・と憧れの方は この機会をお見逃しなく~
セール用品ではなく 本当に本物の
逸品の中から じざいやがチョイスした 自慢の子たちです。

まずは、
日本三大紬の1つにも数えられる牛首紬です。
日本三大紬とは 本場結城紬・本場大島紬の2つは必ずはいってどなたも異存はないと思いますが
三つ目がこの 牛首紬だったり 塩沢紬だったりします。
どちらも歴史のある産地独特の織物で甲乙つけがたいですが
現在の希少性では 牛首紬に軍配があがる気がします。

牛首紬の牛首、という名前は
生産地である石川県白山市・白峰の旧地名(牛首村)に由来しています。
雪深く 斜面が多い山の中で田んぼが作れない分
養蚕に力を入れ現金収入としていました。
そんな中で売れないくず繭として自家用に取り除かれるものに
1つの繭に2つの蚕が入ってまう玉繭、と呼ばれるものがあります。
2匹の糸が繭のなかで絡まって節になり、糸にしにくいので規格外としてはねられます。
独特な座繰りという、繭から直接糸を引き出す方法で作られた糸を集め、
織ったものが 牛首紬の始まりです。
絡まった太い糸を高密度に織りあげることでとても丈夫で
ひっかけると釘を抜くことが出来る、という意味で「釘抜紬」と称されたこともあります。
現在は2軒の織元のみで生産されており
1軒は白生地専門の加藤織工業のもので後染として小紋や訪問着に加工されます。
もう1件は白生地も居りますが、 先染めの紬として草木染の縞や横段を少数生産しています。

じざいやは紬専門店として 先染の牛首紬が好きですので
白山工房の牛首紬を扱っています。
紬の白生地を友禅で訪問着にするのは・・・。

前置きが長くなりましたがこちらの牛首紬。思い切って半額です。

275,000円(これでも 他所より十分お安いと思います)を 137,500円!
草木染の先染めの(つまり白生地を後から染めるのではない)
牛首紬は全体の1割も作られていません。
ほぼ白生地として小紋や訪問着に加工されてしまうので  とても貴重です。
YouTube にも動画で紹介していますので ご覧ください。 こちら

白味の多い薄茶地に茜染の臙脂の縞です。等間隔の縞ではなく
幅に動きがあるので キリっと粋な感じよりも
女らしい優しさのある縞になっています。
赤味のある色が入っているので女度も高いですねー
この反物は 反物でみるよりも、仕立るととてもいい着物になります。
裾捌きがよくて落ち感もあるので
単衣にもお勧めしています。
密度があるので単衣で春先から、また晩秋までお召頂けるので
長期間着られるお買得な着物です。

帯を合わせてみました。

あっさりと 地色がほぼ同色の紬のお獅子の帯です。
着物を引き立てて ありきたりじゃない。
この帯のお獅子がとても良いお顔してるんですよー
この春に じざいやオリジナルで染めた帯を 3割引きで。 252.900円 → 177,030円

もし さくらこ提案コーデでお求めくださいましたら 小物もお付けしちゃいますよ~

今回の小物は こちら。 小物半額は10日まで。 それ以降は 決算セール3割引きになります。
お買い逃がしありませんように!

憧れの逸品牛首紬…この機会に如何でしょう。

そして 誰もが認める 逸品中の逸品。
総絣の本場結城紬も 決算セールで3割引きに!

元々 これほどの高クラスの本場結城紬は150万を下ることはないのですが
じざいやが、というかさくらこが頑張って 税込み1,078,000(税抜き98万)にしてましたのを
更にさらに 3割引の 754,600(税抜き686,000円)にしちゃいましたっ
デザインもいいし なによりともかく糸がいいので
ついつい いつも着てしまう着物になること請け合いです。
買わなきゃ損です。 買ってください。 本当に後悔はさせませんから!

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

nbsp;

上布揃い踏み。 上布いろいろの説明と絹の上布について。

夏こそ、着物。
夏きものの美しさは格別ですね
夏は暑いから着物は着ない・・・という方がいる反面
着物は夏こそ!と 夏になるときものを着たくなる方もいらっしゃるのです。
夏きものの美しさに魅せられた方々。
だって 本当に美しいですもの。

只今 じざいやに最高の夏きもの、揃いました。

右から
喜如嘉の芭蕉布
琉球美絣 駒上布
新垣幸子 八重山上布

真ん中のは 駒上布、と呼ばれますが
麻や苧麻の上布ではなく、絹です。
駒上布、絹芭蕉、壁上布・・・上布に似せた絹織物です。
絹糸に強い撚りを掛けることで 艶を消し、シャリ感を出して
上布に似た風合いを持たせた織物のことです。
こちらの 琉球美絣は 真栄城興茂さんの美しい布です。
この画像では 透け感があまり分かりせんが 儚げに美しく透けています。
触ると シャリシャリとしたざらつきがあり 肌に張り付かず、風を通します。

絹ではない 麻や苧麻の上布は(麻と苧麻の違いはまた後日に)
まず南から 宮古上布、八重山上布
 北陸の 能登上布、近江上布、そして 越後上布です。
(からむしを会津上布、と称してることもあるようですが上布とは 下布・中布・上布の中の上布であり
上質な布として 幕府や宮中に納めされた布です。
越後上布、宮古上布、八重山上布には献上布としての歴史があります。

それぞれの上布について解説します。

@近江上布
近江商人によって全国に広められた麻織物で
江戸時代に能登地方がその高い技術を学び
明治時代には皇太子への献上品にも選ばれ、能登上布、と称するようになりました。
戦前は日本一の麻織物産地として120もの織り元がありましたが
現在は1軒が残るのみとなっています。

@宮古上布 重要無形文化財指定
 今から400年以上昔から琉球で織られていた苧麻織物ですが
 1609年に薩摩に制圧されてからは様々な税のうち
 身長が143センチを超える女性には人頭税として
 宮古上布の納付が義務付けられました。
 貢反布は 、役人の厳しい監督のもとに作られ、
 精巧な紺細上布を美しく仕上げるためには、
 原料の苧麻の選定から始まって、細い糸を績む高度の技術を持った紡ぎ手
 藍屋染色技術、絣締め等、一連の熟練した手を全部揃えなければなず
 大変な苦労を強いられました。
 宮古上布の条件は
 一 すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
 二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
 三 染色は、純正植物染であること。
 四 手織りであること。
 五 洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打を行い、
   使用する糊は、天然の材料  を用いて調製すること。
 最後の仕上げ加工で 蝋引きとも呼ばれる独特の美しい艶が生まれます。

@八重山上布 伝統的工芸品
 八重山上布もかつての献納布でしたが
 藍の宮古上布に対して白上布と呼ばれました
 基本は白地に紅露による焦げ茶の絣模様がくっきりと浮びます
 数多い沖縄織物の中でも刷込捺染技法を用いる織物は八重山上布のみです。
 海晒し、という 海中に漬けこんでオゾンで漂白することがあります。

@能登上布  石川県無形文化財
 今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が
 現在の中能登町能登部下に滞在した際、
 この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
 その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し
 大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。
 第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
 年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
 昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。
 しかしその後、近代化の波には抗いきれず、織子が化学繊維に流れ、
 徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。
 昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
 現在は山崎家のみになりましたが
 平成8年には能登上布振興協議会が設立され 技術伝承を支えています。

@越後上布・越後縮  重要無形文化財・ユネスコ世界無形文化遺産
 絣は南で生まれ北上しながら技術を高め
 越後上布で完成した、と言われます。
 重要無形文化財で 要件は
 要無形文化財指定要件は以下のとおりである。
 一 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
 二 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
 三 いざり機で織ること。
 四 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
 五 さらしは、雪ざらしによること。
 年間30反ほどしか生産されません。
 1反分の糸を績むのには熟練者でも1年近く掛かります。
 そこから 木羽定槻という道具で絣の柄を糸に移し
 手で括って絣を作ります。 そして地機で織りあげられます。
 人の手と手間暇が掛かるので高価になるのも致し方ありませんね。。。

‘芭蕉布
芭蕉布については昨日のブログでお話しましたので
こちらで 復習してください。

夏の憧れである上布たち。
いつかは!と思われてる方も多いと思いますが
絶滅寸前ですから 気に入った色柄に出会えたら
はない、と思ってください。
出会えたら チャンスです。
ここ数年 本当に生産数が減っていましたが
去年からのコロナで 絶滅街道まっしぐらです。
夏の美しい布。
絶えてしまわないためには着て街に増やすしかありません。
上布、着ましょう。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏の次は秋だ!秋単衣にお勧めの紬お召がチャーミングセールで半額に。

今回のチャーミングセールは明日で終わりなのに
最終日を前にこんな時間になってしまいました・・
ラスト1日だから 秋用の新作を思い切って1日だけ半額に!
サラサラとしたシボが嬉しい紬の縮緬や、薄手の紬が半額です。
こちらからどうぞ!

単衣や夏物には シボやシャリ感を持たせたものが心地良いですね。
シボやシャリ感を作るにはいくつかの方法がありますが
代表的なものが 強撚糸を使って生地にシワを作ったものです。
糸の撚りの掛け方で風合いの違う生地を織ることができます。

そもそも撚糸、というのは生地にシボを作るために出来たのではありません。
蚕から取れる糸がとても細く、そのままでは使えないので
何本かを束にする必要があります。
その時に バラバラにならないように軽く撚り合せて
丈夫な1本の糸になるようにしたことから生まれました。
この撚りの掛け方で生地の風合いに変化を持たせる効果を発見し
様々な撚りの技術を進化させて、多種多様の撚糸を作り出すようになりました。

糸を撚ることは 生地表面の光沢や摩擦の強度に影響を与えます。
撚り方には右撚りと左撚りがあり
それを1メートルにつき何回回転させたかによって
甘撚り(500回)~極強撚糸(2500回以上)まであります。

糸を強く撚るとどうしても糸全体が縮れてしまい
そのままでは織ることができません。
それを濡らして引き伸ばし 糊で固めて緯糸として織ります。
織り上がった後で 湯のしにより糊を落とすと
撚糸の性質である縮もうとする力が甦り
生地にシワをもたらします。これがシボの正体です。

綿縮や小千谷縮みには 右よりだけの糸が織り込まれているので
縦に大きなシワが寄った風合いになります。
右撚りと左撚りを交互に織り込むと
シワが小さく均一のお召や縮緬になります。

また 撚りの回数が少ないほど絹本来の光沢のある生地になりますが
摩擦には弱いものになります。
綸子や繻子織りです。
撚るほどに光沢のない摩擦に強い生地となり
駒上布や絹芭蕉と呼ばれる、絹なのに麻や生紬のような風合いの生地が出来ます。

シボの特徴を知って それぞれの風合いを楽しみましょう。

変わり矢絣の紬お召に (176000円を 88,000円)
紬地252,900252,900円を 189,675円)

 

今日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

近江縮に金魚帯。日傘が必須のこの頃に日傘のお話を・・・。

今日も真夏日の横浜です。
うーん・・・もう夏きものでいいですよね??
だって真夏日ですもの。
日差しが怖いくらいです。
日傘が手放せませんね。

夏のおでかけに 白い日傘は
まぶしい憧れと共に 年上の女性のアイテム、というイメージでした。
この頃は天気予報でも 紫外線予報をしていたり
日傘もお洒落感の強い日常品としてすっかり定着しました。
着物用の日傘もありますが 洋服用と兼用できるものも沢山あります。

選ぶときのポイントは
1.熱を裏まで通さない
2.通気性がいい
3.紫外線を通しにくい などです。

熱を通しにくいのは 綿や絹、麻などの天然素材で
白っぽい色のものです。
化繊は熱を帯びるので涼しさの点では適しません。
レースや麻は通気性が良く涼しいですが
穴の開いた生地では 空気と一緒に陽も入るので
紫外線カットの役目は低くなります。

紫外線を通しにくいのは
不透明のポリ素材や 厚手の麻、綿で
色は濃いグリーンや黒が効果が高くなります。
この頃はUVカット加工された生地があるので
加工済みのものだとなお安心です。

雨傘より小ぶりのものが多いですが
あまり小さいと体がはみ出てしまい
意味をなしません。
ご自分の好みの中から
機能とデザインのバランスを良く考えて選んでください。

5月から9月一杯くらいは使用しますが
以外とお手入れをしないもの。
汚れたようなら スポンジや柔らかいブラシに
中性洗剤を泡立ててすばやく洗い、良く水で流したら
陰干しします。
この時 すぐに乾くようなら広げたままで干して
構いませんが 干す時間が長くなるようなら
半開きにして干します。
シーズンが終ったら 紙に包んで
日の当たらないところで保管しましょう。

ということで 日傘を持ってお出かけコーデ。


近江縮 に 金魚帯  水玉日傘  アタバック。



さぁ、コーデも揃って どこへお出かけしまそしょう?

着物着たら ちょっと御洒落してお出かけしたくもなりますよね。
じざいやでは 新しいサービスメニューとして
着物でのお出かけを応援する 着物のメイク&ヘアメイク を致します。
ちょっとオシャレして 元町や山手の洋館を探索して 美味しいもの食べて・・・
中華街や 山下公園、シルク博物館もいいですね。


先日 インスタライブでご一緒してくださったMIYURIさんが
貴女の着姿を ワンランクアップしてくれます。
お出かけ前に ちょいとじざいやに寄って 着物美人に磨きをかけちゃいましょう。
お出かけコースのご相談も承ります。

MIYURIさんプロフィール

美容師免許を取得後、メイクスクールでメイクを勉強。
ブライダル業界を中心に七五三、浴衣、成人式、卒業式、結婚式、前撮り、婚活写真、就活写真、
宣材、プロフィール、カタログ、Live、イベントなど様々なジャンルのヘア・メイク、着付で活動中。
お気軽にお問い合わせください!

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

季節の先取りはどこから始める? 本塩沢に苧麻もじり織帯。

朝から20度越えてますねー
雲ってる時はいいのですが 日が差すともう、夏。
何を着るか、悩ましいですね。

着物のおしゃれは季節先取り、と申します。
この頃は 季節がどんどん先行してしまって
衣替えのほうが追いつかない感じではあります。

私の着物の師匠は 母と、お茶の先生でした。
十代から着物を着てはいますが
自分で選んで着るようになったのは OLになって
給料を着物につぎ込むようになってからです。
ええ、結構な授業料を払った口です。

そんな中で 着物のしきたりは母やお茶の先生(表千家を18年習いました)から
教わったものです。
お茶を習っていた30代までは
6月9月は単衣の着物。
確か 半衿も小物も塩瀬や透けないものでした。
いつの間にか 季節が進んで6月にも透けるものを着るようになりましたが。

その、透けるものを どこから取り入れるか。
いきなり透ける着物を着るのではなく
季節を先取りして季節感を表すには 外側から、と習いました。
つまり、
薄物になるのは まず、羽織。
そして身体から遠い 帯揚・帯締・半衿。帯。
着物が最後。
実際には 一番最初に夏物になるのは身体に一番近いお襦袢なのですが(笑)
だから 単衣の着物に絽や透ける帯を合わせても
透ける着物に 透けない帯を合わせない。
それが私のマイルールです。
もちろん マイルールなので
順番が逆でも、サッサと薄物になってしまっても
楽しく着ているのならオッケーだと思っています。
苦しい思いまでして着なくていいですから。

そこで今日のコーデ。
単衣に苧麻のもじり織の帯です。小物は夏物(夏ものにも初夏・盛夏・晩夏がありますが)


日傘・バック・草履もコーデしてみました。
本塩沢 に 苧麻もじり織八寸  アタバック  日傘  夏草履。

これで6月上旬、半ばまで。。。
半ば過ぎたら もうこの頃は夏だと思うので
濃いめの色の透ける着物を出してきます。
濃い色なら小千谷縮も着ちゃいます。
6月中は 麻襦袢でも色付きを着ます。着物の透け感を抑えてくれますので。

それぞれの体感と それぞれの事情と それそれの好みで。
普段着物の良さは 「自由」にあると思います。
どうぞ 力を抜いて 思いのままで楽しんでください。

 

 

新作小物入荷のご案内 & 雨の日の着物や小物について。

朝から雨ですねー
関東もそろそろ梅雨入りでしょうか。
でも 明日には雨も上がるみたいですけど。

京都から連れ帰った子たちの中には
雨の日を楽しんでしまう 可愛い雨草履も。
可愛い子たち、一気に画像で紹介していきますよー
そして 寝落ちなければ今日中に通販にアップいたします。


雨の日だって気分アップの可愛い足元。雨草履。水玉模様と ワンコ柄。


夏の草履 & 下駄。

帯に負けない ポップな麻の帯揚げ。


帯締めは単衣と夏と兼用で。


着物だけじゃない、バックあれこれ。

それにしても
着物を着たい日に雨が降るとちょっとガッカリ。
着物を着るのを敬遠しがちですよね。
この頃の雨は ちょっと当たっても
すぐにシミになってしまうし
歩いていても泥跳ねが心配だし。

この時期になると毎年書いてるのですが
雨の日の着物についてお話しましょう。
6月は LINEのお友達には 雨の日5%オフクーポンを配布しています。
お友達になると お得がいろいろ。
ぜひ、お友達になってください。
こちらから。
ブログ村も2位に返り咲きました~~ ありがとうございます!

さて、雨の日のお話。

一番楽な方法は
洗える着物を1枚用意してしまうこと。
この頃は洗える着物でも 見た目ほとんど判らないものが
沢山出てきました。
だけど 蒸し暑いのが欠点。
下着は必ず 天然素材のものにしましょう。
化繊の着物に化繊の襦袢だと 汗の逃げ場がなく
アセモになったりします。

だけど やっぱり天然素材が体に気持ちいい。
それならば まず、
縮緬やお召しは避けましょう。
雨に当たると 当たった部分が見事に縮みます。
雨の日は 柔らかものの着物は避けた方が安心です。
縮緬やお召しで雨の日に出かける可能性があるならば
ガード加工してしまうのも方法です。
ガードしてしまえば多少の雨なら怖くありません。
絹織りで雨に強い生地は 大島や黄八丈など生糸の紬です。
大島紬はちょっとの雨はガード加工しなくても
弾いてしまいますし 乾燥も速いです。
真綿の紬も 軽い雨なら弾きますが
一旦 水分を吸ってしまうとなかなか乾きません。

木綿や 季節によっては麻なら
濡れても処理が楽ですからお薦めです。
絹は水に弱い、と言われます。
繭の状態では水を弾きますが
糸にする段階で表面のセシリンをある程度除くことで
艶や風合いを得る換わりに
水を弾きにくくなってしまいます。
反物は着物として仕立てあがる以前に
友禅でも染めるにしても
紬で先染めにするにしても 何度も水やお湯を潜るのです。
ですから 着物自体が水に弱いのではなく
水に濡れた状態の絹糸が
外部の力に対して弱くなっている、ということなのです。
濡れた状態で無理な力を加えると
生地が傷む、ということです。
濡らしてしまったら 慌てず騒がず
なるべく早く脱いで 広げて乾かすようにしましょう。

今の季節なら 雨の日は
麻織物が絶対のお薦めです。
蒸れないし 雨に当たっても乾きが早いし
帰れば自宅で洗えますし。

雨の日は
着丈を出来るだけ短く着てしまいます。
おはしょりを二度揚げして
出先に到着してから ささっと下ろせばいいのです。
長くて透けないコートをお持ちなら
がばっと持ち上げて 帯に挟んでしまいます。
もちろん、紐があれば万全です。
雨コートを着ても
裾が濡れるのを避けられませんし
コートによっては色移りすることもあります。

雨コートといえば
いかにも、という感じの臙脂や縞のお母様譲りのコートを
お持ちの方も多いのではないでしょうか?
暑いし、重いし、化繊のものは やたらと暑いし。
そこでお薦めしたいのは
機械織りの大島や 先染めの座繰り糸で織ったような
シワになり難い シャッキリ系の紬を
防水加工してしまって
雨コート兼単衣コートに仕立てること。
4月~10月なら夏大島で作っても素敵です。

お勧めは 小千谷などの麻にガードをして作れば
軽くて雨に強く 自宅でも洗える優れもののコートになります。
濃い目のお色なら透け感も少なく、桜が散った後から秋風が吹くまで
長くお召になれてお得です。
衿は道行衿よりも 道中着衿の方が 濡れる面積が少ないです。
麻はどうしても 着姿が膨らみますので ウェストに紐を通すデザインだと
ウェストが絞られて スッキリしたラインになります。
雨コートにも塵除けにも単衣のコートとして簡単な防寒にもなるので
とても重宝です。

そして最後に足元。
雨草履、雨下駄、雨カバー、いろいろありますが
洋装のレインブーツとは違うので
どのみち濡れます。
換えの足袋を忘れずに。。。

チラリズムのお襦袢のこと。&今日の着物美人さん

6月前ですけど もう衣替えの気候ですね
というか昔6月は単衣だったのに 今の6月は薄物になっています。
この暑さですから 透け物でも寒そうには感じませんね。
6月早々 半衿も絽に替えることにしましょうか。

お襦袢自体は とっくに麻をきています。
7月前の麻襦袢は白くないものが好ましいですね。
なければ 仕方ないですけど 麻の襦袢は白と色物、2つあると便利です。

そこでまず、襦袢とは何か、というお話から。
今でこそ 二部式襦袢、半襦袢は簡易式とされ
長襦袢が正式とされますが
元々はポルトガル語の「JIBAO」が転化したもので
このJIBAOとは男性用のシャツのことでした。
ですから襦袢の始りは半襦袢からでした。

江戸時代の前には着物は十二単でした。
打掛・小袖の下に内小袖と呼ばれる内衣装があり
さらに肌着・裾よけになります。
(一番下は肌着・湯もじです)

江戸時代になり庶民が力を得て
着物や着付けにもいろいろなアイテムが登場します。
当時のファッションリーダーは歌舞伎役者と遊女でが
長襦袢は遊女たちの間で生まれました。
脱ぎやすく(脱がされやすく?)見た目も良い下着として
生地や柄にも凝った長襦袢が作られるようになったのです。

振りや裾から ちらり、と見える襦袢。
遊び心も揺れ動きます。
着物ならではのチラリズム。魅せる下着としての楽しみがあります。
着物好きが最後に行きつくのも襦袢だと言われます。
下着である以上、消耗品でもあります。
奢った襦袢をお召の方をお見掛けすると
あ、通だな、こだわりなんだな、と感じます。
襦袢は着物よりはお安いので
(本紅で30万の襦袢、とかもありますけど)
楽しみを増やしやすいですしね。

ということで。
こんなもん、作ってみました。私の私物ですが。

グレーの麻に 金平糖の型絵染衿を付けています。
この半衿、

脱着はファスナーです。ピーーーーっと一回りして取り外し楽々。
針を持たなくていいんです。針仕事が苦手な私の必須アイテムです。
柄半衿したいな、と思っても 付けるの面倒だし 柄ものはコーデのたびに替えなくちゃだし。
でも ファスナーなら あ、今日この半衿したいな、と思ったらすぐに着用可能です。

そしてここから。

袖口から覗いたところ。
何これ、こんなところにシマエナガ。

後から振りを見れば

ここにも ピヨピヨ(シマエナガってなんて鳴くのかしらないけれど)
可愛いに決まってますよねー
うふふ。

今日は小唄とお三味線のお稽古日でした
お着物でお稽古に臨まれたお二人。

お三味線を習われている 立川様
ピンクと緑の縞の単衣大島紬に麻地チャンチン染帯。
この帯可愛い~ (じざいやのです)
そして先生の着姿が裾つぼまりで 美しいこと。
じざいやでは すみれ堂着付け教室主催の立川先生の個人レッスンが受けられます。

紗紬に遠藤あけみさんの型絵染帯の ナノハナさんは 小唄を習ってらっしゃいます。
ちょっと透ける紗紬ですが 色が濃いのでほとんど分かりません。
近寄ると、あ。。と思いますけど。
そして5月の末日にこの透け感で違和感がない、という・・・

暑がりさんは1年中麻襦袢、という方もいらっしゃいます。
それでいいんです。
昔とは気候も違うし 着方も、着る目的も違うのですから
今の気候と着方にあった形で着物を着ることに
もっと自信を持っていいんですよ。

明日は 帯揚げ帯締め半額デー
定休日なので 定休日明けの2日まで半額になってます。
今日はこれから 出張ですので メールのお返事などおそくなるかもしれません。

 

着物の地域差について。 綺麗色の近江縮入荷。

昨日は麻襦袢に単衣でも暑いなーと思ってましたのに
今日は寒くて 袷の着納めでした。
明日はまた暑くなるんですって。

今日は近江縮が届きましたのでご紹介しますね。
夏が楽しくなる元気色です。
3色展開。 小千谷縮よりちょっとリーズナブルなので
初めての夏着物にもどうぞ。
こんにゃく糊で サラサラと涼やかです。

グリーン近江縮

ブルー近江縮

イエロー近江縮

緊急事態宣言も 蔓延防止措置も6/20まで延期になったのだから
それが明けた夏には 絶対 着物でお出かけできる!と信じて。

ところで、着物を着始めた頃
どうしても柄の出ない名古屋帯に悩んだりしませんでしたか?
関東巻き、関西巻き、と呼ばれる帯を巻く時の方向の違いで
帯の前柄の出方が違ってくるからです。
体を軸にして時計回りに巻くのを「関東巻き」
反時計回りに巻くのは「関西巻き」と呼ばれます。
お太鼓に手先を入れる方向も逆になりますね
その理由には様々な説がありますが
主に
関西は公家文化が中心だったため、
お付きの人に巻いてもらうということが多く、
巻く人が右ききで巻きやすいようにそうなったといわれ
関東では武士文化だったため、
刀を差す時に引っかからないようにするためにこの巻き方になった、
とされています。
どちらの着方でも慣れれば両方できますが
何も考えないで着ると私は関東巻きになっています。
(考えても 関西巻きは苦手です)
帯の産地である西陣は京都にありますから
綴れ帯など柄の量で値段が決まるものは
前の片方にしか柄が無いことがあり
関西巻きでしか柄が出ない帯も多いので確認が必要です。

お襦袢にも「関西衿」と「関東衿」があります。
現在は 女性には関西衿が主流なので
何も言わなければ関西衿で仕立て上がってくると思います
違いとしては
「関西衿」は、着物のように衽の部分があって別衿がついています。
対する「関東衿」は、「通し衿」と言われる衿が裾まで通じていて、
今では主に男性用の長襦袢に用いられています。
関西衿の方が身幅を広く取れる分、衿がゆったりと合わせられるので
細身の方で関東衿がお好みの方もいらっしゃいます。

仕立方、着付け方でも 違いがあり
関東のいわゆる江戸好みの仕立は すっきりと粋(いき)に見えるよう
体にフィットしてお尻が小さく見えて
裾すぼまりになるよう割り出されます。
衽を裾に向かって狭くする仕立てや 抱き幅を詰める仕立てがあり
同じ3サイズなら 後ろ幅は関東の方が1,2分狭めです。
髪型や足袋、草履に至るまで細身が好まれます。

京都に代表される関西では はんなり、おっとしとした風情が喜ばれ
着姿もゆったりとしています。
自然 採寸や仕立方も関東よりやや大きめの感じになります。
後ろ幅がゆったりと割り出され
前幅も 衽を狭ばめることのない通し仕立てが多く
それは お茶を習っている方が多いせいでもあるかと思います。
お茶のお稽古をされる方は にじった時に乱れないよう
前幅を広めにされます。
ふっくら、おおらか好みは着物の柄にも違いが出て
関東で人気の江戸小紋は
関西では ほとんど売れないと言われます。

関東と関西の違いではありませんが
反物などを測る祭に使われる 尺の単位が違っていた地域もあります。
日本では尺貫法が用いられ長さの単位として、寸・尺・丈などの単位を使っていました。
曲尺(かねじゃく)の一尺は、1メートルの3分の1(約30.3cm)、寸の10倍、丈の10分の1。
鯨尺の一尺は曲尺より2寸5分長く、約38センチメートルで、呉服尺とも呼ばれ、
和服を作るのに使われていました。
曲尺より長いのは 江戸時代に豪奢禁止令で袖の長さに制限ができたとき、
ものさしの長さの方を変えてしのいだから、とされています。
明治24年にメートル法が取り入れられ、
昭和34年から計量法によりメートル法に統一され尺貫法の使用は禁止されました。
鯨尺は布地を計る際に限定して認められたのです。

しかし鯨尺は関東までしか伝わらず
東北地方では近年まで曲尺を使って布地を測っていたこともあるそうです。
また 東北でも寒さが入り込まないよう
身八つ口が狭い寒冷仕様の仕立ても見られます。

ネットの普及、また人間の移動に伴い
地域的な好みや差は少なくなってきていますが
まだまだ保守的な部分の多い着物には
歴史が作った地域差があります。
自分の地域の常識だけを頑なに言い張るのではなく
あぁ こんな着方が こんな風習があるのだ、と
違いを楽しんでいけたら
一層面白い着物ライフになると思います。

自分の知識との違いを あげつらうことなく、
おおらかに受け止めて
いろいろな着方を認めていかないと
着物は 狭っ苦しいつまらないものになってしまします。
礼を尽くすお席でなければ
楽しく着物を遊びましょう。

麻はどうして涼しいのか検証。綿麻紅梅にホースヘア、今すぐ欲しい、お買得。

今日も暑いですねー
今晩の夕食は 今年初めての冷やす中華をリクエストされました。
冷やし中華は 酢醤油派(ゴマダレではなく)です。
エビチリをプラスしましょうか。

麻襦袢に大島もどき(実家から貰ってきた)を着ていますが
涼しくない・・・着物も麻の入ったのを着たい。
明日は綿麻にします。

綿麻といえば、

絶対カッコいいでしょ。大人の女、って感じです。
越後型の綿麻紅梅。に ホワイトホースヘア帯
どちらもお買い得になってます。 セットでお求めならお仕立代半額に。

こういうの着ると 背筋がシャンと伸びそうですね。
暑くてもきっと涼しい顔していられます。

暑くなると、麻や苧麻の着物が手放せません。
麻を着たことが無い方は 本当に涼しいの?
何着ても暑いでしょー? と言われますが
麻、苧麻は本当に涼しくて
あぁ夏でもこんなに楽に着物が着られるんだ、と目から鱗もんです。
今日は 何故涼しいのか、を検証します。

実は「麻」と呼ばれる植物は存在せず
リネンやラミー、ジュードなどと呼ばれるような植物の総称です。
また上布に使われれる苧麻は 麻と呼ばれるのとは別の植物です

麻、苧麻は触るだけで ひんやりと感じます。
綿や絹と違うのは その繊維の断面がドーナツ状になっていること。
それゆえの特性として
@水分の吸収性が良い水分の吸湿性・発熱性がもっとも早い。
@熱伝導率に優れているので暑さの発散性に優れている。
という点が挙げられます。
熱と湿気を奪う性質を持っているのです。
(綿や絹は 保温、保湿の性質です)
日本の夏の強い味方となる性質といえますね。

こんな利点を持った麻、苧麻ですが
弱点としては
@折れジワがつく
弾性が乏しいため通常の繊維よりシワになりやすいと言えます。
これは ストローを思い起こして頂いて
ストローを折り曲げると、その部分は白くなってしまい
元に戻そうとしても戻りません。
それと同じで麻の繊維も一度深く折れしてしまうと
水を十分に含ませて伸ばしても なかなか元には戻りにくい性質をもっています。

しかし 着るたびに、そのシワも自然なシワになりますから
シワも味の内、と思ってください。

麻や苧麻はどうしても繊維に毛羽がありますので
ちくちく感を抑え 光沢と程よいシャリ感を出すために
繊維に糊付けをします。
産地によって こんにゃくや海草を使って糸を1本づつコーティングして
さらに涼しさをアップしています。

麻は着てみると 触っただけでヒヤっとしてますし
女性の着物は 衿足や身八ツ口から 風が入って
どんどん熱を奪ってくれます。
雨にも強いし 着なきゃ損、ってもんです。

着ましょう!麻。
まだ麻着物未体験の方は この夏こそ麻デビュー!
お買得の今がチャンスですよー
今年は 去年売れなかったので小千谷縮の生産量がすごく少ないです。
夏になって欲しいな、と思っても手に入らない可能性もあります。
気に入ったものがあった時が買い時です。