蘊蓄・豆知識

チラリズムのお襦袢のこと。&今日の着物美人さん

6月前ですけど もう衣替えの気候ですね
というか昔6月は単衣だったのに 今の6月は薄物になっています。
この暑さですから 透け物でも寒そうには感じませんね。
6月早々 半衿も絽に替えることにしましょうか。

お襦袢自体は とっくに麻をきています。
7月前の麻襦袢は白くないものが好ましいですね。
なければ 仕方ないですけど 麻の襦袢は白と色物、2つあると便利です。

そこでまず、襦袢とは何か、というお話から。
今でこそ 二部式襦袢、半襦袢は簡易式とされ
長襦袢が正式とされますが
元々はポルトガル語の「JIBAO」が転化したもので
このJIBAOとは男性用のシャツのことでした。
ですから襦袢の始りは半襦袢からでした。

江戸時代の前には着物は十二単でした。
打掛・小袖の下に内小袖と呼ばれる内衣装があり
さらに肌着・裾よけになります。
(一番下は肌着・湯もじです)

江戸時代になり庶民が力を得て
着物や着付けにもいろいろなアイテムが登場します。
当時のファッションリーダーは歌舞伎役者と遊女でが
長襦袢は遊女たちの間で生まれました。
脱ぎやすく(脱がされやすく?)見た目も良い下着として
生地や柄にも凝った長襦袢が作られるようになったのです。

振りや裾から ちらり、と見える襦袢。
遊び心も揺れ動きます。
着物ならではのチラリズム。魅せる下着としての楽しみがあります。
着物好きが最後に行きつくのも襦袢だと言われます。
下着である以上、消耗品でもあります。
奢った襦袢をお召の方をお見掛けすると
あ、通だな、こだわりなんだな、と感じます。
襦袢は着物よりはお安いので
(本紅で30万の襦袢、とかもありますけど)
楽しみを増やしやすいですしね。

ということで。
こんなもん、作ってみました。私の私物ですが。

グレーの麻に 金平糖の型絵染衿を付けています。
この半衿、

脱着はファスナーです。ピーーーーっと一回りして取り外し楽々。
針を持たなくていいんです。針仕事が苦手な私の必須アイテムです。
柄半衿したいな、と思っても 付けるの面倒だし 柄ものはコーデのたびに替えなくちゃだし。
でも ファスナーなら あ、今日この半衿したいな、と思ったらすぐに着用可能です。

そしてここから。

袖口から覗いたところ。
何これ、こんなところにシマエナガ。

後から振りを見れば

ここにも ピヨピヨ(シマエナガってなんて鳴くのかしらないけれど)
可愛いに決まってますよねー
うふふ。

今日は小唄とお三味線のお稽古日でした
お着物でお稽古に臨まれたお二人。

お三味線を習われている 立川様
ピンクと緑の縞の単衣大島紬に麻地チャンチン染帯。
この帯可愛い~ (じざいやのです)
そして先生の着姿が裾つぼまりで 美しいこと。
じざいやでは すみれ堂着付け教室主催の立川先生の個人レッスンが受けられます。

紗紬に遠藤あけみさんの型絵染帯の ナノハナさんは 小唄を習ってらっしゃいます。
ちょっと透ける紗紬ですが 色が濃いのでほとんど分かりません。
近寄ると、あ。。と思いますけど。
そして5月の末日にこの透け感で違和感がない、という・・・

暑がりさんは1年中麻襦袢、という方もいらっしゃいます。
それでいいんです。
昔とは気候も違うし 着方も、着る目的も違うのですから
今の気候と着方にあった形で着物を着ることに
もっと自信を持っていいんですよ。

明日は 帯揚げ帯締め半額デー
定休日なので 定休日明けの2日まで半額になってます。
今日はこれから 出張ですので メールのお返事などおそくなるかもしれません。

 

着物の地域差について。 綺麗色の近江縮入荷。

昨日は麻襦袢に単衣でも暑いなーと思ってましたのに
今日は寒くて 袷の着納めでした。
明日はまた暑くなるんですって。

今日は近江縮が届きましたのでご紹介しますね。
夏が楽しくなる元気色です。
3色展開。 小千谷縮よりちょっとリーズナブルなので
初めての夏着物にもどうぞ。
こんにゃく糊で サラサラと涼やかです。

グリーン近江縮

ブルー近江縮

イエロー近江縮

緊急事態宣言も 蔓延防止措置も6/20まで延期になったのだから
それが明けた夏には 絶対 着物でお出かけできる!と信じて。

ところで、着物を着始めた頃
どうしても柄の出ない名古屋帯に悩んだりしませんでしたか?
関東巻き、関西巻き、と呼ばれる帯を巻く時の方向の違いで
帯の前柄の出方が違ってくるからです。
体を軸にして時計回りに巻くのを「関東巻き」
反時計回りに巻くのは「関西巻き」と呼ばれます。
お太鼓に手先を入れる方向も逆になりますね
その理由には様々な説がありますが
主に
関西は公家文化が中心だったため、
お付きの人に巻いてもらうということが多く、
巻く人が右ききで巻きやすいようにそうなったといわれ
関東では武士文化だったため、
刀を差す時に引っかからないようにするためにこの巻き方になった、
とされています。
どちらの着方でも慣れれば両方できますが
何も考えないで着ると私は関東巻きになっています。
(考えても 関西巻きは苦手です)
帯の産地である西陣は京都にありますから
綴れ帯など柄の量で値段が決まるものは
前の片方にしか柄が無いことがあり
関西巻きでしか柄が出ない帯も多いので確認が必要です。

お襦袢にも「関西衿」と「関東衿」があります。
現在は 女性には関西衿が主流なので
何も言わなければ関西衿で仕立て上がってくると思います
違いとしては
「関西衿」は、着物のように衽の部分があって別衿がついています。
対する「関東衿」は、「通し衿」と言われる衿が裾まで通じていて、
今では主に男性用の長襦袢に用いられています。
関西衿の方が身幅を広く取れる分、衿がゆったりと合わせられるので
細身の方で関東衿がお好みの方もいらっしゃいます。

仕立方、着付け方でも 違いがあり
関東のいわゆる江戸好みの仕立は すっきりと粋(いき)に見えるよう
体にフィットしてお尻が小さく見えて
裾すぼまりになるよう割り出されます。
衽を裾に向かって狭くする仕立てや 抱き幅を詰める仕立てがあり
同じ3サイズなら 後ろ幅は関東の方が1,2分狭めです。
髪型や足袋、草履に至るまで細身が好まれます。

京都に代表される関西では はんなり、おっとしとした風情が喜ばれ
着姿もゆったりとしています。
自然 採寸や仕立方も関東よりやや大きめの感じになります。
後ろ幅がゆったりと割り出され
前幅も 衽を狭ばめることのない通し仕立てが多く
それは お茶を習っている方が多いせいでもあるかと思います。
お茶のお稽古をされる方は にじった時に乱れないよう
前幅を広めにされます。
ふっくら、おおらか好みは着物の柄にも違いが出て
関東で人気の江戸小紋は
関西では ほとんど売れないと言われます。

関東と関西の違いではありませんが
反物などを測る祭に使われる 尺の単位が違っていた地域もあります。
日本では尺貫法が用いられ長さの単位として、寸・尺・丈などの単位を使っていました。
曲尺(かねじゃく)の一尺は、1メートルの3分の1(約30.3cm)、寸の10倍、丈の10分の1。
鯨尺の一尺は曲尺より2寸5分長く、約38センチメートルで、呉服尺とも呼ばれ、
和服を作るのに使われていました。
曲尺より長いのは 江戸時代に豪奢禁止令で袖の長さに制限ができたとき、
ものさしの長さの方を変えてしのいだから、とされています。
明治24年にメートル法が取り入れられ、
昭和34年から計量法によりメートル法に統一され尺貫法の使用は禁止されました。
鯨尺は布地を計る際に限定して認められたのです。

しかし鯨尺は関東までしか伝わらず
東北地方では近年まで曲尺を使って布地を測っていたこともあるそうです。
また 東北でも寒さが入り込まないよう
身八つ口が狭い寒冷仕様の仕立ても見られます。

ネットの普及、また人間の移動に伴い
地域的な好みや差は少なくなってきていますが
まだまだ保守的な部分の多い着物には
歴史が作った地域差があります。
自分の地域の常識だけを頑なに言い張るのではなく
あぁ こんな着方が こんな風習があるのだ、と
違いを楽しんでいけたら
一層面白い着物ライフになると思います。

自分の知識との違いを あげつらうことなく、
おおらかに受け止めて
いろいろな着方を認めていかないと
着物は 狭っ苦しいつまらないものになってしまします。
礼を尽くすお席でなければ
楽しく着物を遊びましょう。

麻はどうして涼しいのか検証。綿麻紅梅にホースヘア、今すぐ欲しい、お買得。

今日も暑いですねー
今晩の夕食は 今年初めての冷やす中華をリクエストされました。
冷やし中華は 酢醤油派(ゴマダレではなく)です。
エビチリをプラスしましょうか。

麻襦袢に大島もどき(実家から貰ってきた)を着ていますが
涼しくない・・・着物も麻の入ったのを着たい。
明日は綿麻にします。

綿麻といえば、

絶対カッコいいでしょ。大人の女、って感じです。
越後型の綿麻紅梅。に ホワイトホースヘア帯
どちらもお買い得になってます。 セットでお求めならお仕立代半額に。

こういうの着ると 背筋がシャンと伸びそうですね。
暑くてもきっと涼しい顔していられます。

暑くなると、麻や苧麻の着物が手放せません。
麻を着たことが無い方は 本当に涼しいの?
何着ても暑いでしょー? と言われますが
麻、苧麻は本当に涼しくて
あぁ夏でもこんなに楽に着物が着られるんだ、と目から鱗もんです。
今日は 何故涼しいのか、を検証します。

実は「麻」と呼ばれる植物は存在せず
リネンやラミー、ジュードなどと呼ばれるような植物の総称です。
また上布に使われれる苧麻は 麻と呼ばれるのとは別の植物です

麻、苧麻は触るだけで ひんやりと感じます。
綿や絹と違うのは その繊維の断面がドーナツ状になっていること。
それゆえの特性として
@水分の吸収性が良い水分の吸湿性・発熱性がもっとも早い。
@熱伝導率に優れているので暑さの発散性に優れている。
という点が挙げられます。
熱と湿気を奪う性質を持っているのです。
(綿や絹は 保温、保湿の性質です)
日本の夏の強い味方となる性質といえますね。

こんな利点を持った麻、苧麻ですが
弱点としては
@折れジワがつく
弾性が乏しいため通常の繊維よりシワになりやすいと言えます。
これは ストローを思い起こして頂いて
ストローを折り曲げると、その部分は白くなってしまい
元に戻そうとしても戻りません。
それと同じで麻の繊維も一度深く折れしてしまうと
水を十分に含ませて伸ばしても なかなか元には戻りにくい性質をもっています。

しかし 着るたびに、そのシワも自然なシワになりますから
シワも味の内、と思ってください。

麻や苧麻はどうしても繊維に毛羽がありますので
ちくちく感を抑え 光沢と程よいシャリ感を出すために
繊維に糊付けをします。
産地によって こんにゃくや海草を使って糸を1本づつコーティングして
さらに涼しさをアップしています。

麻は着てみると 触っただけでヒヤっとしてますし
女性の着物は 衿足や身八ツ口から 風が入って
どんどん熱を奪ってくれます。
雨にも強いし 着なきゃ損、ってもんです。

着ましょう!麻。
まだ麻着物未体験の方は この夏こそ麻デビュー!
お買得の今がチャンスですよー
今年は 去年売れなかったので小千谷縮の生産量がすごく少ないです。
夏になって欲しいな、と思っても手に入らない可能性もあります。
気に入ったものがあった時が買い時です。

 

フォーマルに使える唯一の八寸帯、本綴れ帯。復活した本綴れ単帯について。

本綴れ(爪掻き綴れ)。
まず、綴れ、という織り方があります。
綴れとは本来、織上がりの生地に
経糸(たていと)が見えない織りの組織のことで
織る時に 緯糸(よこいと)を反幅より長く使って織り込み
(具体的に言いますと 緯糸の杼を通すときに
斜めに飛ばして緯糸の長さを多くします)
筬で打ち込んだ時に余った緯糸が経糸の間で
折りたたまれるように経糸を覆い隠します。
その断面図がジグザグのつづれ折りの山道のようなので
つづれ織り、と呼ばれたものです。
ですから 爪掻綴れでなくても 無地の帯地でも綴れが存在します。

綴れで柄を織る時には
まず 柄の図案を経糸の下に置いて
その図の色彩の色ごとに 色の数だけ縫取杼という
小さな杼を用意します。
普通の織物のように 反物の耳から耳へと
緯糸を通すのではなく
例えば 白地に赤い花の柄でしたら
白糸の杼で赤い花の柄の始る部分まで通し
柄の始まりの分部から赤い花をはめ込むように
赤い糸の縫取杼で織り込みます。


花の部分が終われば まだ白糸で織ります。
柄によっては 一列の緯糸上に何色もの色が使われ
そのたびに縫取杼を持ち替えて織り進む
細かい作業です。
この細かい作業で こまかい柄を織るのに
爪先に刻みを入れて爪でかき寄せるので
爪掻綴れの名があります。

絣のように先に糸を染め分けて柄を織り出すのではなく
糸ごとに違う糸で織られるために
色と色の境目に接点がありません。
この部分に糸が渡らないための隙間ができ
それを「羽釣(はつり)」と呼びます。

本綴れは織る職人さんが糸を作ります。
色の指定はありますが 職人さん各々の感性で色糸を作ります。
その糸はかなり太く、しっかりしているので 本綴れは八寸でしっかり肉厚な地風に織り上がります。
帯の中で 唯一、八寸でもフォーマルに使えるとされています。(柄によります)
それは 正倉院宝物の中にも残された歴史ある織物であり、
手間暇のかかった重厚な織物だからです。

その中で 本綴れの単帯 は昭和30年代まで
夏の正装用の帯として使われていました。
どんなものかと言いますと 生地は透けない本綴れで
長さが袋帯寸法ですが 裏が付いていない「単」なので
二重太鼓でありながら 裏地のない一枚仕立の帯となります。

昭和の中ころまで 盛夏の清掃帯として「つづれ単帯」が普及していましたが
新しく「絽綴れ帯」が開発され、夏の帯として普及し始めたことにより、
単帯の使用頻度が低下して 平成に入るころには全く生産されなくなりました。

生産されなくなった大きな理由として
「つづれ単帯」は特殊な「スカラ仕立」で仕立てるのですが
「絽綴れ」の普及により 「スカラ仕立」を行える職人がいなくなってしまい
生産しても仕立てて完成させることができなくなってしまったのです。
また 単衣の時期の帯として 絽綴れや 絽名古屋帯、絽袋帯などが開発生産されるようになり
綴れ単衣帯の需要も薄れてしまったことも理由になりました。

このスカラ仕立を復活させたのが 本つづれ勝山の勝山氏です。
これが スカラ仕立。

長くなったので スカラ仕立てと本綴れの独特な仕立方は 明日のお話にいたしましょう。

単の袋帯、綴れ単帯が こちら。

帯を保護するために 文庫、と呼ばれる 紗の生地で覆っています。

コーデの画像は色が飛んでしまいましたけど
単衣時期にふさわしい 爽やかな淡いミントグリーン地です。
業平菱を金糸銀糸を使い仕上げた格調高い帯。
留袖まで使えるのですが じざいやには留袖も色留も訪問着すらなかったので
小紋に乗せてしまいました。

爪掻き綴の特徴は?

入院していたパソコンが戻ってきたのですが
何故だか まだ不調でして・・・
自宅から連れて来てるパソコンも だましだまし使っている状態で
更に ipadご昇天。
さてさて・・・

そんな中、爪掻き綴れ到着です。
爪掻き綴れ・・・本綴れ、とも言います。これもま絶滅危惧種です。
ほぼ中国産に押されて 国産は1割程度だと聞いています。
国産の本綴れの風合いはしなやかで締まりがいい。
中国産のは 段ボール紙みたいにガチガチか
逆にふにゃふにゃで締めにくいようです。

本物を触ってその感触を覚えてください。
1つ1つ手織りで その人の癖が出てしまうのも本綴れなので
織った人ごとに微妙に風合いが違います。
また 同じデザインを織っても 色の作り方は織る人に任されているので
出来上がりが微妙に異なるのも面白いです。

その本綴れ、
柄の色ごとに 小さな杼を使って織るのですが
経の色と色の堺には糸が渡らない、という特徴があります。
なので 色の境目には「はつり」と呼ばれる隙間ができるのです。
丁寧は仕事は その「はつり」に糸を掛けて隙間を繋ぐ手間をかけています。

白と緑、 緑と茶の 色と色の経部分に隙間があって そこを所々繋いでいるのが判ります。

また 本綴れは柄が裏表同じです。
ただし糸の処理を裏側でするので 裏には糸が飛び出しています。
万が一、お太鼓を汚してしまって 裏まで汚れが通っていない場合は
裏表を返して 裏に出ている糸を表側に引き出して
今までの裏を表として使うことが出来るのです。
これは 他の織にはない大きな特徴ですね。

他にも 経糸が見えない織り方、とか
いろいろ 綴れの蘊蓄はあるのですが
明日は 日本に一人しかいない、という
「スカラ」仕立について と 今はほとんどない「単帯」についてお話いたします。

どんな柄でも1つづつ織れるのが本綴れなので
こんなのもあります。

明日はお茶会! 16日の黄八丈セミナーから、黄八丈の染について・・・

不安定なお天気が続きますね。
雨が降ると湿度が上がって気持ち悪いですね。
明日は雨も上がるようで 良かったです。
今日はお茶室(というほどのものではないですけど)の準備で
お道具の確認や 会記を先生に書いて頂いたり。
お花も 明日増やしますけど 取りあへず大好きな吾亦紅を用意しました。
毎年 咲くのを楽しみにしている土手が草刈りされてしまった・・・
秋明菊はまだ蕾が硬いし、花入れが小さいのでススキは入らない。
ホトトギスを頂けるようなので ホトトギスともう1つ小さいのを何か、と思っています。
二十数年振りのお茶会、楽しみです。

お茶会が終わると 16日が黄八丈セミナーです。
19日からはチャーミングセール。
gotoキャンペーンも 10月からは東京発着が使えるようになるみたいですし
そろそろ着物でのお出かけもしたいですよね。
少しずつ、気温も下がってはいますので どうぞお出掛けください。
じざいやはいつでも お待ちしております。

16日のセミナー 17時からの回にお二人分空きがございます。
黄八丈の魅力、その歴史と染織の詳細をお話くださいます。
今日のnoteにも 黄八丈の染について簡単に書きました。 こちら

黄八丈について もっと知りたくなりましたら
参加費無料ですので ご予約ください。

こんな材料を使って 美しい糸を染めているんです。 黄八丈の黄八丈たる、美しい黄色の小鮒草。 憧れの黒八丈は 椎の木の皮で下染して泥で染めます。 大島紬の泥染の色とは微妙に違います。 マダミ、とも呼ばれる タブノキで染めると 赤味のあるい美しい鳶色になります。
どれも一度で染まる色ではなく、糸を傷めないように 丁寧に何度も重ね染されて、
ようやく色付くのです。

note には 黄八丈のことの他、着物の蘊蓄やじざいやの想いを書いていますので
よろしければ こちら お読みください。

このところ ブログ村も3位。2位とは僅差なのでぜひ、ポチ、っとお願いいたします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
2位に返り咲けるか!?





今 じざいやにある山下芙美子さんの黄八丈は
黄八丈の3原色を巧みにつかって そこに無い色を感じさせるマジックのようです。
この色の不思議は 大事に丁寧に根気良く染める 八丈島ならではの染めがあってこそです。

動くごとに変化する綾織の不思議、糸の良さからくる、しなやかさを体感ください。  


公式ラインアカウント、お友達が100人になりました!
100人記念になにかやりますので まだお友達になってない方はお友達になってください~~

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

絽・紗・羅の違




夏物・・・透ける着物・帯の総称ですが とても種類が多いのが 夏物の特徴でもあります。

透けるから夏物なんだろうけど 一体これは何? いつ、どんなコーディネイトで着るの?

という お問い合わせを頂くことも多いですし 検索キーワードには 

「絽と羅の違い」なんて言葉が多く出てきますので 夏物について 書いてみます  

まず 大抵の呉服屋さんで夏の着物、と薦められるのが「絽」。

小紋~振袖、留袖などの正装にも使われる 夏の定番です。

三本、五本、または七本ごとの緯糸に経糸を絡め 隙間を作って織られたものです。

それぞれ、三本絽、五本絽、七本絽と呼ばれ 絽目(隙間)の幅が広くなっていきます。

経糸に緯糸を絡めた 経絽もあります。

また 糸に撚りをかけない平絽と 強い撚りをかけた駒絽があり 駒絽の方がシャリ感があり涼風に優れています。

絽に様々な模様を織り込んだ 紋絽もあります。​絽の帯。​ これも絽ですが 糸の太い絽つづれ、という八寸帯。

次いで「紗」

絡み織りの一種です。

経糸二本が一組になり そこに緯糸が織り込まれるごとに 経糸がよじれ、 隙間を作る織り方です。

絽よりも全体の透け感が強くなります。

いくつかの種類があり メーカーによって呼び方も違うことがありますが

粋紗(翠紗・すいしゃ)と呼ばれるものは 玉糸を使って紬風の風合いを持たせたものです。 (玉糸を使っていないものもある)

紋紗 は 地模様を織り出した紗です。

近頃見ませんが アンティークによくあるのが二重紗。

二重組織になっていて 裏と表が別の色で織られていたり、裏が縞や市松などの 柄になっていたりします。

着物のほか、コートにしたりします。

贅沢なお洒落着として 名前は耳にするけど なかなかお目に掛かれないのが 紗合わせ。

紗を2枚、もしくは 紗と絽を合わせて仕立てたもので

表に無地、裏に友禅柄などを描くことで 表地を通して裏の柄が透けて見えるもので 単衣の時期のきものとなります。  

「羅」もよく耳にすると思います。

正倉院の御物にもあるもので 古くから知られてはいたものの 

織り方が複雑すぎて 一時は技術が途絶えてしまっていたものを 昭和になって 北村武資氏が復元しました。

紗や絽より複雑な搦み組織で、 紗や絽は二本の経糸が一組になって緯糸を交差するのに対して、

羅は経糸すべてが次々と連続的な交差をし、ねじれて連なっています。

織る、より編むような感じ。

機も特殊なものです。

本物の羅は限られた高価なものですが

一般に羅の帯、羅のコートと呼ばれるものは 太めの糸で荒く織られた「荒紗」のことです。

夏の紬は 透け感のあるものを紗紬、夏紬と呼びますが撚りを掛けた糸や生紬を使って シャリ感を出したものの総称です。各産地の名のついた 夏大島、夏黄八、夏塩沢、夏牛首、夏結城・・・夏大島は奄美や鹿児島でも織られていますが夏黄八は 八丈島ではなく十日町で織られています。夏結城も 結城ではなく十日町で織られているものが多いですね(結城では 真綿と麻の交織の夏結城を見せてもらったことがあります)明石縮 も明石の名が付いていますが十日町産です。まぁ 産地はどこであれ 夏の季節に着る 透け感のある紬で 以前は盛夏(7,8月)のものでしたが近年は 透け感の少ない濃い色のものは 単衣の終わりや 秋単衣の最初の時期にもお召しになるのも ありになってきました。 だって 6月9月でも30度超えたら  普通の単衣なんか暑くて着られません~~~盛夏は麻ものしか着られないし^^;