山崎世紀さんの泡立草板締め絞りに帯2つ。

暖かいですけど 花粉が凄いです。
明日はもっとスゴイことになるらしく・・・
ヨーグルトとか紫蘇ジュースとか いろいろ試したのですが
コレ、といって効果のあるものなく。。
仕方なく薬を飲んで眠気と戦っています。
今の私には コロナより花粉が怖くてマスクが手放せない感じです。

それにしても いい天気で 明日は20度近くなるかもだそうです。
今日のお客様は単衣をお召でしたけど
本当に20度なら単衣でオッケーでしょう。
年々初単衣の日が早くなっています。
今年は桜も早く咲くのでしょうか。

今日は山崎世紀さんの月見草板締め絞りの着物です。
春の新緑の緑じゃなくて 冬を忍んだ常緑樹の葉っぱの緑。
例えば椿のような。

帯の1つ目は読谷山花織。ここでも緑&紫。

もう1つは ブルーグレー地のチャンチン染


 

そうそう、ただいま裏チャーミングセール中。こっそりお安くなっています。
23日までです。
気になるものがある方はお急ぎください~~

今日の着物美人さん。
お帰りになるところをお引止めしたのでコートをお召の途中です。
暖かかったので 単衣です。帯は捨松さん。
もうね 単衣の着始めは暦云々言わずに
着る人の体感で良いと思うのです。
私も去年は3月から単衣を出しましたし。
明日は20度になるそうなので ちょい厚めの下着で単衣でも・・・

 

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

仕立上がり読谷山花織に山崎世紀さん帯、渡文の帯の2コーデ。 

この頃 毎日お客様に餡子を頂いているさくらこです。
3/2までに3キロ痩せたいのに・・・
あ、3/1~3/3と仕入れ出張に行きますので3/3(水)お休み頂きます。
京都と新潟(小千谷・塩沢)です。 ちょいハードスケジュール。
3月で 移転1周年になりますので オリジナル新作いろいろ作成中です。
コロナで 遅くなっているので 3月半ば~下旬に発表予定です。
お楽しみにー

2/23(火・祝)は営業しています。

今日のお楽しみは 仕立上がりの読谷山花織。
帯びを変えて2コーデです。
糸の細い 綺麗な読谷山花織。八掛と胴裏を同じに染めた総裏が付いています。
特別価格でご提供。 興味のある方は お問合せください。 ブルーグレーの地色に白抜きの絣。 花織はレンガ色やクリーム、水色などで繊細に織り上げられています。

では、コーデ。
山崎世紀さんの苅安染の絞染帯で。 読谷でも薄手なので すっきりした風合いの山崎世紀さんの帯地で違和感ありません。


カジュアル感高い 渡文の八寸でも可愛い。
首里に比べてカジュアルな読谷山は コーディネートの幅も広いです。
ゆったり寸法なので 興味のある方はお問合せください。
お問合せといえば。。
お得情報満載の LINE , メールマガジン。ご登録ください。 今日も お得情報配信しますよぉ。

ラインはこちら ↓
友だち追加用三

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
ついでに ブログ村ランキングをポチっとお願いいたします。

 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

薄羽織その2。本塩沢に関さん、薄羽織。そして仕立上がり読谷山花織。

花粉が凄いです・・・ 去年楽だった分 今年がツライ。 来週の23日は天皇誕生日で祭日ですが営業しております。 どうぞいらしてください。 良いことあるかも!? すっかり日が伸びて5時でも明るいのが嬉しいです。 今日も薄物羽織でのコーデを1つ。 紺地の蚊絣の本塩沢。 帯は関史子さんの「見上げる夢」です。 定番の紺蚊絣本塩沢は1枚あると便利で使える着物です。 男性にもどうぞ。 関さんの明るい帯が 気分もあげてくれます。 この帯、可愛いですよね 大好きなんですが 何故か嫁に行かない・・・ 画像より ずっとずっと実物がイイ子なんです。 前から見たら 羽織も羽織ってみましょう。 今日の 薄羽織は 鹿毛染ぼかしの着尺から。 紫陽花みたいで 美しいぼかし。 もちろん 着物にもできます。 そして今日は もう1つ。 仕立上がりの読谷山花織。 仕立上がりなので 今すぐ、お召頂けます。 絣と花織。とても細い糸で織られてますので 裏に糸が渡っていますが軽いです。 仕立上りに興味のある方は ぜひラインでお友達に。お得な情報を配信しています   友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら

暖かいので薄物羽織。本塩沢に捨松帯。

日中 上着が要らない位に暖かかったです。
東北方面は 物凄い雪だそうで 申し訳ないです。
地震に続いての爆弾低気圧。どうぞ被害が出ませんように。

夜になって気温が下がってきましたが
昼間、ガラス戸の内側は眠くなるほどのポカポカ陽気。
コートじゃなくて ジャケットの人が多かったです。
花粉とコロナと砂ぼこりの三重苦。
マスクだとどれに反応してるのか分からないですけどね・・・


着物の羽織もそろそろ単衣ものでも。
桜が咲けば薄物羽織も出番になります。
昨日 無いない騒いだ画像は 「202102」のファイルに入れたつもりが
「202012」のファイルに入っていました。。。


本塩沢捨松さん夏帯の6月9月コーデ。
捨松さんの粗紗の八寸は6~9月半ばまで使えますが
本塩沢が7,8月はNGなので・・
本塩沢単衣は連休前から6月いっぱい、秋は10月末まで
着てしまえますが
粗紗の帯は6月半ばから9月早々位までです。
なので この2つが出逢えるのはほんのひと時。
だからこそ、の楽しみです。

遠目にうっすらミントかかった水色に見える緑の蚊絣本塩沢
元気を貰える 黄色にお花の咲く帯屋捨松粗紗八寸帯

小物もガツン、と元気に効かせて。

羽織るのは ピンクのみじん格子の薄手の紬を単衣の羽織に仕立てて。

無地感覚の単衣羽織は カーディガン的な気楽な羽織もの。
塵除けとして、帯を守るために外出には羽織ものが欲しいですね。



ラインでお友達になって お得な情報をゲット
  ↓

友だち追加

 
応援、ありがとうございます!
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

一雨ごとに春。

昨日の地震で被害に遭われた地域の方、お見舞い申し上げます。
今日の雨がさらなる被害を呼びませんように・・・

今日は暴風雨の予報でしたので店には行かず(定休日です)
自宅で作業するつもりで 
ブログ用の画像も昨日のうちにコーデして 今日のブログでアップするつもりでしたのに~~
画像消えました・・・
春の薄羽織を使ったコーデを2セット、だったんですけど。
うーん sdカードごと持ち帰ってるのに 入ってないんですよ。
ミステリーだわ。



そんなんで 今日は春の訪れ画像です。 一
雨ごとに春が近づく、って言いますから。
今朝は雨でしたので 撮影は一部昨日です
 犬の散歩で出会った早春をご紹介します。


まずは

フキノトウ。
ちょと育ち過ぎた気もしますが 茎の部分も美味しいんだそうですよ。


日に日に背を伸ばす土筆の子。


                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは今朝、小降りの合間に仏の座。
沈丁花も今週中に開きそうでした。
2月は短いので あっという間に3月ですね。
明日は店からのアップです。 画像 店にあるといいんだけど。。。


友だち追加

 
 
 
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

バレンタインコーデは天使と薔薇とチョコレート。& 今日の着物美人さん

 今日も暖かかったですねー
元町は バレンタイン前日の大賑わいのようでした。
チョコレート専門店も何軒かありますし
ジュエリーショップも バレンタイン向けの商品を並べています。
お天気も良いし ウィンドーショッピングを楽しまれてるようでした。

じざいやもバレンタインコーデで 天使と薔薇とチョコレート。

天使の塩沢にチョコレート色の芽生え帯。

帯留にも えどいろさんの 薔薇で ゴージャスさアップ。

明日はもっと気温も上がるそう。さすがに単衣には早いけど 羽織ものを薄くしたくなりますね。

今日の着物美人さん。

更勝のお茶道具尽し更紗小紋に辛子色の帯のHN様。
大胆な更紗がとてもお似合いです。
お茶道具の1つ1つが細かくて見ていてとても楽しい更紗です。



短い2月は明日でもう折り返し。
去年の今頃は新店舗の内装工事と引っ越し準備や あれこれ忙しかったのでした。
もう1年になるんですねー 早かったなぁこの1年。
3/7で新店舗オープン1周年なので なにかしたかったのですが
緊急事態宣言が3/7までなので
解除になったら やりますねー
お披露目用の新作も作ってますので お楽しみに~~


 

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

緑の芝崎さんに山崎世紀さん紫根染帯。お雛様、出しました。 

朝晩は冷えるけど 日中ポカポカ陽気の横浜です。 長いダウンコート要らないな・・・ 土筆が顔出して、もう春です。 お雛様を出しました。 じざいやのお雛様は 山口県の大内人形。 頂きものですが 毎年これを出すと 山口県出身のお客様を思い出します (お元気ですかー) 土筆が出てきましたよ。 今日のコーデは 新芽じゃなくて 春を待って冬を耐えた常緑樹の緑。 芝崎さんの座繰糸紬です。 緑の色は ロッグウッドとエンジュの重ね染です。 草木染で緑を出すのはなかなか難しいのです。 緑の葉っぱで染めてもほとんどは茶かグレーにしかなりません。 単品で緑になるのは 蓬や葛、タラの芽などですが どうしても灰味の緑になるので 黄色い染料と青系、青灰色を混ぜて緑を作ります。 2種類の染料を使うことで堅牢度も上がります。 帯は山崎世紀さんの紫根染。 ああ、どうして緑と紫の組合せが好きなんでしょ。 紫と黄色も好き、一番好きなのはピンクと若草だけど・・・ 緑と紫の洋服着てたら 二度見されちゃいそうですが 着物だと違和感なく収まってくれるから不思議。 友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

黄八丈に梅の染帯  リアル松竹梅&富士山でおめでたい建国記念日

今日も暖かでしたねー 祝日、着物でお出かけされましたか? 緊急事態宣言が解除されないので なかなかお出かけできませんね。 早く 着物で大手を振ってお出かけしたいです。 そろそろ梅見もいいし・・・ お花見までには なんとかなって欲しいです。 梅が満開です。 なので 梅帯コーデ(遅い) 山下芙美子さんの黄八丈に 墨黒の塩瀬に凛と咲く梅の帯。 この梅帯、凄くイイです。女度あがります。 もう、後姿が 絶対いい女。 小物で ちょっと女っぽくマゼンダ。 帯締めを変えて。 今日は建国記念日。 朝の散歩で  梅が綺麗で写したら 松の木があって さらに進むと竹(笹ですけど)がありました。 リアル松竹梅。おめでたい日、ってことで。 もう1つ おめでたい気分になれる霊峰富士山           明日も頑張りましょう。     友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

湯本エリ子さんの絽名古屋帯「美容柳」

今日は2/10でふともの(太物)の日、だそうです。
太物・・・とは絹織り物の呉服に対して 木綿や麻などの織物を差します。
かつて江戸時代には 庶民は麻や木綿を着るのが当たり前でしたから
お金持ちで絹を買える人以外は太物が普通だったのです。
じざいやは呉服屋よりも 太物屋的ですね。
今の太物は 呉服より高額なものもありますけど。普段着なのは当時のままです。

さて 今日は新入荷の子たちをご紹介するつもりで 自宅にが画像を持ち帰って家でアップする予定だったのですが
画像を入れたsdカード、間違えて入って無い方を持ってきちゃいました・・・
そそっかしい・・粗忽ものでお恥ずかしい。

それでも とりあへず新作を1つご紹介します。
もう、絽の帯です。 すぐに単衣の季節がやってきますから。
湯本エリ子さんの友禅、美容柳です。 美容柳ってなに?と思われた方、こちらです。


優雅にそよぐシベが美しい、6~7月に次々と咲く花です。 5月下旬から夏に使えるの絽の帯に相応しい花です。
クールなグレーの地色も凉し気です。 本物と比べると かなりディフォルメされていますが 特徴的なシベと ツンとした蕾がよく表されいますね。

本塩沢に合わせてみました。
明日は 塩沢3兄弟と 捨松さんの夏帯をご紹介予定です。



  友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

良い天気で花粉が~~~

放射冷却で冷え込んでいます。
だから 雲もなく青空は綺麗なんだけど・・・
花粉が凄いことになってまして。
今日は定休日ならではの 片付け仕事をしに店に行きました。
花粉が酷いので 薬を飲んだら2時間ほど寝落ちたのか意識がない。。。
気が付いたら2時間経ってた、という感じで。
仕事にならないので早々に帰ってきました。

朝からいい天気~~ 富士山も正しい冬の富士山、という感じ。

そして白梅が満開になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はもう2/10。 2月は短いから 頑張らないとー 頑張ります!

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!

下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら

じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時

 電話 045-662-8005