明日からチャーミングセール!街中お買得な9日間~ オープニング特価は羽織!!

恒例、元町チャーミングセールが始まります。
春のチャーミングセールは 惨憺たるものでしたが
復活!元町。
それぞれの店が コロナ対策をしっかりして皆様のお越しをお待ちしています。

元町・・・というか石川町から元町中華街の間の数百メートルの間に
なぜか 着物屋が6軒あるのです。
それぞれに自慢の品を出していますので見比べるのも一興ですね。
じざいや、負けてませんよ。
オープニング特価として これからがシーズンになる羽織、半額でご提供です。

じざいやオリジナルの絞りの羽織。 魅せる羽織、として活躍してくれます。 通販でもどうぞ。 じざいやオリジナル羽織。
羽織紐は 10月にえどいろさんの受注会をしますので その時にどうぞ。
その他 これ、羽織にします!と宣言してくださいましたら
現在半額になってないものも 半額にいたします
(帯は無理ですよー 着尺でね。綿麻や塩沢の単衣羽織もお勧めです。言ったもん勝ち)


秋色の紬も半額にしちゃいましょう。 こっくりしたお色に辛子と白で四角と丸を織り出したポップな紬。
単衣でもどうぞ。

そのほか 森田さんの型絵染の帯を4割引とか。

21日の月曜のみ、お休み頂きますが
19~27日まで 土日、祭日も営業しています。
ちょっと足を延ばせば 山下公園、中華街、花咲く公園などなど 見どころも満載です。

着物でお出掛けにも素敵な風景がいっぱいです。
もちろん美味しいお店も。
じざいやでお茶を一服、もどうぞ。
和菓子とお茶をご用意しています。 どうぞ いらしてください。

そうそう、GO TO キャンペーンの 地域共通クーポン券の取扱い店に申請しました。
地方からGOTOキャンペーンで来られた場合
共通クーポンで お買物をして頂けます。
旅行ついでに じざいやへー そんなお楽しみもいいですよね。    

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

一押し山下さんの黄八丈と えどいろさんの注文票で注文受付開始!

朝の空気がすっかり秋で今日は涼しいぞーと思ったのに
お昼には蒸暑くなってきました。
でも日差しが痛いような暑さではなく なによりあっという間に暗くなって寂しいことこの上ないです。
もうじき秋分ですものね。

 

昨日の黄八丈セミナーのために 山下さんの黄八丈が届いていますが その中から 一押しの1反を。

綾織と平織の併用で織られているのですが 立体感と綾織特有の色彩の妙が素晴らしいです。
黄八丈三原色の 黄色・鳶色・黒(灰色)の濃淡、に緯糸は染めない白が入ることで
全体が淡い色に抑えられ、鳶色はピンクにさえ見えます。
そして ずらして入れられた経の黄色とグレーの縞が左右で間隔が違っていて とてもお洒落なのです。

帯を乗せてみました。 たまらん。
ネットには価格を出せませんが チャーミングセールでお値引きしますので
この連休、ぜひ 本物を見にいらして下さい。
山下さんの綾織マジックにはまってしまうことでしょう。

noteには 綾織を含む 織りの三原組織について書きました こちら。

プレチャーミングセールが始まっていますので 通販で欲しいものチェック!
(通販にアップしてないものも沢山ございます)



秋色が出はじめた えどいろさんから
可愛い ソーダドロップスシリーズの注文票が届きました。
ご自分で色や数を選んで 「私だけの」コームやかんざし、イヤリングなどが作って貰えます。 ご自分で色を塗って世界に1つだけ、を作ってください。
そろそろ えどいろさんのワークショップもやりたなぁ、と思ってます。  


友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

黄八丈セミナー

今日は黄八丈セミナーでした。
山下さんの黄八丈を中心に 染め方や材料、山下家の歴史なども。 江戸時代、黄八丈が幕府に買上られていた時の、この柄を何反作れ、という指示書。
(ちゃんと名前があるのですが 明日確認します)
保存されれボロボロだったのを山下八百子さんが復元したものだそうです。
着物50点、帯6点の 指示書通りに復元した現品をカットして貼り付けてある貴重な資料です。
1週間ほどお借りできたので ご覧になりたい方はじざいやでご覧いただけます。

今日のセミナーの中で一番印象に残った話は
江戸時代、医師が制服のように黄八丈を着ていたのは
黄八丈に 抗菌効果があるとされていて
患者からの感染を防ぐためだった、ということ。
へえええ~~
コロナにも効果あるのかしら?



次回は10/14(水) みさやま紬セミナーです。
13時から と 17時から。ご予約ください。

今日の着物美人さん。 綿麻にホースヘア帯のHK様 山下さんの黄八丈をお召のS様のお嬢様。帯は螺鈿の袋帯。 山下さんの黄八丈の凄いのは 染帯から袋帯(キラキラしてないの限定)まで受け止めること。 結城縮に博多帯のナノハナさん。   友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

明日はいよいよ!黄八丈セミナー 通販はプレセール始まりました(店内も)

あれよあれよと9月も半ば。
明日は黄八丈セミナーです。
大島セミナーをしたのが ついこの間だったようなのに。

山下芙美子さんのそれはそれは美しい黄八丈もご覧いただけます。
黄八丈の染めや 歴史などを京都の紬問屋の若社長にたっぷりお話頂きます。
門外不出?の 見本帳もこっそりお持ち頂きました。
17時からの回に まだお二人空がございますので ドタ参もオッケーです。

黄八丈コーデです。


綾織の黄八丈は 平面で見るよりも 着物になってお召になった時に本領を発揮します。
動きによって綾織の中から様々な色が浮き出てきらめきます。

プレチャーミングセール始まっています。(BASEは16日の0時からセール価格になります)
店内はもちろん、通販もセール価格に。
STORES  は こちら
BASE は こちら
同じものをアップしていますので できればSTORESで お買上くださると
楽天PAY や アマゾンPAY など決済方法がいろいろ選べます。
うちの手数料も安いし・・・
ご利用ください。

  友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

秋草好きのための秋草小紋

ようやく秋らしい空気になってきました。 空はもう、秋ですね。 お彼岸過ぎれば単衣が着られるかなあ。 秋草が好きなのです。 春は 桜、とか タンポポ、スミレ、それぞれが個別にモチーフになり得ますが 秋って 秋草、ってひとまとめでわさわさ生えてるのが良いのです。 もちろん、吾亦紅や萩のように 一人で主役を張れる子もいますし 菊なんか 存在感ありますけど 根元で秋の虫たちが鳴いているような、草むらの風情がいいですね。 OL時代、退職の日に貰う花束は ススキと吾亦紅のにしてくれ、と 言ってたのですが 春に退職してしまったので ピンク色々の花束を貰ってしまいました・・・まぁ嬉しかったですけどね。 で、今でしょ! という小紋です。 ピンクベージュ地に たっぷりと秋草。 仕立てた時に全ての花が上を向いてるように柄付けされた 付下げ小紋です。 菊とアザミと何故か白いのが水仙っぽく見えるのですが 曲線の多様がススキや露芝を思わせて秋っぽく感じられます。 白いのを水仙!と言い張れば年明けまで行けるかも? 可愛すぎない、幼くない花柄は貴重です。 型ですが顔料を使った手染めです。ぼかし多用の細かい仕事がされてます。 398000(税込み437,800)円。 チャーミングセールで4割引き。税込み262,680円です。 note には家紋や洒落紋のこと、書いてます、こちら。 ブログ村は2位に返り咲きました!ありがとうございます。 引き続き よろしくお願いいたします。 友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

じざいや 秋のお茶会。

雨も降らずに 気温も上がらず、程よいお茶会日和になりました。 お流派が違うので お点前を拝見しながら ほぉほぉ、へぇぇ。 20年振りに お茶の本を出してこようと思いました。 せっかく 店でお茶のお稽古するのだから 私もたまには お点前しようかなー お客様に お薄お出ししましょうかね。 今日の設え。まだ お道具組の途中ですが。 お軸は  無尽蔵  西垣大道師書 花は 季のもの(吾亦紅・ススキ・日々草) 香合  萩焼 菊 金子宗楓 水差し  瀬戸一重口  宇田佐平 お釜は 鬼面風炉 茶入    溜塗中棗  薄に鈴虫螺鈿 茶碗    三島唐津  時代 茶杓    無事    紫野寛道師 今日は 香合とお棗と四方盆だけが私ので 他は先生からお借りしました。 写してないけど 主菓子は 桔梗の練り切。お干菓子は 麩煎餅と玉寿軒の紫野。 和菓子があるから お茶のお稽古に通ってたようなもんですからねー お稽古は基本 月2回、日曜のお昼過ぎ。 1時間弱のお稽古で お点前以外のお茶の色々、お道具やお作法もお教えいただきます。 お月謝は1回3000円プラス水屋料500円の 3500円×2 です。 まずは 見学、お試しにいらしてください。 経験年齢不問です。 16日は 黄八丈セミナー。 黄八丈を掘り下げます。 17時からの回に空きがございますので ドタ参もオッケーです。 今日の着物美人さん。 先生は撮り損ねました。 経絽の小紋(秋草更紗?)に絽織名古屋帯の お茶会仕様のおさよ様 経涌の白鷹お召にホースヘア帯の NN様。 単衣、偉いなぁ 先生も色無地紋付の単衣でした。 note には 着物の関東・関西での寸法や着方、好みの違いなどを書きました。 こちら ブログ村、3位ですが 2位とは僅差です。クリックお願いしますー 2位に上がりたいっ!! チャーミングセールも始まります~~ 友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

明日はお茶会! 16日の黄八丈セミナーから、黄八丈の染について・・・

不安定なお天気が続きますね。
雨が降ると湿度が上がって気持ち悪いですね。
明日は雨も上がるようで 良かったです。
今日はお茶室(というほどのものではないですけど)の準備で
お道具の確認や 会記を先生に書いて頂いたり。
お花も 明日増やしますけど 取りあへず大好きな吾亦紅を用意しました。
毎年 咲くのを楽しみにしている土手が草刈りされてしまった・・・
秋明菊はまだ蕾が硬いし、花入れが小さいのでススキは入らない。
ホトトギスを頂けるようなので ホトトギスともう1つ小さいのを何か、と思っています。
二十数年振りのお茶会、楽しみです。

お茶会が終わると 16日が黄八丈セミナーです。
19日からはチャーミングセール。
gotoキャンペーンも 10月からは東京発着が使えるようになるみたいですし
そろそろ着物でのお出かけもしたいですよね。
少しずつ、気温も下がってはいますので どうぞお出掛けください。
じざいやはいつでも お待ちしております。

16日のセミナー 17時からの回にお二人分空きがございます。
黄八丈の魅力、その歴史と染織の詳細をお話くださいます。
今日のnoteにも 黄八丈の染について簡単に書きました。 こちら

黄八丈について もっと知りたくなりましたら
参加費無料ですので ご予約ください。

こんな材料を使って 美しい糸を染めているんです。 黄八丈の黄八丈たる、美しい黄色の小鮒草。 憧れの黒八丈は 椎の木の皮で下染して泥で染めます。 大島紬の泥染の色とは微妙に違います。 マダミ、とも呼ばれる タブノキで染めると 赤味のあるい美しい鳶色になります。
どれも一度で染まる色ではなく、糸を傷めないように 丁寧に何度も重ね染されて、
ようやく色付くのです。

note には 黄八丈のことの他、着物の蘊蓄やじざいやの想いを書いていますので
よろしければ こちら お読みください。

このところ ブログ村も3位。2位とは僅差なのでぜひ、ポチ、っとお願いいたします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
2位に返り咲けるか!?





今 じざいやにある山下芙美子さんの黄八丈は
黄八丈の3原色を巧みにつかって そこに無い色を感じさせるマジックのようです。
この色の不思議は 大事に丁寧に根気良く染める 八丈島ならではの染めがあってこそです。

動くごとに変化する綾織の不思議、糸の良さからくる、しなやかさを体感ください。  


公式ラインアカウント、お友達が100人になりました!
100人記念になにかやりますので まだお友達になってない方はお友達になってください~~

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

プレチャーミングセールのお知らせと オリジナル始動!着たいのはどれ!?

ようやく少しだけ日差しが柔らかくなってきましたね。
秋本番はまだ少し先のようですが
コロナの終焉も遠い未来のようだったのが 少し近づいてきたようです。

涼しくなったら 着物でお出掛けしたいですよね。
お一人お二人で 静かに楽しむのなら お出掛けしていいと思います。
そろそろお客様のお顔を拝見したいです~~~

毎年言ってますけど 決算書作成にヒーヒー言ってます。
今年は伝票少ないから入力は楽なんですけど 移転したので 
いつも使わない科目があったりで あれ?あれ??となりながらやってます。

そして これも毎年言ってますけど 決算セールが終わると 
元町のチャーミングセールなんですよ・・
今年は9/19(土)~27(日)の9日間です。
お彼岸の連休が入りますね。21日の月曜はお休みしますが 22(火)は営業します。

メルマガ読者さんと ラインの更新アカウントご登録の方には
12日(明日ですねっ!)からのプレセールのお知らせを (ラインは18時05配信予定です)しています。
今からでもご登録ください!! ブ
ログの下の方からご登録頂けます。
ラインは毎月お得なクーポンも配布していますのでぜひ!
あと2人で100名なので 100名になったらお祝いクーポンも出しちゃうかも?
インスタはちょっと停滞気味・・・note書くのに時間取られてしまうので。

基本、文章の方が好きなんですよね。写真だけだとつまらなくて。
いやいや販売頑張れよ、というのが一番なんですが。
コロナでご来店のお客様が減った分の時間で
今は種まき、いろんなものを育てたいと思っています。
チャーミングセールは秋の新作も含め20%オフから。

ベタに写ってしまいましたけど 紫かかった焦げ茶の米沢泥染綾織
これ、画像の100倍くらいいいんです。
まるまなこっぽい綾織でクラス感もあります。 決算セールの時は暑くて 興味持って頂きにくかったですけど これからが旬の着物です。 4割引きで。税込み250,800円で出します。
地厚なので単衣にして晩秋、初冬、晩春に着ちゃうのもありだと思います。
帯や羽織が楽しめるのも良いですね。
帯は 筒書きでエンジェルトランペット。
5月から11月まで咲いてるので着用時期の長いお利巧な花です。
単衣にも袷にも。 お問合せください。

そして とってもカッコいい浴衣や帯が始動します。
和柄デザイナーの駒井慎氏の作品を使わせて頂けることになりました。
候補が多すぎて絞るのが大変で。
アンケート作りますので お待ちください。一部ご紹介しますね。

こんなのや こんなの。 こんなのも。 着てみたいですよねえー
浴衣と帯で展開していく予定です。
シルクスクリーン染で 浴衣で5万円以内。 帯で20万前後~にしたいと思っています。
浴衣よりいい生地で 木綿の着物、にできないかな、とも思っています。
夏だけじゃ勿体ない。  



友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

6月と9月に着る薄物。 & お茶会セットお買得です。

この頃のお天気は本当に急変するので ビックリしますね。

13日のお茶会の主菓子をお願いしに行ったら豆大福を3つ頂いちゃいました。
ダイエット中に嬉しいような悲しいような・・・
お客様いらしたら差し上げようと思ったのに こんな日にはお客様来られないんですもの。

今年はどこのお茶会も中止が多くて残念でしたが
来年にはお小間でなければ 人数制限で出来るのじゃないかな、と思います。
13日のじざいやのお茶会は 久しぶりのお茶会で 本当にわくわくしてます。
しかーし、お茶会用の着物がない~~~
お茶のお稽古をしていたころの着物は全部縮んでしまっていて(!?)
とてもじゃないけど 正座したらすごいことになりそうです。
今更直す時間もないし さすがにちょっと若作りだし。
今回はお点前するわけでもないので すいません、ってことで。

お茶会には それぞれの流派で多少の違いはあるものの
基本的には 色無地か五役程度の江戸小紋に
有職文様の帯があれば 大丈夫です。
お稽古の時は ほとんどの先生が今は洋服でも、なので
小紋や紬、夏は浴衣浚いもあったりしますから
着物で行くだけで歓迎して貰えるお稽古が場が多いようです。
じざいやでのお稽古は どうぞお洋服で。
そもそも お茶室ではなく和室でのお稽古ですから。
ただし 膝が出ない長さと足袋替りのソックスはお願いします。

お茶会に呼ばれて恥ずかしくないお作法は大人の女性として知っていたいものです。
江戸小紋と唐織の名古屋帯があれば いつお茶会にお呼ばれしても慌てませんね。

今年はお茶会がなくて売れ残った江戸小紋、お安くしています 万筋、2色あります。こちら
お茶会万能 経涌唐織帯も。 こちら


そして まだまだ暑いので 9月6月用の色襦袢で着る、単衣夏紬。
白襦袢だと この透け感。

お襦袢をグレーにすると。

歴然の差です。
そして ハリハリしていて絹ものとしてはダントツに涼しい夏琉です。
クラゲ帯を乗せてみました。

これは白いお襦袢ですが床置きにしてしまうと透け感の違いが分かりにくいですね。
来年・・・6月に着るものがない!と焦る前にご準備ください。 こちら からお求めいただけます。
クラゲはこちらです。

 

  友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
6GATU TO

秋には黄八丈がよく似合う。

本日、重陽の節句。 秋の始まりの節句ですが まだまだ日中は暑いですね・・・ 先日、秋に似合うもの、として 更紗のことをnote に書いたのですが こちら。 秋に似合う着物としては 黄八丈をあげたいと思います。 黄八丈のことも note に書いています。 こちら 16日の 黄八丈っセミナーを前に 山下芙美子さんの黄八丈が揃いました。 本当に美しい布。 ちょっとコーディネート。 秋、てことで 葡萄の刺繍帯を。 黄八丈セミナー、17時からの回はまだ空きがございます。 黄八丈のお好きな方、いつかは・・・とお思いの方はぜひ、黄八丈について学びにいらして下さい。 黄八丈セミナーの前には13日に お茶会。 15時~16時の回を最終とさせて頂きます。 14時~と15時~の回に まだお席がございます。 お茶に興味にある方 お気軽にご参加ください。 詳しくはこちら オリジナルの浴衣と帯を考え中です。 とても素敵な デザイナーの方に出会えたので。 カッコいいです。 いくつか案があるので アンケートにしようかな、と思ってます。 お楽しみに。   友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
電話 045-662-8005