毎月の帯締め帯揚げ半額デー。 ほんとに毎月の早いこと・・・
ようやくSTORES にアップ致しました。
立春ですから 小物はもう、春仕様で。
綺麗な明るい色が嬉しくなりますね。
ユーザー一覧
ふう・・・やっとSTORSの方にはアップいたしました。
4日いっぱい、半額ですので 春色小物、この機会にお求めください。
明日は 朝一で 日本橋の問屋さんに行きますので
13時からの営業とさせていただきます。

毎月の帯締め帯揚げ半額デー。 ほんとに毎月の早いこと・・・
ようやくSTORES にアップ致しました。
立春ですから 小物はもう、春仕様で。
綺麗な明るい色が嬉しくなりますね。
ユーザー一覧
ふう・・・やっとSTORSの方にはアップいたしました。
4日いっぱい、半額ですので 春色小物、この機会にお求めください。
明日は 朝一で 日本橋の問屋さんに行きますので
13時からの営業とさせていただきます。
今日は 朝は雨模様だったものの、10時前には止んで 気温も上がって歩くと暑いほど。
東京を超えて埼玉にある 東京友禅の本田早苗さんの工房へお邪魔してきました。
本田さんは 糸目友禅もされますが 一珍染もお得意なので ちょっと味わいの違う友禅を楽しめます。
そして なによりニャンコ好き!
様々な猫作品を拝見することができました。
じざいや用にも帯をお願いしてきましたよ~~ お楽しみに。
愛猫の小太郎君も出て来てくれて(寝てるところを拉致してきて貰ったのだけど)
艶々の真っ黒。抱っこもさせてくれる良い子です。
猫自慢大会で長居してしまいましたひび割れが特徴的な 一珍染。にゃんこ帯のお太鼓です。
本田さんの私物羽織の羽裏が可愛かったので。
八掛です。 こんな 小さなお誂えもご相談ください。
京浜東北線、人身事故で止まっているため、振り替え輸送で店に向かっております。
バスと地下鉄、JRを乗り継ぐために遅刻いたします。
申し訳ございませんが、本日は12時半開店とさせてくださいませ~
一生懸命移動中です!
うわ~ もう来週は2月ですよ
2月は短いですから 本当に逃げるように過ぎちゃうんでしょうね。
毎年2月の元町のチャーミングセール、今年は中止だそうです。
うーん・・・致し方なし。
宣伝費かけても 人が来ないなら赤字ですからね。
なので じざいやのセールもなし。
初売りは1/31まで!! お急ぎくださいっ
帯揚げ帯締め半額デーは新作の到着が3日の水曜なので
通販にアップするのは3日の夕方から夜になってしまいそうです。
2月3日4日の2日間、半額にさせて頂きます。
半額にはならないけど 縮緬無地帯揚げ・冠無地帯締め カラーバリエーション揃います。
微妙な色の違いは画像では再現しにくいので 店頭で現物をご覧頂ければ幸甚です。
来週は立春を迎えますから さすがに日が伸びて4時半でも明るいです。
嬉しい・・・ でも 元町は時短営業の店が増えて 夕方には人もまばらに。
19時にはかな~~り寂しくなります。
じざいや、18時に閉めてもいいですか?
18時以降にご来店の場合はご連絡ください。
もちろん17時50分にご来店とかでしたら19時までゆっくりなさってってください。
ただ 18時の時点でどなたもいらっしゃらなければ
片付け始めて18時半に店を出れますと 電車が空いていて密を避けれるんですよ~~
そして、スーパーの棚に品物が多い!
しばらくの間だけ、よろしくお願いいたします。
今日のコーデは 茄子紺の士乎路紬に芽生え帯。
米沢の山崎世紀さんと話ししてて雪が凄いよおーと言ってたので なんか暖かい紬を手に取りたくなりました。
立春とはいえ、2月が一番寒いですからまだまだ真綿紬の出番が多いです。
「芽生え」という名前の帯に春の兆しを託して。今回 芽生え帯は 焦げ茶 と ブルーグレーの2色ですが
面白いほど 好みが分かれます。
私はどちらも好きで 選べずに両方連れ帰ったんですけど。
見た目はもちろん、締め心地重視で糸から吟味された帯です。
春待ちで 薔薇の帯留をプラスしました。刺繍です。
薔薇繋がりで 薔薇の半衿、再入荷しました。 ゴージャスにレースと薔薇です。バレンタインにも如何ですか?
地元の警察署は中華街のはずれにありまして 用事があって行きましたら
担当さんのお昼時間で1時間空白が。
中華街をブラブラして
豆花(お豆腐にシロップやフルーツの乗った中華のデザート)でも食べたいな、と思ったのですが
いや~~~ みごとにお休みor閉店。
土日しか営業していない店が多くて・・・
ランチやってる店はちらほら開いてますが 喫茶。・カフェは全滅状態。
元町に帰る手もあるけど 行ってすぐ戻るのも業腹で時間つぶしに手相なんか見てもらっちゃいました。
10分ちょいで1100円。
私の手相は 生命線と頭脳線が左右とも離れていて 日本人には珍しいタイプだそうです。
欧米型で狩猟民族なんですって。ええ~~
なんかいろいろ言われましたけど 結局 長生きで100歳近くまで仕事が出来るんだそうで。
死ぬまで仕事しろ、って!?
いいんだか悪いんだか。。
それから 周りからの応援でパワーアップするそうなので
ブログ村へのクリックや FB、インスタへの いいね!で運気が上がるそうなので
よろしくお願いいたします。
いよいよ YouTube も本格的に始めなくちゃ、です。
頑張りますから よろしくお願いいたします。
今日のコーデは 山下芙美子さん黄八丈その2.に刺繍の帯を合わせました。
黄八丈らしい 苅安の色が美しい一枚。帯はつづれ地に蘭の刺繍袋帯です。
地色がブルーグレーっぽく写ってしまいましたが ちょい渋い青磁色です。
仕立て上り品ですぐお召頂けます。
帯揚げをグレーにすれば 品よく落ち着くんですけど そこはじざいや、ですから。
黄八丈の光沢は 綴れ地や刺繍のラグジュアリーな帯を受け止めます。
今は洒落着・街着の紬にひとくくりされてしまいますが
自家用くず繭の紬と 織の布としての紬との違いを実感できます。この美しい布を 紬は野良着だから…とは言わせません。
でも フォーマルにはならないので式典には着られませんけどね・・・
コロナの数が減少傾向にあるようですが まだまだ楽観はできません。 このまま終焉すると思えるほどお気楽ではありませんが 努力している人たちの努力の結果が出ているのだと思えるのは素直に嬉しいです。 2月には落ち着いてくれるといいのだけど。 もう1年になるんですね・・・ 去年の今ごろは 新店舗の見積もりを比較検討して そこから怒涛の移転まで物凄く慌ただしい日々でした。 旦那が体調不良で頼れなかったので その分回りの方々に助けられ なんとか新店舗オープンに漕ぎつけたのでした。 あの時は コロナ禍がこんなに長引いくとは思ってなかったんですよね 日々 前を向いてやれることをやるしかないですものね。 今日のコーデは 芝崎圭一さんの格子の熨斗目に山崎世紀さんの茜染の帯。 熨斗目は元々武士に愛用された紋様なので カッコよく着るのもありなのですが あえて女っぽいのを合わせると街着っぽくドレスダウン。遊び心がうかがえます。
特にこの熨斗目は 白っぽい無地場が多いので 赤い帯は目を惹きますね。
春が着たら こんなコーデで遊びに行きたいですね もう1つ。柳染の白鷹お召に ふくれ織の葉っぱの帯のコーデ。
白鷹お召は仕立上がりでお安くなっていますので お問合せください。