新作紹介&きもの美人さん

今日は朝から暑くて 今年の初小千谷縮着用でした。
風があるのが まだ救いですね。
この週末、暑いそうなので 麻ものが活躍してくれますね。

午前中から人形町の問屋さんに探し物を見に行ってました。
目的のものを見てすぐに帰るつもりが
久し振りの問屋さんで テンション上がって
つい長居してしまいました。

で、目的のものはイメージが合わず連れ帰りませんでしたが
諸々 他のものを連れ帰ることに。
連れ帰る、といっても 送って貰うので
現物は明日の到着です。
可愛いのがいましたから、その中から 一部のご紹介です。


ジンベイ鮫を思わて つい。

これも めちゃ可愛い、滋賀喜の羅

生地は牛首紬の型染八寸

そのほか明日のお楽しみで~~

こんな暑い日にお着物でご来店ありがとうございました。
今日は お二人のきもの美人さん。

じざいやのオリジナル、紫陽花みたいな鹿毛刷毛ぼかしに
レースの半幅帯のY様
絞りの浴衣のN様

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

絽の小紋、絽の訪問着。24日は14時開店です

あっついです~
夜中でも湿度があってムシムシベタベタ。
こういう日は 上布類を仕立てるにはベストですが
空気が重くて しんどいです。

今日、24日は午前中に日本橋方面に用がありまして
店に戻るのが13時過ぎると思います。
14時開店とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

すぐに着られる仕立上がりの絽の着物を2点ご紹介です。
1つ目は 絽の訪問着。お茶会に如何でしょう?

夕方撮影で ちょっと暗く写ってしまいましたが
クリーム色に 薄紫を基調にした手描き友禅です。
身丈 4尺1寸
裄  1尺7寸5
前幅  6寸7
後幅  7寸5
 1,2回着用 丸洗い済   55,000円。

帯は 絽つづれに流水の刺繍   特価110,000円

もう1つは ある意味定番 ほたる絞りの絽小紋

これも 少し暗くなってますが 薄いグレーです。

ここでは 帯をちょっとゴージャスに刺繍袋帯にしていますが
もっとカジュアルなコーデでも可愛いです。
身丈 4尺1寸
裄  1尺7寸5
後幅   8寸
前幅   6寸6
袖丈  1尺2寸5
丸洗い済  33,000円

帯は 絽つづれ菊刺繍袋帯 特価110,000円

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

金魚さん里親募集! 仕立付き半額でっ!

昨日書くのを忘れたんですけど 昨日は夏至でしたね。
今日からは ちょっとずつ陽が短くなっていく・・・
本格的な夏はこれからだけど
ちょっとだけ さびしい気持ちになったりもします。

今年こそ 夏を満喫するために
夏着物を思いっきり楽しみましょう!
コロナで なかなか嫁入り先が見つからなかったうちの金魚ちゃん。
今年こそ 太陽の下に連れ出してあげたいです。
半額で お仕立ても付けちゃいますから
どなたか~~~~ 連れてってぇ~~~~~

ポニョみたい、と言われますけど
れっきとした 本歌がありまして(歌じゃないけど)
日本画の神坂雪佳(かみさかせっか)描く
「金魚玉図」です。
真向きの金魚がユーモラスですね。
柄の回りをよろけ織で透け感を出しています。
特に太鼓裏は水色の別配色で金魚の後側から透けて水の中感を盛り上げています。

前には涼やかな銀糸の水草。

夏の太陽に負けないインパクトがあります。
貴女の夏のアイテムに ぜひ お仲間に入れてください。

小千谷縮は ピンクストライプ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

頂いたご褒美と24日は14時からの営業です。藍のお話。

気温より湿度の高さに犬たちがぐったりなので
クーラー入れたら猫たちが部屋から逃げ出しました。

お休みの日に店におりましたら
ご褒美を頂きました。

猫尽しの傘~~

取っ手が 猫足。キュート💖
猫と手を繋いで雨の中散歩できるんですよぉ。

珈琲カップもやってきました。
備後絣の反物を いろいろいじってましたら
2,3の反物が色落ちするようです。
かたーーーく絞った綺麗な手ぬぐいで 反端をこすると
手ぬぐいに 薄く色が移るものがありました。
B反として 外しました。。。

藍染めの着物は色落ちするから・・・と言われます。
化学染料のものはあまり色落ちすることはありませんが
(色やけはします。)
天然染料、特に藍と泥は色落ち、色移りのしやすいものです。

大抵の天然染料は植物にしても 貝紫などの動物由来のものにしても
染めるときは 染料の素になるものを煮出した染液を使って
高温の状態で糸を浸します。
染液を煮ている釜?に直接入れるか
黄八丈や白鷹のように熱い煮汁を上からかけ回すかの違いはあっても
高温の染液は繊維の奥まで染み込み
温度によって繊維に定着します。
友禅などの染め物も蒸して染料を布に定着させているのです。

しかし藍と泥を染めるときには
染液の温度が低く、繊維の奥まで染み込むことが難しい上に
低温なので染料の定着が悪いのです。
乱暴な言い方をすれば 藍や泥は繊維の上に
染料が乗っているような状態です。
これを定着させるために
色止、という加工があります。
古来より塩を使うとか 酸を使うとかいろいろな方法が
あるようですが それぞれの技術者の企業秘密となっていて
詳しくは教えてもらえませんが
ある程度までの色を定着させることは可能と言われますが
100%とはいえません。
同じ加工をしても 色落ちを防げることもあれば
防ぎきれないことも多いのです。
それは その糸を染めたときの
気温や湿度、または糸の状態などの
微妙な加減が引き起こすことで
ゆえに 藍染めは生き物だ、と言われることになります。

不思議なことに年を経れば色落ちしにくくなります。
繊維の上に乗っている染料は
濡れやこすれに対して弱く、色移りを招きます。
つまり、帯結びなどで摩擦が起きたり
雨の日に歩いて裾が水分を含んだ時に
帯地や襦袢に色移りが起きやすくなります。
対策としては
まず 色落ちしても良い帯や襦袢を着る。
帯と着物の間に薄い手拭いなどを入れて結ぶ。
などが考えられます。

どうしても色落ちが心配、という方は
ガード加工をしてしまえばある程度色落ちは防げます。
生きていると言われる藍や泥の染料を殺してしまうことなので
ちょっと悲しいのですが
安心感に替えられない、とおっしゃる方には
それも一手ではあります。

だけど 藍や泥の有機物的な染は
着ていくうちに変化していくのを楽しめるのです。
以前、宮城県の千葉あやの(故人)の染めた冷藍染の着物を
お求め頂いたことがあるのですが
加熱しない自然発酵の冷藍染は仕立ててからも変化し続け
10年近くたって その着物をお召しになって遊びに来られたのですが
目を疑うほどに色が濃く、柄がはっきり美しくなっていました。
あやのさんの冷藍染は 麻を織り、型を置いて藍染にしたものですが
型がちょっとズレていたり、柄の際もぼぉっとぼやけた感じだったのですが
藍と白のコントラストが美しい着物に育っていたのです。

色落ちも味のうち、と納得して
天然故と嫌わずにいて欲しいと願います。

備後絣の場合は天然の正藍ではありません。
インディゴ染料ですが 多少色落ちするものもあります。
糊付けで多少は防げますので
糊付けの方法も イベントの時にお教えします。
ご参加できない方には メールにてお送りしますので
お問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣、ここが凄い!この値段でこの絣クオリティ

昨日と変わって お日様が顔出して洗濯日和になりました。
洗濯機回して 猫用布団洗ったのに
干してくるの忘れた~~~~~ あぁ。

気温が上がる予報だったので
今季初小千谷縮を着てしまおうか、とおもったけど
真夏日にはならないようなので かろうじて綿麻。
来週末からは30度を超えるようなので 小千谷縮登場ですね

ところで 備後絣。
お手頃価格なのに もすごくクオリティの高い絣になってます。
片貝木綿とか この価格帯だと縞、格子しかないですもん。
久留米の機会織の雪ん子で 35000円前後でしょうか。
こちらの 備後絣、税込み 30800円。
ただの 雪ん子、ではなく 片身替わりになっています。

生地をアップしてみましょう。

片身変わりですが 斜めの配置になっているのが面白いですね。
さらにアップ。
絣が 横絣(緯糸だけを括っている、緯方向のみの絣)
経絣(経糸だけを括っている、縦方向のみの絣)
そして 経緯絣(経糸も緯糸も括っていて 両方から絣が入るので白く抜ける)
3種類の絣を使っていて
片身変わり、ということは 柄合わせをしっかりやらないと
はみ出したら オシャカです。
機械織とはいえ、アパレルの工業機械のように
ガーーーっと一気に何十メートルも自動で織るのではなく
人の手と目と足をも使って織られます。
こちらは 片身ではなく 真ん中に経緯絣を入れたパターン。

きっちりと狂うことなく繋がる絣。
帯は 北海道のアイヌの人たちのアッツゥシ織の半幅帯。
オヒョウ、白樺に似た樹の皮です。
作り方は シナ布に似ていますが
手触りはもっと柔らかくしなやかです。
細かい柄の方が 絣をくくる箇所が増えるので
ちょっとちょっと(本当にちょっと、2000円位)お高いです。


なので 目立つけど こちらのは28500円。
琉球のミンサーアレンジ。
「いつのよまでも・・・」
(五つ玉の絣と四つ玉の絣で 五つの四までも、と掛けています)
絣デザインの誕生秘話や
イカットから日本で藍絣になっていく話。
日本人の心にある絣への想い。
木綿のお手入れ、糸を強化する糊付けの方法・・などなど。
紬好きなら興味深いお話を沢山聞けるのは
7/1(金)~3(日)の 「備後絣と自家焙煎珈琲の集い。」
お気軽にご参加ください。
美味しい こだわりの自家焙煎珈琲を
備後絣織元の 澁谷さんがいれてくれます。
お茶菓子もこだわってみましたので お楽しみに!
7/1(土)は 澁谷さん来店が14時位になる予定です。
お客様は早めに来られて 備後絣を見るもよし
その他 着物や帯、仕立上がり品を品定めするもよし
さくらこと おしゃべりしてるのもよし・・・ということで。

お仕立てについても いろんなコースをご用意しますので
ご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

龍・白虎・朱雀・玄武の羽織(帯)小千谷縮の洗い方、洗濯機編。

気温は高いのに 雲が低く垂れこめていて
蒸し暑い梅雨の1日。
暑いなら いっそパァっと晴れてくれればいいのに。

スカっとするものはないかなーと思ったら
こんなの出てきました。
四方を護ってくれている四神、
東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武。

羽織として染ています。地は濃いグレーの浜縮緬。
背中に 朱雀と玄武。

背縫いで左右に分かれていますけど 仕立てれば1つになります。
外ラインを銀で縫取りしています。左右の袖に 青龍と白虎。

羽織としてお召頂けるのが一番なのですが
帯にするのもイイかな、と思います。
お太鼓は青龍。
着物は今が旬の本場大島紬「麦秋」「
前に白虎を持ってくるか

朱雀や玄武を連れてくるか?
朱雀・玄武は二分割されているのでどちらを使うかで
メインの子が変わりますね。

 

 

羽織でお仕立の方には カッコいい手描きの瑞雲羽裏お付けします。
帯になさる方は柄の出し方 要ご相談。
帯の場合は 何カ所かハギが入りますこと、ご承知おきください。

 

ところで 小千谷縮、私の洗い方は
畳んだら ネットに入れて洗濯機に入れてしまいす。
お洒落洗いモードで回したら
脱水は10秒で強制終了。
そのままお風呂場に直行して
ネットから出して 畳んだまま上からパンパン叩いて
シワを伸ばします。
↑ここ、重要です。テストに出ます。
とにかく 干す前に手でシワを伸ばす!
叩いて 引っ張って形を整えます。
ただし、無理に引っ張り過ぎると伸びすぎて長くなってしまいます。
ほどほど、シワが無くなる程度に。

まだ水が滴ってる状態が理想の干すタイミングです。
水が繊維に沿って落ちる時に重みでシワも伸びていきます。
畳んだままお風呂場のタオル掛けに掛けて30分ほど水切り。
水が落ちてこないくらいになったら
パンパンと手で叩いてシワを伸ばしながら
着物ハンガーにかけます。
繊維にそって優しく引っ張ったり叩いたりしながら
伸ばしますが 特に襟元は厚くなっているので
念入りに伸ばしてください。

麻は数時間で乾きます。
パリパリになる前の生乾きのうちに畳んで
シーツなどの薄い布に挟んで
(タオルだと凸凹になります)
適当な重しをしておきます。
大きめの雑誌やクッション程度で充分です。
そのまま半日もすれば自然にプレスされて
ピンとして気持ちの良い麻着物の洗いあがりです。
この時に畳みジワが出来てしまったら
霧吹きでシュシュっと水を掛けて再度重しを乗せれば
きれいに直ります。

案ずるより産むが易し。

ブログ村ランキング、4位に下がっちゃいました。
3位以内に居座りたいっ

下のバナーをポチっとお願いいたします ↓

にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今年こそ夏を楽しむ!麻のお手入れ方法について

蒸し暑いような 肌寒いような?
何を着たらよいのか悩ましい季節です。

コロナでここ2年ほど 夏着物でのお出かけが
ほとんど出来ませんでした。
コロナが無くなった訳ではないけれど
きちんと予防して 今年は夏きものを楽しみたいですね。
まだ夏きものデビューしてない方は
今年はぜひ、麻もので夏着物をはじめてください
麻襦袢の上に小千谷縮。
あれ?と思うほど 涼しいです。
夏きものってこんなに楽なんだーって
目からウロコぼろぼろですよ。
そして 小千谷縮などの麻の嬉しいのは
着て涼しいのはもちろん、お手入れが楽なことです。
汗の季節、着物のお手入れを考えて
夏着物を躊躇っていた方は
お手入れ方法が判れば
夏着物のハードルがずっと下がることでしょう。

こんな小千谷縮、着てみたくありません?

マゼンダ色の小千谷縮に 麻八寸、 足元は猫下駄で。

小千谷縮なら
レースの足袋に下駄履きにしてカジュアルダウンも楽しめます。
猫下駄。

半幅でも。

半幅は 帯揚げ帯締めなしで つまみ細工クリップでワンポイント。

こんな可愛い小千谷縮も 自宅でザブザブ洗えちゃいます。

夏着物(麻)が怖くなくなるお手入れについて、です。
麻は人類が用いた世界最古の繊維とされており、
エジプトを中心に発達して、ヨーロッパ全土へ広がっていきました。
麻の特性は 水分の吸収性が良い水分の吸湿性・発熱性がもっとも早い。
熱伝導率に優れているので発散性に優れている。
腰があり丈夫 強度が強く、水に濡れても問題無く使用出来る。
折れジワがつく 弾性が乏しいため通常の繊維よりシワになりやすい。
などがあります。
お手入れの時にはこの特性を考慮して行ってください。

麻の着物やお襦袢、この季節は汗ばみますから
数回着たら洗ってみましよう。
まず、きちんと畳みます。
丁寧にするなら 畳んだ後に動かないよう
ザクザクと数箇所縫い止めておきます。
洗面台やタライ、バスタブなどに
畳んだ着物(襦袢)を漬け込みます。
この時 必ず水を使用してください。
お湯を使うと縮んでしまいます。
漬けたら優しく押し洗い。
麻はこするとケバ立ちやすいのでもみ洗いはしません。
衿や袖口の汚れが気になったら
繊維に沿って指で汚れをしごき出すようにしてください。
よほど汚れていなければ水だけで汗は充分落ちます。
汚れが気になる場合には
極薄くお洒落洗い洗剤を溶かしておきます。

洗い終わったら良く良くすすぎます。
残った洗剤は後々のシミの原因です。
畳んだまま洗濯ネットに入れて脱水30~40秒!
それ以上脱水するとシワシワのくちゃくちゃになってしまいます。
必ず 水分の残っている状態で脱水を止めてください。

脱水したらハンガーにかけて陰干しです。
水がポタポタ垂れますので
最初はお風呂場などで水が切れるまで干しておいてもいいですね。
袖口までちゃんとある着物用ハンガーに
パンパンと手で叩いてシワを伸ばしながらかけます。
繊維にそって優しく引っ張ったり叩いたりしながら
伸ばしますが 特に襟元は厚くなっているので
念入りに伸ばしてください。

麻は数時間で乾きます。
パリパリになる前の生乾きのうちに畳んで
シーツなどの薄い布に挟んで
(タオルだと凸凹になります)
電話帳や雑誌で重しをしておきます。
このまま半日もすれば自然にプレスされて
ピンとして気持ちの良い麻着物の洗いあがりです。
この時に畳みジワが出来てしまったら
霧吹きでシュシュっと水を掛けて再度重しを乗せれば
きれいに直ります。

麻にアイロンは禁物ですが
(植物繊維は熱と乾燥に弱いのです)
どうしてもシワがきつく付いてしまったら
霧を拭いて、当て布をして、高温アイロンをかけてます。
コツは、霧をかけた水分を、アイロンの熱で押さえて飛ばし、
アイロンをかけたところの熱が冷めるまで動かさないことです。
決してこすってはだめです。
そして早く冷ますことです。
扇風機の風を当てるなどして手早く冷ましてください。
お風呂やタライでの手洗い面倒~~~という方には
洗濯機で洗ってしまう方法も。
それは 明日のブログネタ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

半衿も衣替えしましょう

6月も半ばを過ぎました。
はやい~~~
夏の支度を始めます。
季節先取りはまず小物から。

お襦袢の半衿も夏仕様に・・・
絽があれば それで良いのですが
夏素材はいろいろあります。
絽縮緬、絽、平織の麻、麻絽。
この中で 便利なのが隙間のない平織の麻。
隙間がないので 見た目が涼しすぎず
でも 着用感は しっかり涼しいです。
素材的には麻なので 盛夏もオッケー。

じざいやの平麻は型絵染の柄付スペシャル版です。

雪輪

タツノオトシゴ
ラマとオオアリクイ
ラッコ
 
オオハシ
モチーフが さくらこチョイスなので
アニマル系が多いですが
お好みの柄がありましたらお作りできます。
もうじき 金魚が染上り予定です。
今日は16日で 6月の6のつく日に
紫陽花を吊るすと 厄除けになる、というおまじない。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

つまみ細工帯留と糸の重さお話(糸爆値上がり中)

雨が続いていますねー 梅雨だから仕方ないですけど。
明日は梅雨の晴れ間、五月晴れになるそうです。
窓開けて空気の入れ替えしなくちゃ~~

昨日は じざいやでもワークショップを開催した
つまみ細工のCHROMA×615さんのワークショップが鎌倉で開催されているとこのとで
あいにくの雨でしたが 友人ととことこ行ってきました。
前回より ちょっと進化した?桜の帯留を作りましたよー
葉っぱも付けてみました。
赤黒のは 横で先生がサクサクっと作って下さったもの。

花びらの先をちょっとカットするだけで こんなに可愛い^^
大好きな桜餅カラーで作りました。
赤黒は椿のイメージ。

帯留、というかクリップピンなのですが
帯締めに挟めば帯留になるかな、と思って、
クリップ部分がそのまま見えないように葉っぱを付けてみた次第です。

ピンクグレーの格子薩摩木綿に 紫根絞りの帯。

椿模様の絣の本場大島紬いクリキュラ糸の名古屋帯。

カジュアルな帯留は小千谷縮や浴衣にも遊び心を加えてくれますね。

ところで。
糸の値上がりが止まりません。
実はコロナ前から糸、特に木綿の値上がりが激しくて
でも コロナで値上げも言い出しにくく
メーカーさんは辛い想いをされていました。
ここにきて世界の情勢から ますます値上げ&品薄になっていて
本格的に値上がりのお知らせが届くようになりました。
帯芯や晒などは糸の段階で 1割5分以上の値上げだそうです。
そうすると 品物になると1000円の帯芯も1500円以上になります。
燃料や人件費などのコストも上乗せれますから。
もちろん、絹糸も値上がりしていて
まずは 裏地(八掛・胴裏)が値上がりし
縫い糸も値上がり。当然反物、帯も値上がりしています。。
麻も輸入が止まって値上がりし 小千谷縮や麻襦袢が品薄になりそうです。
紋紗の麻襦袢は生産中止になったそうです。

ところで 昔から 糸、と重さで取引されてきました。
この業界では ごく最近までというか今でも
「貫(かんめ)」や「匁(もんめ)」、という単位が使われてます。
長さではなく 重さなのは
布にするのに必要量が その布によって様々だからでしょう。
面白いのは 精練(織り上がった生地から不純物を落とす作業)も
生地の長さではなく 重量で値段が決まるそうです。
母の時代は 柔らかものの小紋など「重い方が高級」とされ
(重い方が糸を沢山使っていて高価になるから)
殊に 縮緬などは重いのが尊ばれました。
「重みがあっていい生地だねぇ」という会話を覚えています。
中国産の糸などは 増量剤で太らせた糸を使っていたそうです。
絹糸はタンパク質ですから 牛乳のようなプロティン液に漬けて
糸の周りにタンパク質を付着させて増量した糸です。
洗うと増量剤が溶けて 洗い張りするとスカスカの生地になったそうです・・
今でも 洗うとペラペラになる襦袢地とかありますね。

仕立てられる状態の生地になると
「反(たん)」「疋(ひき)」と呼ばれる単位になります。
1反の長さは実は厳密に○○メートルとは決められておらず
着物なら3丈2~3尺とされていますが
(約12,1メートル~12,8メートル)
気のきいたメーカーのものなら13メートル以上あるはすです。
紬や木綿は短めのものが多いですけど・・
共八掛けのものは4丈もの、と呼ばれ15メートルあります。

2反分で疋になります。
疋は男性ものに多いのですがアンサンブル(長着と羽織り)
が作れます。お父さんの大島や紬にありましたね。
現在も男性用が多いですが
2反買うよりちょっと割安なことが多いので
女性二人で分けたりもなさいます。
胴裏なども疋で買うと 上手く使いまわせば2枚以上の裏生地が
取れますのでお得です。
仕立て士さんには 疋で渡しています。

着物は仕立てにどうしても八掛けや胴裏、単でも衿裏などの
裏ものが必要なので 反物だけの値段じゃなくなって
高価に感じてしまいますが
裏に手を抜くと 結局表にも響いてきます。
表地と釣り合いのとれた裏地を選ぶようにしてください

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物の暑さ対策、着た後編。

今日は久しぶりの小唄のお稽古日でした。
1カ月以上お休みで ぜーんぜん練習してなかったです。
短い曲ではありましたが 先生のお情けであげて頂きました。

昨日の続きで着物の暑さ対策のお話です。
今日は 着たあと、帰ってきてからのお話・・・

いくら暑さ対策をしても 暑いものは暑い。
建物や乗り物はクーラーが効いていていますが
途中の歩き部分はどうしても汗になります。
汗をかいてしまったら・・・おうちに帰ってからお手入れしましょう。汗は一見無色透明ですが不純物を多く含んでいるので
後々のシミや黄変の元になります。
汗が付きやすいのはまず、衿山です。
これは半衿でだいぶ防げます。というかそのための半衿ですね。
しかし脇や帯下は防げません。
他には座っていると膝裏にも意外と汗をかくものです。
また汗をかいた顔や首筋を触るので袖口も汗が付きやすい部分です。
汗シミは水溶性ですから揮発性の洗剤での丸洗いでは落ちません。
麻や木綿の着物でしたら自宅で水洗いできますが
絹ものですとそうもいきませんし
毎回洗いに出すのではお金がかかります。
絹の着物に汗が染みてしまいましたら
シミになる前に自宅でケアをしておきましょう。
ただし、単衣の着物に限ります。

まず、出先から戻ったらいつものように着物ハンガーに掛けて
体温と湿気を飛ばします。
よく洗って糊を落し、乾かした手ぬぐいか木綿の生地を2枚用意します。
テーブルかシーツなどを敷いた平らな場所に1枚の手ぬぐいを敷き、
その上に着物の汗が付いた部分が乾いた手拭に当たるように置きます。
もう一枚の手ぬぐい(木綿)をぬるま湯にひたして固く固く絞り、
汗の上から軽く叩きます。
下の手ぬぐいに汗を吸わせるようにするのがコツです。
決してこすってはいけません。
絞った布を畳みなおしながら きれいな部分で繰り返し汗の上からトントンと叩きます。
ある程度叩いたら輪しみにならないように
周りをぼかすようにしながら手早く叩きましょう。
最後は乾いた布で中心から外へ向かって叩いて
水分を吸い取るようにします。
このときもこすらないように。

後はもう一度ハンガーに掛けてよく乾かします。
仕舞う前に当て布をして軽くアイロンをかけておくと万全です。

汗に限らず、湿気のある状態でしまうと生地が傷む原因になります。
保管はかならず良く乾燥させてからにしましょう。
しまう時に 包む風呂敷やたとう紙が湿気ていると台無しです。
マメに(2,3年に一度)交換しましょう。

アイロンの掛け方や お手入れ、保存方法の講習・・・
興味ある方いらっしゃいますか?
数人集まれば 悉皆屋さんへ勉強会ツアーも考え中です。

今日は お三味線&小唄のお稽古と同時に
立川先生の着付け教室もありました。
小唄・お三味線のお稽古の日には
和室の個室がありますので そちらを使って頂きます。

お稽古5回目。
すっかり綺麗にお召になれるようになったY様。
絽に葵(かな?)の小紋に 麻の帯で。
衣紋のラインもばっちり。
夏らしい、スッキリ美しい着姿です。
見えないけど 小物に絽のオレンジの帯揚げと ぼかしの帯締めも良い取り合わせでした。

そして立川先生。
新田さんの夏紅花(夏大島よりも柔らかく絹縮緬っぽい風合いでした)に
麻地のチャンチン染帯。鳥さんが可愛い^^

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005