今日は暖かかったですね~
梅が一気に開いたことでしょう。
明日は気温が下げるのだそうですけど。
ポカポカ陽気の中で届いた新色の本塩沢をご紹介するつもりで
コーディネートも作ったのですが
今日は こちら1点で 全てをさらってしまうので。
ええ。説明はいりませんね。パグです。
ちょっとご機嫌斜めですが むちむちのお尻とぽこん、としたお腹が可愛いです。
これ、夏帯なのですが 透けない生地で別織してもらうようお願いしました。
パグは夏に弱いですからね~~ 織り上がってくるのが楽しみです。
すくい織の手織り八寸帯になります。
3月中に織り上がり予定です。
そして今日の着物美人さん。ちょっと工夫された着方をされています。 山崎世紀さんの 玉繭手引き座繰り糸を織り込んだ茜と月見草の松皮菱絞り。
帯は 紬の名古屋です。
パっと見にはわかりづらいのですが 単衣を1枚重ねてお召です。
寸法が同じで 薄手の生地じゃないと出来ないのですが
昔は時々 このような単衣を2枚重ねてしまう防寒用の着方があったと聞いています。
おはしょりと衿が重なってもたつくのが難点で
着方にもう一工夫が必要かもしれませんが かなり暖かいとのこと。
以前にも 紬・木綿はすべて単衣にしてしまったお客様が 二枚重ねをされていました。
その方は木綿は対丈にされてましたね。
この着方の楽しいのは 重ねる着物の色で 平安時代の「襲の色」遊びが出来るところ。
ピンクと若草色で「撫子の襲」とか(桜餅の襲、とは言いません)
若草と白なら「柳の襲」とか。
着物って本当に楽しいことがいっぱいです。


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
紫根染の経涌絞りにチャンチン染の帯で 小物交換コーデ3パターン作りました。
日に日に 日の出も早くなり、日の入りが遅くなってきました。
お出かけしたい週末ですねー
お洗濯もしたいし、犬も洗いたいっ
犬といえば すンごく可愛いパグの帯を織ってもらうことになりました。
織り上がりは3月下旬予定。 お楽しみに~~
今日も暇なので コーディネート遊び。
面白くて ついつい時間を忘れます。
小物をどんどん交換してコーデが変わる様子をYouTubeにあげたいのだけど
いかんせん、一人では難しくて。。。
その内 助っ人呼んでやりますから。
今のところは静止画像で。
着物と帯は固定で
山崎世紀さん紫根染経涌絞りに チャンチン染の名古屋帯です。流れるような経涌のラインが優しいです。
反物を蛇腹に折り畳んでから縫い上げて紫根で染めて
解くと 内側は染料が入りきらずに滲んでいて そのぼかし具合が美しいです。
帯は 紬地に橋本さんのジャワ更紗の一種のチャンチン染。
こちらも唐草の柔らかいラインが優しい雰囲気です。 着
物も帯も紫がメインなので 小物で変化をつけてみます。
草木染の深い色味を損なわないよう、小物も蛍光色にならないもので。
紫と相性の良い黄色味のものの中から 帯揚げは肌色。帯締めは辛子色。紫には緑も高相性。洋服ではやらないですけどね・・・
渋くなりすぎないよう、帯揚げに彩度の高い黄色も使っています。いわゆる「足さない」、引き算のコーディネイト。
色数は着物と帯の中から。 明度、彩度を高くして寂しくならないように。
お好みのコーデがありましたででしょうか?


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
山崎世紀さんホタル絞りに湯本エリ子さん帯。 小物変化で3コーディネート。
蝋梅に続いて 白梅紅梅が咲き始めています。
夜 犬の散歩で梅の姿より先に その芳香に気が付きます。
2月になったんだなぁ=と実感するひと時です。
店の棚から こんな帯発見。遅かりし。 来年は1月のうちに紹介しなければ・・・・
豆まき、ですね。
十日の菊、という言葉はあるけど 5日の豆まき、はどうでしょう。
でも 結構まだ残ってますよね・・・食べきれないもの。
炒り豆、ご飯に炊きこむと美味しいですよ。
これは お太鼓部分。
前柄には赤鬼さんがいるのですが 赤鬼さんは じざいや公式LINEの 2月のクーポン画像になっています。
ご覧になりたい方は ↓ お友達になってください。 2月は 1000円分のクーポン差し上げています。
このところ 頂きものが多くて 食べ続け・・・
春までに痩せたいのに! 食べなきゃ痩せますよねー
でも 美味しいものは無視できないし。
昨日まで、帯揚げ帯締め半額デーでした。
着物にとって 帯揚げ帯締めは チェックポイント。
本当に面積は小さいのに 目立つこと目立つこと。
ここを失敗して出かけると1日テンション下がりっぱなしになるという・・・
でも フォーマルでなければ 正解・不正解はありません。
生地や色に季節感はありますけど
着物や帯のように 季節の柄が描いてあってもほぼ見えることもないですし。
今日は 山崎世紀さんの月見草染のホタル絞りに
湯本エリ子さんの染帯「鳴子百合」です。
小物を変えて3つ コーデしてみました。 ぶら下がったような可憐な花で 先っぽがピンクに描かれていますが 実際の鳴子百合の花の先端は若草色です。
まぁ 葉っぱが黒や黄色、というのも無いですから
鳴子百合っぽい どこかのお花、ということで 季節を無視するのもありかと。(鳴子百合は4~5月に咲きます)
小物変化コーデ 3つ一気にいきます。
最初はスッキリ系。 若々しい 元気系
ちょっと可愛い系。
帯揚げの生地は 一応4月以降想定で縮緬ではなく サラリとしたシボのないものを選んでいます。 生地の質感を間違わなければ あとの色使いは好き・嫌い。 好みで選んでください。 紬なので 金銀使いは避けますが(そもそもじざいやに金銀入りの帯締め帯揚げがない) この頃は 紬にゴールド・シルバーも気にしないコーデが増えているようです。 あえて使っていると思われるコーデも。 洒落もので 好きで着ている分には、 同席の方に敬意を表するような格を重んじる場面でなければ、 好きで構わないと思います。 あーでもない、こーでもない、と悩んでいる時が一番楽しいかも。 その日の気分で ピタリ、とはまると すごくうれしい。 着物遊びの面白さにはまる瞬間ですね。


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
湯本エリ子さんの絽帯 と 縮緬無地帯揚げ・冠帯締め 色いっぱい。
今日は暖かくて 短いコートの方が多かったです。
日差しもポカポカの中 日本橋の問屋さんに探し物を・・・
2月ですからね もう夏ものなのです。
緊急事態宣言の下、産地まで行くことが出来ないので
東京の問屋が夏物展をしているとのことで出向きました。
去年の夏は 本当に着物を着るどころじゃない、というか
自粛要請で 花火もお祭りもないし
着物でのお出かけの機会を奪われて 浴衣すら袖を通さない、という体たらくでした。
だから 夏もの・・・小千谷縮や浴衣、夏紬が売れなくって
マスクばかり売っておりました。
今年の夏は!着なくっちゃ!!
ということで 夏物(うちは夏の絹ものはほとんど扱わない)を仕入れにいったのですが~~~
ないっ ないないないない。
絹絽や夏紬はあるんだけど うちには不要だし。
帯も 小千谷縮に合わせるような お手頃な八寸がなくて
絽・紗・羅はあるんですけどねえ。
希望のものは仕入れられませんでしたけど
湯本エリ子さんの絽の帯が可愛かったので連れ帰ることにしました。
花は「美容柳。
無地シリーズ。色違いでいきくつでも欲しくなりますね。
色の再現が不安なので いまのところ通販から外しています。
縮緬帯揚げ 税込み 6600円
冠帯締め 税込み 11000円 です。
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
じざいや
〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
月曜火曜定休日 12時~19時
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●アドレス jizaiyasakurako@gmail.com
●FB https://www.facebook.com/JIZAIYA
●Twitter https://twitter.com/sakurakojizaiya
●通販サイト https://jizaiya.fashionstore.jp/
●小物通販 https://jizaiya.net/
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●着物豆知識note https://note.com/jizaiya_sakurako
シマエナガ帯のお問合せのお客様~~
ぽかぽか陽気で歩くと汗ばむほどです。
午前中 仕入れで日本橋方面へ出ておりまして
留守電に シマエナガの帯についてお問合せくださいましたお客様。
大変申し訳ございません
電話がナンバーディスプレイになっておりませんで お電話番号が分かりません。
ご連絡したいのですが ことらからはご連絡先が分かりません。
もう一度 ご連絡いただけますよう お願い申し上げます。
シマエナガ、半幅帯、名古屋帯で 地色や位置をご希望にて 別注承ります。


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
帯揚げ帯締め半額デー! 2/4(木)13時からの営業です
毎月の帯締め帯揚げ半額デー。 ほんとに毎月の早いこと・・・
ようやくSTORES にアップ致しました。
立春ですから 小物はもう、春仕様で。
綺麗な明るい色が嬉しくなりますね。
ユーザー一覧
ふう・・・やっとSTORSの方にはアップいたしました。
4日いっぱい、半額ですので 春色小物、この機会にお求めください。
明日は 朝一で 日本橋の問屋さんに行きますので
13時からの営業とさせていただきます。


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
江戸友禅の本田さんの工房にお邪魔しました。
今日は 朝は雨模様だったものの、10時前には止んで 気温も上がって歩くと暑いほど。
東京を超えて埼玉にある 東京友禅の本田早苗さんの工房へお邪魔してきました。
本田さんは 糸目友禅もされますが 一珍染もお得意なので ちょっと味わいの違う友禅を楽しめます。
そして なによりニャンコ好き!
様々な猫作品を拝見することができました。
じざいや用にも帯をお願いしてきましたよ~~ お楽しみに。
愛猫の小太郎君も出て来てくれて(寝てるところを拉致してきて貰ったのだけど)
艶々の真っ黒。抱っこもさせてくれる良い子です。
猫自慢大会で長居してしまいましたひび割れが特徴的な 一珍染。にゃんこ帯のお太鼓です。
本田さんの私物羽織の羽裏が可愛かったので。
八掛です。 こんな 小さなお誂えもご相談ください。


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
2月!芝崎さんのギンガム熨斗目に捨松さん帯。




毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日(1・31)の開店は12:30からとなります。
京浜東北線、人身事故で止まっているため、振り替え輸送で店に向かっております。
バスと地下鉄、JRを乗り継ぐために遅刻いたします。
申し訳ございませんが、本日は12時半開店とさせてくださいませ~
一生懸命移動中です!
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●アドレス jizaiyasakurako@gmail.com
●FB https://www.facebook.com/JIZAIYA
●Twitter https://twitter.com/sakurakojizaiya
●通販サイト https://jizaiya.fashionstore.jp/
●小物通販 https://jizaiya.net/
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●着物豆知識note https://note.com/jizaiya_sakurako
山崎世紀紫根染「雪降る町」に上原美智子あげずば織帯。







毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!