お知らせ

連休は休まず営業します

いよいよオリンピックの開幕間近になりましたね
こんなに暑くて大丈夫かな、とも思いますが
やるからには 成功して欲しいし 楽しんでしまおうと思います。
世界に配信されるんだから
着物姿も沢山 映るといいなぁ。
競技場近くで無駄に着物でウロウロしたいくらいです。

オリンピックで 祝日が変更になって
22日の木曜から25日の日曜まで4連休ですね。
じざいやは 休まず営業しております。
山本由季さんはじめ、夏の逸品をじっくり見られます。
ぜひ いらして下さい。
店内 涼しくしてお待ちしております。
いつもの和菓子はもちろん、アイスもご用意しております~~

夜の散歩で烏瓜が咲いていました。
こんなレースみたいな花、夜しか咲かないんですよ。どうしてこんな繊細な花が出来たんでしょうね。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

14日水曜お休みします。山本由季さん連れ帰ります~~ 

明日から久しぶりで仙台に行ってきます。
1年ほど休業されていた山本由季さんの工房へお邪魔しに。
緊急事態宣言が延長前に予約入れてしまったので
行ってきます。
東北新幹線半額だったし・・・
今回は仙台からレンタカーなので旦那が一緒です。
無理のないよう ゆっくりさせてもらいます・・
なので 14日の水曜までお休み頂きます。
水曜のお昼過ぎに帰ってきますけど 預けてる犬を迎えにいかなくちゃなので。

先日 お誕生日を迎えて つらつら自分の年齢を考えてましたら
横浜でじざいやを始めて20年でした。
その前は旦那は東京でじざいやを経営してましたが
私はOLでした。
いつの間にかOL時代よりも じざいやの方が長くなっていました。
右も左も分からない ただの着物好きの私が
ここまでやって来られたのも ただただお客様に支えて頂いたから。
旦那には 産地や作家さんのところへ連れて行ってもらい
現場を見せて貰えたことで知識も広がりました。
まだまだこれから。
ここから、です。
緊急事態宣言延長で 20周年のお祝いも出来ませんが
落着いたら 育てて頂いた御礼させて頂きます。

今日は久しぶりに こももちゃんに着物を着装しました。
単衣の季節が終わって 脱がしたまま 裸ン坊でしたので。
それこそ 20年前の私の着物。
大好きな小千谷縮ですが アラカンの今の私には・・・どうででしょう??
帯は お茶の姉弟子から貰った粗紗にスイトピーのすくい織。
 
帯を変えたら まだいけますかね???
仙台から帰ったら 帯替えてみましょう。

山本さんのところではどんな新作に会えるでしょう。
楽しみです。 これは 4年くらい前のもの。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綴帯の仕立方について。 コーデは芝崎さん・薔薇小紋・小紋に本綴れ

昨日は雨で小寒い感じでしたが
今日は朝から 蒸し暑いですねー
5月だけど袷なんか無理っ
でも もう5月も半ばなんですね・・・
コロナに振り回されて 何もしてない気がするのですが
日々の早いこと、恐ろしいほどです。

5月は 毎年恒例の5/29.呉服の日がやってきます。
今年は 529に合わせて
52900円、 152900円 252900円・・・・の
呉服の日特価を出します。
そして イベントやります!
予約制で
半衿付け実演&コロナでサイズが変わった!?マイサイズの採寸。
詳細は 日曜日にブログ、ライン、メールマガジンで配信いたします。
ご予定空けてお待ちください~

そして 今日の綴れコーデです。
金糸銀糸の入らないものは紬にも合わせられます。

芝崎さんのギンガムチェック熨斗目に 松葉菱の本綴れ。


今が旬!の薔薇の刺繍小紋には 雪輪うさぎの本綴帯。


雪輪から覗いてるうさこが可愛い~~~
 

小紋には 凝った幾何学模様の本綴れ。

この本綴れの帯の仕立ですが
八寸帯なので 芯を入れずにかがります。
その時に 本綴は密度が高く、針が通りにくいので
耳から内側2番目の経糸を引き抜いて 隙間を作り、
その隙間に針を針を通し、糸が見えないようにかがります。
かがる時の糸は耳から引き抜いたものを使ったり、別の糸こともありますが
普通の帯をかがる糸よりも太く丈夫な糸を使います。
手かがり仕立と言いますが
この仕立が出来る職人さんも少なくなりました。

昨日お話した 単帯の反端の「スカラ仕立」は
かつて綴れの最盛期には「スカラ屋」と呼ばれる スカラ仕立専門の職人さんが居たそうですが
今では その職人さんも途絶え、
綴れ織のメーカー社長が受け継いでいるのが唯一の技術になります。
反端を三つ折りにすると地厚の綴れはごろつきますので
単のまま、スッキリと綺麗に見えるスカラ仕立。
滅多にみることが出来ませんので 一度見にいらして下さい。
本物の綴れの 感触も覚えて頂きたいと思います。

 

 

爪掻き綴の特徴は?

入院していたパソコンが戻ってきたのですが
何故だか まだ不調でして・・・
自宅から連れて来てるパソコンも だましだまし使っている状態で
更に ipadご昇天。
さてさて・・・

そんな中、爪掻き綴れ到着です。
爪掻き綴れ・・・本綴れ、とも言います。これもま絶滅危惧種です。
ほぼ中国産に押されて 国産は1割程度だと聞いています。
国産の本綴れの風合いはしなやかで締まりがいい。
中国産のは 段ボール紙みたいにガチガチか
逆にふにゃふにゃで締めにくいようです。

本物を触ってその感触を覚えてください。
1つ1つ手織りで その人の癖が出てしまうのも本綴れなので
織った人ごとに微妙に風合いが違います。
また 同じデザインを織っても 色の作り方は織る人に任されているので
出来上がりが微妙に異なるのも面白いです。

その本綴れ、
柄の色ごとに 小さな杼を使って織るのですが
経の色と色の堺には糸が渡らない、という特徴があります。
なので 色の境目には「はつり」と呼ばれる隙間ができるのです。
丁寧は仕事は その「はつり」に糸を掛けて隙間を繋ぐ手間をかけています。

白と緑、 緑と茶の 色と色の経部分に隙間があって そこを所々繋いでいるのが判ります。

また 本綴れは柄が裏表同じです。
ただし糸の処理を裏側でするので 裏には糸が飛び出しています。
万が一、お太鼓を汚してしまって 裏まで汚れが通っていない場合は
裏表を返して 裏に出ている糸を表側に引き出して
今までの裏を表として使うことが出来るのです。
これは 他の織にはない大きな特徴ですね。

他にも 経糸が見えない織り方、とか
いろいろ 綴れの蘊蓄はあるのですが
明日は 日本に一人しかいない、という
「スカラ」仕立について と 今はほとんどない「単帯」についてお話いたします。

どんな柄でも1つづつ織れるのが本綴れなので
こんなのもあります。

えどいろさん一部取り扱い終了につき、チャンスは今!

朝は小雨が降っていて 一雨ごとに春が近づいています。
ムスカリも咲き始めました。
あっという間に3月も10日、 怖いくらいに早いですねー
確定申告がぁ~~・・・

このたび えどいろさんの作品群のなかから 一部の取り扱いを中止することになりました。
えどいろさんの代表作である 帯留・根付をメインに
羽織紐を少々・・・
帯留・根付は厳選した とっておきを集結させますよー

可愛いドロップスやポップを使ったコームやヘアアクセサリーは
3月最終週で終了になります。
実物を手に取って お顔映りを確かめて頂けるのは今だけ!
さぁ じざいやにGO!
自粛明けのお出掛けが楽しみですね


もちろん 素敵な帯留・個性的な根付は盛沢山ですよ
すぐに使いたい桜はもちろん、春らしい色柄が貴女を待ってます。
桜の着物や帯は買えなくても 帯留なら毎日とっかえひっかえできますね。
お待ちしておりますよ~


友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

仕立上がり読谷山花織に山崎世紀さん帯、渡文の帯の2コーデ。 

この頃 毎日お客様に餡子を頂いているさくらこです。
3/2までに3キロ痩せたいのに・・・
あ、3/1~3/3と仕入れ出張に行きますので3/3(水)お休み頂きます。
京都と新潟(小千谷・塩沢)です。 ちょいハードスケジュール。
3月で 移転1周年になりますので オリジナル新作いろいろ作成中です。
コロナで 遅くなっているので 3月半ば~下旬に発表予定です。
お楽しみにー

2/23(火・祝)は営業しています。

今日のお楽しみは 仕立上がりの読谷山花織。
帯びを変えて2コーデです。
糸の細い 綺麗な読谷山花織。八掛と胴裏を同じに染めた総裏が付いています。
特別価格でご提供。 興味のある方は お問合せください。 ブルーグレーの地色に白抜きの絣。 花織はレンガ色やクリーム、水色などで繊細に織り上げられています。

では、コーデ。
山崎世紀さんの苅安染の絞染帯で。 読谷でも薄手なので すっきりした風合いの山崎世紀さんの帯地で違和感ありません。


カジュアル感高い 渡文の八寸でも可愛い。
首里に比べてカジュアルな読谷山は コーディネートの幅も広いです。
ゆったり寸法なので 興味のある方はお問合せください。
お問合せといえば。。
お得情報満載の LINE , メールマガジン。ご登録ください。 今日も お得情報配信しますよぉ。

ラインはこちら ↓
友だち追加用三

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
ついでに ブログ村ランキングをポチっとお願いいたします。

 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

シマエナガ帯のお問合せのお客様~~

ぽかぽか陽気で歩くと汗ばむほどです。
午前中 仕入れで日本橋方面へ出ておりまして
留守電に シマエナガの帯についてお問合せくださいましたお客様。
大変申し訳ございません
電話がナンバーディスプレイになっておりませんで お電話番号が分かりません。
ご連絡したいのですが ことらからはご連絡先が分かりません。
もう一度 ご連絡いただけますよう お願い申し上げます。
シマエナガ、半幅帯、名古屋帯で 地色や位置をご希望にて 別注承ります。




 

 

 

 

      友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

帯揚げ帯締め半額デー! 2/4(木)13時からの営業です

毎月の帯締め帯揚げ半額デー。 ほんとに毎月の早いこと・・・
ようやくSTORES    にアップ致しました。
立春ですから 小物はもう、春仕様で。
綺麗な明るい色が嬉しくなりますね。

ユーザー一覧

 

 

ふう・・・やっとSTORSの方にはアップいたしました。
4日いっぱい、半額ですので 春色小物、この機会にお求めください。

明日は 朝一で 日本橋の問屋さんに行きますので
13時からの営業とさせていただきます。

 

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

明日17日は13時から営業します。ピンクのみじん格子に浅倉さんのラムネ帯コーデ。

なんだか異様に暖かいですね・・・
今年は本当に天気も何もかもおかしいです。

明日午前中に お客様のところへ行く用事ができましたので 13時からの営業にさせて頂きます
よろしくお願いいたします。
明日は また気温が下がるのだとか。
意地悪なのか 何かの鍛錬なのか・・・ 皆様 どうぞお身体大事にお過ごしください。

暖かいので春っぽいコーデを。 ピンクのみじん格子の紬に 浅倉広美さんの「ラムネ」帯。
垂れは 無地でも柄でもお好みでお仕立できます。 小物も春っぽく。

春にはコロナが退散してくれてますように。
着物でお出かけできますように。
ピンクのみじん格子。

薄手なので 単衣にはちょっと心もとないので 
羽織やコートにお勧めです。 春先の塵除けに如何でしょう。 一枚あると便利です。   




どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

明日は山井さん! 紫根染士乎路紬ON苅安染絞り帯。11~13日はお休みです。

朝の散歩で氷を見ました。冷えてるんですね~
明日は山井綱雄さんの 能を楽しむ会。
おかげ様で満席となりました。
今回は ソーシャルディスタンスのため 2部制で各回3名様限定で。
プロの能楽師さんを ほぼ一人…3人締め。
贅沢ですよ~
いろんなお話と舞は動画配信の許可を頂きましたので 後日アップいたします。お愉しみに。

関西も 緊急事態宣言が発令されるようですね
11日の夜から 京都入りです。13日に帰りますので
11日~13日(水) お休み頂きます。
大好きな貴船神社は雪の中。
たどり着けるのか!?

今日はこももちゃん、お着替えできませんでした。
なので 平置きコーデです。 紫根染の士乎路紬に 刈安染の山崎世紀さんの藤の花絞り帯。
どちらも深い色で 帯は藤の花、とされれいますが意匠化されて季節に関係なくお召頂けます。
そもそも上向いちゃってますし。藤は下がるでしょう・・
家紋に上り藤、ってありますけどね(さくらこ実家家紋)


前は 玉繭の座繰り糸は サラリ、としていて薄く気持ちの良い風合いです。
鉄媒染の刈安の金茶は 合わせやすいお色です。
紬はもちろん、お召や小紋にも合わせられます。

明日も寒いようです。
三連休、なかなかお出かけもままならないですが おうち時間で 
コーデ遊びや お手入れチェック、
春には着物遊びができるのを信じて準備の時にいたしましょう。
反物は今のうち春・初夏ものをお求めになって 自粛明けにすぐお召になれるように。
じざいや、セールしてますよぉ  



友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005