雨が降り出しています。予報通りですね。
今週は 土曜日まで笠マークの横浜。
日曜にやっと晴マークです。
日曜のえどいろさんのワークショップが晴れてくれればいいです。
14日のみさやまセミナーも晴れますように。
明日はお江戸の日本橋で小物のメーカーさんの展示会があるので
秋冬ものの小物を見てきたいと思ってます。
最高気温15度 最低気温14度、という一日冷たい雨みたいです。
もしかしたら 日本橋でずぶ濡れになったら店じゃなくて家に帰るかも・・・
明日次第ですが。
もし 明日ご来店のご予定の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
13時位には戻って来れると思います。
決算書終わって ちょっとタガが外れました。
秋から年明け、コロナ禍の最中も ほぼ休みなしでしたから~
移転先を探して すったもんだで決めて 新店舗の内装、引っ越し。
コロナ禍での 様々な申請やサイトや通販の見直しなどなど・・・
犬猫旦那の世話して、睡眠時間5時間。
この間 自分で自分を褒め続けてモチベーション上げてたら (ご褒美餡子)
いつの間にか3キロ増。
うう・・着物の幅が足りなくなっている。
お正月までに 生活も体重も戻したいと思います。
今日のみさやま紬。 染料は 梅・栗・山漆。
ランダムに横段が入り 仕立屋さん泣かせですが
仕立の面白さを味わえる1枚です。
帯は読谷花織を合わせました。 みさやま紬は品の良い可愛さがあります。
可愛いだけ、に飽きてきた年代の方の味方です。
クリアな色は お顔映りも良いですし。
14日のみさやま紬セミナー
17時からの回、空席ございますので ぜひ 聴講しにいらしてください。
みさやま紬の虜になってしまうかもしれません。
コーディネート
えどいろさんの秋の帯留コーディネート
なんとか・・・決算書を作ってデータを税理士さんに渡しました・・・ はぁ~~ 明日 説明に行かないと数字だけでは意味不明な箇所が。 でも とにかく手を離れたので あとは税理士さんにお任せするしかありませんから。 売上は下がってるし 移転にお金かかってるしで なかなか悲惨な決算書ではありますが 底まで行ったらあとは上ればいいんですもんね。 花粉症もなかなかに酷くて 鼻セレブ1日2箱。 これ以上強い薬だと 以前薬疹出ちゃったので使えなく。 ヨーグルトや紫蘇やいろいろ試したんですけどねえ。 で、今日もヘロヘロで残業中です。 全体コーディネートする気力がないので 今日は えどいろさんの秋の帯留をメインにした帯と小物だけコーデです。 シンプルが可愛い「野葡萄」 帯は上田紬の八寸 個人的にとても好きな 萩と満月。 美人な乱菊。 これは11日のワークショップで作るキノコ帯留。 こんな可愛いのが 材料費と講習料2000円+金具代(100~400円)で作れちゃいます! 講師のえどいろさんが丁寧に教えて下さいますから どなたでも安心してトライですます! 12時~の回に空きがあります。 詳しくは こちら 昨日は小唄とお三味線のお稽古の日でしたので 小唄を習ってらっしゃる ナノハナさん。十日町紬に豚さんを相良刺繍にした帯で。
みさやま紬は無地も素晴らしい。無地こそ上質なものを・・・
8月決算だったんですけどね
まだ 書類が出来上がらないんですよ・・・
9月中に税理士さんに渡す予定だったのに。
コロナで 伝票枚数も減ったので楽なはずなのになぁ。
という訳で パソコンにへばりついておりますが。
腰・・というかお尻が痛いです。
みさやま紬は格子がとても可愛いのですが 無地が凄く素敵なのでした。
草木染ですが フレッシュな材料を使ているので色に透明感があるのです。
広瀬さんのとことでもそうでしたが
淡い色でも存在感があって 絹の艶が生きているので お顔写りが良いのです。
単衣に出来る上質な無地紬を・・・とお探しの方は
結城縮は別にして 草木染でしたら みさやまか 芝崎さんがお勧めです。
芝崎さんは 座繰り糸の光沢があるので
ほっこり系がお好きでしたら みさやま、とても良いです。
無地の紬は万能でもありますが 質感が良くないと
中居さんの制服みたいになってしまいます。
良い無地は 良い帯を受け止めます。
そして 気楽な八寸でもちゃんと感がでます。
みさやま紬の無地。 左側の2点はどちらも桑で染められています。
同じ桑でも時期や媒染で色が変わります。
左側は 上が梅、下は山漆と栗で杢のように霜降り状になっています。
梅は樹が古いほど、そして芯に近いほど赤味が出る、と聞いたことがあります。
桜とは違う、凛とした薄桃色です。
梅染めです。
艶もある無地紬は そこそこ良い(格上の、という意味で)帯も受け止めてくれるのですが
そこはじざいやらしく 八寸帯で。
手引き木綿糸の平谷さんの帯。
こちらの帯は 栗・萩・桜・桃・蘇芳が使われています。
秋なので えどいろさんの吹寄せの帯留を。 畳んでしまうと分からないけど 帯揚げは梅の形の絞りです。
素敵なみさやま紬のセミナーは 10/14(水) 詳しくは サイトのこちら。
今日の着物美人さん、
立川先生が着付けレッスンに来てくださいました。
単衣の結城・・・だったかな?に秋草の染め帯。
↓ ブログ村、2位に返り咲きました!ありがとうございます。
引き続き ポチ、っと一押し、よろしくお願いいたします。
みさやま紬は単衣がお勧めです
金木犀が咲き始めました。 ほんの数輪が咲いただけでも あ、咲いたな。って判りますね。
あんな小さな花なのに。 つい 先日まで暑い暑いと真夏のようでしたのに いつの間にか秋の実りが色付いています。 10月になって気温も下がってはきましたけど ようやく単衣で 袷にはまだまだ遠く・・・ みさやま紬、単衣がお勧めです。
経糸が生糸なのでサラリとしていてもたつきません。 単衣にできる手織り紬は少ないし 単衣を着る時期は長くなっていますし。 秋が深まり紅葉が始まれば 羽織の季節になりますが 単衣の上に単衣の羽織で充分です。
横山さんが染める 地元の植物たち。注目は山漆。ベージュからチャコールまで染まります。 かぶれたりなんかはしませんよ。 今日のみさやま紬コーディネートは 紬地のチャンチン染めを合わせました。 みさやまの染は ちょっと青味に写ってしまいましたが もっと赤味の紫です。蘇芳・玉ねぎ・山漆。 シンプルな着物は 小物も映えます。 帯締め帯揚げ 半額になっています。明日の朝まで。 帯揚 はこちら
帯締めは こちら 秋色の小物たちで お出掛けの気分を盛り上げましょう。
じざいやは GOTOトラベルの 地域共通クーポンがご利用頂けます。 日帰り、出張にも使えますので ふらり、と元町探索&じざいや遊び、如何ですか?
10/11(日)は えどいろさんの 帯留作りワークショップ。
秋には必須の羽織を楽しむ羽織紐の受注会も同時開催です。 羽織のお悩み、解決しましょう。 14(水)は みさやま紬セミナーです。 優しく澄んだ色合いの みさやま紬の草木染の秘密をお聞かせします。
13時~ と 17時~ ご参加無料。参加者募集中です。
帯揚帯締め新作半額でアップ! みさやま紬が届きました~
花粉が飛び始めたので 秋だなぁと思うこの頃です。 お待たせいたしました 帯締め帯揚げ、秋の新作をアップいたしました。一部ご紹介です。
明日いっぱい、半額で出してますので 秋のお出掛け、小物を効かせてお洒落アップしてください。 お買得な 帯揚 は こちら 帯締めは こちら 襦袢は こちら そして14日の セミナーのテーマ「みさやま紬」到着しました。 少しずつ、ご紹介していきますね。 可愛いのも、シックなのも、粋なのも いろいろございます。 まずは 大人可愛い、大人のチェックのみさやま紬です。 使ってる染料は 蘇芳・山漆・栗。 知念さんの紅型帯を乗せて。 小物も秋らしく。 みさやま紬は 単衣でも袷でもいけちゃいます。 大人チェックをもう一枚。 染料は 山漆と山胡桃。 帯は湯本リエ子さん。 14日のみさやま紬セミナー。まだお席に空きがあります。 ご参加無料です。 お問合せください。
黄八丈が可愛くてやばい。チャーミングセールラスト2日間はセットがお得!
涼しくなって着物を着てるのが楽になったなぁ~~と喜んでましたら
なんだか秋の花粉が飛び始めた模様・・・。
マスクしてても花粉は入ってくるんだなぁ。目も痒いし。
いよいよチャーミングセールも残り2日となりました。
最後の2日間、2枚目がお得~~
2枚セットでお買上頂きますと2枚目の割引を大きくしちゃいます。
抱き合わせセット割。
ものによって割引率が違いますので 気になるものが2つ以上ある方はお問合せください。
「コレとアレ、両方買ったら、いくらになりますぅ~~?」って。
出来る限り 頑張ってお値引きさせて頂きます。
着物と帯、着物と着物、帯と帯。
草履は今6割引きで これ以上はお安くできないですけど
草履と何かご一緒にお買上でしたら なんとか少しでもお値引きいたしますね。
ところで 山下芙美子さんの黄八丈が可愛いのです。
カッコいい、とか粋だとか言われることの多い黄八丈ですが。。 黄八丈にはピンクの染料はないのですが マダミの赤茶を経に、緯糸に白で ピンクっぽく見えるのです。 そこにピンクの入った帯を合わせることで ピンクが浮き立ってきます。
帯は浅倉広美さんの 絣糸に吉野格子。「「フラワーエンジェル」
黄八丈も可愛い。帯も可愛い。 ヤバイでしょ、これ。
実物はもっと、とても大人可愛いのです。 ああ、見て頂きたい。
もう1つ。 これも 芙美子さんの黄八丈に 池深雪さんの型絵染帯。 これも 可愛い、可愛いーー
チャーミングセール最終2日間、
いっぱいお安くしときますので 遊びにいらして下さい~~
メールのお問合せもお気軽にどうぞ。
↓ 公式ラインアカウントでお友達になって下さると 1万円のクーポン差し上げてます
(9月いっぱい、10万円以上のお買上で有効)
一押し山下さんの黄八丈と えどいろさんの注文票で注文受付開始!
朝の空気がすっかり秋で今日は涼しいぞーと思ったのに
お昼には蒸暑くなってきました。
でも日差しが痛いような暑さではなく なによりあっという間に暗くなって寂しいことこの上ないです。
もうじき秋分ですものね。
昨日の黄八丈セミナーのために 山下さんの黄八丈が届いていますが その中から 一押しの1反を。
綾織と平織の併用で織られているのですが 立体感と綾織特有の色彩の妙が素晴らしいです。
黄八丈三原色の 黄色・鳶色・黒(灰色)の濃淡、に緯糸は染めない白が入ることで
全体が淡い色に抑えられ、鳶色はピンクにさえ見えます。
そして ずらして入れられた経の黄色とグレーの縞が左右で間隔が違っていて とてもお洒落なのです。
帯を乗せてみました。 たまらん。
ネットには価格を出せませんが チャーミングセールでお値引きしますので
この連休、ぜひ 本物を見にいらして下さい。
山下さんの綾織マジックにはまってしまうことでしょう。
noteには 綾織を含む 織りの三原組織について書きました こちら。
プレチャーミングセールが始まっていますので 通販で欲しいものチェック!
(通販にアップしてないものも沢山ございます)
秋色が出はじめた えどいろさんから
可愛い ソーダドロップスシリーズの注文票が届きました。
ご自分で色や数を選んで 「私だけの」コームやかんざし、イヤリングなどが作って貰えます。 ご自分で色を塗って世界に1つだけ、を作ってください。
そろそろ えどいろさんのワークショップもやりたなぁ、と思ってます。