新作紹介

季節の先取りはどこから始める? 本塩沢に苧麻もじり織帯。

朝から20度越えてますねー
雲ってる時はいいのですが 日が差すともう、夏。
何を着るか、悩ましいですね。

着物のおしゃれは季節先取り、と申します。
この頃は 季節がどんどん先行してしまって
衣替えのほうが追いつかない感じではあります。

私の着物の師匠は 母と、お茶の先生でした。
十代から着物を着てはいますが
自分で選んで着るようになったのは OLになって
給料を着物につぎ込むようになってからです。
ええ、結構な授業料を払った口です。

そんな中で 着物のしきたりは母やお茶の先生(表千家を18年習いました)から
教わったものです。
お茶を習っていた30代までは
6月9月は単衣の着物。
確か 半衿も小物も塩瀬や透けないものでした。
いつの間にか 季節が進んで6月にも透けるものを着るようになりましたが。

その、透けるものを どこから取り入れるか。
いきなり透ける着物を着るのではなく
季節を先取りして季節感を表すには 外側から、と習いました。
つまり、
薄物になるのは まず、羽織。
そして身体から遠い 帯揚・帯締・半衿。帯。
着物が最後。
実際には 一番最初に夏物になるのは身体に一番近いお襦袢なのですが(笑)
だから 単衣の着物に絽や透ける帯を合わせても
透ける着物に 透けない帯を合わせない。
それが私のマイルールです。
もちろん マイルールなので
順番が逆でも、サッサと薄物になってしまっても
楽しく着ているのならオッケーだと思っています。
苦しい思いまでして着なくていいですから。

そこで今日のコーデ。
単衣に苧麻のもじり織の帯です。小物は夏物(夏ものにも初夏・盛夏・晩夏がありますが)


日傘・バック・草履もコーデしてみました。
本塩沢 に 苧麻もじり織八寸  アタバック  日傘  夏草履。

これで6月上旬、半ばまで。。。
半ば過ぎたら もうこの頃は夏だと思うので
濃いめの色の透ける着物を出してきます。
濃い色なら小千谷縮も着ちゃいます。
6月中は 麻襦袢でも色付きを着ます。着物の透け感を抑えてくれますので。

それぞれの体感と それぞれの事情と それそれの好みで。
普段着物の良さは 「自由」にあると思います。
どうぞ 力を抜いて 思いのままで楽しんでください。

 

 

新作小物入荷のご案内 & 雨の日の着物や小物について。

朝から雨ですねー
関東もそろそろ梅雨入りでしょうか。
でも 明日には雨も上がるみたいですけど。

京都から連れ帰った子たちの中には
雨の日を楽しんでしまう 可愛い雨草履も。
可愛い子たち、一気に画像で紹介していきますよー
そして 寝落ちなければ今日中に通販にアップいたします。


雨の日だって気分アップの可愛い足元。雨草履。水玉模様と ワンコ柄。


夏の草履 & 下駄。

帯に負けない ポップな麻の帯揚げ。


帯締めは単衣と夏と兼用で。


着物だけじゃない、バックあれこれ。

それにしても
着物を着たい日に雨が降るとちょっとガッカリ。
着物を着るのを敬遠しがちですよね。
この頃の雨は ちょっと当たっても
すぐにシミになってしまうし
歩いていても泥跳ねが心配だし。

この時期になると毎年書いてるのですが
雨の日の着物についてお話しましょう。
6月は LINEのお友達には 雨の日5%オフクーポンを配布しています。
お友達になると お得がいろいろ。
ぜひ、お友達になってください。
こちらから。
ブログ村も2位に返り咲きました~~ ありがとうございます!

さて、雨の日のお話。

一番楽な方法は
洗える着物を1枚用意してしまうこと。
この頃は洗える着物でも 見た目ほとんど判らないものが
沢山出てきました。
だけど 蒸し暑いのが欠点。
下着は必ず 天然素材のものにしましょう。
化繊の着物に化繊の襦袢だと 汗の逃げ場がなく
アセモになったりします。

だけど やっぱり天然素材が体に気持ちいい。
それならば まず、
縮緬やお召しは避けましょう。
雨に当たると 当たった部分が見事に縮みます。
雨の日は 柔らかものの着物は避けた方が安心です。
縮緬やお召しで雨の日に出かける可能性があるならば
ガード加工してしまうのも方法です。
ガードしてしまえば多少の雨なら怖くありません。
絹織りで雨に強い生地は 大島や黄八丈など生糸の紬です。
大島紬はちょっとの雨はガード加工しなくても
弾いてしまいますし 乾燥も速いです。
真綿の紬も 軽い雨なら弾きますが
一旦 水分を吸ってしまうとなかなか乾きません。

木綿や 季節によっては麻なら
濡れても処理が楽ですからお薦めです。
絹は水に弱い、と言われます。
繭の状態では水を弾きますが
糸にする段階で表面のセシリンをある程度除くことで
艶や風合いを得る換わりに
水を弾きにくくなってしまいます。
反物は着物として仕立てあがる以前に
友禅でも染めるにしても
紬で先染めにするにしても 何度も水やお湯を潜るのです。
ですから 着物自体が水に弱いのではなく
水に濡れた状態の絹糸が
外部の力に対して弱くなっている、ということなのです。
濡れた状態で無理な力を加えると
生地が傷む、ということです。
濡らしてしまったら 慌てず騒がず
なるべく早く脱いで 広げて乾かすようにしましょう。

今の季節なら 雨の日は
麻織物が絶対のお薦めです。
蒸れないし 雨に当たっても乾きが早いし
帰れば自宅で洗えますし。

雨の日は
着丈を出来るだけ短く着てしまいます。
おはしょりを二度揚げして
出先に到着してから ささっと下ろせばいいのです。
長くて透けないコートをお持ちなら
がばっと持ち上げて 帯に挟んでしまいます。
もちろん、紐があれば万全です。
雨コートを着ても
裾が濡れるのを避けられませんし
コートによっては色移りすることもあります。

雨コートといえば
いかにも、という感じの臙脂や縞のお母様譲りのコートを
お持ちの方も多いのではないでしょうか?
暑いし、重いし、化繊のものは やたらと暑いし。
そこでお薦めしたいのは
機械織りの大島や 先染めの座繰り糸で織ったような
シワになり難い シャッキリ系の紬を
防水加工してしまって
雨コート兼単衣コートに仕立てること。
4月~10月なら夏大島で作っても素敵です。

お勧めは 小千谷などの麻にガードをして作れば
軽くて雨に強く 自宅でも洗える優れもののコートになります。
濃い目のお色なら透け感も少なく、桜が散った後から秋風が吹くまで
長くお召になれてお得です。
衿は道行衿よりも 道中着衿の方が 濡れる面積が少ないです。
麻はどうしても 着姿が膨らみますので ウェストに紐を通すデザインだと
ウェストが絞られて スッキリしたラインになります。
雨コートにも塵除けにも単衣のコートとして簡単な防寒にもなるので
とても重宝です。

そして最後に足元。
雨草履、雨下駄、雨カバー、いろいろありますが
洋装のレインブーツとは違うので
どのみち濡れます。
換えの足袋を忘れずに。。。

最高の本場結城紬をお値打ちに。可愛い芽生え帯、2点入荷です!

蒸し暑いけど 梅雨入りしない関東です。
今日の夜から明日は 雨になるそうですけど。

京都からの第二弾。
素晴らしい本場結城紬と 大好きな藤田さんの芽生え帯です。

いっきにお見せするのが もったいないような
すぐにお見せして自慢したいような。
お見せしちゃいますね。

まずは 本当の地機のモダンで素敵な本場結城紬。
モノトーンに雲を様々な絣模様で織り出しています。
めっちゃ御洒落です。
反物より 着物になった時が絶対、映えます。
無地・縞でも地機だと90万円前後する本場結城紬。
これは 絣の大きさは80亀甲ですが 糸は100亀甲の細さ。
ビックリするほど軽いです。
デザイン的に80亀甲が絣の中の様々な模様がはっきりして可愛い。
でも糸は細くしなやかに。
今回 お買得価格でのご提供です。
あ、まず 見たいですよね・
自慢したいから おっきく載せてしまいました。
どうです?いいでしょ~~~
グレー濃淡の無地場も杢のように二色の糸を使っています。

触って欲しい~~~ 軽くてびっくりなさいますから。
このクラスだと いつも150万前後のお品です。
今回 特別に1点のみ 98万(税込み 1,078,000円)でお出しします。
本当の本物、見にいらしてください。
通販でも買えちゃいます。 本場結城紬

そしてそして 大人気で私も大好きな 藤田織物さんの「芽生え」
京都まで行かないと手に入らないんですよ。
芽生え以外にも 素敵な帯が沢山あるのですが (今回夏帯にちょっとクラクラしました)
「じざいやさんは 本当に芽生えばかりだね」と社長に笑われても
好きなんだから仕方ありません。
芽生え、今とても数が少なくて(現在 織ってません)
貴重な中から2つ、連れ帰ってきました。

秋冬の三色すみれ と 春~単衣のすみれです。
どちらも可愛くて魅力的。
 
どうでしょう?


ミルクコーヒー色に青い真綿糸を織り込んだ地に ふっくらした三色すみれ


明るめの黄色に すみれの小花、単衣向きに撚りのかかった糸でサックリ軽やかな風合いです。

貴女のお好みはどちらでしょう?

 

 

新作の藤山千春さんを泥染綾に。華eさんの帯留をコーデ。

京都から戻ってバタバタしてまして。
京都も暑かったですけど 横浜も暑いですねえ。
麻襦袢に久留米絣。
あちぃです・・・
もう 夏物着ようかなー

今日 京都から届いたのは1つだけ。
残りは週末までに 届くと思います。
仕入れ品ではありませんが Hanaeさんのシルバー帯締めも届いてご覧いただけます。
なので 届いた帯 藤山千春さんで最初のコーデを。



着物は 米沢の泥染綾織。
色が濃いので Hanaeさんの透かしの月の帯留で涼しさをプラスしてみました。

新作は使えないけど 涼し気なコーデをもう1つ。


グリーンの近江縮に 紙布帯。 千鳥ちゃんの帯留で。

明日は 芽生え帯が到着予定です。

京都から連れ帰る子たち 本場結城紬や藤山千春、もじり織・・・

京都は暑かったです~~
6月早々真夏日・・・
もう、夏物ですよね?

夏物の小物や帯も新作仕入れてきましたよー
週末までに届く予定。
小物は 麻の帯揚げを中心に
梅雨のお出掛けに必要な雨草履や 夏のお遊びにカゴバックなども。

夏の帯は 苧麻のもじり織。

やはり人気の藤山千春さんの吉野間道

藤田さんの「芽生え」2点。

今回の目玉。

本場結城紬。
モノトーンだけど絣入りで この雲の絣がいろんな柄が入っていて可愛いのです。
絣のサイズは80亀甲だけど 糸は100亀甲用。
糸が細いので とても軽いです。
絣入りですが 無地・縞のお値段でお出しします。
いつかは結城・・・とお思いの方お問合せください。

着物の地域差について。 綺麗色の近江縮入荷。

昨日は麻襦袢に単衣でも暑いなーと思ってましたのに
今日は寒くて 袷の着納めでした。
明日はまた暑くなるんですって。

今日は近江縮が届きましたのでご紹介しますね。
夏が楽しくなる元気色です。
3色展開。 小千谷縮よりちょっとリーズナブルなので
初めての夏着物にもどうぞ。
こんにゃく糊で サラサラと涼やかです。

グリーン近江縮

ブルー近江縮

イエロー近江縮

緊急事態宣言も 蔓延防止措置も6/20まで延期になったのだから
それが明けた夏には 絶対 着物でお出かけできる!と信じて。

ところで、着物を着始めた頃
どうしても柄の出ない名古屋帯に悩んだりしませんでしたか?
関東巻き、関西巻き、と呼ばれる帯を巻く時の方向の違いで
帯の前柄の出方が違ってくるからです。
体を軸にして時計回りに巻くのを「関東巻き」
反時計回りに巻くのは「関西巻き」と呼ばれます。
お太鼓に手先を入れる方向も逆になりますね
その理由には様々な説がありますが
主に
関西は公家文化が中心だったため、
お付きの人に巻いてもらうということが多く、
巻く人が右ききで巻きやすいようにそうなったといわれ
関東では武士文化だったため、
刀を差す時に引っかからないようにするためにこの巻き方になった、
とされています。
どちらの着方でも慣れれば両方できますが
何も考えないで着ると私は関東巻きになっています。
(考えても 関西巻きは苦手です)
帯の産地である西陣は京都にありますから
綴れ帯など柄の量で値段が決まるものは
前の片方にしか柄が無いことがあり
関西巻きでしか柄が出ない帯も多いので確認が必要です。

お襦袢にも「関西衿」と「関東衿」があります。
現在は 女性には関西衿が主流なので
何も言わなければ関西衿で仕立て上がってくると思います
違いとしては
「関西衿」は、着物のように衽の部分があって別衿がついています。
対する「関東衿」は、「通し衿」と言われる衿が裾まで通じていて、
今では主に男性用の長襦袢に用いられています。
関西衿の方が身幅を広く取れる分、衿がゆったりと合わせられるので
細身の方で関東衿がお好みの方もいらっしゃいます。

仕立方、着付け方でも 違いがあり
関東のいわゆる江戸好みの仕立は すっきりと粋(いき)に見えるよう
体にフィットしてお尻が小さく見えて
裾すぼまりになるよう割り出されます。
衽を裾に向かって狭くする仕立てや 抱き幅を詰める仕立てがあり
同じ3サイズなら 後ろ幅は関東の方が1,2分狭めです。
髪型や足袋、草履に至るまで細身が好まれます。

京都に代表される関西では はんなり、おっとしとした風情が喜ばれ
着姿もゆったりとしています。
自然 採寸や仕立方も関東よりやや大きめの感じになります。
後ろ幅がゆったりと割り出され
前幅も 衽を狭ばめることのない通し仕立てが多く
それは お茶を習っている方が多いせいでもあるかと思います。
お茶のお稽古をされる方は にじった時に乱れないよう
前幅を広めにされます。
ふっくら、おおらか好みは着物の柄にも違いが出て
関東で人気の江戸小紋は
関西では ほとんど売れないと言われます。

関東と関西の違いではありませんが
反物などを測る祭に使われる 尺の単位が違っていた地域もあります。
日本では尺貫法が用いられ長さの単位として、寸・尺・丈などの単位を使っていました。
曲尺(かねじゃく)の一尺は、1メートルの3分の1(約30.3cm)、寸の10倍、丈の10分の1。
鯨尺の一尺は曲尺より2寸5分長く、約38センチメートルで、呉服尺とも呼ばれ、
和服を作るのに使われていました。
曲尺より長いのは 江戸時代に豪奢禁止令で袖の長さに制限ができたとき、
ものさしの長さの方を変えてしのいだから、とされています。
明治24年にメートル法が取り入れられ、
昭和34年から計量法によりメートル法に統一され尺貫法の使用は禁止されました。
鯨尺は布地を計る際に限定して認められたのです。

しかし鯨尺は関東までしか伝わらず
東北地方では近年まで曲尺を使って布地を測っていたこともあるそうです。
また 東北でも寒さが入り込まないよう
身八つ口が狭い寒冷仕様の仕立ても見られます。

ネットの普及、また人間の移動に伴い
地域的な好みや差は少なくなってきていますが
まだまだ保守的な部分の多い着物には
歴史が作った地域差があります。
自分の地域の常識だけを頑なに言い張るのではなく
あぁ こんな着方が こんな風習があるのだ、と
違いを楽しんでいけたら
一層面白い着物ライフになると思います。

自分の知識との違いを あげつらうことなく、
おおらかに受け止めて
いろいろな着方を認めていかないと
着物は 狭っ苦しいつまらないものになってしまします。
礼を尽くすお席でなければ
楽しく着物を遊びましょう。

白馬の騎士がやって来た!? ホースヘア帯白生地降臨

今日は暑かったですね
夏日。25度越えでした。
麻の襦袢に木綿の単衣を着ました。
一瞬、色の濃い小千谷縮を着てしまおうか?が頭を過ぎりましたけど
いやいや、今からそんなもん着たら
夏本場は何着たらいいんだ?ですから 我慢。
着ている最中が暑いけど
着てしまえば 結構大丈夫なのが 着物の良いところですね。

職人さん廃業で作れなくなったホースヘアの帯。
昨日 帯メーカーさんと話をしていたら
なんと! 白生地が2本のみ、残っているそうで
早速送ってもらいました。
これで本当に最後です。
白馬の騎士がやってきた気分です。

経が麻、緯が馬の尻尾の毛になります。
1頭1頭 微妙に色が違うので それが自然なグラデーションになっています。
味わい深いですね。

白生地、と言っても真っ白なわけじゃありません。
このままで充分美しいのですが 染めることも出来ます。
以前に染めたものをご紹介しましょう。

黄色と紫の市松。

ピンクと紫の横段

紫と黄色の横段


ピンクと紫の市松。

ピンクの横段。

などなど・・・ じざいやオリジナルカラーで染めてきました。
全て嫁入り済です。

今回 最後の白生地ですから このままでお召し頂きたい気持ちがありますが
ご希望がありましたら お染めします。
かつての染屋さんも廃業してしまいましたので
別の染屋さんにお願いすることになりますが
染代も値上がってまして 1色で5万、2色で6万になります。

本体の白生地、というか 自然のままのグラデーションが
特価の20万(税込み22万 仕立て込)です。
ニュアンスのある無地帯、1つあるととても重宝です。

紫陽花の季節になったので・・・
えどいろさんの新作。紫陽花の帯留を添えて。

ジンベイサメがやって来た!綿麻に型絵染夏帯=ジンベイサメ=

大雨の被害が出ている九州方面の方々にこれ以上被害が出ませんように。。。
横浜も雨が強くなってきました。
花粉症と一緒で 雨だとウィルスの飛散が抑えられて
コロナの拡散を防いでくれるならいいのだけど。

雨の中、型絵染作家のナノハナさんが新作を届けてくださいました。
ずっと描いて欲しかったジンベイサメです。
じゃじゃん!

大きなジンベイサメが大好きで 沖縄の美ら海水族館や大阪の海遊館で
ぼぉ~~~と いつまででも眺めていられます。
来世は ジンベイサメでもいいかも・・・。

夏の薄い絹地です。
オーガンジーほどではないですが
極薄の生成り色で糸が細く繊細なのにちょっと節もあって
麻や夏紬に。絽や紗にも。型絵染夏帯、ジンベイサメ

じざいやでは 綿麻に合わせてみました。 呉服の日特価でお安くなっています。


垂れにいるのは お食事中の口を開けてるジンベイさん。

世界最大の魚類(20メートルにもなります)にして 食べ物はプランクトン。
平和な魚なのです。


前にはマンボウ。(まん延防止等重点措置じゃありませんよー)
これまた 初めて生で見た時には その姿にビックリでした。
マンボウも結構大きいです。フグの仲間なんですよ。
横から見ると大きいけど厚みがなくて不思議。

暑い夏でも ジンベイザメやマンボウのように悠然としていたいですね。


離れた小さな目が可愛い・・・・

週末は梅雨の晴れ間みたいです。
マンボウに会いにいらしてください。
呉服の日でいろいろお買得になっております~

夏の新作 フルーツ三昧帯! 日本の唯一の技術スカラ仕立とは?

なんだか 気温が下がりましたね
ホットカーペットを切ったので猫たちが恨めしそうな顔でした。

今日は 日本でただ一人の技術者の「スカラ仕立」について
お話しようと思ってたのですが
夏の新作帯が染め上がったので まずはそちらのご紹介を。

夏帯ですからね、透けます。ええ。
芯が入る九寸名古屋なので実際のお召の時には ここまでスケスケではありませんけど。

元気なフルーツがいっぱい。
二切れだけある 赤いスイカがポイントです。


爽やか!
元気貰えますよー

前には斜めに ちょっと乱れて並んでるのが可愛いです

友禅みたいに見えますけど 型絵染なんです。
お太鼓の キウイの種だけ手で描いたそうですけど。スイカの種は型です。

そして 「スカラ仕立」がこちら。
単帯は太鼓裏お引き返しがなくて 手先も垂れ先もむき出しになります。
そこを3つ折りにしてかがるのではなく
平なまま、糸が見えないように綺麗に始末してあるのです。
単帯と スカラ仕立については長くなるので 明日詳しく!
スカラ仕立だけではなく 爪掻き綴れ独特の本かがりについてもお話いたします。

今日の着物美人さんは フルーツ帯を染めて下さった型絵染作家のナノハナさん。
次の帯は ジンベイサメですよ!~ 乞うご期待


白大島に ムガシルクを織り込んだ権田さんの帯で。

捨松さんの重厚八寸を特価で。黄八丈と市松紬にコーデ。

連休が終わって なんだかポッカリ抜けてしまったようです。
しなくちゃいけないことがいっぱいあるのに
なんとなく手を付けかねていて。
そろそろ動画も始めなくちゃなー・・・
なんか こんなテーマの動画が観たい、などの御希望ございましたら
ご意見お待ちしております。
まずは 商品紹介や コーデの作り方。簡単ヘアアレンジとかやろうかと。。。

ぼーっとしてましたら 京都から帯が届きました。
問屋さんから掘り出し物で じざいやさん向きだから、と。

こちら。
帯屋捨松さんの モール糸使い八寸帯
イイです。すごくイイ。
地色が素敵なんです。 焦げ茶に紫を落とし込んだような・・・
ちょっと画像では再現しきれないのですが お洒落な色で
これは 捨松さんも相当こだわったな、というお色です。
そして 芭蕉の葉っぱのデザインが良いですね。
のびやかで躍動的。 色のトーンは落ち着いているので使いやすいです。
普段 税抜きで398000円(税込み437800円)のタイプを
1本限りですが 20万(税込み220,000円)で。
ちょっと季節先取り過ぎるけど 秋のお出掛けが待ち遠しいいです。

カッコいので ますは八百子さんの黄八丈に乗せてみました。

帯を見た瞬間から この組合わせがしたかったです。

でも もっとおとなしい紬にも ちゃんと寄り添ってくれます。
市松崩しの十日町紬に。

小物はこちら。

さくらこのコーデのまま セットでお買上げくださいましたら小物はプレゼント。
お仕立は半額のサービスをさせて頂きます。

ほら~~ いいでしょ~~~

ね。涎出ちゃう。
明日はじざいやに触りに行こう!