明日から久しぶりで仙台に行ってきます。
1年ほど休業されていた山本由季さんの工房へお邪魔しに。
緊急事態宣言が延長前に予約入れてしまったので
行ってきます。
東北新幹線半額だったし・・・
今回は仙台からレンタカーなので旦那が一緒です。
無理のないよう ゆっくりさせてもらいます・・
なので 14日の水曜までお休み頂きます。
水曜のお昼過ぎに帰ってきますけど 預けてる犬を迎えにいかなくちゃなので。
先日 お誕生日を迎えて つらつら自分の年齢を考えてましたら
横浜でじざいやを始めて20年でした。
その前は旦那は東京でじざいやを経営してましたが
私はOLでした。
いつの間にかOL時代よりも じざいやの方が長くなっていました。
右も左も分からない ただの着物好きの私が
ここまでやって来られたのも ただただお客様に支えて頂いたから。
旦那には 産地や作家さんのところへ連れて行ってもらい
現場を見せて貰えたことで知識も広がりました。
まだまだこれから。
ここから、です。
緊急事態宣言延長で 20周年のお祝いも出来ませんが
落着いたら 育てて頂いた御礼させて頂きます。
今日は久しぶりに こももちゃんに着物を着装しました。
単衣の季節が終わって 脱がしたまま 裸ン坊でしたので。
それこそ 20年前の私の着物。
大好きな小千谷縮ですが アラカンの今の私には・・・どうででしょう??
帯は お茶の姉弟子から貰った粗紗にスイトピーのすくい織。

帯を変えたら まだいけますかね???
仙台から帰ったら 帯替えてみましょう。
山本さんのところではどんな新作に会えるでしょう。
楽しみです。 これは 4年くらい前のもの。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●オンラインショップ
https://jizaiya.net/
https://jizaiya.yokohama/
https://www.facebook.com/JIZAIYA
●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako
●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com






白と緑、 緑と茶の 色と色の経部分に隙間があって そこを所々繋いでいるのが判ります。
ただし糸の処理を裏側でするので 裏には糸が飛び出しています。
万が一、お太鼓を汚してしまって 裏まで汚れが通っていない場合は


桜の着物や帯は買えなくても 帯留なら毎日とっかえひっかえできますね。
ブルーグレーの地色に白抜きの絣。 花織はレンガ色やクリーム、水色などで繊細に織り上げられています。
カジュアル感高い 渡文の八寸でも可愛い。






ピンクのみじん格子の紬に
小物も春っぽく。
紫根染の士乎路紬に 刈安染の山崎世紀さんの藤の花絞り帯。
玉繭の座繰り糸は サラリ、としていて薄く気持ちの良い風合いです。
初売りは2日の12時から。
帯揚げ帯締めは
これ1つで 春が来ちゃいますよぉ~
閉塞していた日々から 1日も早く解放されますように、の祈りを込めてお贈りします。
15万均一の方には ちょっと格上の装いにも対応する名古屋帯を。
袋帯ほどではないけど お茶会や目上の方のいるお席で活躍してくれる、
ドレスアップ帯です。沢山はいらないけど1つあると便利で重宝。
挿し色のコバルトブルーがいい仕事してくれています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
きっときっと良い年にいたしましょう。
一人ひとりの意識が コロナを乗り越える力になると思います。
辛いこともあると思いけど
そこに着物が寄り添うことが出来れば幸いです。
