今日は黄八丈セミナーでした。
山下さんの黄八丈を中心に 染め方や材料、山下家の歴史なども。
江戸時代、黄八丈が幕府に買上られていた時の、この柄を何反作れ、という指示書。
(ちゃんと名前があるのですが 明日確認します)
保存されれボロボロだったのを山下八百子さんが復元したものだそうです。
着物50点、帯6点の 指示書通りに復元した現品をカットして貼り付けてある貴重な資料です。
1週間ほどお借りできたので ご覧になりたい方はじざいやでご覧いただけます。
今日のセミナーの中で一番印象に残った話は
江戸時代、医師が制服のように黄八丈を着ていたのは
黄八丈に 抗菌効果があるとされていて
患者からの感染を防ぐためだった、ということ。
へえええ~~
コロナにも効果あるのかしら?
次回は10/14(水) みさやま紬セミナーです。
13時から と 17時から。ご予約ください。
今日の着物美人さん。 綿麻にホースヘア帯のHK様
山下さんの黄八丈をお召のS様のお嬢様。帯は螺鈿の袋帯。 山下さんの黄八丈の凄いのは 染帯から袋帯(キラキラしてないの限定)まで受け止めること。
結城縮に博多帯のナノハナさん。
