蘊蓄・豆知識

仕立上がりの黄八丈。黄八丈の色のお話。

単衣でも暑くて綿麻を出したくなりました。
麻のお襦袢、持って来なくちゃ・・・
旦那からは 夕飯に冷や麦をリクエストされましたよ。

まだもう一度は寒の戻りがあるのか
梅雨時期には肌寒い日もあるだろうとは思うのですが
連休前に初夏ですね・・・。
なんだか 今年は春のうつろう風情を楽しむ間もありませんでした。
連休明けて25度続いたら 夏もの出しちゃおうかな~~

週末に向けて仕立上がりの逸品が登場です。

いわずと知れた 山下芙美子さんです。
昨日 チラ見せした加藤富貴さんの「春の気配」を乗せてみました。

加藤さんの帯、実際には垂れも眼鏡織、入ってます・・・
置くとき間違えました。
この帯もいい帯です。

週末はじざいやに逸品を見にいらしてください~~

ところで。
黄八丈を見た方に
「黄八丈って黄色以外あるんですか?」とご質問を頂きましたので。
黄八丈、って言うくらいだから 黄色を思い浮かべますよね。
黄八丈の色についてお話します。
山下家の黄八丈の魅力については こちらをお読みください
黄八丈はコクのある深く、澄んだ色調と高い堅牢度を誇りますが
染には独特の技法を用いています。
色ごとに技法が違うので 色別にご紹介します。
黄色の黄八丈。黒い黒八丈、そして 赤茶の鳶八丈です。
この三原色を駆使して 濃淡や交差する織で複雑な色味を織り上げます。

1、黄八丈。

黄八丈苅安ノート

八丈刈安、とも呼ばれるコブナ草を使います。
昔はいくらでも自生していましたが 除草剤の影響などで
減少してしまいました。
10月の半ばから終わりに 穂が出る前の草を刈り取り日に干します。
大釜に一抱えの干したコブナ草を入れて
2時間ほどに出して「黄ブシ」と呼ばれる染液を作ります。
八丈島の染色は 糸を「黄ブシ」で煮詰める煮染めではなく
桶の中に糸を並べて上から柄杓で熱い黄ブシを回しかける方法です。
熱い黄ブシをたっぷり掛けて一晩漬け置き(フシ漬けと呼びます)
翌朝糸を絞って日に乾かします。
乾かす時には 何回を糸を捌いて中まで風を通します。
何度もさばくほど 風合いの良い糸になるそうです。
夕方まで干したら また桶に並べて黄ブシを掛けます。
漬け置いて 翌朝干して・・・と12,3回繰り返します。
そして最後に島の椿のアクを揉み込むと
初めて あの美しい黄色に変化するのです。

2.黒八丈

黄八丈椎泥ノート

最近の一番人気の色ですが とても難しく染ムラが出やすい染です。
現在、山下家では年に2反ほどしか染めていません。
泥で染めます。泥染は大島紬が有名ですが
八丈島でも行われています。
八丈島では下染めに椎の木の皮を使います。
椎の木の皮を煮詰めた染液でフシ漬けを14,5回行った後に
一回目の泥染をします。
八丈島の泥はタンニンが強く 糸を痛めやすいので
泥染の後は 椎の木の染液を冷ましてから掛けまわしてフシ漬けにします。
冷ました染液でのフシ漬けをさらに5,6回して
2度目の泥染で真っ黒に仕上げます。

3.鳶八丈

黄八丈まだみノート

濃い目の黄色だと思われてる方もいるようですが
赤味の強い煉瓦色のようなのが鳶色です。
鳶の羽の色です。
これにはタブノキ(マダミ)という樹を使います。
樹齢30年以上のものを選び伐採して皮を剥ぎます。
この皮も大釜で煮出して染液にし
15回ほど繰り返しフシ漬けをしてから灰汁を揉み込み
さらに4,5回 タブノキでフシ漬けをして仕上げます。

どの染も染め上がるのに半月以上掛かります。
美しい色を作り出すとというのは
半端な作業ではありません。

黄八丈に限らず
美しい染は 糸を痛めずに
染料の一番いい部分を引き出して糸に移すことが大切です。
そのためには 経験と勘、忍耐と重労働が欠かせません。

一枚の織物が出来上がるまでには
機に掛かる前の段階の方が大変なのです。

織り上がるまでに どれほどの手間隙をかけたか
ただ 時間をかける、というのではなく
きちんと 理由のある時間を必要とするのが
手織りの織物なのです。
それは 本物だけが持つ存在感を放ちます。

憧れの黄八丈・・・
まとってみたくありませんか?

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日のイチオシと衣替え前にすること。

寒くて しまおうと思っていたセーターを着こんで
単衣から袷に戻りました。
この時期、気温の変化に合わせて着るものもとっかえひっかえで
忙しいですね。
それでも 経緯真綿の本場結城や郡上紬などの
ほこほこ系紬は さすがにしまう準備をします。
そのまま仕舞っていいの?
その前にお手入れに出す・・・?
そもそも、着物のお手入れって どの位の頻度でやれば?

着物のメンテナンスについての質問も多いです。
着物は洗えないし お手入れが大変だから・・・
これは 着物を着ない人の言い訳の代表的なものであり
また 着物を気楽に着られない理由にもなっています。

麻や木綿素材なら おうちで洗えば良いのですが
絹の場合。。

確かに絹の着物、特に袷のものは
自宅で気軽に洗うことはほとんど無理です。
戦前の日本人は 世界一きれい好きと言われて
自分の体は 毎日お風呂で汗を落としていても
着物を毎日洗うことはありませんでした。
今のように洗濯機やアイロンもありませんから
解いて洗って 板に貼り付けて干して
また仕立てる、というのは大仕事です。
ですから 子供のものでもない限りは
頻繁には洗わないものだったのです。

しかし現在の生活の中では
着たものは洗う、という習慣が出来上がっています。
着物自体はともかく
直接身に付ける襦袢は 毎回とは言わずとも
せめてシーズン毎には洗いたくなります。
(もちろん着用頻度によりますが)
袖口や裾、衿などが特に汚れますね。
脇の汗シミも心配です。

着用頻度が数回だったり
お召になっても短時間だったり
室内だけでじっとしていて汗をかいたりしなかったのなら
今シーズンはお手入れを見合わせる、というのもありですし
部分洗い、汗抜きだけ、という方法もあります。
もう少し着たのなら 丸洗い&シミ抜き。
ずいぶん汚れちゃったなーでしたら解き洗い、というのが
一般的なコースだと思います。

一般的に 丸洗いは いわゆるクリーニングです。
水ではなく揮発剤で洗うので、
繊維の摩擦が起こりにくく、生地を傷めません。
特に油性の汚れ(衿のファンデーションなど)に効果があります。
全体を均一に洗って汚れを落とします。
丸ごと洗いますので 全体がこざっぱりします。

これに対して染み抜きは
シミの部分だけを シミの原因、状態に合わせて処理します。
食事中にお料理をこぼしちゃった、とか
電車や車のシートに付いていた汚れが移ったとか
怪我して血が付いたとか 泥跳ねだとか・・・
はたまた 帯から色落ちして着物に付いた、なんてご相談もあります。
.そういう場合も染み抜きです。
油汚れだけでなく 水溶性の汚れ、たんぱく質の汚れ等
原因が判っていて 時間があまりたっていなければ
大抵はきれいに落ちます。
ただし シミの部分だけなので 全体の汚れは落ちません。

丸洗い、シミ抜きの他にも
解かずに水洗いできる特殊な技術を持つ職人さんがいます。
ドライクリーニングの丸洗いでは落ちない
汗や泥などの水溶性のシミをきれいに落とし
水で繊維が広がって中の汚れも流し出されます。
生地が生まれ変わったようにすっきりします。
丸洗いよりはお値段が掛かりますが
水洗いの前に一度丸洗いもして油汚れを落とし
その後に水洗いをしますので
解いて洗ってまた仕立てるのを考えれば
ずいぶんお得だとは言えます。

自宅で洗えない絹物。
どんなお手入れをすれば良いのか
ご不明なことなどありましたら
お気軽にご相談ください。

今日はちょっとバタバタしていて
コーディネートする時間がありませんでした~~
なので 今日の一押しを2つ。
まずは イイのに売れない太子間道
この帯、持ってれば活躍してくれること間違いなし、なんですよ。

太子間道としては ちょっと丸みが足りない、というか角ばってるというか・・・
そこが ありきたりじゃなくてイイんです。
ほら、お太鼓も素敵。

こんな素敵で使い勝手の良い帯、132,000円はお安いですよ!
うちの子に!と思われたら こちら からどうぞ。
今日の一押しなので 今日ならお仕立代サービスで
仕立上がりでこのお値段です。

雨が続いてるので・・・ 雨草履もどうぞ!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

読谷花織のお話

今日は久しぶりに読谷花織の作家さん、宮良さんからお電話いただきました。
なかなか沖縄に行けなくて お会いできないのですが
お電話であれこれお話していると距離を感じません。
でも コロナは今凄いことになっていて 「来てくれるな」と言われてしまいましたが。

うちのある読谷花織の子たちの評判はどうですか?という
お問合せでした。
やはり 自分で織った子たちは どう評価されているか気になるところです。
糸から吟味して デザインを考え、丁寧に染めて織る。
当たり前だけど 一番基本で大事なことです。

特にピンクの着尺がどうなってるか 気にされてました。

糸にこだわって、軽いことを第一に考えて織られたそうです。
本当に 読谷花織の着尺としては 驚くような軽さです。
糸が細いので 花織もとても繊細。
色も大人ピンクになるように 染め重ねていて
絣も入っています。
渾身の作だから どなたか良い方に着てもらいたい・・・
作家さんが直接 じざいやに収めてくれてますので
中間マージンが無い分 お安くできています。
今回 宮良さんのお気持ちで更にお安くしても良いとのことなので
気になる方は お問合せください~~~

同時に帯もお安くいたします。
帯も糸とデザインにこだわった ちょっと他に見ない作品になっています。

読谷花織は
基本的には、王朝のあった首里に比べて、
南方貿易の中心であった読谷山はより南国的で力強く、
濃い地色に色糸で柄を織り出します。

柄は、
銭花(ジンバナ)銭に似せた花模様は裕福になる願いを表しています

画像7

風車(カジマヤ)沖縄の風習にならって長寿を祝う風車の形をしています

画像2

扇花(オージバナ) 末広がりの扇の模様が子孫繁栄を表しています

扇花

の縁起の良い柄3つの組み合わせに、
縞、格子、絣が併用されることもあります。

読谷山村での布の用途は、村芝居の衣装や婚礼衣装であり、素材は木綿でした。

また、女性の肩や髪に掛ける手拭のような小布を手巾(ティサージ)と呼び、女性から男性へのお守りとして渡されもしました。

庶民のものでもあったので、全体的に温かみと親しみやすさがあります。
今日 お話をしていて 読谷花織は冬のものだから
これからの季節はちょっと売りにくいです・・・と言いましたら
沖縄では14度になったら 寒くて上着を着るんだそうです。
14度、って暖かいですよね?
読谷花織は 沖縄でも冬の婚礼などに使われることが多かったとか。
でも今は お洒落な街着として
秋~春先にお召し頂きたいです。

この大人可愛いピンクの読谷花織にビビっときた方は
ご連絡ください。
こっそりお安くいたしますから。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

すげ上がり下駄2点。猫と八重桜

週末ごとに雨が降ってるような・・・
今日も冷たい雨の横浜で 桜が無残なことに。
花散らしの雨、と言いますから この時期仕方ありません。
次は八重桜が咲くのを楽しみにしましょう。

そう、八重桜の季節がやってきます。
まぁるくてボンボンみたいで色もピンクが濃くて可愛いです。
清楚な単の桜とは違う 華やかな明るさがあります。
そこで こんな草履を作ってみました。 八重桜刺繍鼻緒布縣下駄。

草履じゃなくて 舟形の下駄です。
でも 下駄の中では格上でカジュアルな草履と同格にお召頂けます。
天は ベリーピンクのエナメル仕上げ。本革です。
台はコルク製で巻きは木目調。

裏には 総ゴム張りで溝があり、滑りません。&減り防止です。
正面から見ても可愛い。

坪も鼻緒と同色で上品にしあげています。
着物の裾が被ると刺繍はあまり見えなくなるので
桜さくら、という感じでもなくなります。
そもそも桜色じゃないので 春が過ぎたらダリアとでも何でも言ってください。
サイズは23.5にすげています。
足を入れると最初はちょっとキツメかもしれませんが
慣れればちょうど良くなるはずですし
鼻緒の裏が柔らかなビロードなので当たりが優しいです。
すぐにお召頂けます!

もう1つ。
猫好きにはたまらない、猫下駄です。

桐の黒塗駒下駄の天に猫の顔を足跡を。 鼻緒はもちろん、猫刺繍。
この鼻緒の赤がいいいですよねー
台の猫がインパクトなので 鼻緒は白のシルエットですっきりと。

いわゆる、二枚下駄です。
でも 裏にはちゃんとゴムを貼って滑り止め。

これから気温があがって 足元が下駄なのも良いですね。
素足でもいいですが レースの足袋など履くとお洒落度アップです。
単衣の足元に是非。

ここで草履の蘊蓄を。

草履とは草の履物、
読んで字のごとく、稲作地域では稲藁、
畑作農村では とうもろこしの皮や茗荷の葉、蒲の葉、
南では アダンや棕櫚、芙蓉、月桃などで草履が編まれました。

桃山時代には耐久性を持たせるために竹皮表の裏に皮革を貼った
雪駄が現れます。江戸中期には竹皮表を重ねた草履が現れます。
江戸中期頃には草履職人も現れ、それ以降、草履の種類も増えていきます。

昭和初期になると裂地や皮革で覆った草履が作られるようになり
それが今日の和装履物の主流となっています。

 

では 良い草履の選び方は?
とにかく まず履いてましょう。
鼻緒がゆる過ぎると 足で草履を持ち上げて歩く事になり、
疲れます。反対にきつ過ぎると痛いので辛いです。
鼻緒の素材もいろいろありますが
皮革やエナメルのものの場合は
あまり細くないものが足に優しいようです。
内側がビロードになっているのものは履き心地がソフトです。
草履台のサイズですが
かかとが多少(1~3センチ)出るように履くものです。
はき方には あまり深く足を入れずに
つま先で鼻緒を引っ掛けるようにして かかとを多めに出すと粋な感じ。
指の又まで深く足を入れて履くと上品な感じになります。
足を入れた時に重く感じないことも大切です。
踵の高さはお好みですが 高い程フォーマルになります。

ぞうりには足袋と違い文数がありません。
履く人の足に合わせて鼻緒を調節する事ができるからです。
特別にS台やL台も作りますが、標準は23cmくらいで、
この大きさで22cmから25cmくらいの足に合わせられます。

 

決め手は鼻緒のすげ方。
鼻緒のすげ方一つで履き心地がまったく違ってきます。
履きにくいと思っていたぞうりが
鼻緒の調節で履きやすくなることもあります。
履きにくいので大きなサイズのぞうりを選ぶ方も、
まずは鼻緒の調節を専門店に依頼された方が良いでしょう、

最後に 初めて草履に足を入れる時には
鼻緒がよじれないよう、気を付けて足を入れてください。
履物はその人の癖がつきますので。。。

明日は3回目のワクチンです。
2回目まで 副反応も出なかったですが 3回目はいかに・・・
定休日にしましたので
熱が出ても火曜まで寝てれば大丈夫だろう、と踏んでるんですけどね。
まぁ よほどのことが無い限り水曜は営業します。
明日 明後日は メールのお返事など遅れたら
副反応でへばってるんだなぁと思ってください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

訳あり短尺小千谷縮 マンガン染特価です。

今夜は春の嵐になるんだとか?
明日は チャーミングセール最終日。
早めに雨が上がってくれますように。
朝には上がってるみたいですけどね。気温が上がるんだとか。
桜が満開の前の雨で良かった。
降られるとすぐ散っちゃいますもの。

今日も棚をごそごそ。
ちょっと訳アリで別にしていた小千谷縮を出して来ました。
短いのです。
普通は12メートル以上あるのですが 1120cm。
80cmほど足りません。
旦那用にするつもりでしたけど もう着そうにないので。

総絣。
これを全部 手で括ったら 物凄い手間暇です。
何万か所とありますから。
そこで コスト減として大正時代に開発されたのが
マンガン絣染。
マンガンとは金属ですが マンガン電池などに使われたり
人間にも必要元素の1つです。
このマンガンの化学作用を利用して染めた糸を織り込み
その上で 反応させる液で絣模様を捺染して
中和液で洗浄すると 化学変化を起こした部分だけ黒く残るという・・・。
プリントとは違って糸そのものが染まっているので
拡大しても ちゃんと絣糸が織り込まれています。
ちゃんと裏も染まっています。

古典的な総柄の絣模様で 男性でも女性でもイケるのですが
いかんせん、短い・・・・。
女性なら最大150cm。男性でも160cm以下。
身丈4尺が厳しいかな、です。
水通しでどの位縮むかも分からないので。。
お袖丈を短くすると(1尺3寸で見積もってます)
もう少しいけると思いますが。
あとは いっそ襦袢にして単衣の下に着てしまうとか。

正反だったら15万前後になったと思いますが
チャーミングセール最後ですし 33000円で。
送料はご負担ください。
通販こちらから お求めいただけます。

明日はいよいよ チャーミングセール最終日。
その後3日間お休みになります。
30日まで 一応セール価格にしておきますので
悩んでる方は この期間中にご決断を!
お支払い方法や 2個買うからセット割に?とか
お値段交渉や お品物に対する質問もなんなりとどうぞ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

同じ着物と帯を小物変化で3コーデ。天蚕入り八寸帯を使って。

お花見に行きたーい。
この週末が見ごろでしょうけど来週もなんとか。
桜の種類によってはまだまだ。
今年は着物でお花見に行くぞ、と思ってます。

お天気が良くなったせいか
街でも着物の方を見かけるようになりました。
鎌倉だと レンタル着物屋さんが沢山あるようですが
元町では 中華街にあるみたいですね。
お手持ちの着物と帯をお持込み頂ければ
じざいやで着付けだけでよければ着つけて差し上げますので
着物で元町探索をどうぞ。

桜も咲き始めましたが 若葉も綺麗です。
雨上がりで艶々。
虫たちも動き始めたようです。
来月には犬にフィラリアの薬を買わなくちゃー
虫といえば 着物屋にとってはお蚕さんです。

蚕から摂れる糸のイメージは 白い絹糸ですが
天然では白い繭は保護色になれず すぐに天敵の鳥などに食べられてしまいます。
自然の中で生きていくには身を守るために
お蚕さんも 住んでる樹に合わせていろいろな色をしています。

有名なのは天蚕、と呼ばれる薄緑の繭です。
カイコ(家で飼うから飼蚕(かいこ)に対して
ヤマコ(山蚕)とも呼ばれます。
養蚕される家蚕と違い、野生のものですが
長野県穂高の町で僅かながらに飼育されています。

飼育と言っても 家蚕のように室内に居るのではなく
餌となるクヌギやナラ、カシワなどの樹木ごとネットで囲って
(1本1本の木にネットをかけるのではなく
大きなビニールハウスをネットで作ってその中に木を植えている)
飼育しています。
1本の木で10匹ほどの幼虫を育てます。
野生なのだから勝手に葉っぱを食べて一人で繭になって
手間いらず・・・ではありません。
ネットを張るのは天敵の鳥や蜂から守るためですが
猿はネットの隙間から侵入、木を荒らします。
天蚕の幼虫は家蚕の幼虫の3,4倍の大きさに成長しますので
食欲も並みではありません。
1本の木の葉っぱを食べつくすと別の木へ移動して食べ続けます。
ところがこの移動の際に地面を這っていると
蟻にやられたり 日差しが強いと衰弱して
次の木に移る前に死んでしまう幼虫もいます。
ですから人間が手で移してやらなくてはなりません。
自然淘汰されていては飼育の意味がありませんから。
卵から孵化して繭を作るまでは目を放せないのです。
行動範囲が広い分、家蚕より手が掛かります。

家蚕は春秋の2回繭を作りますが(種類によって違いますが)
天蚕は7月半ば、年に一度だけ繭を作ります。

幼虫は大きな天蚕ですが繭の大きさはあまり変わりなく
1つの繭から取れる糸は家蚕の900~1500メートルに対し
700メートルほどです。
家蚕よりセシリンに含まれる石灰やタンニンなどの不純物が多く
精練してもあまり目減りはしませんが
染まり難い性質を持っています。
風合いはとても柔らかく、
光沢がありシワになり難い復元力があります。

現在は天蚕農家は廃業してしまい
安曇野天蚕センターでのみ 僅かながらに飼育、糸作りがされています。

そのほかに着物にできる 自然の蚕たちは
《テンサン(天蚕)》
ヤママユガともいわれ、日本原産で全国各地に分布生息しています。
クヌギ、ナラ、カシ ワ、カシ、クリ等の葉を食べ、緑色の美しい繭を  つくります。
シワになり難いとされ、また染まり難いため
家蚕糸と交織にすると天蚕の部分だけ染残ります。

《サクサン(柞蚕)》
中国が原産であるが、日本、朝鮮、インド産などがあり、
「柞蚕糸」 又は 「タッサーシルク」 と呼ばれます。
淡褐色ないし茶褐色の繭で糸は独特の光沢でゴールデンシルクとも呼ばれ ます。

《ムガサン》
生息しているのは、インドのアッサム地方だけで、
黄色、黄褐色の繭をつります。
ムガシルクと呼ばれショールなどにもされます。

《エリサン》
インド、アッサムの原産で、非常に丈夫な絹を作り、中国で多く飼育されています。
繭は白色、橙黄色、ピンク、赤褐色など様々。
繭の層が綿上で柔らかく、ふかふかしており、
簡単に糸を繰り取ることができないので、
綿やウールのように主として紡績原料になっています。

《与那国蚕》
与那国島、インドネシアに生息する最大級の大きな蛾で繭も大きいです。
現在 保護されていて採ることができません。

《クリキュラ・黄金の繭》
インドネシアを中心とした熱帯~亜熱帯の諸島に生息しています。
黄金色に輝き、古来から『幻の繭』として、
インドネシア・ジョグジャカルタ王室に献上されてました。

それぞれの蚕によって繭が違うように
糸質も違うのでその糸質にあった染め、織りを熟知していないと
野蚕は扱えません。

その中から クリキュラ・黄金の繭の糸を織り込んだ八寸帯が届きました。

ポツポツと織り込まれているのがクリキュラの糸です。
手紡ぎで太さに強弱があるので そこが味わいになっています。
無地の帯は便利ですが のっぺりとした生地だと仲居さんのお仕着せみたいで
面白くありませんが
糸の風合いが帯の表情となり ワンランク上のお洒落を楽しませてくれる帯になります。

特に 色柄の多い紬に合わせるとスッキリと全体をまとめてくれます。
ここでは 総柄の大島紬に合わせて小物だけの変化で3コーデをご紹介します。


着物はこちら。椿を織り出したヒトモト絣の本場泥大島紬です。
椿カワイイ。


泥大島を見ると赤味の小物を入れたくなる昭和の呪縛・・・・
でも 王道でゆるぎないコーデです。

泥大島に辛子色八掛も一時よく見かけました。
泥には抜群の相性を誇る辛子色なので大島以外にも久米島紬などにも
困ったときの辛子色。。。
帯締めを紫でちょっと捻りを入れて。

泥と水色、も土と水(もしくは空)と縁のある組合せ。
もっとコバルトブルーだと 今っぽくなりますね。
手持ちになかったんですよ・・・

帯が無地系なので 柄の帯揚げや帯締め、もしくは帯留で遊ぶのも楽しいです。
コーデに困ったときに1つあると
本当に頼もしい 無地だけどニュアンスのある、表情豊かな帯。
チャーミングセールで10万円切りましたので
(132000円 → 92400円)
この機会に 如何でしょうか?

サプライスチャーミングセール いよいよ27日まで
残り3日!
気になるものがある方は お急ぎください~~~
3/30(水)
今回の定休日に営業した振り替えでお休み頂きます。
3/28(月) 小唄・お三味線お稽古
29(火)30(水) お休みです。
よろしくお願いいたします。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール後半は お襦袢6割引、襦袢のお話。

サプライズチャーミングセール、後半戦に入りました。
チャーミングセールのテーマソング、やっぱりテンション上がりますね~
なんか 詳細不明らしいです。
聴きたい方は チャーミングセール期間中に元町へどうぞ!

で、後半になりましたので
お買得品を増やしましたよー
まずは お襦袢6割引きです。
お襦袢、着物にはなくてはならないものです。
そこで 襦袢のお話を少々。

まず、襦袢とは何か、というお話から。
今でこそ 二部式襦袢、半襦袢は簡易式とされ
長襦袢が正式とされますが
元々はポルトガル語の「JIBAO」が転化したもので
このJIBAOとは男性用のシャツのことでした。
ですから襦袢の始りは半襦袢からでした。

江戸時代の前には着物は十二単でした。
打掛・小袖の下に内小袖と呼ばれる内衣装があり
さらに肌着・裾よけになります。
(一番下は肌着・湯もじです)

江戸時代になり庶民が力を得て
着物や着付けにもいろいろなアイテムが登場します。
当時のファッションリーダーは歌舞伎役者と遊女でが
長襦袢は遊女たちの間で生まれました。
脱ぎやすく(脱がされやすく?)見た目も良い下着として
生地や柄にも凝った長襦袢が作られるようになったのです。

振りや裾から ちらり、と見える襦袢。
遊び心も揺れ動きます。
着物ならではのチラリズム。魅せる下着としての楽しみがあります。
着物好きが最後に行きつくのも襦袢だと言われます。
下着である以上、消耗品でもあります。
奢った襦袢をお召の方をお見掛けすると
あ、通だな、こだわりなんだな、と感じます。
襦袢は着物よりはお安いので
(本紅で30万の襦袢、とかもありますけど)
楽しみを増やしやすいですしね。

じざいやでは オリジナルで替え袖も作っています。
お手入れが簡単ですし 気分や季節で手軽に替えられるので
この頃人気上昇中です。
チャーミングセールで20%OFFになってますので
これからの季節、麻の替え袖がおススメです。

6割引きのお襦袢はこちら。

ピンクシマウマ、と呼んでいる木目調に水玉のお襦袢。
襦袢の名門 浅見さんのもので ろまん、という名前なんですけどね。
泥や藍の紬の下から チラっと赤味のお襦袢が覗くのは
着物ならではの楽しみです。

真っ赤な襦袢はちょっと気が引けても この位のピンクなら
年齢の上がるごとに裏や小物に赤味を増やして 女度を上げておきましょう。

もう1点は 男物にもなる広幅の 古銭柄。

しっかりした生地で クリーム色の字に瓦や古銭がカッコいいです。
羽裏にも素敵ですね。
本当に生地が良くて しっとりとして落ち感もあって
触っていると幸せなので 肌に直接あたる襦袢としては嬉しい限り。
クリーム地なので 淡い色の着物にも違和感なく
紬だけでなく お召しや小紋のオシャレにもお楽しみ頂けます。

チャーミングセールは27日まで!
次は9月までありませんから お買い逃がしありませんように~~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綿麻の雪花絞りを羽織で。

サプライスチャーミングセール。
2月のチャーミングセールより 元町全体に力が入ってるのを感じます。
去年、一昨年は自粛していた チャーミングセールのテーマ曲も流れていて
あぁ チャーミングセールが帰ってきたんだなぁ、と感慨深いものがあります。

着物の方もお見掛けしました。
元町、呉服屋さんが増えましたから 呉服屋さんのハシゴも出来ますしね。
それぞれ特徴のあるお店ですから

見比べてみるのも楽しいかもしれません。

天気予報ほどには晴れてませんけど
動きまわるとちょっと暑いくらい。
羽織がないと心元ないけど 建物の中では脱ぎたくなりますね。
脱ぎ着が楽てしまうのも楽な単衣の羽織が重宝です。
これから季節は綿麻で作るのも一案。

可愛い綿麻の雪花絞り。もちろん着物でお召し頂いても。羽織でも。
只今 半額ですっ 58000円が29,000円。
羽織を脱ぐとどうしても帯に目が行きます。
着物姿において 帯の役割は着物より重要なほどで
ことに紬だと 着物3割、帯7割くらいの感じです。
総柄の小紋とかなら 着物が7,帯が3位が落ち着くと思います。

日本の服飾は古墳の時代から様々に変化しているものの、
どの時代にも紐や帯が使われていました。
それは単に着装する道具というだけではなく
古代においては「むすび」は森羅万象を生み出す霊的な力であり
「結ぶ」という行為そのものが信仰的な意味を持っていました。

飛鳥奈良時代には中国や朝鮮半島の文化の影響が強く
着物の形状は今日の洋装に近いものを各種の紐・帯類で
体に沿わせるようにしていましたが
帯は細いながらも色目や文様、玉などの飾りによって
官位を明らかにし 身分を示すものでもありました。

平安時代になると日本独特の服飾形態がほぼ完成して
女性は十二単などの重ね着が特徴的になりますが
袴紐や腰紐以外の帯らしいものは見られません。

帯が重要なものとなってくるのは
小袖という着物形態が広がり、重厚な装飾がなされるようになる
中世半ば以降でしょう。
それでも当時の絵画を見ると
帯というより紐に近い細幅のものが使われて
結ぶ位置も腰骨の左脇か前になっています。
近世になると小袖の袖幅が狭く、身幅が広がり
今の着物に近い形になりますが
それでもまだ腰位置で前か脇で結ばれています。

江戸の中期になってようやく長さも幅も広くなり
着物姿の重要な存在となってきます。
そうなると遊女や歌舞伎役者が流行の発端を作り
帯は多様な意匠を誇るようになり
結び方にも技巧を凝らされるようになったのです。

帯が着姿の中で重要な役割をするようになって
まだ300年ほどですが 着物1枚に帯3本、といわれる現在、
着物を楽しむ、ということは帯を楽しむことに直結しています。

これからの季節は帯メインのコーデを楽しみたいですね。
じざいやでは オリジナルの帯の制作もしています。
型絵染や友禅など 貴女だけの帯をおつくりします。
お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルにゃんこ帯。
にゃんこは 羽毛細工をアップリケに。
まだ縫い付けてないので位置の変更も可能です。
帯は 茜染の手織り九寸帯。鉄媒染の落ち着いた茜色です。
ちょっと節のある座繰り糸で 無地でも表情のある生地です。

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

花粉症には大島紬が有効です。

暖かいのはいいけれど 花粉が痛い位に飛んでますねー
こういう日は 花粉が付きにくて落ちやすい大島紬がいいですよ。
真綿系の紬だと 花粉がしっかり連れて来ちゃいますから。
そういう面でも 春は大島紬が良いですねー大島紬で 7マルキ、9マルキ、という絣の細かさを聞いたことが
あると思います。
マルキ、は簡単に言うと 反幅にどの位の絣が入っているか、という単位です。
それに対して ヒトモトやカタス、というのは
絣の密度のことを言います。過去のじざいやブログでも 詳しく説明していますので
興味のある方はお読みください。

ヒトモト・カタス   マルキ

本場大島紬が激減していることは 先日もブログで書きましたけど
その中でも ほぼ絶滅確定なのが ヒトモトの絣です。
よく見ると 絣の1つ1つが手裏剣のような形で#になっています。
かつて 大島紬の絣はヒトモトが当たり前でした。
手間隙がかかりますが その手間隙こそが 本場大島紬の誇りでもあったのです。
ところが 高度成長期に 爆発的に売れ始め
全国のナショナルチェーンの呉服屋が出来て 生産量を増やすとなると
1反を織るのに 手間隙の掛かるヒトモトよりも
手早く楽に量産できる カタスの大島が主流になりました。
奄美の本場大島紬養成所でも カタスの織り方しか教えなくなったのです。
(2003年に一度閉校しましたが 2018年に再開して
1年に10名ほど募集しているそうです。
最盛期には1万人いた織子さんが 現在は500人ほどで
年々人数は減少し 平均年齢(70才)は上がっています。
生産数は最盛期の1%と言われています)

そのため 現在 ヒトモトが織れるのは70代以降の織手さんばかり。
ヒトモトは とても細かい作業のため 高齢者には酷な仕事です。
コロナで廃業する職人さんも増えているのです。

大島紬なんて いっぱいあるし いつでも買える・・・・というのは
もう 過去のことで 今は本当に良い大島紬は
探さないと見つからない時代になっているのです。

本当に上質の大島紬、じざいやで 特別価格でご提供中です
ネットには出せない価格なのでBASEにも出していません。
シークレットページを作りましたので
興味のある方はお問合せください。

毘沙門亀甲の大島紬に 紬地お獅子型絵帯。 只今特価半額でご提供中~~
大島紬のお値段は シークレットページで。

単衣にもお勧めの サラリとした風合いの紬地です。
お獅子の顔がお気に入り。

さくら一杯大島紬。秋にはコスモス、と言い張ってください。
帯は 石黒祐子さんの 綾織絣入り九寸名古屋帯「緑雲」

只今 ラインのお友達になって下さった方には
はじめましてクーポンを差し上げています。
店頭はもちろん、ネット通販でも ご利用頂けるクーポンです。
この機会に 是非お友達になってください。
下の アイコンをクリック!

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本当に良い大島紬の探し方。

着物業界には
春大島に 冬結城、という言葉あります。
真綿でほこほこと暖かい結城紬は冬に着て
サラリとしてちょっとひんやり、光沢のある大島は春に着る、という意味ですが
別に真冬に大島着たって 春に結城を着てもいいんですけどね。

でも 春になると なんとなく大島の季節がやって来た、と思います。
実際 3月半ばにもなると 真綿系より大島に手が伸びることが多くなります。
春秋、って結構雨が多くて
大島は雨にも強いし
裾捌きが良くて サクサク歩けるので
着物でお散歩にはもってこいですし。

大島紬って お家に一枚はあったりしますね
特にお母さま、おばあ様が着物のお召しの方は
ご実家の箪笥に1枚はあって それを頂くことも多いと思います。
かつては 「いつかは大島・・・」と言われるほどの憧れであり
それだけに ピンからキリまで 多くの大島紬が作られてきました。
現在は どんどん生産数が減って
ピンはほとんどなくなって 流通在庫で余ったキリや
どこかで見たような~~なものばかりになってしまいました。

本当に良い大島は レアなので あまり見たり触ったりする機会が減っていますが
本当に良い本物の大島紬を触った方は
「!? 私の知ってる大島はなんだったの!?」と
なることが多いです。
手触り、光沢、柄のセンスが違うのです。
本当に質の高い大島は 着姿も違います。
ストン、と落ち感があって ほっそりスッキリ、細見えします。
ペかぺかした妙な光沢ではなく
しっとりとした光沢に しなやかで吸いつくような手触り。
バサバサとした裾捌きではなく 柔らかく優しく包んでくれます。

そんな上質な本場大島紬。
着物好きなら1枚持っていたいですよね。
今 じざいやに 本当に上質な本場大島紬が揃っています。
元町サプライズチャーミングセールにて 特価にて出しますが
お値段公表不可なので
興味のある方は こっそりご相談ください。
さくらこが 自信をもってお勧めします。
いい大島は幸せに包まれます。


ヒトモト総絣の「矢絣」

ヒトモト地空きの「麦秋」



ヒトモト絣 曲線「花」

どれも難しい絣です。
手間のかかる絣柄は それだけ手のいい職人さんに依頼しますし
糸も染も吟味されています。

丁度良い機会なので 本場大島紬の証紙についても書いておきます。

 

 大島紬には 奄美大島産の本場奄美大島紬(地球印)と(上の画像)
鹿児島産の本場大島紬(旗印)(下の画像) の2つのマークがあることは有名です
他にも宮崎県都城市の(鶴印)と奄美笠利の(高倉印)もありますが
ほとんど見ることはありません。

大島紬の発祥の地は奄美大島で
「本泥染」に使用される泥は 奄美大島のものしか認められません。
染め以外の製造工程や技法は奄美も鹿児島も同じです。

かつては奄美産にも旗印が貼られていましたが
戦争で奄美がアメリカの支配下だった時代があり
旗印の中に描かれている日の丸が使えなかったために
地球印が作られ今に至っています。

地球印、旗印のマークは大島紬の産地を現しています。
「大島紬」を名乗ってはいても十日町や京都で織られたり
白生地の大島に後染の加工をされたもの、韓国で織られたものまで 存在しますので
産地の証明として貼られています。

他にも「伝」マークや染料の証紙も付いています。
大島紬は伝統工芸品に指定されたのが昭和50年で
昭和63年までは任意で「伝」マークを貼っていましたので
それ以前に織られたものには付いてないものもあります。
オークションなどに出る古いものには付いていないものもあるでしょう。

染料の証紙もありましす
泥染めなら「純泥染」の
草木染なら「草木染」の 登録証紙が付いています。

無地、縞のものには 手織りではなく 機械織のものも存在します。
白生地として 京都や十日町で加工されて小紋になったりもします。
その場合 本場奄美大島紬、地球マークの証紙はつきません。

鹿児島産の場合 機械織りでも「旗印」は付きますが
原則として シールの縁の色がブルーのものなら手織り、
オレンジの縁は機械織りとされています。

小さなシールですが 意味を知っておくと
大島紬を見るときの ある程度の基準になります。

大島紬については
絣や地空きのことなど 話たいことが沢山あります。
お気軽にお尋ねください。
そして 本当に良い本物の上質な大島紬をぜひ体感してみてください。
東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb

=== 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

ツイッターやってます  きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます

メルマガもあります  毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

こんにちは じざいやのさくらこです。
横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!

じざいやのFBページ にいいね!をお願いします~

 

東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb === 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

ツイッターやってます  きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます

メルマガもあります  毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載

<!– <iframe src=”http://blog.goo.ne.jp/js/twitter/twitter_widget.php?u=sakurakojizaiya&k=1″ frameborder=”0″ marginwidth=”0″ scrolling=”no” width=”100%” height=”400″></iframe>

コメント    この記事についてブログを書く

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏至の日に | トップ | ヒトモト本場大島紬 コーデ… »
最新の画像[もっと見る

コメントを投稿

元町じざいや日記」カテゴリの最新記事

絣って 柄が一杯あるほうが 手が込んでいて大変そうに思えますよね?

確かに 結城紬の場合 絣の数だけ 手で1つづつ糸をくくって絣糸を作りますから

総柄、と呼ばれる 全体に柄の多いものが 手間がかかって高額になります。

対する 大島紬の絣は 手で括るのではなく

8反とか16反分を一度に 締め機、という絣を作る機で作ってしまいます。

どんなに柄が多くても

絣糸を作る手間は 結城に比べて かなり楽、ということになります。

そうなると 織る時の手間ですが

柄と柄が開いている方が

1か所ズレてしまうと ごまかしが効かないので大変なのです。

ごちゃごちゃと柄がくっついていれば 次の柄がすぐに出てくるので

織りながら直すことが出来るのですが

柄の後 無地が多くて 忘れたころ?に 柄が出てきた場合

もし 絣がズレていたら 直すのは困難です。

なので 大島紬の場合は 柄が少ない方が織るのが難しく高価、ということになります。

この柄が少なくて 無地場の多いものを 地空き、と言います。

地空きでヒトモト絣の本場大島紬でしたら 向かうところ敵なし?

お母様やどなたから 大島紬を頂けることになって 選べるほどありましたら

地空きで手裏剣のような絣のものを探してみてください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005