2月のチャーミングセールより 元町全体に力が入ってるのを感じます。
去年、一昨年は自粛していた チャーミングセールのテーマ曲も流れていて
あぁ チャーミングセールが帰ってきたんだなぁ、と感慨深いものがあります。
着物の方もお見掛けしました。
元町、呉服屋さんが増えましたから 呉服屋さんのハシゴも出来ますしね。
それぞれ特徴のあるお店ですから
天気予報ほどには晴れてませんけど
動きまわるとちょっと暑いくらい。
羽織がないと心元ないけど 建物の中では脱ぎたくなりますね。
脱ぎ着が楽てしまうのも楽な単衣の羽織が重宝です。
これから季節は綿麻で作るのも一案。
只今 半額ですっ 58000円が29,000円。
着物姿において 帯の役割は着物より重要なほどで
ことに紬だと 着物3割、帯7割くらいの感じです。
総柄の小紋とかなら 着物が7,帯が3位が落ち着くと思います。
日本の服飾は古墳の時代から様々に変化しているものの、
どの時代にも紐や帯が使われていました。
それは単に着装する道具というだけではなく
古代においては「むすび」は森羅万象を生み出す霊的な力であり
「結ぶ」という行為そのものが信仰的な意味を持っていました。
飛鳥奈良時代には中国や朝鮮半島の文化の影響が強く
着物の形状は今日の洋装に近いものを各種の紐・帯類で
体に沿わせるようにしていましたが
帯は細いながらも色目や文様、玉などの飾りによって
官位を明らかにし 身分を示すものでもありました。
平安時代になると日本独特の服飾形態がほぼ完成して
女性は十二単などの重ね着が特徴的になりますが
袴紐や腰紐以外の帯らしいものは見られません。
帯が重要なものとなってくるのは
小袖という着物形態が広がり、重厚な装飾がなされるようになる
中世半ば以降でしょう。
それでも当時の絵画を見ると
帯というより紐に近い細幅のものが使われて
結ぶ位置も腰骨の左脇か前になっています。
近世になると小袖の袖幅が狭く、身幅が広がり
今の着物に近い形になりますが
それでもまだ腰位置で前か脇で結ばれています。
江戸の中期になってようやく長さも幅も広くなり
着物姿の重要な存在となってきます。
そうなると遊女や歌舞伎役者が流行の発端を作り
帯は多様な意匠を誇るようになり
結び方にも技巧を凝らされるようになったのです。
帯が着姿の中で重要な役割をするようになって
まだ300年ほどですが 着物1枚に帯3本、といわれる現在、
着物を楽しむ、ということは帯を楽しむことに直結しています。
これからの季節は帯メインのコーデを楽しみたいですね。
じざいやでは オリジナルの帯の制作もしています。
型絵染や友禅など 貴女だけの帯をおつくりします。
お気軽にご相談ください。
オリジナルにゃんこ帯。
にゃんこは 羽毛細工をアップリケに。
まだ縫い付けてないので位置の変更も可能です。
帯は 茜染の手織り九寸帯。鉄媒染の落ち着いた茜色です。
ちょっと節のある座繰り糸で 無地でも表情のある生地です。
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/
https://jizaiya.yokohama/
https://www.facebook.com/JIZAIYA
●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako
●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com
コメントを投稿