羽織のお話。その1.ファースト羽織にお勧めなのは

決算書が終わって 廃人になっておりました・・・
入力終えて 脱力したら、1年以上ぶりに眠い、と思えるようになりまして
今ものすごーく眠い。どこででも寝られてしまいそう。。
実際 電車で寝落ちて車掌さんに起こされました。
朝も日の出が遅くなって 暗いと二度寝しそうになって
猫に怒られています。

朝晩の気温が20度を切って羽織ものが欲しくなってきました。
この時期 陽が落ちると気温が下がるので
お出掛けの帰りが日の入り後になるなら 羽織ものを用意しましょう。

羽織・・・
じざいやは 羽織好きなので しょっちゅう羽織の話しています
またかーと思われるかもしれませんが
羽織のお話は いろんな切り口がありますので
今日は まず 最初の1枚の羽織はどんなものがいい?というお話を。

羽織は、着物や帯ほどとっかえひっかえはしませんので、
まずは 汎用性のある下の着物を選ばないものが便利です。
しかし、羽織は、着物の着こなしに個性を出す強力なアイテムでもあります。

若い頃の着物でちょっと派手になったかな?と思っても、羽織で覆ってしまえば気になりませんし
反対に、色無地や江戸小紋がつまらない時に、大柄の羽織で遊び心を満足させることも。
そして、お出かけに、帯結びが決まらない!ってときも、頼りになるのが羽織です。
ふわっと羽織って、一段上のコーデですって言う顔でお出かけできます。

40年ほど前には、格を上げるために絵羽織を着るという着こなしがあり、
また、防寒具としての意味合いも今より強くありました。
でも、今の羽織は、コーディネートの楽しさを広げるアイテムです。
着物を隠してしまっても羽織を見せたい、魅せたい。

道行や道中着と違い、室内で脱がないでも失礼ではないので、
羽織をメインのコーディネートも楽しめます。
ジャケットやカーディガン感覚です。

最初の一枚のイチオシは「単衣の羽織」。

羽織にも、着物のように、袷と単衣と薄物があります。
そして、袷の羽織は、紅葉から桜まで、との言葉があるように
10月から4月ごろまでが着時、ということになっています。

とはいえ、お住まいの場所にもよりますが、
最近の10月は気温が高くて羽織が不要な日も多くなってきました。
横浜では11月になって20度を越える日もあります。
最近は、屋内や電車も暖房のおかげで、単衣の羽織でも十分に暖かく、
真冬以外は袷の羽織で歩き回ると汗ばむほどで暑くて邪魔、ということになりかねません。

寒い地方でなければ、「引き返し」を多めにした単衣の羽織があれば、
寒い時はショールを重ねるなどして着る期間を長くとれます。

そして春先は、暑いには暑いけど帯付きで出歩くのは避けたい、といいますか、
個人的に徒歩圏内より遠くの乗り物移動に羽織ものは必須、だと思っています。
特に電車では 不特定多数の、着物に慣れていない人たちが回りにいますから
ぶつかったり 引っかけられたり、最悪 食べ物を付けられたり等の事故もあり得ます。

帯を守るためにむき出しのまま出歩かない塵除けとしても
やはり一枚羽織っているとエレガントです。

春先や秋口の、昼夜の寒暖差のある時期にも、単衣の羽織が便利です。

単衣の羽織には、サラリとした肌触りで裾捌きの良いものが向きます。
裏地が付かない分、袖を通す時などにもたつかない、滑りのよいものである必要があります。
滑りが悪く感じて 袖を通しにくいよう場合は、
肩から身八口辺りまで肩滑り、という裏をつけます。

生地の種類としては、
浜縮緬、綾織りの紬、大島などの生糸の紬や真綿の入らない紬等が向いています。

今日のコーデに 羽織をプラスしてみました。
着物は 経絣の紬に 辻が花の帯

ここに 唐草模様の絣の紬を単衣の羽織としてON.
単衣の羽織には あまり濃い色よりも 春先や秋口に使いやすい薄目のお色がおススメです。
この唐草模様は 地空き部分が多くて
下の着物や帯と喧嘩することもなく かといって平凡じゃなく
可愛くお洒落に見えます。

羽織を着ると見えなくなってしまうお太鼓姿・・・

明日は 羽織の歴史についてなどお話したいと思います。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山本由季さん新作と 今日の着物美人さん 明日はお休みです

10月下旬になって日中夏日ですよ・・・
まだまだ単衣シーズン。
日中20度切らないと袷を出せないですね。
でも 朝晩は風が冷たいので
ショールか薄い羽織物は必要です。
明日は 通院のため店はお休み頂きます。
21(土)は12時より通常営業いたします。

久し振りに山本由季さんの新作帯です。
とても柔らかくて締めやすい紬地で
シックな色目にブルーの小花が目を惹きます。

柔らかで気持ちのよい紬地です。

秋色の着物と合わせたいなぁと思ったので 朱色の本塩沢を。

第97回国展 受賞作家展・秋季展開催

◆ 開催日:2023年11月1日(水)~8日(水)
◆ 会 場:東京都都美術館(上野)LB階、第3展示室、第4展示室
◆ 時 間:午前9時30分~午後5時30分

山本さんの着物も展示されますので
前回の国展を見逃した方は ぜひ。
着物でお出掛けのイベントにしたいのですが
ちょうど 由季さんのギャラリー展と 志の八さんの落語が重なってる日程なので
私は難しいかな。
由季さんの作品をご覧になりたいのでしたら
ぜひ ギャラリー展の方へ。
ご案内いたしますのでご一緒しましょう。

今日の着物美人さんは
山崎世紀さんの茜と紫紺の絞染を単衣になさって。
地紋ある生地を籠絞りのようにして 畳んだ布を籠に入れて染めます。
同じものが2つと出来ない偶然の賜物。
反物より着物になってお召下さった方が 数十倍素敵でした。
博多の帯をカルタ結びにして 軽い装い。

そこに ちょっと透け感のあるじざいやオリジナル生地を染めた道中義をプラス。
この暑さでは まだ多少透け感のある羽織ものが活躍しますね。
このまま 11月もちょっと透ける位の羽織で良さそうですね。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

11/3~5 志の八さんの落語を元町で。

決算書の作成を終えて 脱力のさくらこです・・・
税理士さんに渡しただけだから
これから 突っ込みやら疑問やらの質疑応答が待ってるのですが。
とりあへず 入力終えて形にはしたので
今日からは残業なし、ってことで。

今日は お知らせをいくつか。

まず じざいやでお馴染の
ちょん髷落語家 立川志の八さんが
石川町のギャラリーfuさんにやってきます。
11/3(金)~5(日)の3日間。
私は 山本由季さんのギャラリー展と重なるかも、なので
まだ未定なのですが 興味のある方は案内状あります。
11/3 は17:30~
4日と5日は 13:30~  2時間くらいかな。
3000円です。
場所はJR石川町駅から徒歩3分ほどの ギャラリーFU さんです。
  

 

今週、10/20は 通院(旦那)のため店はお休み頂きます。
お迷惑をお掛けしますが よろしくお願いいたします。

11/12(日)がスパイス講座。
13時~15時
テーマはクローブ、ナツメグ、陳皮。
普段使いのレシピを試食してもらいつつ
歴史やスパイスそのものについてお話します。
参加費3000円です。

11/23(祝)は
ほっそりスッキリマイナス5キロに見える痩せ見え講座!!
13時~14時
14時半~15時半
1回4名様までのレッスンで 参加費3000円です。
先生の実演と 個人レッスンで 帰りにはすっきり痩せ見えで
お帰りいただけます。
着物でご来店頂くと楽ですが
洋服で来られる方は レッスン中に着物に着替えて頂きますので
いつも使ってる着付けセットをお持ちください。
補正をした方が すっきり見えるので
補正道具をお持ちの方は 使ってる補正具を。
お持ちでない方は フェイスタオルを2本ご持参ください。

11/2~5日は 仙台の山本由季さんのギャラリー展です。
由季さんの作品を一番沢山見ることが出来て
なのよりご本人とお話が出来る機会は
ギャラリーへ行くしかないのです。
興味のある方は ご連絡ください。
日によってはご一緒できますので。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

クラゲが好きなので。

金木犀は咲くと雨になるんですよね・・・
昨夜から降り出した雨は 萩の花を散らしました。
もう10月も半ばで 毎日がビックリの速さで進んでいきます。
今年も残り2カ月半だなんて。
まだ袷も出していないのに。

鬼が笑うかもしれませんけど 来年の夏の話題を。
菜乃花さんに それはそれは素敵なものを染めて貰っています。
私、来世はクラゲにうまれたいほどクラゲが好きなんですよ。
以前 カツオノエボシ帯も作りましたし 水クラゲ半衿もありますし。
で。
クラゲを着物にしてしまおうと。
クラゲなら夏物よね、ということで
透けるよね。うん。
で。

まだ 本染めには入ってないので クラゲの大きさや位置を調整しますが
麻のお襦袢がこちら。

そこに クラゲの着物を重ねるわけですよ。

お襦袢は流水なのでクラゲ以外の着物に合わせられます。
お襦袢がクラゲじゃ 着物は波とか流水とか限られていちゃいますから。

今からワクワクしちゃいます。
紗合わせみたいに 下からうっすら柄が透けて見えるんです。
絶対、いい。
型絵染お襦袢、シリーズで染めていきたいと思っています。
透けない季節なら 袖と裾に柄があるだけで
着物のチラリズムを堪能できます。
お袖と裾だけなら お値段も抑えられますし。
どんな柄作ろうかな。
足もとに ニャンコがいるのとか?
ほらほら、見てみて、って自慢できる襦袢にしたいです。

さーて 決算書、もうひと踏ん張りです。
今日中に終わらせなくちゃ、なので頑張ります!

11/12(日)は スパイス講座、クローブ・ナツメグ・陳皮編。

11/23(祝)は 立川先生の痩せ見え着付け講座

ご参加お待ちしております==

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

袖丈と袖丸のお話。

朝晩は暖房が欲しい位なのに
日中はまだ動くと汗ばんで しばらく袷になれそうもない感じです。

 

お客様と反物を広げてわちゃわちゃしてた時に
これはお袖ちょっと長くしたいなぁ とか
袖丸大きくしたら可愛いいかも、とかの話になることがあります。
結婚前・・・ 私の小紋は袖丈は1尺3寸でしたけど
柄によっては 袖丸を大きくしているものもありました。
丸みのあるお袖が大好きでした。

今日は袖丈と袖丸のお話です。

古着をお召しの方だと 昔は袖丈がまちまちで
袖の丸みも様々なことに気づかれるかと思います。
今は 特にお申し出がなければ
1尺3寸(約49センチ)が標準で
身長やお好みによって
せいぜい1尺2寸5分~1尺4寸の範囲。
丸みは特に注文を付けなければ5分です。

袖丈にはそれに合う襦袢が必要になるので
袖丈を統一しておいたほうが便利なのです。
しかし 誰もが1尺3寸である必要はなく
お好みで1尺2寸でも 1尺4寸でも構いません。
昔は 若い頃は袖丈を長めにしていました。
振袖ほどではないにしろ
お嬢さんの着物で1尺5寸は普通でしたし
銘仙などでも 長めの袖丈がありました。
袖が長くても丸みは5分が多いですね。

お一人の着物で 袖丈をいろいろにするのは
面倒も多いので 袖丈を変える場合でも
紬は1尺3寸、 小紋は1尺4寸、訪問着は1尺5寸、等と
着物の種類で分けてる方もいらっしゃいます。
袖丈を変えなくとも
丸みを変えるだけなら お襦袢は変える必要なく
イメージを変えることができます。

丸みの大きい袖は
大正時代、女学生の和服の制服に多用されたもので
元禄袖、大丸、などと呼ばれます。
元禄時代の袖、という意味ではありません。
普通、何も指定しなければ丸みは5分(約2センチ)で仕立てますが
それが3~4寸(12~15センチ)ほどのものを指します。
明治37年に越後屋が三越になった時に
「元禄模様」「元禄袖着物」「元禄草履」元禄云々・・・と
様々な商品に元禄の名前を冠して売り出した名残です。
元々江戸初期の小袖には大丸のものが多くありました。

丸みが大きいと同じ袖丈でも短く感じるのは
手を下げた時の袂の具合によるものです。
元禄袖は袂が小さく 邪魔にならないので
女学生の活動着に似合っていたのでしょう。
袂、とは本来袖が短く裄が長い着物の
「手本」を意味しましたが
袖が大きくなり、下の袋状の分部を指すようになりました。
女性のきものにとって袂は
長い振袖で未婚を表したりすると同時に
袂を使う仕草は 歌舞伎の女形などにも取り入れられ
女らしさと感じさせる部分となっています。

袖丸を大きくすることは
きものに若々しさや愛らしさを与えます。
また 快活な雰囲気で
お洒落度も高くなります。
大柄の小紋などは 丸を大きくすると
若々しく またレトロな雰囲気を出すこともできます。
丸みがもっと大きくなると薙刀(なぎなた)袖となり
袖丈も短くなると船底袖、鯉口袖になります。

袖一つにもいろいろな表情があって
きものって本当に楽しいです。

今日のコーデはこちら。
時間が遅くなって陽が落ちると色の再現率が下がるので
1枚だけ。。
ピンクの崩し市松の紬
シマエナガ半幅帯。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

模様替え&柿が食べたくなる?

10月半ばになって ようやく金木犀が咲きました。
今年は紅葉も遅いそうですし
夏の暑さがいろいろ尾を引いていますね。

それでも スーパーには秋の食材が並び始めました。
もう おでんやお鍋もですね。
果物も梨がそろそろ終わりで 柿やリンゴが出ています。

ちょっと柿を食べたくなる紬がこちら。

画像では判らないかもしれませんが
見た瞬間、あー柿ぃ~~~と思ったので連れ帰りました。
季節ものですからね。

以前 柿を刺繍した帯をお召のお客様がいらして
あの帯を合わせたいっ と思ってしまいました。
でも うちには柿柄の帯はありませんので
次点で候補だった 黒い博多帯を合わせました。

柿といえば、ですね。
店内を少し模様替えしまして
分かる人には 分かる・・・。

ソファの位置と色が変わりました。
旦那曰く、この壁にはオレンジだろうぉ!だそうです。
ちょっと暖かい雰囲気になりました。
居心地良く感じて頂けたら嬉しいです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

お召、縮緬、縮の違いって何?

決算書の提出期限を延ばして貰えました~~~
はぁ。生きながらえた・・・
明日は 朝から夕方まで病院で検査なので(旦那が)
付添で店はお休みさせて頂きます。
メールやラインは読めますので 何かありましたら
メールかラインで。
店の電話は留守電になっています。
留守電に残してくだされば 13日に折り返します。
よろしくお願いいたします。

単衣の季節になって
単衣向きの着物の生地に お召、というのがあります。

お召は 強撚糸を使ったシボのある生地です。
シボのある生地には お召の他 縮緬や小千谷などの縮、そして木綿のしじら等があります。
その違いは。。
まず、シボの正体ですが縮緬も御召も縮みも 強撚糸という強い撚りを掛けた糸を使って織られてます。
糸に撚りを強くかけるとチリチリにちぢれてしまって 織ることが出来ません。
それを濡らして引き伸ばし、糊で固めて 緯糸とします。
織り上がったものを 湯のしにかけ、糊を落とすと、強撚糸の性質が蘇って縮み、
生地に皺を創るのですがその皺がシボの正体です。御召と縮緬の違いは?
簡単に言えば 先染め か 後染か、ということです。御召は 紬のように先に糸を染めてから織りるので無地や縞、絣模様です。
また織り方で柄を織り込むことも出来ます。
お召は紬と柔らかものの中間のような生地で
皺になりにくく、裾さばきが良いので単衣に向きます。もちろん袷にも。
格としては 男性の紋付にも使われたりしましたが
女性用としては 無地に縫い紋を入れればセミフォーマルにもなりますし
お茶会にもお召になれますが
基本的には紋を入れずに街着として楽しんで頂くのが良いと思います。
戦後大流行して 無地、縞、絣や縫取り、風通、金糸を入れたマジョリカお召など
多彩なお召が織られていましたが
現在は織元も生産数も減り 種類も減りました。縮緬は 染めずに織るので 織り上がりは白生地です。
後から手描きや型染、その他の技法で柄や色を付けていきます。
着物以外にも帯や小紋など様々に使われます。
縮緬はふっくらしたシボの表情が温かみを感じさせ
秋~冬の生地とされています。
近頃生産されなくなってしまったのですが
特にシボの大きい 鬼シボ縮緬は 生地の凹凸が陰影を産み
友禅を描くと深みのある色合いになる、と喜ばれます。

小千谷縮、と呼ばれるように 縮、にもシボがあります。
よく見ると 小千谷縮のシボは縦に大きなシワになっていて
縮緬やお召のうように細かく均一のシボとは異なるのが分かります。
これは 縮緬やお召は
強撚糸を織り込む時に 右縒りと左縒りの糸を交互に入れていて
全体を均一になるようにしているのに対して
小千谷縮は 右縒りの糸だけを使うので
シボに偏りが出来てしまうからです。
出来てしまう、というかワザとそうしてる訳なんですけど。
偏った大きなシボは肌に密着する面積を減らして涼しいのです。

最後に しじら織はサッカー地にも似ていますが
強撚糸でシボを作るのではく
緯糸のテンションの違いで糸の張った部分と緩んだ部分の差が
凸凹になってシボになります。

今日はお召しコーディネート。
優しい色の 経絣のお召に 紙布に漆で唐草模様を描いた帯
この帯、画像では魅力が伝わりません
実物はもっとステキなんですけど~~

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

痩せ見え着付け講座11/23やります!

いきなり寒くて ストーブとホットカーペットを点けた昨日でしたが
今日は 普通に秋の1日ですね。
青空も見えてこの位がいいなあ。
しかし 今年は金木犀が咲かないのはどうしたことでしょう。

連休は残業続きで 決算書の入力をしておりまして
昨日提出予定だったのですが・・・・
いや 実は 途中で言えない位おバカなミスしまして
半分近くやり直してまして まだ終わりません。
今日も午前様で終わる気がしない・・・
テスト前の学生か?って感じで現実逃避で片付けなんか始めたり。
旦那が店のソファの色を変えたい、というので
カバー探してネットサーフィンして
取寄せたら色もサイズもダメだったし。
なんか いろいろ凹んでますので さくらこにエールを下さい~~
夜食食べて肥ったので 甘いものはいりません。

食欲の秋、ちょっぴり体型が気になり始めた貴女に朗報です!
すみれ堂立川先生の
ほっそりスッキリマイナス5キロに見える痩せ見え講座!!
じざいやで11/23(木・祝)開催です。
13時~14時
14時半~15時半
1回4名様までのレッスンで 参加費3000円です。
先生の実演と 個人レッスンで 帰りにはすっきり痩せ見えで
お帰りいただけます
参加ご希望の方は メールでもラインでもお電話でも
お名前とご希望時間をご連絡ください。
参加ご希望の方が多ければ16時~の回もありかも?

11/12(日)はスパイス講座。
クローブ、ナツメグ。ハンバーグ作るのに買ったはいいけど
残りをどうしよう?とか思ってませんか?
普段の家庭料理に 臭みを取ったり味に奥行を出す使い方を。
また 自宅で作れる万能 和のスパイス、陳皮の使い方も。
美味しい試食もお楽しみに。
スパイス講座は 13時~ 15時。
参加費3000円で 試食とお土産付です。

今日のコーデは 昨日の辻が花の続きですが。
塩沢に 辻が花名古屋帯

さて、入力作業に戻ります・・・

12日は1日病院なので 明日ぜぇえったい提出しなくちゃ、なので
頑張ります!
と、いうことで12日はお休み頂きます。
よろしくお願いいたします

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

幻の辻が花染のお話。羽織や帯、あります。

猫たちが布団に潜り込んでくるようになって
秋の訪れを実感します。
犬散歩に5時過ぎに行くと まだ暗くて綺麗な朝焼けを見ることができます。
なんだか 秋を楽しむ間もなく 一気に冬になりそうな気配ですね。
でも まだ袷は着たくない。。
最高気温が20度切るまで単衣でいいかな。
予報では 明日いきなり最高気温19度とかになってますけど。
単衣に単衣の羽織でちょうど位かな・・・。
室内では羽織を脱いで単衣で十分。

羽織の話が出てきたところで。
久し振りに じざいやオリジナル羽織登場です。
この意匠が好きで かつて色違いも作ってますが。

紫の縮緬に 衿だけ、辻が花で模様を入れています。
かなーり、カッコいい。
白洲正子さんがお召しになってた羽織からヒントを得て作ったものです。
後ろ姿は無地の羽織。
衿の辻が花が凝っていて 自慢の逸品です。


この

辻が花、という名前の花があるわけではありません。
なんとも 浪漫に満ちた名前のこの染めは
名前の由来や発生に謎を秘めつつ着物好きを魅了してやみません。

特徴なのは 絞り染めで柄の輪郭を作って その中に細い墨の線で
花弁や葉脈を描いています。
まだ友禅斎が生まれる前の室町時代です。
この絞りは あくまで柄の輪郭を地の部分と分けるためのもので
後の 立体感や滲みなどの質感を楽しむ絞りとは違います。
紋様を表すための手段であって 目的ではないのです。

辻が花、と呼ばれますが 花だけではなく
鳥やうさぎ、蜻蛉などの生き物モチーフも多く使われています。

室町時代の小袖の装飾として発生し 進化を遂げ
家康の衣装として最高級の技術が駆使され
絞りだけでなく 刺繍や刷り箔が加わり 華麗な慶長小袖の時代になると
友禅や鹿の子絞りなどに押されて姿を消していくのです。

幻の染め、として美術館や博物館に展示される明治、大正時代を経て
やがて 小倉健亮、大脇一心、久保田一竹らの研究によって
現在の辻が花が花くことになります。

もちろん帯もあります。
古典浪漫として辻が花の帯は 着物好きなら1本は欲しいですね。
経絣の紬に合わせてみました。
紬地の帯なので 単衣にも袷にも。
江戸小紋や あっさり目の小紋や付下げ位までお召頂けます。

人気のスパイス講座、次回は11/12(日)!
テーマは クローブ、ナツメグを普段使いのお料理に。
自宅で作れる和のスパイス、陳皮の使いまわし術など。
試食もいろいろご用意します。
興味にある方は ご連絡を!

 

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ゴマちゃんに癒されたい。

日々が飛ぶように過ぎていきます。
ついこの間 お盆だったような?
なんだかいろいろありまして 決算書を入力したのに消しちゃったり。。。
締め切りがあるのに 現実逃避でいらんことしたり。
テスト前に漫画を読み始めちゃう学生みたいです。
終電とはいかないけど 毎日午前様なので
美味しいもの食べたいっ。
家にいる時間が短いので 犬猫と触れ合う時間も短くて
あ~~癒されたい。

店の中で癒しを探しましたら 居たのがこの子。
はぁ。ゴマちゃん、可愛い。

夏大島の生地に描かれたロウケツ染の波?と素描のゴマちゃん親子帯。
ゴマちゃんが可愛いのはもちろんですが
この帯、ロウケツ染で波模様が全通で描かれているのです。
それだけでテンション上がります。

夏大島の生地なので 透け感がありますが
カラー帯芯を入れて透け感を抑えれば 夏の前後の単衣にもお使い頂けます。
夏赤城紬に合わせてみました。

この夏赤城紬も お襦袢の色で夏前後の単衣としてお召頂けます。
シャリシャリしていて 軽く、肌触りの良い涼しい着物です。

ゴマ夫婦&双子子ゴマ。

前もえらいこっちゃ可愛い。

じざいや友の会の会員になって 通販BASEでお求め頂くと
5%のポイントが貯まります。
198000円なら9900ポイント。
結構大きいですよね
まだ貯めるだけでお使い頂けませんが
いずれ お買物や小物と交換できるようになります。

世の中3連休だったんですね。
忘れてました・・・
9日、店にはおりますので
元町界隈に来られましたら お茶飲みにでもお立ち寄りください。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005