連休初日。単衣セール中。

11月の夏日、ってなんなんですか。
まだ数日 夏日が続くそうです。
単衣でも羽織もの着たら暑いです。
10月の体育の日とかならわかるんですけど
文化の日がこんなに暑いと困惑しますね。

1年中 単衣でもいいかもしれない。
単衣の中にも 春用、秋用 が欲しいので枚数が増えますね。
来年の春に向けて単衣セール開催中です。
今からだってまだ単衣が着たいですよね。

という訳?で。
単衣向きの反物や帯を連休中セールにしていますので
単衣が欲しい方はお立ち寄りください。
通販もセール価格になっています。

今日は着物の寸法のご相談にお客様が来られました。
ほんのちょっとの微調整で 着やすく姿の良い着物になります。
3サイズから ササっと割り出してしまうお店も多いようで
着る方の理想の着姿に近づける寸法のご提案をしていきたいと思います。

お買い得単衣の中から・・
お太鼓じゃなくて 前の画像のほうが着物が沢山写ったな。
明日は 前の写真にしよう。。。

そもそも、単衣に向く素材としては、
裾捌きが良い
皺になりにくい
というのが、大事な要素です。

裾捌きは、単衣には八掛がないので、滑りが悪い素材で裾捌きが悪いと歩きにくくなります。
皺については、皺の原因は折られて圧力がかかった状態ですが、
単衣にはクッションになってくれる裏=八掛がないので、深いしわになりやすいのです。

シワになりやすい生地は、駒糸や平糸などで織り上げた光沢のあるものです。
麻や芭蕉布、生紬(なまつむぎ)など、
天然素材で精練されていないものもシワになりやすい素材です。

反対に、縮緬やお召のような、シボが多くて伸縮性に富んだ生地は、
シワが目立ちにくく、できても元に戻りやすい特徴があります。

ちりめんは、糸の撚り(ねじり)が大きく伸縮性に富んだ素材です。
撚りの強い糸で織られているので生地は表面に凹凸が多く、
つるんとした生地に比べてシワが目立ちにくい特徴があります。

また、もしシワになっても、湿気や熱を与えると撚りの力で糸が回転するので、
蒸気や熱処理を行うと生地の表に出る部分が微妙に変わり、シワだった部分が目立たなくなります。

ハッキリしたシワを作ってしまう要因は、湿気、熱、圧力です。
スチームアイロンやプレスと同じと考えれば、
生地を一定の形に保って、蒸気を与え、熱を加え、圧力を掛ける状態、
椅子に座った時の膝の裏を想像してみてください。

折り目付けであれば、ピッチリしたキレイなラインが入りますが、
同じ条件が逆に働くと取れにくい皺、ということになります。

裾捌きが良くて皺になりにくい、もしくは皺になっても取れやすい生地は、
本塩沢やお召、座繰り糸の紬などです。
裾捌き重視なら大島や生糸の入った紬もよいでしょう。

緑の蚊絣の本塩沢に 波筬織に百亭さんの刺繍帯

紬のお召に ワオキツネザルの帯8

縦ラインの本塩沢に 夏赤城紬の帯

優しいピンクの薩摩花織に 本つづれの八寸帯。

今日の着物美人さん。
単衣の久留米絣に半幅帯で。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、
じざいやメンバーシップ登録
この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

3連休!単衣向き着物・帯 3割引き

11月にまだ夏日。
このまま 炉開きまで夏日だったらどうしましょう?
炉開きに単衣だなんて 前代未聞ですよ。
今年の亥の日は13日。
それまでに 晩秋、というか初冬の気候になって欲しいものです。
亥の子餅だって あんまり暑い日には食べたくないな・・・
(お茶の炉開きは11月の初亥の日に行われ
この日には 亥の子餅、というお菓子を食べるのが習わしです)

まだ単衣着てますけど
お仕立ては袷の時期になりました。
単衣向きの反物は来年の春用、ということですね。
なので 明日からの3連休
単衣向きの着物や帯を セール価格でお出しします。
お仕立ては来年でも 反物はお安いときに抑えてください。

例えば

大人の朱色本塩沢に 菜乃花さんの型絵染帯「蓬莱山
蚊絣の本塩沢は希少になってしまいましたのでこの色は二度と出ないかと。


縦絣のお召に 紬に相良刺繡でクレマチスの八寸帯。

ほかにも色々お得になっています。
単衣を着る時期が長くなって単衣の枚数が必要になりました。
単衣にするには 向き、不向きの生地がありますので
単衣が欲しい方はご相談ください。

11月はイベントが2つ。

12日にはスパイス講座、ナツメグ、クローブ、陳皮編。

試食のメニュが決まりました。
ひき肉とオートミールのオーブン焼き や キャロットケーキなど。

おいしく食べて 学んで お持ち帰りもある人気の講座、
興味のある方はご参加くだい。参加費3000円

23日には立川先生の 5キロ痩せて見える着付け講座。
すっきりほっそり見えちゃいます。
知りたい方はご参加ください。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

11月1日だから お襦袢11000円で!1点限り~

11月ですよ、びっくりです。
まだ単衣で大丈夫。
でも いきなり寒くなりそうですね。
寒がりの旦那は 朝、ストーブ点けています。

単衣でも色使いは こっくり暖色が気持ちに沿うようになってきました。
パソコンの入替で あたふたして キーボードの感触にも慣れないし
前のパソコンから引き継いでないアプリとかあるし
前の時はCDでインストールしたのがCD見つからないし。
ネットバンクも法人のは セキュリティ高くて
手続き面倒だし・・・
回線グダグダで 机の下にもぐったらホコリだらけだし。
慣れるまでしばらく 2台行ったり来たりかも。
二段階認証面倒~~~

それは さておき。
1日だけど 帯揚げ帯締めの新作がないので売れないです。
で、11月1日、なので
お襦袢を1点、11000円にしちゃいました。
こちら、 ワンコ大行進襦袢です。

薄く紫かかったグレー地に ダルメシアンっぽいワンコがいろんなポーズで。
羽裏にしても可愛いですね。 なんなら八掛にでも。

1日に何か売れるとその月の売り上げが良い、というのが
じざいやのジンクスなんで
本日中にお買い上げお願いしますぅ~~

秋色が着たくなってきたので。秋色コーデ。

小山憲市さんの草木染片身変わり紬
帯は山本由季さんの絞り入り素描帯
この着物も帯も実物のほうが数倍、十数倍素敵なのです。
パソコン変わっても カメラの腕は変わらないので・・・。

猫さん里親募集中です。
アメショ風赤トラ男子。
友人宅の庭に住み着いていて 友人宅の先住猫さんとの相性が悪くて
おうちに入れてもらえません。
寒くなる前に 暖かいおうちで寝られるようにしてあげたいです。
去勢済、人なれしてます。

東京浮間にいます。お気軽にお問合せください

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本日13時開店です。帯締め帯揚げ6割引き

本日、病院で検査のため(旦那が)
13時開店とさせていただきます。
急でお申し訳ございません。。

昨日はハロウィンでしたね。
昨日も病院と 義母の施設にいったりでしたので
元町にはいかなかったのですが
元町もハロウィンイベントでにぎやかだったと思います。

今日から11月。
今年も残り2か月です。早すぎる・・・
一日なので 帯揚げ帯締め半額デーですが
先月も京都に行けなかったので 小物の仕入れができておりません。
在庫限り・・・が減ってきましたので6割引きに。
ちりめん帯揚げはこれからがシーズンです。

まだまだ単衣でも大丈夫な陽気ですが
秋が深まってきて 山茶花が咲き始めました。
木々の実も色づき始めています。
羽織ものが欲しくなるのももうすぐでしょう。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

万能最強吉野格子帯。

帯などで人気の織物に
吉野格子、吉野間道と呼ばれるものがあります。
作家の 藤山千春さんの作品が有名ですね。

織りの組織としては
沖縄に伝わる 浮織りの一種、道沌(ロートン)織りと同じです。
地の部分は平織りで
真田紐のような組織を縞や格子に織り込んだものです。

間道、とは縞のことですから
吉野間道といえば 吉野の縞、
吉野格子、といえば 吉野の格子です。
では この吉野、というのは 地名の吉野ではなく
江戸時代に名を馳せた傾城、吉野太夫の名からきています。
吉野太夫が愛用していた打掛からの命名とされています。

仕立上がりの吉野格子の帯。
上山紅子さんの作品です。
上山さんは福岡の作家さんで 繊細で格調高い織りをされます。
色使いも上品で穏やかです。

この帯が とても良い子で 万能にして最強。
どんな着物も すっきりランクアップしてくれます。
柔らかものからお召、紬。なんでもござれ、です。

夕方遅くの画像なので 良さが再現できてないのですが
いろいろな着物に乗せてみました。

まずは 本塩沢。

モノトーンだけど大胆な唐草模様のお召。

藍泥総絣の大島紬。

ゆうなの久米島紬。

丸い絣が可愛い備後絣。

崩し市松の十日町紬。


どんな着物も難なく受け入れてくれて
無理な主張はしないのに しっかり存在感もあります。
とにかく どこに置いても品よく決めてくれる優れもの。

吉野間道の帯が1つあるとコーディネートに困りません。
この機会にいかがですか?

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

重いきものが高級だった? 仕立上がり逸品帯入しました。。

先日 書くつもりでそのままになっていた重い着物のお話です。

昔から 糸、は重さで取引されてきました。
着物業界では ごく最近まで
「貫(かんめ)」や「匁(もんめ)」、という単位が使われてました。
長さではなく 重さなのは
布にするための糸の必要量が 布によって様々だからでしょう。
面白いのは 精練(織り上がった生地から不純物を落とす作業)も
生地の長さではなく 重量で値段が決まるそうです。
母の時代は 柔らかものの小紋など「重い方が高級」とされ
(重い方が糸を沢山使っていて高価になるから)
殊に 縮緬などは重いのが尊ばれました。
「重みがあっていい生地だねぇ」という会話を覚えています。

実際に着る身になりますと、軽いものが身体に楽なのですけど
昔は どっしりと重みのあるものが貴ばれたのは
布団と同じですね。
昔の綿入りの掛け布団は重かった・・・

中国産の糸などは 増量剤で太らせた糸を使っていたそうです。
絹糸はタンパク質ですから 牛乳のようなプロティン液に漬けて
糸の周りにタンパク質を付着させて増量した糸です。
洗うと増量剤が溶けて 洗い張りするとスカスカの生地になったそうです・・
今でも 洗うとペラペラになる襦袢地とかありますね。

仕立てられる状態の生地になると
「反(たん)」「疋(ひき)」と呼ばれる単位になります。
1反の長さは実は厳密に○○メートルとは決められておらず
着物なら3丈2~3尺とされていますが
(約12,1メートル~12,8メートル)
気のきいたメーカーのものなら13メートル以上あるはすです。
紬や木綿は短めのものが多いですけど・・
共八掛けのものは4丈もの、と呼ばれ15メートルあります。

2反分で疋になります。
疋は男性ものに多いのですがアンサンブル(長着と羽織り)
が作れます。お父さんの大島や紬にありましたね。
現在も男性用が多いですが
2反買うよりちょっと割安なことが多いので
女性二人で分けたりもなさいます。
胴裏なども疋で買うと 上手く使いまわせば2枚以上の裏生地が
取れますのでお得です。
仕立て士さんには 10枚取れる大巻で渡しています。

着物は仕立てにどうしても八掛けや胴裏、単でも衿裏などの
裏ものが必要なので 反物だけの値段じゃなくなって
高価に感じてしまいますが
裏に手を抜くと 結局表にも響いてきます。
表地と釣り合いのとれた裏地を選ぶようにしてください。

仕立上がりの帯が3点。
どれも じざいやから出た逸品作家ものです。
気になるのものがございましたら お気軽にお問合せください。

まずは 型絵染の遠藤あけみさんの
工芸会出品作になる「月読」紬地に羊歯をモチーフにして
夜の月あかりが落ちたところと影になった部分を表現しています。
シックな色使いで 遠藤さんらしい直線多用のデザイン。
なんだか クリスマスにも使いたいですね。

吉田悠子さんの「春の頃」
経緯に矢絣を入れた大人可愛い帯です。
春の・・とはありますが小物次第で秋にだって。

上山紅子さんの「八重奏」
穏やかな色合いの全通吉野格子です。
着物を一段大人に見せてくれます。
吉野格子は1つは欲しいアイテムですね・

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今宵満月。萩とうさぎ。

今夜は満月だそうです。
昨夜も結構 丸いお月さまでした。
犬散歩でススキや萩や秋桜と月を撮ったのですが
その中から お気に入りの萩と月、です。

 

満月帯もあるので 満月コーデにしようかと思ってたのですが
萩帯が旬なので まずは萩帯から。
仕立上がりで ちょっと使用感がありますのでお値下げしました。
5,280円のお買得です。今すぐ使いたいっ
八寸のすくい綴れで良い帯です。ピンクの花も可愛い。
着物は 本塩沢の蚊絣緑、です。

今日のポイントはこちら。
うさぎの帯留、螺鈿です。

うさこの顔が見えませんねー。
赤いお目目です。

お客様とお話していて
おばあ様から頂いた帯がすっごく重い!という話題になって
着物の重さの話をするつもりでしたけど
ちょっと時間がなくなったので 明日・・・。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

市松の由来と福良雀

10月も残り5日となりました。
本当に早いですねー でもまだ単衣を着ています。
このまま11月も単衣で突入しそうです。
単衣の上に 軽い羽織ものがあれば 大丈夫ですね。
でも 袷も出してあげないと・・・

ここ数日、もう 滅茶苦茶眠いです。
決算書終わって 力が抜けたのか
ここ1年以上の寝不足を一気に取り戻そうとしているみたいで
電車で座れれば瞬時で寝れてしまうので危ない危ない。。。

今日はネタを作れなかったので
とりあへずコーディネート。
市松の絣に多色の横段を入れた十日町の紬を使いました。
あ、市松の由来なんですが
江戸中期にいた歌舞伎役者である佐野川市松という人物が
好んで使用していた柄なので市松、と呼ばれるようになりました。
歌舞伎役者由来の柄や色の名前は結構ありますね。
歌舞伎役者だけでなく遊女や茶人の名前も良く使われます。
吉野格子、とか 利休茶、とか。
帯は 菜乃花さんの福良雀。(グリーン)
寒くなってくると 羽毛に空気を含ませてふっくら丸くなる雀たち。
これからの季節にピッタリです。
毎朝会うカラスも夏よりふっくらしてきて福良カラスになってきました。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

絣を昭和テイストから抜け出す

パソコンが自宅も店も絶不調でして。
自宅はもう かなり古いのをだましだまし使っていて
猫に踏まれてキーボードの中に反応しないキーがいくつか。
外付けのキーボードで誤魔化して使ってますけど そろそろ限界。
店のは 先日まで入力していた会計ソフトが重くて
インボイス制度対応のに替えなくちゃなので
メモリが足りなくて。
むかーし OLなり立ての頃に
windowsなんかなくて  98ノートとかで
起動ディスクなんてものがあった時代くらいの立ち上がりの悪さ。
会社行って まずパソコンのスイッチ入れて
ロッカーに荷物置いて 珈琲入れて机に戻ると
やっと起動してた、みたいな。
買い替えだなぁ。

さて 今日のコーデは
民芸調と言われる絣を 昭和の田舎にしない簡単な方法。

まぁ 後ろ姿は昭和的ではありますが。
でも 沖縄の絣って 誰か着ても可愛いと思います。

小物でちょっと。
この場合、帯締めの色がポイントです。
ここで 柿色とか緑とか入れたくもなるんですけど
そうすると昭和からやってきたみたいなので
あえて 昭和の着物には無かった色を持って来る。
(昭和の初期にはあるんですけどね モダンカラー)
和の色、から外してみる感覚で。

お客様から 立派な渋皮煮を頂きました!
おっきいの。それで甘さ控えめ。いくつでも食べられてしまう。。。
ダイエットしなくちゃなんだけど~~~ 食べ終わってからにしよう。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

羽織の歴史と美しさ(羽織に派手なし!)

ブログの更新に時間が開いてしまいました。
決算書の間違えを税理士さんに指摘されて
訂正に時間がかかってしまって。
でも ようやく数字もあってあとは計算してもらうだけ。
今日は久しぶりに店に行かない定休日で
犬たちをシャンプーして乾かして
献血に行って 整体に行く、という自分時間です。

さて お約束の羽織の歴史など 羽織考です。

羽織は元々男性のもので
武将が着た陣羽織や
室町末期に小袖の上に着ていた胴服が原型とされています。
ですから 原則として、「羽織が礼装」なのは男性です。
江戸時代は「男のもの」と定められて、
女性は着ることを許されませんでした。

女性の羽織の歴史は 江戸時代の延享年間に
町人の女性が着始めて流行したものが始まりとされています。
女性羽織のことの起こりは「辰巳芸者」といわれています。
「辰巳」と言うのは江戸城から見ての方角で、
場所でいうなら「深川芸者」です。
下町の きっぷの良いお姐さんたちが
男勝りに羽織を着た姿が 江戸町人の心を捕らえたのです。
江戸時代に男女共に大流行となり
その時代で丈も様々、羽裏に凝ったりして
その贅沢さゆえに幕府が禁止令を出したほどです。

一時期は、道行などのコート類に押されて
羽織が少なくなっていましたが
現在 羽織としての主流は膝丈前後の長羽織です。
身長や柄、使う用途でバランスの良い丈を
見つけることが大切です。

かつては絵羽羽織や無地羽織に紋を入れて
小紋の上に羽織って格を上げる、ということもありましたが
現在ではほとんどしませんので
あくまでもお洒落で趣味性の高いコート、
カーディガンやジャケットの感じでお召しください。

羽織の美しさは
衿から肩、お太鼓の脹らみを通って
流れるラインの優雅さにあります。
着る方の身長や 柄の入り方、お好みで
長さはまちまちですが
エレガントに感じるには膝が隠れる長さが欲しいです。

ところで 帯は実年齢より10歳若い位のでよい、
羽織には歳はなし。と言います。
羽織は着物のように全身を覆いはませんので
着物だと 派手かな?くらいでも 着られてしまうものです。
逆に派手な着物を隠すのに大人しい羽織で
着物の面積を小さくする、という技もありです。

今日のじざいや推し羽織3点ご紹介です。

羽織に派手なし! 着物じゃちょっと躊躇う色柄も羽織なら大丈夫。
無地の着物も羽織も柄で楽しく。

着物が総柄の時など 無地っぽい羽織が便利です。
綾織のお召は しなやかで光沢もあり柔らかもの上にも上品です。

 

桜が散ったころから夏を通じて秋半ばまでの薄葉織。
温暖化で11月でも軽やかな装いが心に叶うことが多くなりました
薄羽織の出番が増えています。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005