元町チャーミングセール始まります!

すっかり失念しておりましたけど
9月は祝日が多いんですね。
来週はもうお彼岸で 暑さもここまで、はずですが
どうでしょう?

明後日から 元町チャーミングセールが始まります。
今回は24日まで。
じざいやは 今日から通販をセール価格にしました。
10~60%OFF。
1年以上店にいる紬は40~60%OFFに。
菜乃花さん作品も10%OFFになりました。
欲しかったあの子も お安くなっています。
以前と違って 今はモノが無い時代ですから
欲しいものが手に入れられる時に買っておかないと
次は本当にもう無いのです。
夏ものなど 仕立は来年でも良いですから
気に入ったものがあれば 確保しておいてください。
来年の夏も絶対暑いですから 夏着物、必需品です。

お買得一例。

破れ格子の紬(60%OFF) に 菜乃花さんの雲の帯。(10%OFF)
破れ格子紬、生成りにグレーで単衣でも行ける風合いですし
何気にお洒落です。じざいや的には大人しいので居座ってますが
普通に使いやすいです。某店で48万の値札で見かけました・・・

単衣にも使える薩摩花織 は優しい桜色。半額で86,900円に。
光沢もあり品の良い着物ですので 帯次第でお呼ばれの席でも。
スタイリッシュな黒猫の刺繍帯は目がキラリン、と光ります。
じざいやに住み着いて長いので60%OFFで 43,120円に。
誰か里親になってやってくださーい。


大市松の紬
は手引きの真綿を使った風合いが優しいです。
4:6のバランスが仕立上がった時に絶妙にお洒落です。
市松の中は細かい格子ですが 経緯の絣です。
半額で 110,000円。
帯は八重桜モチーフですふが デザインも色も桜に寄せてないので
春以外も使い方次第です。
個人的にとても気に入ってるのですが春に嫁に出せなかったので
半額の86,900円です。
たっぷり手描き友禅でこの値段はないですよ

他にもお買得いっぱい!
元町はチャーミングセール期間中 どの店もお買得になっています。
着物で元町探索は如何ですか?
着物でご来店で きものポイント差上げています。
さくらこに会いにいらしてください
お待ちしております。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

しつけ糸のお話。9月の本塩沢コーデ。

9月ももう半ば近くなりました。
え?こないだ9月になったばかりじゃぁ?
それどころか 夏の記憶が暑かった、以外にないのですが・・・
バタバタと忙しい日々を送っていて
なんだか記憶が怪しくて この3か月、私は何をしていたんだろう??
って感じです。
ボケるにはまだ早いと思うのだけど。

コロナ禍の中で 着物を着る機会が減ってしまい
コロナ前に仕立てた着物のしつけをようやく取った、という話を
お客様としていて
しつけ、外し忘れたりしますよね~~ から
襦袢のしつけは付けたままでいいんじゃないの?という話に。
ちょとしつけのお話です。

しつけ・・・はつまり躾、ということで
美しい身のこなし。
着物にとってもしつけを付けることで
生地が落ち着いてより美しくなります。

しつけを取るのは結構面倒な作業で
外からは見えない襦袢のしつけは ついつい後回しになりがちです。
私は 人様から見えてしまう袖口、振りは外しますが
他はそのままで着てしまいます。
着てる内に しつけ糸が切れてほつれて来たら
きれいに外しますが それまでそのまま^^;;
初めに全て外してしまう方もいらっしゃいますが
お襦袢に関しては どちらでも構わないのでは、と思います。
しかし 着物のしつけは付けたままはご法度。
時々 お見受けしますね、しつけの外しそこない。
着てから慌てて外すこともしばしばな私は
衿の外側や振りの辺りに外し損うことが・・・・
特に色の薄い着物は しつけ糸が目立たず、
単衣だと しつけの箇所も少ないので ついつい。

またしつけの外し方で「旦那さんに取ってもらう」というのがあります。
この旦那とは亭主ではなく、いわゆる「旦那さん」です。
着物を買ってくれた人ですね。
それも下前の1本だけ・・・・
つまり、人に上前をめくって下前全部を見せるこは無いけれど
旦那さんにはそれをして、抜いてもらうわけです。
着たまま抜いてもらうことになります。
旦那さんから買ってもらった仕立て上がりの着物を着て会う日は
「最後の1本を抜いてもらう日」でもあるわけで・・・・。
人によっては「あなたが来るまで着るのを待っていました」との意味で
着る前に旦那さんに躾を取ってもらう、という説もあるようです。

珍しく色っぽいお話でした。

ところで9月というのは 初旬はほぼ夏ですが
下旬はもう秋 まっただ中です。
日中が30度を越えていようと 秋です。
洒落着に関しては、体感で 好きな着物を着てしまえば良いのですが
お洒落に、となると 季節はちょっと先取りに。
9月下旬にもなれば 色柄は秋仕様です。

単衣の王道、本塩沢
9月初旬なら 葛布の帯で。

半ばを過ぎれは本格的に単衣仕様。
お襦袢は麻だけど。
帯は透け感のないものになります。
仕立て上がりの伊勢型名古屋帯。紬地です。
この帯、よく似たのを私も持っていますが
すこぶる使えます。紬全般、なんにでも乗せちゃいます。

状態は良いですけどちょい短めの343cm。
今回お値下げして3万切ってますので スレンダーな方、如何でしょう?

あっという間に9月も終わってしまいそうですが
10/1(日)には 気功の講習あります。
コロナの新型も流行ってきてるみたいですし
自己免疫力を高めて 病気になりにくい身体を目指します。
どなたにも無理なく(でも ちょっとは無理して痛気持ちいいです)
身体の歪みを正して 正しい気功の通り道を作ります。
気持ちよ~~く 身体を伸ばせますんで
興味のある方は まずはお試しに。
13時~ と15時~ 各3000円で
スパイスティーと小菓子付き。
ご参加お待ちしております

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

型絵染クッションカバー

空と空気が秋になりましたね
気温は夏だけど 日差しが秋なので耐えられます。
最高気温が25度程度が続けばいいのだけど。

今日は脱走猫の姿を見ることが叶わず
どこでどうしているやら心配です。
近所には居るんですけどね 呼んでも来ないので
猫捕り籠仕掛けて待ってます。
真夏日の頃じゃなくて良かった。。。

ほんの少し涼しくなって 疲れがどっと出てくるころです。
そんな疲れを癒してくれるクッションは如何でしょう?

菜の花さんの着物「桃源」からシーンを切り取って
型絵染のクッションカバーにしました。
生地は備後絣の白生地です。
中身のヌードクッションは付いていません。
現品限りの特別品です。
鹿さんと狼さん、存在感はたっぷりです。
癒しのひと時をしっかり守ってくれることでしょう。

夏の疲れをリセットさせる 佐渡先生の気功講習会は
10/1(日)13時からです。

肩こりや腰痛などの慢性的痛みの改善から
自己治癒力を高めて 健康で病気になりにくい身体作りを目指します。
参加者さんの個別の腰痛や肩こり、膝の痛みなどの悩みにも
対応して 効果的な動きを教えてくれます。
健康で痛みのない生活を維持するために。
知って良かった、気を取り入れ全身に巡らせる気功術。
気になる方は お気軽にご参加ください。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

大島紬の人気を再生させるには。

空気がすっかり秋めいてきました。
9/9の昨日は 重陽の節句、
そして オオサンショウウオの日なんだそうです。
じざいやのマスコット、オオサンショウウオのJ君も元気にしておりますよ。

引続き、大島紬です。

着物好き方なら
大抵の方がおうちの箪笥に入っているのではないでしょうか?
ご自分で買わなくとも
お母様やおばぁ様から、もしくは
ご親戚やご近所から 頂く着物の中に入っていることが多いのが
大島紬です。
2大紬として 結城と並べられ いつかは・・・と
憧れの紬でもあった本場大島紬。
いつのまにか 量産品が増えて 品質はピンからキリまで。
一時あった韓国産は無くなったものの
手間隙の掛かった手織りのヒトモト絣から
縞格子の機械織りまで 一括りで大島紬と呼ばれています。

本場奄美大島(奄美大島産)、本場大島紬(鹿児島県産)の定義は
1.絹100%であること
2.先染の手織りであること
3.平織りであること
4.締機で手作業により経緯絣、及び緯絣を加工したもの
5.手織りで経緯絣、及び 緯絣を絣合わせして織ったもの
となっています。
ですから無地や縞・格子などの絣の入らないものは大島紬と呼ばれても
本場奄美大島紬や本場大島紬ではありません。
無地・縞・格子はほとんどが機械織りで
その場合、奄美大島産でも「地球印」は付きません。
白生地として 十日町などで後染め加工をされるものも多いのです。

織り手さんは高齢者ばかりになり
組合も機能を果たせないほどに衰弱してしまったのが
現在の大島紬です。
後継者がいないまま 織り手さんも高齢化。
手間隙の掛かる ヒトモトや割込み絣、刷り込みなどの
技術を若い世代に伝えられまいまま先細りです。

高度成長期に量産された結果
どの家の箪笥にも大島紬があるとしたら
新しく買って貰うためには
どのような手立てがあるのでしょうか?
今は 安い、だけではものは売れません。
欲しい、と思わせる魅力が必要です。
今の大島紬には その力が無くなっています。
作り手が疲弊しきってますから
新しい柄、難しい技法、時間のかかることへの体力がありません。

一度 閉鎖された織り手さんの養成所は2018年に
新しく 大島紬後継者育成事業として 立ち上がりましたが
設立後 60名ほどの入所者のうち 実際織手さんとなったのは半数。
この先 持続していけるかはまだ分かりません。

巷には まだ大量の大島紬が流通在庫として存在します。
その中に 本当に魅力のある 欲しい、と思わせるものが
ほとんどないのが 大島紬が売れない理由だと思えます。

本当の 魅力のある 素晴らしい本場大島紬。
今 じざいやにあります。
大島紬ってこんなに素敵なものだったんだ、と
再認識できる 色、柄、風合い。
ぜひ 本物を見て触って
本場大島紬を知ってください。
そこから 大島紬の再生が始まります。
現在 じざいや一押しの大島紬2点をコーディネートしました。

まずはレモン&清水のような爽やか大島紬。
菜の花さんのシマエナガを乗せました。 を乗せても可愛かったので両方。。
なんか カメラのレンズの内側に汚れがあるのか
グレーの〇が写ってますが 帯や着物のシミではなくレンズの汚れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクは赤紫系で大人ピンクです。
帯は 菜乃花さんの雲

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

美しい大島紬と大島紬のお話。

雨ですねー 台風だから仕方ないですけど。
これで 一気に秋が来ると良いのですが。
明日は台風一過で 夏日が戻って来るようです。
でも もうかつての盛夏の勢いはないですからね。
夏の名残を楽しむとしましょう。

昨日チラ見せしました 大島紬を2つ、ご紹介します。
糸の良さ、染の確かさから来るオーラが凄いです。

でもね、コレ、実際、本物が画像の10倍は素敵ですから。
この週末、美術館に行くつもりで じざいやへいらしてください。
大島ってコンなんだった!? と目からウロコが10枚位落ちますから。

爽やかなレモンイエロー大島紬。清風のような一枚。裾には水面。

大人ピンクは絣の美しさも堪能ください。


絣の技法は世界各国で偶然から生まれていますが
発祥は古代インドを言われ、タイやベトナム、インドネシアなどの東南アジアへとその技術が伝播しました。
その後、東南アジアから台湾や中国に伝わり、琉球を経由して日本へと入ってきたとされています。
また 日本では江戸時代の終わりに久留米の井上伝、という女性が
絣糸の面白さに気づき、久留米絣を生み出しました。
絣は、その土地土地で様々な方法が編み出されて
より細かく、よりなめらかな線が出来るようになって
大島紬は一つの到達点にあります。
それは 締機(しめはた)と呼ばれる絣を作る専用の機が考案されたことによります。
結城紬は絣を1つ1つ手で括り、込み入った総絣になると10万カ所も括り、
それだけで半年以上もかかります。
大島紬は締機を開発したことで 手で1つ1つ括ることなく
一度に8~16反を締機を使うことで締めあげて絣を作ります。
締め機は実際に見ないとイメージしにくいと思いますが
経糸に木綿を使い、緯糸に大島紬になる絹糸を入れて
経ての木綿糸で挟み込むように締め上げるのです。
締め機で締められた糸の束を絣筵と呼びます。


これが 締機で締められた状態の大島紬の絣筵。
下の縞々のものが締機で織り上がった状態、
上側染めて糸を解いたところ。
染めて解くと木綿で締められた部分が染まらず絣状になります。

画像の美しい大島は 絣むしろの状態で
特殊な道具や技法で色を染めていきます。
細かい絣と縞を染めあげるには半年かかるものもあるそうです。
生繰り糸ゆえの発色の美しさが 後押ししてくれます。

大島紬も生産数が毎年減り続けていてます。
最盛期には20万反を越えていた生産数が 去年は3000反を切っています。
これは!と思えるものに出遭えたら 次回に会える保証はありません。
良い大島・・・・探してる方はじざいやへどうぞ。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

生繰り糸の大島紬。生繰り糸ってなに?

今朝は涼しくて明け方の風が肩に寒いほどでした。
湿度があるので 蒸し暑いですけど
秋になったな、と身体が納得しました。
でも まあ半袖だし 店では小千谷縮ですけど。
お客様が 温かいお茶を所望されました。

今日ご紹介しますのは 生繰り糸を使って織られた大島紬です。
色の美しさはもちろん 一番に目を惹くところなのですが
触った時の しっとり感としなやかさ、軽さが違うのです。
これは 纏った時に実感します。

全貌は明日 お見せしますね。

この大島紬に使われているのが 生繰り糸、です。
なまぐりいと、とは 何かと問われましたら。
お蚕さんは 卵から孵ると4回の脱皮をしつながら35日ほどで塾蚕となり
3日かかりで絹糸を吐き続けて繭を作り、
その中で蛹となって 10~12日で蛾になって繭から出ます。
この蛹になった状態で 通常は乾燥させたり塩蔵したりして
中の蛹を殺してしまい、保存できるようにしてから糸にします。
生繰り糸は 乾燥や塩蔵を経ず、蛹が生きている時に熱湯で茹でて
7~9個の繭から引き出した糸です。
乾燥や塩蔵された繭よりも
精錬(絹糸を覆っているセリシンや不純物を除く作業)がしやすく、
絹糸本来の しなやかさや光沢に優れ、染料の乗りもよく、
織り上がった時の風合いの しっとりとした柔らかさがあります。
蚕が生きているのですから 国産の繭でしか出来ず、
糸質の良いとされる春繭のみを使用しています。
そのため糸の価格が通常の7倍はする、と言われます。

確かに この大島紬、薄くて軽いのに落ち感があり、
しっとりしています。
明日の全貌をお楽しみに。(2枚あります)

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

琉球の絣の意味と夏大島&本塩沢コーデ

今日はだいぶ涼しくなった気がしますけど
思考気温は30度越えてる横浜です。
最低気温が25度。
夏日・真夏日で涼しいと感じるなんて 今までどんだけ暑かったんだ、って話です。
明日からは 最低気温が25度を切る日も出て来て
ようやく人心地、という体です。
今年の夏は 暑くて長くてベタベタでした。
それでも 季節はちゃんと秋になっていて
ススキの穂が綺麗だし 秋の七草も咲き始めています。
秋が一番好きです。

秋単衣に 蔦模様の本塩沢に 結城紬八寸帯。
本塩沢はいいですねぇ 春も秋も単衣には本塩沢があればオッケ。
こちらの本塩沢は 蔦模様を絣で織り出した 優しい雰囲気の逸品ですが
遠目に無地に見える 亀甲蚊絣のも1枚あると本当に便利です。
本塩沢、お値下げしています。
迎える秋に おひとついかがですか?

 

夏大島波筬織の刺繍帯をあわせて。

先日アップした琉球絣風の備後絣の絣の意味についてお問合せ頂きました。
代表的な琉球の絣の柄と意味を紹介します。
琉球の絣、特に手結い絣は織る人の感覚に任せられている部分が大きいので
全く同じ柄にはならないのですが
琉球王国時代から伝わる 御絵図帳(みえずちょう)に残されています。

例えば
ツバメ、とも呼ばれますが 琉球読みではトウイグワーと言います。

星を意味する フシグワー。2並びだと ターチ・プサー、沢山だと群星ムリプシになります。

流水の形は ミジグワー。

崩れた格子を意味する クジリゴーシー。

これちょっと変形で 本来は〇が五つで 縁起物の五つ雲 イチチマルグムー。

他にも 大工道具の直角定規を意味する バンジョー
取っ手付きの豚の餌箱を表した ミミちきとーにーなど
生活に密着したものや 自然の風景など様々なものを形にしています。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

訳アリ大島や絹縮など新作紹介です

午後には上がる予報だった雨が 午後になっても降ったり止んだり。
気温はいつもより低いものの湿気が多くてベタベタ・・・。
気分も落ち込みそうなお天気ですが
素敵な品々が届きました。

まずは 画像では色の再現が出来なくてもどかしい。。。
南風織物さんの大島紬です。
糸は生繭から引いた艶のある生繭糸を使い
独自の技法で美しい糸と繊細な絣が特徴です。
うう・・・・実際に手に取ってみて頂きたいです。
しなやかな風合いと絹本来の艶、そしてモダンで美しい色彩を伴った絣。
通常38万以上で売られているタイプですが
こちら、規定よりほんの少し短くて 12メートル以上で合格のところ
11メートル97cm。
お袖丈1尺3寸(49センチ)の方なら 身丈4尺2寸程度は取れます。
でも 正規から外れたので 半額以下の165000円。
今なら更に20%OFFにしてます。

菜乃花さんの雀帯 を合わせてみました。

お次は現在はほとんど織られなくなってしまった
手括り絣の手織りの小千谷縮です。
昨日も可愛いのを紹介しましたが 今日はなんと薔薇です。
ブルーグレー濃淡の薔薇に黄色い葉っぱがポイントの手括り絣手織り小千谷縮

そして 珍しい空色の越後上布
夏の着物はこうでなくちゃ、という透け感。 はぁ美しい。
これで涼しくない訳ないです。
全体に蚊絣です。
糸はラミーですけど 織りは名人(伝統工芸士):本田利夫さんです。

葛布の帯を乗せました。
艶のある葛布の帯は 透け感もなく単衣から夏の着物にもお召しいただけます。

その他にも 新しく届いた品々、
通販にアップしましたので ご覧ください。
夏も終わりですので 夏物中心にお値引きしています。
本塩沢などの単衣向きもあります。
来年は値上がり確定なので 今のうちどうぞ。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣に琉球の絣。

9月ですねえ。
決算月が終わったので 毎年恒例の決算書作りの季節です。
やだやだ。。
決算はともかく 今年も三分の二が終わってしまったことに啞然とします。
ここから 年末まではあっという間なんですよね。

駅で夏琉球絣をお召の方をお見掛けしました。
琉球の絣、って民芸調、って厭う方もいらっしゃいますが
私は とても可愛いと思います。
着ると、どんな女性でも可愛くなる気がします。
琉球の絣は柄の1つ1つに意味が込められているからでしょうか。

琉球の絣について ちょっとお話しますね

元々琉球の絣には下絵がなく
横糸を等間隔で括って染めたものを
織る人が自分の感性で横にずらしながら
柄を織り出していくものです。
細かく凝った柄は出来ないものの
素朴でゆったりとした絣足が美しいこの技法を
手結式(てゆいしき)と呼びます。
緯糸が反耳からちょっとはみ出しているのも特徴です。

明治の終わりごろになると
本土からより高度で複雑な技法が伝えられました。
それが絵図式(えずしき)です。
この方法では先にデザインして柄ごとに絣を括りますので
様々な柄を織り出すことが出来るようになりました。

手結式と絵図式の簡単な見分け方は
例えば 良くあるツバメの柄ですと
頭と胴が繋がっているのが手結式で
頭と胴が別々に織られているのが絵図式です。

今 じざいやの在庫には琉球絣や久米島紬はないのですが
琉球絣風の備後絣がいくつかあります。
木綿ですから 自宅で洗えるし
反幅が9寸なので 特価で27500円です。
すっごく可愛い。
パッと見、木綿に見えないので 琉球絣を着ていると思われるかも。
本物の琉球絣の十分の一のお値段ですよ。

半幅や八寸帯で 秋単衣に如何でしょう?

ツバメの頭が離れてるから 絵図式、ってことになりますね。
まぁ 備後絣に手結式はないですが。

 

明日は藤布の帯が登場の予定です。
訳アリ大島紬の特価も1つご紹介できるかと。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

秋草・秋単衣

9月になり、風や空には秋を感じるものの
日中の暑さは盛夏のままです。
そんな時期の着物は 素材はまだ麻や薄物でも
柄行に秋を取り入れ始めましょう。
季節を先取りすることで 秋の到来を待つ気持ちや
少しでも涼を呼ぼうとする気持ちが 装いに表れます。

実は私は秋草の柄が大好きでして
お茶のお稽古をしていた頃には
秋口に 秋草の帯を締めるのを心待ちにしていたものです。
尾形光琳の 秋草模様小袖が有名ですが
柔らかで儚げ、風にそよぐ風情は友禅ならではの表現です。
織物ですと 唐織によく登場しますが
唐織の秋草は 撫子や桔梗、女郎花などのモチーフが
たっぷりと盛り込まれて
奥山に人知れずひっそりと訪れた秋の気配、というより
平安時代の貴族の館の庭に設えられた秋、という感じがします。

秋草の中にも組み合わせによって
桔梗、萩、女郎花、竜胆など花のあるものは晩夏から
秋が深まるにつれ ススキ、蔦などの葉ものが多くなり
紅葉や木の実が加わると晩秋になっていきます。
植物以外にも ススキや葉に夜露の玉を加えたり
鈴虫などの昆虫や 鶉を配したりすることもあります。

暑い暑いと言ってばかりでなく
季節先取りの心意気が 涼を呼び込んでくれます。

基本的には 6月9月は単衣とされていますが
9月は重陽の節句(9/9)までは
薄物も許される、とされています。
先日 SNSで重陽の節気ではなく白露まで。という意見も見ました。
年によりますが 白露も9/8前後なのでほぼ同じですね。
でも実際この頃は まだまだ暑い日が多く
目の詰んだ単衣を着るのは抵抗を感じます。
それでも 薄物の白や生成りの色のような薄い地色のものは、
秋の日差しには 寒々しい侘しさを感じさせてしまいます。
薄物をお召の時には 透け感の少ない、色の濃いものを選んでください。
黒地の夏紬は お襦袢の色で単衣、盛夏と使い分けできるので
1枚あると便利です。 夏物、お値引きしていますよ~~
来年用になりますが 来年は値上がり確定なので 今がチャンスです。
じざいや友の会登録のお仕立半額クーポン(8/31まで有効)を
お持ちの方で 新規に夏物・単衣をお買上の方は
クーポンご利用期間を延長してご利用頂けます。

 

夏赤城紬 を白襦袢と色襦袢で。
ピンボケだけど透け感だけ判ってー
これ一枚で6月~9月を襦袢を変えて着まわせます。

6月9月。色襦袢で。
帯も透けない生紬に城間さんの紅型。仕立上がり半額中

7月8月、白い襦袢で。スケスケの夏帯(粗紗名古屋帯、さくらこ私物)

6月の着物をそのまま9月にお召になるので良いのですが
小物は冬に向う素材や色目をお使いください。
それでも この頃はまだ日差しも強く
こっくりした重い色よりも 少し明るめの色が映えます。
生地も ほっこりしたものよりも
光沢のあるサラリとしたものが似合います。
白鷹お召や本塩沢など シボのあるものは
この時期に とても心地良い単衣です。

広幅(1尺5分)の120亀甲本塩沢。
十字絣
もあります
裄の長い方や男性にもどうぞ。
本塩沢メーカーサイドでかなり値上がりしています。
これは昨年の値上がり前のものなので以前の価格を更にお値引き。
帯はお太鼓にお獅子・前に露芝。露芝も秋を思い起こす柄ですね。

半衿や帯揚げなどの小物も この頃までは
絽縮緬などの 隙間のある織り方のもので構いません。
暑くて へばりそうだけど
秋を意識しつつ すっきりと装いましょう。

飼い主さんの離婚で ネグレクトされていたアメショ姉妹。
保護されて ちょっと体重も増えて避妊手術も終えました。
里親さん募集中。抱っこできます。犬猫と同居可能。
出来れば姉妹で引き取れる方希望です。神奈川県相模原市在中。
  

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005