連休最終日はセットがお買得!さくらこコーデでセット割~

今日は沢山の着物美人さんがご来店下さいました。
お仕立上がりをその場でお召換え下さったり
夏帯に悩んだり。
昨日に引き続きアニマル柄談義や
友禅作家の本田早苗さんまでいらして下さいました。
スタッフのりちゃんも 日ごとに着付けが上達していてうれしい限り。

そんなこんなでバタバタしてしまいましたが
いよいよ明日が連休最終日。
セール価格も明日まで。
最終日ですから お買得も上乗せ。
ブログやインスタでご覧頂いてます さくらこコーデ、
セットでお買上頂けましたら
お仕立を半額にいたします~!!

例えば

先染めの牛首紬 に 黒地お獅子帯

小千谷縮 に 金魚帯

 

泥染の綾織紬に 猫帯

帯揚げ帯締め日傘の半額も明日いっぱい。
明日もお天気よくて着物日和になりそうです。
皆さまのお越し、お問合せ、お買上、お待ちしております。

本塩沢に百合の刺繍の絽綴れ帯。色違いでどちらがお好き?

今日は初めてのお客さまと 着物はもちろん、
犬猫馬の話で盛り上がって気が付いたら4時間・・・
まあ じざいやではよくある話なんですけど。

本塩沢にたっぷりの百合の手刺繍の帯。
どちらも色違いであります。
組合わせを換えてコーディネートしてみました。
お好みは どの組合わせでしょうか?

まずは 定番紺地の本塩沢白地の帯で。

帯を緑地に替えます。

塩沢をミントグリーンに変更。


それぞれ 雰囲気が異なりますね。
どれもお好み次第なので どれが正解、というのではありません。

  
同じ構図ですが 地色が違うため、刺繍の色も微妙に変えています。
手刺繍ならではのこだわりと技です。
連休特価で半額になっています。
これだけのたっぷり帯、このお値段ではなかなか出ませんよー

小物を足してみました。小物は5日まで半額です。

 

本格的な単衣シーズンにはいります。
準備は怠りなく。

連休2日目。夏物は今から!小千谷縮コーデを3つ。

今日もちょっと不安定なお天気でしたね。
動くと暑いくらいなので
今年は夏物の着始めも早くなりそうです。
なので 夏コーデ。
今年の単衣は お彼岸から着てしまったので
夏物はきっと6月前に袖を通すかも。。。
濃い目のお色があると 5,6月、9月のお助になりますね。

紺濃淡の綿麻に 麻地にカツオノエボシの名古屋帯

帯の前は ウミウシ~~


チェックの小千谷縮に 麻の縞八寸

この2つは 透け感も少ないので 早めからお召頂けますね。

真夏になったら 白地が嬉しい。

今日はすみれ堂の立川先生がいらしてくださいましたので
急遽 着付け教室も開催。
近ごろお手伝いしてくれている じざいやスタッフのりちゃん が綺麗に着られるようになりました。


洗える小紋は綺麗な黄色に白い水玉。帯は山本由季さんの薔薇の帯。

着物を始めてまだ1週間になってない のりちゃん。
最初は私が教えたのですが 立川先生に教わって1週間目とは思ええない着姿。
じざいやで 立川先生に着付けを習える着付け教室もやってます。
興味のある方は お気軽にお問合せください。

連休お得コーデ。芝崎圭一・湯本エリ子・捨松・織悦など有名どころも!

連休最初の土曜は 地震や雨で荒れ模様になりました。
明日からは穏やかな休日になって欲しいものです。

連休のじざいやはお得がいっぱい。
人気の 芝崎圭一さんや湯本エリ子さんなどの作家ものや
捨松・織悦など西陣の老舗織元の帯なども連休特価です。
5日間だけのお買得。この機会にぜひ。
帯揚げ帯締め、日傘は半額に。
その他 セール品以外もじざいや金券でのキッシュバックがございます。

芝崎さんの格子熨斗目に 捨松さんの名古屋帯
このクラスを40%引きにすることは まずありません。

  

 

やたら絣の大島に 湯本エリ子さんの友禅名古屋帯「ナルコユリ

いろんな大島紬の絣糸の残りを織り込んで繰り返し柄のないやたら絣の大島紬。
ランダムな絣柄ですが ブルー系統で統一されていて見飽きない美しさがあります。
安い大島にありがちな カシャカシャした硬さや変な光りはありません。
湯本さんの帯は地色の水色の鮮やかさにグレー濃淡と黄色のコントラストがとてもモダン。
  

なぜか じざいやに居ついてる本塩沢の天使織悦の袋帯で着飾って。
どなたか天使ちゃんを連れてってくれませんか?
織悦の帯のマゼンダピンクが目を惹きますが決して幼い帯ではありません。
どちらも半額にしてしまったので エイや、っとお買上ください。

  

ご来店頂けましたら 掘り出し物が発見できるかも・・・・

4,5月の単衣・6月の単衣。本塩沢に合わせる帯2つ

今日も暑かったですねー
羽織着ていられません。
単衣の帯付きのまま地元をうろうろしちゃいました。

今年は3月から単衣を着ている日がありましたが
早く着てしまう単衣と 本来の時期の単衣。
区別はあるのでしょうか?

生地としても 早めの単衣はあまり薄手ではないもの。
私は綿紬や 紬縮緬、大島、生糸や座繰り糸の紬を着ています。
連休明けたら 綿麻や薄手の木綿(薩摩木綿など)
6月には透け感のすくない夏紬や半ばには麻も出してしまいます。

でも 5月までの単衣は まだ時期じゃないけど
確信犯で着てますよー という感じなので
帯と小物は袷に準じています。
でも 季節が動くに従って 綸子→絽縮緬・楊柳→絽
6月になれば 堂々と絽が使います。

6月までの単衣ならー

本塩沢
帯は 浅倉広美さんの「ラムネ」 
透けない帯です。



小物も透け感なし。 帯締めは夏だから、と透けるものでなくても大丈夫。
暑く苦しくないように細目、薄目の色をお使いください。

6月になれば透けもの解禁。

湯本エリ子さんの絽に 美容柳
絽なので 透けます。


半衿は 帯揚げの素材に合わせるとしっくりします。

連休お買得から2コーデ。ぜんまい紬とココア色の伝承紬。

雨ですねー
関東はこれから大雨になるらしいです。
店のパソコンは 結局お目覚めにならず・・・
自宅から ノートパソコンを持って来て使っています。
持ち歩くの嫌だから しばらく自宅では更新できません。
携帯からも出来るっちゃ出来るんだけど したくないので~
メールはチェックできます。
本日 パソコンを修理に出しますので
ちょこっと早めに店閉めさせて頂きます。

店のパソコンの中の画像が取り出せない~~~
取り直して通販に 連休特価品を追加しました。
追加以外にも あれこれお値引き品がありますので
掘りだしてみてください!
アレも!?のお品が こっそりお値引きしてたりします。
コレは安くならないの!?のお問合せもお気軽にどうぞ。
連休のみの特価ですので お見逃しなく。
そして 5/1の帯揚げ帯締め半額デーは
5/5まで延長します。
出張に行けず、営業さんも来ないので小物の新作はないのですが
この機会に 季節の小物を新調しましょう。

連休特価品より。
草木染のぜんまい紬です
ぜんまい糸5%。 ぜんまい糸は村の女衆総出で綿摘みをして集めます。
ぜんまいの頭に乗ってる、ほんのちょっとの茶色い綿です。
繊維が短いので それ自体では糸になりませんので絹糸に巻き付けて糸にします。
東北の寒さからの知恵でした。
今は 防寒用としてではなく 手間仕事を愛でる洒落着とされています。
ロウケツ染の滲みが味わい深い格子の帯を合わせてみました。

もう1点は ココア色がコーデを引き立てる手括り手織りの紬です。
とても柔らかく着心地が良い紬です。

平谷悠律子さんのやたら絣の帯を合わせました。

帯揚げの色が飛んでしまいましたね・・・

ココア色はいろんな色と相性がいいので 1枚あると便利です。
この紬は反物で見るより着物になった方が絶対いいので
10万以下になってる今、騙されたと思ってお求め頂いても後悔させません。
使える着物になってくれます。

いよいよゴールデンウィーク。5日までお休みなしです。
コロナ対策もしっかり実施して
皆様のお越しをお待ちしております。

山下八百子黄八丈にお獅子帯。昨日の詳細。

今日も暑かったですね
店のパソコンが壊れました・・・
壁紙のまま Windowsが起動しません。
カーソルは出てるのですが クリックするべきアイコンがいない。
今 お休みさせていますが
明日も復活しなかったら修理に出さなくちゃ、ですね。
携帯からアップしようとしたのですが挫折しました。
自宅のパソコンから書いています。

いよいよ明日から ゴールデンウイーク。
じざいやは 休まず営業していますので どうぞ遊びにいらしてください。
連休中は 一部を連休お買得価格としてお値引きしています。
東京の緊急事態宣言で お出掛けしにくいので
通販充実していきます。
おうちでネットでお買物ください。
連休中限定特価として 芝崎さんの熨斗目4割引きなどなど。
お買得商品以外をお求めくださいましたら
商品価格の1割分のじざいや商品券としてプレゼント。
例えば10万円のお品をお買上下さいましたら
次回からお使い頂ける1万円分の商品券を差し上げます。

今日のご紹介は 今は亡き山下八百子さんの黄八丈です。
憧れの逸品ですよね。
亡くなってもう12年になります。
亡くなってしばらくは 八百子さんが染めた糸が残っていたので
染が八百子さん、織りが娘の芙美子さん、という共作もありました。
こちらは 染も織りも八百子さんの作品です。

お獅子の帯を合わせました。

いや~~もう、もう。
はぁぁ。
触りたいですよね?ものすんごくしなやかで優しい布です。
そして美しい。
糸ありき、そして 丁寧な染ありき。
その上で織がある。
連休中 機会が作れましたら是非是非是非 見に、触りにいらして下さい。

昨日のお約束、こちらの詳細を。
ちょっと渋めのパステルカラーの絣格子です。
手括り、手織りの優しい紬です。
経生糸、緯紬糸で単衣にもイケます。
というか 単衣で着て頂きたいです。春でも秋でも長くお召頂けますね。
連休特価で192500円でのご提供です。

くびり絣の着物にコトドリ型絵染帯。

今日もポカポカ天気。
単衣で気持ち良い陽気でした。

着付けを習いたいという友人に特訓したら
1日で着られるようになったので
草履を貸してそのまま帰宅してもらいました。
着崩れずに帰れたようで 良かったよかった。
あとは 実践あるのみ、で数こなしていくのが
一番の近道ですからね。
彼女の人生に着物が彩になってくれればうれしいのだけど。
でも まあ堅く考えずに ゆるーく楽しんで貰えればと思います。

そんなこんなで 今日は画像を店に置いてきてしまいました。
自宅でお仕事しようと思ってましたのに。
通販にアップしようと思ってたのも置いて来てしまったので
詳細は明日。。。

。とりあへずコーデ画像です。
着物はくびり絣の手織り紬。
可愛いんですよ、詳細は明日のお楽しみで。
帯は ナノハナさんの紬地に「コトドリ」型絵染
鳥の周りの花々は 生息地オーストラリアに咲く花たちです。

尻尾~~

 

いよいよゴールデンウィークが始まります。
ゴールデンどころか 緊急事態宣言でお出かけもままならない連休になってしまいました。
こんな時はネット販売!
明日から連休中は ネットでお買上くだっさった方に
お買上金額に応じてじざいやからプレゼントを差し上げます。
詳細は明日発表!
お得なゴールデンウィークをお楽しみに~~

 

 

おうち着物と 山下八百子さん、芝崎圭一さん、連休に触りに来てー

昨夜から今朝は北風が凄くて
朝は雲一つない晴天で久しぶりに富士山がくっきり見えました。
午後には風も止んで すっかり初夏の陽気です。

今日は小唄のお稽古。
なかなか上がれせん~~ 練習しなくちゃ・・・。
お稽古にお着物で来て下さる生徒さんがいらしてとても嬉しいです。
後ほどご紹介いたしますね。

まずは昨日の続きで おうち着物。
おうち着物には 自宅で洗えるものだと多少汚れても気が楽だし
ちょっと出かけても、回りにも気兼ねしなくて済みますね。
お勧めはお手頃価格の木綿や綿麻です。
今日は片貝木綿で おうち着物に。
麻が25%入った市松格子の片貝木綿です。
おうち着物用に ただいま2割引きでのご提供中です。

帯は 平谷悠律子さんのほぐし織。
小花・・・というより中花?
お太鼓裏以外にたっぷり柄が織り込まれているので
兵児帯風にするのも可愛いですね。

こんな感じに。


普通にお太鼓だと。

おうち着物は自由に楽しんだもの勝ちですよー

そうそう、楽しむのは良いものを見ることも楽しいですよね。
芝崎さんの格子と 山下八百子(!)さん届いてます。
八百子さんが亡くなって 早12年。
一時は 八百子さんが染めた糸を芙美子さんが織った合作もありましたが
八百子さんが染めて織ったものの未仕立反物はほとんど出てきません。
触ると やっぱり違うんですよ~~
糸なのか織の具合なのか。ものすっごくしなやかで優しい肌触りです。
これは 触って体感するしか実感できません。
連休中、ぜひぜひぜひ、触りにいらして下さい。

そして 芝崎圭一さんの珍しい格子。
この可愛さは必見です。

今日の着物美人さん。
グレー地にパステルカラーの絣模様が可愛い紬に 更紗の帯のRM様

素敵な灰緑の紬にカラフルな刺子の帯のナノハナ様。

緊急事態宣言下でのおうち着物のススメ。みじん格子紬に草木染市松八寸帯

今日は待っていた荷物もお客様も来なかったです・・・
緊急事態宣言で 東京から出られなくなっちゃたのかしら。

緊急事態宣言、どれほどの効果があるのか分かりませんが
おうちに居ろ、というのなら
おうちでの楽しみを探しましょう。
お出かけできないけど おうちで着物遊びも楽しいです。
誰に見せるわけでもないけど コーデあれこれ妄想したり
実際に 着てみてコーデの新しい発見があったり。

おうち着物なら 着物警察に捕まることもないので
なんでもあり、でいいと思います。
この際 滅多に着ない訪問着で優雅に過ごしてみるのもいいし、
木綿やウール、紬で家事する戦前のお母さんごっこも良し。

お仕事も通勤しないでリモートなら
着物でミーティング出席もありでは?

気楽に楽しむ おうち着物を今日明日でご提案したいと思います。

誰に見せる訳じゃないけど
せかっくなら テンションあがる嬉しいコーデがいいですよね。
なので


にゃんこ帯締めがメインのコーデ。
この帯締めはリバーシブルなので

着物の色が違って写りましたけど 下の方が実際に近いです。
ピンクのみじん格子紬。おうちで着るのにお手頃価格です。
遠目に無地だけど 近寄ると格子。
単衣にもお勧めの薄手で軽く、捌きの良い生地です。単衣の羽織にもお勧め~~

おうち着物にお勧めの着物や帯を緊急事態宣言中、セール価格でご提供します。
(夏物を除きます)
おうちで着物着て ネットでお買物。
これからのトレンドかも?

合わせた帯は 平谷悠律子さんの草木染市松八寸
おうちう着物は 八寸がいいですよね
半幅でもいいけど。今いい半幅が店にないし。
(夏までに チンアナゴ半幅作ります。乞うご期待)

小物は ポップに揃えました。

明日は小唄とお三味線のお稽古日。
見学も随時受け付けておりますので 興味のある方はお気軽にお問合せください。
おうち時間が増えると おうちで練習できるお稽古ごと、良いですよ。

連休は休まず営業しています。
外出しにくくなってきましたが 横浜は緊急事態宣言出ていませんので。
蔓延防止を心掛けて お待ちしております。

ネットのお買物もお楽しみ頂けるように
今まで アップしていなかったものもアップしていきます!
掘り出し物があるかも!?