蘊蓄・豆知識

夏の憧れ。上布もセールなら手が届く

ここ数日続いた酷暑から 今日は一気に涼しくなりました。
今朝は23度。昨日より10度以上低い気温でした。
ワンコの散歩も足取り軽く~~
ずっとこのままならいいのに。

7月20日頃から ダイエットと筋トレをしているのですが
痩せない~~~
逆に太った!
筋トレで筋肉が増えたと思いたいのですが
でもなぁ。そんな大層な筋トレしてないし(おうちでカーブス)
ダイエットは オートミールと納豆と鶏むねとサバ缶、豆腐。
あとは プロテイン。
ん?もしかして プロテイン??
餡子は断ってるけど プロテイン甘くてカロリーあるよなぁ。
まさかの プロテイン肥りだったらどうしよう。。。

何故にダイエットとか言いますと
夏着物の身幅が狭くなりまして。ちょと見苦しい。
コロナ前に一度痩せて その時に寸法直して
仕立直したので また身幅を広げるのは悔しいし勿体ない。
で、身体の方を合わせることにした次第です。
でも この夏の間には間に合わないかなー

夏着物、といえば上布です。
上布にもいろいろありますが
南から 宮古上布、八重山上布、能登上布、越後上布。
着物好きにとっては 夏の憧れですね。
どんな暑い日でも 上布を着たら涼しい顔でいたいものです。

今日はその中から能登上布のご紹介です。
能登上布は
およそ2000年前に、崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が現在の中能登町能登部下に滞在した際、
この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し、
大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。

第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。

その後、近代化の波には抗いきれず、
織子が化学繊維に流れ、徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。

昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
現在は山崎家のみになりましたが、
平成8年に能登上布振興協議会が設立され、技術伝承を支えていま

その唯一の織元、山崎さんの能登上布。
この春 大幅値上げをしました。
糸の値上がりと織手、絣を作る人の減少・・・などなど。
上布の中では 手を出しやすい価格帯でしたが
ちょっとお勧めしにくい値段になってきました。

その中で値上げ前の品物です。
元々縞は絣よりかなりお得感のあるお値段でしたが
これからは 縞でも結構いいお値段になってきます。

男性でもいける広幅です。
縞能登上布 金魚のすくい織の帯で。
金魚さん、6割引きになってます。

グレーの縞。定番ですがシックで着回しやすいです。

前はこんな感じ。
帯と小物に少しだけシルバーが入ってますが
これは フォーマル的な銀ではなく 涼しさを表現するクールなシルバーです。
小物はこれ
絣の能登上布もございます。
こちらもとっても素敵です。
実物はかな~~り良い出来なので
お近くの方は見て触るだけでもどうぞ^^

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ピーニャ。ピーニャ。

今日は昨日と10度近く低くて
湿気はあるものの 過ごしやすい日になりました。
25度くらいだと楽ですねー
このまま 秋までこんなならいいのに。
もう日曜は立秋ですから~~~
でも まだツクツクボウシもカナカナも聞いてませんしね。今日は涼しくて夏物以外を触れましたので
(35度だと麻か透けるものしか触りたくない。。)
お気に入りのピーニャ帯で遊びました。
可愛いので ぜひ 締めて頂きたく、
特価から更に20%お値引きしました。
ピーニャ帯、通販はこちら。今日 たまたま ピーニャを扱っているメーカー問屋さんが店に来ていて
うちのピーニャを見て 「へぇ変わってるなあ」と面白がってくれました。
ピーニャは極細の糸が売りなので
太い糸は珍しいのだそうです。まして花織にしてあるとは・・
ピーニャは フィリピンの大統領が着ていて有名になりましたが
南国のものなので 作り方は結構アバウトらしく、
越後上布の苧麻のように
繊維を績んで節にんらないように繋ぐ、なんてことはしないで
繊維を採る時も ピーニャの葉っぱを バン!と叩くと
繊維が弾けてバラバラになるので しごいて川で洗って繊維にします。
沖縄にはリュウゼツランの繊維がありますが
それに近いようです。葉っぱも似てるのだとか。
蜘蛛の糸のよう、と形容されるピーニャですが繊細すぎて
現在は絹との交織が主流になっていて
経緯ピーニャなのは珍しいそうです。
帯用なので 蜘蛛の糸、ではなくもう少し太いですけど。
経緯オールピーニャです。

そんなピーニャですが
復元力があって 兵児帯風に結んでも皺にもなりませんでした。

ちょっと厚みがあるので 結び目はあまり小さくできませんが
結ばない カルタ結びとかも良いかも。

もちろん、お太鼓にしても可愛い。
備後絣に乗せてみました。

十日町の紬に。

涼しい繊維なので 透け感があまりないけど夏でも単衣でもいけます。
幅はなぜか8寸5分なので このまま広めの八寸で使うのでも
お太鼓に芯いれて名古屋仕立てにするにも。
いろんな使い方、遊び方ができます。ちょっと変わったものがお好きな方~~~
身体が楽な帯がお好きな方~~
お問い合わせお待ちしております

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯の力と効果。夏博多と小千谷縮のセットが安い!決算セールのお知せ

今日も暑いですね~

博多帯の20%OFFは7/31まで。
備後絣の在庫も7/31までですので
気になる方は お気軽にお問い合わせ&ご来店ください。

夏博多帯のお買上の方には
小千谷縮を大特価でセットにいたします。
小千谷縮、最後の1反ですので 残り物に福がある、ということで。
薄浅黄色の無地の小千谷縮。

只今セールで6割引きの29,920円になってますが。
こちらの夏博多帯の中からどれでも1つお買上下さいましたら

小千谷縮を25000円にいたします。(お仕立ては別です)
とても爽やかな綺麗なお色ですので
小千谷縮を1つ欲しい方は この機会にぜひ。
無地なので いろんな帯が楽しめますし 羽織やコートにもできます。

そして8月はじざいやの決算セール月間になります。
7/30(土)からセール価格発信です。
通販サイトも店内も 30日からセール価格で
20~70%OFFに。
(ラインのお友達にはプレセールのご案内をしています。
今からぜひ ラインのお友達にご登録ください!)

お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

日々コーディネイトの画像を撮っていて思うのは
帯の力、ということです。
着物と帯の相乗効果が大切ではあるのですが
帯を替えることで変化する着物の表情の不思議は
コーディネイトする楽しさであり、基になっています。

日本の服飾は古墳の時代から様々に変化しているものの、
どの時代にも紐や帯が使われていました。
それは単に着装する道具というだけではなく
古代においては「むすび」は森羅万象を生み出す霊的な力であり
「結ぶ」という行為そのものが信仰的な意味を持っていました。

飛鳥奈良時代には中国や朝鮮半島の文化の影響が強く
着物の形状は今日の洋装に近いものを各種の紐・帯類で
体に沿わせるようにしていましたが
帯は細いながらも色目や文様、玉などの飾りによって
官位を明らかにし 身分を示すものでもありました。

平安時代になると日本独特の服飾形態がほぼ完成して
女性は十二単などの重ね着が特徴的になりますが
袴紐や腰紐以外の帯らしいものは見られません。

帯が重要なものとなってくるのは
小袖という着物形態が広がり、重厚な装飾がなされるようになる
中世半ば以降でしょう。
それでも当時の絵画を見ると
帯というより紐に近い細幅のものが使われて
結ぶ位置も腰骨の左脇か前になっています。
近世になると小袖の袖幅が狭く、身幅が広がり
今の着物に近い形になりますが
それでもまだ腰位置で前か脇で結ばれています。

江戸の中期になってようやく長さも幅も広くなり
着物姿の重要な存在となってきます。
そうなると遊女や歌舞伎役者が流行の発端を作り
帯は多様な意匠を誇るようになり
結び方にも技巧を凝らされるようになったのです。

帯が着姿の中で重要な役割をするようになって
まだ300年ほどですが
今、着物を楽しむということは
帯を楽しむことでもあるのだと思えます。

着物に対して帯の面積は2割にも満たないですが
帯の力、帯の効果は絶大です。

今日は博多帯を使ってのコーデを3つ作ってみました。
柔らかものに博多を合わせる、というコーデです。


藤の花の小紋 に 立体模様の博多帯

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

更紗のお話。 小紋人入荷です。

蝉が鳴いています。
前の店とは200メートルほどしか離れてないのですが
今の店はすぐ裏が山のせいか ウグイスや蝉の声がよく聞こえます。
元町って結構自然が多いんですよ。
公園も多いですしね。

蝉がわんさか鳴いているのに
元町商店街のウィンドウは もう秋ものが出始めました。
はやっ とは思いますが ファッションは季節先取り。
ましてや 仕立に時間の必要な着物は
8月には 単衣の準備を・・・・。

ということで
秋単衣にも向く小紋を集めてました。
秋風が吹くと 優しい肌触りの柔らかものも良いですね。
数は多くありませんが お手頃価格(132000円)で
お洒落で質の良いものばかりです。

 

秋に似合う柄に 更紗というものがあります。
そもそも、更紗とはナンだ?と問えば
世界各地でさまざまな発展を遂げ、日本の染織りにも深く影響を及ぼしましたが
その多様さも手伝ってはっきりした定義が難しくなっています。
大まかに「花や人物などの模様を染めつけた木綿の布」というのが
世界の共通の認識になっているようです。

エキゾチックなこの柄はインドが起源とされています。
木綿の産地でもあるインドは染色も様々に発展しました。
紀元前3000年頃には
木綿織物に手描きの更紗が染められ始めています。
初期の更紗は枝などの細いものでロウケツ染めにしたものでした。
それがインドから世界中に広まり
それぞれの土地で独自の更紗となっていったのです。
まずはペルシャへ渡り ペルシャ更紗になりました。
イギリスやフランスへも広がってヨーロッパの花模様へと繋がります。
もちろんアジアでは タイ更紗、
バティックの名前で知られるジャワ更紗、中国更紗もありますし
日本では和更紗になりました。
各国で文様も技法も別々に発展して 一見全く別の模様になりましたが
どれもなんとなくエキゾチックで密度が濃く
それが「更紗らしさ」になっています。

さて、日本に渡ってきた更紗は
室町時代に南蛮渡来の舶来品として上流社会で珍重され
茶人の間では名物裂として愛用されました。
国内で更紗が作られるようになるのは
木綿の栽培が普及した江戸時代です。
当初は院だ更紗やジャワ更紗を模したものでしたが
次第に日本独自の模様や構成が取り入れられ
日本風に変化していきました。
しかし 日本風になっても更紗は更紗で
日本の絵画の持つ空白や簡略の美とは違い
過剰なまでに空間を埋め尽くし色彩も豊富なものです。
それゆえ 実は着物の柄として流行するのは
昭和、それも戦後になってからです。
それ以前は茶道具や小物、せいぜい男性の襦袢の柄でした。

現在日本で染められている更紗は
長崎の天草更紗、鍋島藩が保護した鍋島更紗、
京友禅のように華やかな京更紗、
多数の型紙を使う江戸更紗などです。
木綿ではなく絹がほとんどです。

柄が密で色も濃いものが多い更紗なので
帯はすっきりとしたものがバランスが取れます。

今回の更紗が結構お気に入りなので
更紗2点をコーデと一緒にご紹介します。

まずは 地色のブルーが美しいこちらの更紗

ちょっと大振りな柄ですが色数を抑えて大人っぽい更紗です。
裏は無地に染めていますので 単衣で裾が翻えっても大丈夫。

合わせた帯は 博多帯2種・・・
粋にスッキリ モノトーン縞博多帯

ちょっと個性的に ブルーと焦げ茶の幾何学模様博多帯。

こちらのこちらの更紗も紫の色が深く美しい一枚です。
横段に配置しているのも面白いです。こちらも裏を紫の無地に染めています。
こういう手間が嬉しいですね

細いゴールドのラインがゴージャス。

本爪掻き綴れの雪輪うさぎの帯で 甘さをプラス。
粋に独鈷と花の博多帯。
横段柄と縦縞の組合せは幅のバランスをよく見かんがえて。

暑い中 秋に思いを馳せて ちょっと涼しい気持ちになるのもいいですね
週末 博多帯と小紋にまみれにいらしてください。
お待ちしております

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

江戸小紋と伊勢型紙

博多の八寸帯を合わせる着物として
浴衣から小紋まで幅広く使えて便利な帯です。
沢山あるので 通販ページに並べました。
こちらからご覧ください。

薄手の質感とキリっとした粋な着姿ですので
着物も薄手のものが似合います。
小紋なら 縞や更紗、江戸小紋など小柄なものが良いですね。

そこで博多八寸にあう 縞や更紗、江戸小紋などを集めてみました。
まずは 江戸小紋、伊勢型紙小紋からご紹介します。
その前に 江戸小紋、伊勢型紙のお浚いを。

江戸小紋と伊勢型紙の違いをきかれますが
江戸小紋も伊勢型紙を使って染められています。
その中で 江戸時代に武士の裃に染められて発達したもので
基本的に単色で細かい柄のものを江戸小紋と称しています。
江戸時代には、他の藩との区別を象徴するため、
徳川将軍家の「御召十(おめしじゅう)」、紀州徳川家の「極鮫(ごくさめ)」、
加賀前田家の「菊菱」など、各藩で「定め柄」を決めてそれぞれの柄を占有していました。

戦のない時代になると、より細かい柄を競い合うようになり、
極微塵の柄が生み出されます。
時代が武士から商人・町人へ移ると
花鳥風月などの情緒溢れるものや判じ物などの遊びのある柄が生まれました。

伊勢型紙とは、三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で作られる染色用の型紙のこと。

1619年頃から紀州藩の手厚い保護を受け、
繊細な柄を彫り出す技術が磨かれ、型染の重要な道具として受け継がれています。

作り方は、まず、強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、
繊維が縦方向のものと横方向のものを交互に3~4枚貼り合わせ、
再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作ります。
この紙に文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが伊勢型紙として布を染めるのに用いられます。

柄により決められた彫り方があり、道具も決まっていて
大きく4種類があります。

@縞彫り
定規と彫刻刀を使い縞を彫ります。正確な技術が必要で一番細かい縞は1cmに11本の 縞を刻むとされています。

@突き彫り
5~8枚重ねた型地紙に、刃先を手前から向こうへ垂直に突くようにして彫刻する技法。
彫り口が微妙に揺らぐので温かい線を作ることができます。
余談ですが紅型は多くが突き彫りで型紙が作られます。

@道具彫り

刃先が花、扇、菱などの形にかたどられている彫刻刃を使って文様を彫り抜技法。
この技法は道具造りから始まり、道具の出来栄えが作品を大きく左右します。
文様が均一になること、形を組み合わせた多様な表現できることが特徴。
江戸小紋にもよく使われる技法です

@錐彫り(きりぼり)
半円形の刃先の彫刻刀を型地紙に当てて回転させることで、
小さな孔を数多く彫り抜いて文様を彫り出す技法です。
鮫小紋、行儀、通し、アラレなどの種類がある。
1平方センチメートル内に100個ほどの穴が彫られることもあり、
穴の大きさや間隔が揃っていないと見栄えが悪くなる難しい技法です。

江戸小紋のむじな菊。

伊勢型紙小紋 人間国宝 中村勇二郎(道具彫り)草木染エジプト柄ツタンカーメン

伊勢型小紋 人間国宝 人間国宝(錐彫り) 六谷梅軒 吉祥鯛
江戸小紋 更紗繋ぎ
むじな菊の江戸小紋に博多帯。
むじな菊・・・って 貉(アナグマ説が多いけど狸やハクビシン説も)の毛並みみたい、って
ことらしいけど 見えないですよねぇ・・・・
エジプト江戸小紋には白い立体的な四角の博多帯を。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

献上博多の独鈷と華皿のお話。

博多帯にはいろいろな柄や種類があり
八寸、九寸、袋帯もあります。
じざいやでは 八寸のみ扱っています。

博多帯といえば イメージするのは「博多献上」の
独鈷と華皿ではないでしょうか。
独鈷と華皿を使いながら 様々なアレンジもあります。

博多帯の献上柄を構成する「独鈷」と「華皿」は
どちらも密教の法具を図案化したものです。
「独鈷」は元々古代インドの武器で、
尖った両端で煩悩を打ち砕く、という意味があり
「華皿」は法要の時に散華する花を盛る器です。

独鈷と華皿の間には2種類の縞があり、
それぞれ太い縞2本が細い縞を左右から挟んでいる「親子縞」、
逆に太い縞を細い2本が左右から支える「孝行縞」と呼ばれます。

独鈷と華皿があわせて5本並ぶのが「五献上」、
三本だと「三献上」が多いですが
一筋だけ独鈷柄が入るのを「一本独鈷」と呼びます。

筑前黒田藩が江戸幕府に献上していた男帯は五色で
紫(紫根)、青(今の緑、苅安と藍)、赤(日本茜)、
黄(ヤマモモ)、紺(藍)で染められていて、
儒教の徳、仁、礼、信、智を象徴しているとされます。

独鈷や華皿を織り出した博多帯を集めてみました。

夏の博多献上は 夏献上。

あ・・・献上柄じゃなかった・・・縞だったのでつい。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

博多祭り開幕!連休中お買上の博多帯はお仕立て代サービス致します

昨日 はお休みをいただいて 着物と帯の勉強会に行ってきました。
今まで 当たり前のようにしていたことの意味や
お客様目線での採寸、バランスの良い寸法の割り出し方など
改めて腑に落としてきました。
一番衝撃的だったのは
主催者の方が受講風景を撮影してくれたのですが
私の後ろ姿! 誰これ、この頼りがいのありそうな広い背中!!
自分の後ろ姿なんぞ とんと見ていなかったので
驚いたのなんの。いやビックリ。
ダイエットを誓いましたよ(何回目?でも今回本気です)

そして 本日 博多帯祭りが開幕しました。
30本近い帯が集まっています。
よくある 独鈷の献上柄じゃないですよ
これも博多帯!? という色柄を集めました。
お値段は 10万以下~20万円までの手の届きやすい価格に抑えました。
夏帯でなくても 真夏に締められる唯一の帯、博多帯。
1つは欲しいですね。
連休中(と言ってもあと2日ですが)に
博多帯をお買上の方には お仕立代(かがり8800円)をサービス致します)

博多織の起源については諸説がありますが
一説によれば 鎌倉時代、
のちに博多で承天寺を開く円爾(えんに)が禅の修行で入宋した際、
渡航に随行した満田弥三右衛門によって持ち帰られた唐織物が始まりと言われています。

室町末期に改良を加え、生地が厚くて紋様に浮き出た「覇家台織(はかたおり)を完成、
江戸になって黒田藩が当地の絹織物を保護し、
幕府へ毎年帯10筋を献上するようになったことから
「献上博多織」と呼ばれるて珍重されるようになりました。

当時は武士のための格調高い男帯でした。
藩が織屋を限定して生産を管理していたため、江戸や大阪でも貴重品でした。
明治になり生産制限が解かれて女帯も織られるようになり普及しました。

博多織は経糸のみで紋様を織り出すことが特徴です。
経糸が8200本ときわめて多く、密度があり、
そこに太く撚り合わされた緯糸が強く打ち込まれることで
経糸の中に緯糸がもぐり込んで表面からは見えなくなり、糸の形が横段の畝となって現れるのです。
緯糸を筬で打ち込むときは3度打ち込んで、更にもう一度力いっぱい打ち込むので
「三つ打ち、打ち返し」と呼ばれます
畝同士の凹凸で緩むことがなく、独特の絹鳴りがするのも魅力です。

夏博多もあります。
浴衣から小紋まで 幅広く使えるのも博多の嬉しいところ。
綿紬ニワトリ浴衣に夏博多帯を合わせました。

ニワトリ、かわいい・・
ちょっと節のある生地が分かりますか?
注染なので裏表しっかり染まっています。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日はお休み16~18日営業です。来週は博多帯展!

今日はちょっと涼しくて楽でした。
でも 湿度は高いので 犬たちはゼハゼハ・・・

明日は 着物の勉強会に行きますのでお休み頂きます。
ちょっと賢くなって帰って来れるといいのですが。
明日の代わりに 18日の海の日の祭日月曜日、営業いたします。
16日から3連休になりますね。
新作もちょっと届く予定なので 遊びにいらして下さい~

来週は 博多帯展です。
盛夏も真冬もこれ1本でいい、というのは博多帯だけ。
夏以外も使える夏帯ってないんですか?とのお客様の質問で
そうだ、博多帯の特集をしよう、と思いついた次第です。

博多織りは、経糸を密にし緯糸を太くした平織で、
しっかりした地風が特徴です。
以前お話した綴れは 経糸より緯糸が多く
緯糸が経糸を覆ってしまって経糸が見えない生地ですが
博多織りは経糸が緯糸をすっかり覆い包み経糸しか見えません。
この織り地で縞柄を織り出したもの、
または綾織りにして文様を織り出したものを博多帯と呼んでいます。

博多帯の中でも有名なのが 献上博多と呼ばれるものです。
福岡藩主黒田家から徳川幕府への忠誠の印として、
博多に古くから伝わる独鈷に華皿柄の博多織を献上品に選びました。
それ以来、毎年3月に、帯十筋と反物三定の博多織を献上することになり、
「献上博多」の名称が誕生したものです。
献上博多織は青・赤・紺・黄・紫の5色を揃え、
の青は「仁」を、「礼」を、「智」を、黄は「信」を、
そして紫根染の紫は「徳」を表すとされています。
本来 献上品ですから 格式があり
お相撲さんは 幕内になって初めて博多帯が許されます。

今では 独鈷と華皿に様々な縞を加えたり
色柄も多彩になり
一年中使える帯として人気があります。

博多帯は経糸の密度が高く
キュッ、キュッという絹鳴りの音がします。
この音を聞くと いかにも締まってる、という感じがするのに
体は苦しくなく 一度締めたらほとんど緩みません。
夏には 夏専用に紗献上が出回り人気ですが
通常の献上帯も夏場でも締めること出来ます。
盛夏でもお召頂けますが涼しくはありません・・

浴衣に合わせたり
紬に小紋に、と幅広コーディネートを楽しめる博多帯。
1つは持っていたいアイテムです。

博多帯には 九寸も袋もありますが
使いやすい八寸で 独鈷以外の柄を集めました。
ピーコックグリーンや レモンイエローなどの綺麗色や
これも博多?というような柄なども。
楽しみにお越しください。

 

今日のコーデは
滋賀喜さんの組帯を使って。

斜めのチェックが可愛いですよ
織りではなく 平台を使った組み、なので
バイアスになった組織が伸縮性を持ち、フィット感があって
締めやすい帯です。
軽くて 盛夏以外の季節にお楽しみいただけます。

樋口さんの絹縮緬の仕立上がりに。

新田さんの紅花紬の仕立上がりに。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

水玉絞りの・・・兵児帯にする?名古屋帯、半幅帯にも。

昨夜は凄い雨でしたけど
埼玉方面の方、被害は大丈夫でしたでしょうか?
梅雨が明けたのに 梅雨みたいな陽気が続いてますね。
こんな時は カビにご注意ください。
あとで ちょっとカビのお話をしますね。

昨日お邪魔した問屋さんで
ちょっと 面白いものを見つけたので 連れ帰ることにしました。
3つあるんですけど
一番のお気に入りがこちら。

絞りの浴衣なんですけど 残念なことに幅が短いのです。
伸ばしても9寸出ないので 裄丈1尺6寸程度の方か
お嬢様に・・・
もしくは このまま兵児帯にしちゃおうか
名古屋帯と半幅帯が出来るので 帯にしちゃおうか。
そんなこと 考えています。
B反、と言われましたけど可愛くて素通りできませんでした。
反物のまま…兵児帯にするなら 33000でだす。

これを
名古屋帯や半幅帯に加工するのでしたら
幅出しして それぞれお好みの帯につくることも。
それぞれ仕立代が違いますので
お問い合わせください。

そのほか
ラベルが取れてしまった捨松さんの夏のすくい帯。
柄たっぷりです。 55000円

可愛い・・・と思ったんだけど・・・
綿紬の浴衣です。生地は綿紬。ニワトリが可愛い。
27500円で。
カビの話でしたね。
備後絣の会にご来店下さった方は
糊について熱く語らえてしまったと思いますが
反物は織る時に糸のケバを抑え、滑りを良くするなどの目的で
糸に地糊を施しています。その地糊を養分としてカビが発生し、
そのままの状態で長年風通しを怠りますと生地自体が劣化してしまいます。
ですから仕立てる予定のない反物も湯通しはしておいて
地糊を落としておいたほうが安全です。
地糊の種類や強さ、様々な条件によって
全ての着物がカビるものでは有りませんが、
有機物の入った泥で染めた大島紬などはカビ易いものです。カビを見つけてしまったら 良く乾燥をさせ、後は殺菌が必要です。
殺菌方法としては石油系の溶剤が効果的ですので、
丸洗い、しみぬきをお薦めします。
一度カビが発生した保管場所は
現状のままでは再度カビが発生しますので、
保管場所の環境改善をして下さい。

それにはカビが発生する条件から絶ってやればいいのです。
カビが発生しやすい条件は
湿気の多い所や風通しが悪い所や温度が高い所です。
最近の建物は機密性が高く冷暖房効率を高める構造で、
一年を通してカビが繁殖しやすい環境にあります。
保管している高さにも気配りして下さい。
湿気は下へ向いますから
座った顔の高さから立った顔の高さまでが理想です。
詰め込み過ぎにも注意して下さい。
和箪笥が良いのは 扉が観音開きになっていて、
引き出しが箱型でなくお盆型だからです。
これは風通しを良くするためです。
一段に一枚を置き(つい数枚入れてしまいますが)
扉を開ける度に自然に風が通る仕組です。
和箪笥で無い場合には
できるだけマメに虫干しするか
中身の入替え(たとう紙と入れる場所の上下を交換する)をして下さい。

しかし なにより一番いいのは着ることです。
着ている着物は擦り切れることはあっても
カビることはありません。
着ることによって 空気に触れ、体温で湿気を飛ばします。
もちろん 着たあとには陰干しで
湿気を飛ばしてから仕舞って下さいね。

箪笥の肥やしにして着物を傷めて
着ないまま お直しにお金をかけるなら
着て汚れてから お金をかけたほうが
納得できると思いませんか?

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

寝押しのお話。15(金)お休みで18(月)営業です

臨時休業と振替営業のお知らせです。
今度の金曜、15日はお休みを頂きます
替わりに18日、月曜ですが祝日(海の日)は
営業いたします。
3連休最終日になりますが 遊びにいらしてください。
すぐに着られる、仕立上がりの絽の着物に
絹芭蕉地に睡蓮のチャンチン染です。
ほたる絞りの絽の小紋。
街着からお茶会まで 1つあると便利です。
麻にはない エレガントな雰囲気は絹ならではのもの。
仕立上がりなので すぐにお召頂けます。
身丈 4尺1寸
裄  1尺7寸5
後幅   8寸
前幅   6寸6
袖丈  1尺2寸5
丸洗い済  33,000円

先日、備後絣のお話の中で
自宅で洗った後にアイロンではなく寝押しする話をしましたので
寝押しのお話を少々。

寝押し、というと学生時代の制服を思い出します。
雨の日など プリーツの取れてしまった
重いスカートを寝押しして翌朝プリーツのヒダがずれていた悲劇・・・
きものの寝押しは その生地によって時間が違います。

時間が長すぎれば 圧迫されすぎてテカリが出てしまいますし
短ければ 収まりが悪く寝押しの意味がありません。
縮緬などの柔らか物は8時間くらい。
紬は短めでいいのですが
大島は 8時間くらいでぴっちり仕上げるときれいです。
反対に 結城などの真綿は長すぎると
つぶれてしまうので半分くらいの時間で。
しかし いくら寝押しをしても
最初のハサミを入れる時からきちんと出来ていないと
仕立てでごまかしたものは
どんなに寝押しをしても落ち着きがよくはならないものだそうです。
そういえば もらい物のきもので妙にぶくぶくしていて
畳んでも凸凹しているのがあるのは
仕立てだけでなく ハサミの入れ方から下手なのか・・・
地の目が通っていないのでしょうね。

これからの季節、木綿や麻の着物を自宅で洗濯して
寝押しでシワ取りを、とする方も多いと思います。
上布はアイロンがNGです(アイロンの熱で乾燥して
植物の繊維ですから割れてしまいます)
半乾きの状態で寝押しをしましょう。
ぴっちりしたのが好みの方は8時間ほど。
ふっくらめがお好きな方も8時間でオッケーですが
寝押しの後に軽く霧吹きしてシワを伸ばしておきましょう。

木綿は寝押しほど重いプレスはしないで
座布団を上に乗せておく程度で十分です。
それ以上すると返ってシワになりやすいです。

寝押しの仕方ですが
どの素材でも まずきちんと畳みにします。
畳かカーペットの上に 薄板が無ければ
厚めのダンボール紙で着物を上下から挟み
その上に布団を乗せます。
実際に睡眠時でなければ
きものを三つ畳にして 座布団を乗せ
その上に座っていてもオッケーです。
TVを見ている隙に寝押しもしてしまいましょう。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005