蘊蓄・豆知識

推しは紫根染帯。帯締め2000円均一。雨で着物が縮んだ話。

昨夜から断続的に雨が降ってまして
雨女の私は 犬散歩でもしっかり降られまして・・・
朝、起きた時に降っていた雨が 散歩に出る時には青空だったんですよ。
で、傘はいらないかなーと 傘を持たずに出まして。
いつもの公園で犬友達と うだうだと話したり地域猫にエサやったりしているうちに
空が暗くなってきたので 早めに帰ろうかーと
犬友と別れて 数分でいきなり滝のような雨。
雑木林に駆け込んで 雨宿りするも 樹々の隙間から振り込んでくる雨。
うちの犬、雨の中歩くのが好きなんですよ。
行こうよ?と見上げてくるけど 最大量のシャワーのような雨。
小振りになった隙をついて家までダッシュ!のつもりが
途中でまた大雨になって 開き直って濡れて帰りましたよ。

そんな大雨の中で思い出したのが
もう10年以上前ですが 頂きものの本塩沢。
焦げ茶に有栖川模様の絣のお気に入りでした。
昭和40年代のものだったかと思います。
シボの高い、肌触りのシャリシャリした単衣にしてありました。
その本塩沢を着て 出かけた先でゲリラ豪雨に遭遇しまして
建物の中に駆け込む ほんの数分の間に
見る間に着物が縮んでいくのです。
裾なんか くるぶしが出ちゃうくらい。きゅきゅ~~~と。
濡れた生地が硬く、どんどんシボが高くなっていくのが分かりました。
幅はそうでもなかったけど 身丈は5cmは縮ましたね。
そして 一度縮んだら そのまま引っ張ても戻らないです。
解いて 払い張して布の状態に戻してローラーで引っ張って乾かして
仕立直して 元に戻りました。

今の本塩沢は織元でガード加工を施しているものもありますし
ガード加工をお勧めしています。
ガードさえしていれば 着ている間に縮むなんてことはありませんから。
今のガードの技術はとても良くなっていますので
絹のお召し、縮みにはガード加工を強く、お勧めします。
ご相談ください。

じざいやの決算セールも残り20日を切りました。
在庫をどんどん出してしまいたいと思います。
そこで 今日の推しはこちら。
紫根染の七宝繋の帯です。

草木染の中でも人気の高い紫根染の全通絞り染帯が最終価格半額です。
308,000円が 154,000円に。
紫根は古来から格の高い色とされ、
また 薬用もあり解熱、鎮静効果があり コロナにも効く?
七宝繋、という柄は
仏教の教典に出てくる七種の宝のことで、
金,銀,瑠璃,玻璃 ,しゃこ貝 ,珊瑚,瑪瑙のことで
ひっくるめて七宝と呼びます。
その七宝を繋げることで無限に連鎖する平和や円満を意味する吉祥紋です。
 
縫い締め絞りの際の美しさと 染料が入り込む自然の滲みや筋を愛でてください。
生地は薄手の座繰り糸紬でしなやかな中に張りと光沢があります。
盛夏以外の3シーズン、お楽しみ頂けます。
全通なのも嬉しいですね。

コーデを4つ作りました。
まずは帯を魅せる シンプルコーデ。
着物は 十日町の破れ格子紬です。
この着物も使い勝手がよくていい子なのに なかなか嫁入りしないので4割引き中。

ピンクの読谷花織に。
この着物、ぜったい可愛いです。
ピンクの読谷なんて なかなか無いですよ。

西陣の綾織お召に
このお召、毎回映りが地味~~なんですが
実際にご覧頂くと 画像の10倍はいい、とおっしゃってもらえます。
とても品良くて でも弱々しい感じではなく 凛と美しいです。

艶やかで しなやか。
お茶会にも行けて 帯で遊べる便利着物として活躍してくれるでしょう。
単衣の羽織にも。

生紬を使った十日町の紬です。
艶やかでしなやか。絹の艶をそのまま感じます。
ちょっとポップな感じの絣も可愛くて ちょっとお出掛けの普段着物に。

お盆のお休みに入られた方も多いかと思います。
台風が気になりますね。
来週は雨続きの予報です。
不安定なお天気の中 ご来店下さいましたお客様には
在庫の帯締めを お一人様1点限り 2千円でご提供いたします。
中国物とかの粗悪品じゃないですよ。
じざいやの在庫整理で 入れ替えのために追い出しです。
夏もの以外の帯揚げは 3千円で。こちらもお人様1点まで。
在庫限りで終了です。

遊びにいらしてください~~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

色物襦袢で透け感を抑える検証。仕立上がり3300円小紋

今日は立秋で いよいよ秋到来・・・の気分ではないですが
秋草柄を解禁にします。
まだまだ残暑厳しいですが
ススキや桔梗、萩などの秋の七草や
菊の柄が しっくりくる空気感になってきます。
秋柄の薄物・・・が夏着物の真骨頂の気がします。

9月になっても暑いのはもう決まってますから
9月から単衣になるなんて もう無理。
9月が単衣なんて いったいいつの話~?
でも さすがに白い透け物は憚れますので
薄物の透け感を抑える技が必要になります。
そこで 出番なのが色付きの麻襦袢です。

実際に検証してみましょう。

用意したのは スケスケの白鷹上布とグレーの麻襦袢です。
白たか上布はこんな透け具合。
決算セールで 2割引きになってます。買い時!

お襦袢は濃いめのグレーを用意しました。

この2つを重ねると・・・

あら、不思議。透け感が消えました。
これから単衣として6月9月に堂々と着られますね。
6月に着る時は 夏帯でオケ。単衣帯でも。
9月には 9日の重陽の節句までは夏帯でも10日過ぎたら単衣帯にしましょう。
博多帯なら ずーーと通しでお使い頂けます。
コーデしてみました。
帯は 仕立上がりの芭蕉布です。
この帯のまま6月~9月まででも良いでしょう。
ついで?に 無地の絹紅梅を羽織にしてみました。

芭蕉布は平良敏子さんのもの。仕立上がり22万円です。
仕立上がり品はネット販売に出していないので お問い合わせください。

絹紅梅は 薄いベージュ。決算特価の68000円です。
グレーもあります。

昨日 ちょい出ししました仕立上がり小紋。
3300円です。
お値段間違ってませんか~~~と ご連絡を頂きましたが
間違っていません。
ほぼ未着用品です。
同じ方のものなので 寸法は全て
身丈 背から4尺1寸5
袖丈 1尺3
裄 1尺6寸5
前幅 5寸7
後幅 7寸5
アンサンブルの羽織丈は 2尺1寸です。

小紋はたぶん、千總さん。
ものすっごく生地が良くて 触っているだけで癒されます。
今はもう こんな生地お目に掛かれません。
絞りの入った方のみ 着用あり、伊達衿が付いています。

興味のある方は お問い合わせください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明石縮にロックオン。緊急仕立上がり小紋、訪問着3300円均一。

今日も涼しいですね~~
もう ずっとこうだといいのに。ここ数日 来られたお客様は 全員、
明石縮の可愛い美しさに見とれて
栃尾縮の手触りに癒されてます。
実際 見て触らないと判らないんですよ・・

特に 栃尾縮のふわふわで張りのある感触。
今までにない風合いです。

絹と麻の交織で自宅洗い可能です。(ガード済)
栃尾縮については 8/3のブログでも書いてますので
今日は明石縮のご紹介を。

矢絣ですが 大正ロマン風ではなく とてもスッキリモダンで可愛いです。
明石・・といいますが 新潟の十日町で織られています。
播州明石で開発され、京都を経て十日町で完成したのが
明治20年頃だそうです。
美しい夏お召として 一世を風靡していましが
後発の夏紬に押されて 激減してしまいました。
極細糸の強撚糸で シボは低くとても上品でサラリとした風合いです。

色合いがね~~ ほれおれ。
画像では判らないと思いますが菱形のような地紋もあります。
ワンレッドの絽綴れ刺繍帯を乗せました。
とても軽く 麻にはない光沢感が気分をあげてくれます。
小物は テッセンの紋紗。透かしの帯締め。
仕立上がりのほぼ未着用の小紋・訪問着・大島紬が来ました。
3300円均一で出します。
裄が1尺6寸5 身丈は4尺1寸5、前幅5寸7,後幅7寸5.袖丈1尺3寸。
裄が短いですが 細身の方でしたら身丈、身幅はそのままでお召になれそうです。
お嬢様のお稽古着にも良いかもです。
生地と状態はとても良いので 仕立直しにお金掛けてもお得です。
詳細は明日。まずは画像をご覧ください。
興味のある方はお問い合わせを~~

小紋2点。紋綸子です。千總さんぽいなあ。
右のは本疋田絞り。描きではありません。ぼかし無地。

鳥のいる訪問着

藍泥大島のアンサンブル(緯絣)

今日の着物美人さんはお二人。



山本由季さんの経絽小紋に ホースヘア帯の JY様


小千谷縮に 岩崎さんの半幅帯のAO様。

明日は立秋ー
夏着物のシーズンも後半になりました。
いっぱい着ましょう^^
あっという間に夏は終わってしまいますよ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏の憧れ。上布もセールなら手が届く

ここ数日続いた酷暑から 今日は一気に涼しくなりました。
今朝は23度。昨日より10度以上低い気温でした。
ワンコの散歩も足取り軽く~~
ずっとこのままならいいのに。

7月20日頃から ダイエットと筋トレをしているのですが
痩せない~~~
逆に太った!
筋トレで筋肉が増えたと思いたいのですが
でもなぁ。そんな大層な筋トレしてないし(おうちでカーブス)
ダイエットは オートミールと納豆と鶏むねとサバ缶、豆腐。
あとは プロテイン。
ん?もしかして プロテイン??
餡子は断ってるけど プロテイン甘くてカロリーあるよなぁ。
まさかの プロテイン肥りだったらどうしよう。。。

何故にダイエットとか言いますと
夏着物の身幅が狭くなりまして。ちょと見苦しい。
コロナ前に一度痩せて その時に寸法直して
仕立直したので また身幅を広げるのは悔しいし勿体ない。
で、身体の方を合わせることにした次第です。
でも この夏の間には間に合わないかなー

夏着物、といえば上布です。
上布にもいろいろありますが
南から 宮古上布、八重山上布、能登上布、越後上布。
着物好きにとっては 夏の憧れですね。
どんな暑い日でも 上布を着たら涼しい顔でいたいものです。

今日はその中から能登上布のご紹介です。
能登上布は
およそ2000年前に、崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が現在の中能登町能登部下に滞在した際、
この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し、
大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。

第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。

その後、近代化の波には抗いきれず、
織子が化学繊維に流れ、徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。

昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
現在は山崎家のみになりましたが、
平成8年に能登上布振興協議会が設立され、技術伝承を支えていま

その唯一の織元、山崎さんの能登上布。
この春 大幅値上げをしました。
糸の値上がりと織手、絣を作る人の減少・・・などなど。
上布の中では 手を出しやすい価格帯でしたが
ちょっとお勧めしにくい値段になってきました。

その中で値上げ前の品物です。
元々縞は絣よりかなりお得感のあるお値段でしたが
これからは 縞でも結構いいお値段になってきます。

男性でもいける広幅です。
縞能登上布 金魚のすくい織の帯で。
金魚さん、6割引きになってます。

グレーの縞。定番ですがシックで着回しやすいです。

前はこんな感じ。
帯と小物に少しだけシルバーが入ってますが
これは フォーマル的な銀ではなく 涼しさを表現するクールなシルバーです。
小物はこれ
絣の能登上布もございます。
こちらもとっても素敵です。
実物はかな~~り良い出来なので
お近くの方は見て触るだけでもどうぞ^^

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ピーニャ。ピーニャ。

今日は昨日と10度近く低くて
湿気はあるものの 過ごしやすい日になりました。
25度くらいだと楽ですねー
このまま 秋までこんなならいいのに。
もう日曜は立秋ですから~~~
でも まだツクツクボウシもカナカナも聞いてませんしね。今日は涼しくて夏物以外を触れましたので
(35度だと麻か透けるものしか触りたくない。。)
お気に入りのピーニャ帯で遊びました。
可愛いので ぜひ 締めて頂きたく、
特価から更に20%お値引きしました。
ピーニャ帯、通販はこちら。今日 たまたま ピーニャを扱っているメーカー問屋さんが店に来ていて
うちのピーニャを見て 「へぇ変わってるなあ」と面白がってくれました。
ピーニャは極細の糸が売りなので
太い糸は珍しいのだそうです。まして花織にしてあるとは・・
ピーニャは フィリピンの大統領が着ていて有名になりましたが
南国のものなので 作り方は結構アバウトらしく、
越後上布の苧麻のように
繊維を績んで節にんらないように繋ぐ、なんてことはしないで
繊維を採る時も ピーニャの葉っぱを バン!と叩くと
繊維が弾けてバラバラになるので しごいて川で洗って繊維にします。
沖縄にはリュウゼツランの繊維がありますが
それに近いようです。葉っぱも似てるのだとか。
蜘蛛の糸のよう、と形容されるピーニャですが繊細すぎて
現在は絹との交織が主流になっていて
経緯ピーニャなのは珍しいそうです。
帯用なので 蜘蛛の糸、ではなくもう少し太いですけど。
経緯オールピーニャです。

そんなピーニャですが
復元力があって 兵児帯風に結んでも皺にもなりませんでした。

ちょっと厚みがあるので 結び目はあまり小さくできませんが
結ばない カルタ結びとかも良いかも。

もちろん、お太鼓にしても可愛い。
備後絣に乗せてみました。

十日町の紬に。

涼しい繊維なので 透け感があまりないけど夏でも単衣でもいけます。
幅はなぜか8寸5分なので このまま広めの八寸で使うのでも
お太鼓に芯いれて名古屋仕立てにするにも。
いろんな使い方、遊び方ができます。ちょっと変わったものがお好きな方~~~
身体が楽な帯がお好きな方~~
お問い合わせお待ちしております

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯の力と効果。夏博多と小千谷縮のセットが安い!決算セールのお知せ

今日も暑いですね~

博多帯の20%OFFは7/31まで。
備後絣の在庫も7/31までですので
気になる方は お気軽にお問い合わせ&ご来店ください。

夏博多帯のお買上の方には
小千谷縮を大特価でセットにいたします。
小千谷縮、最後の1反ですので 残り物に福がある、ということで。
薄浅黄色の無地の小千谷縮。

只今セールで6割引きの29,920円になってますが。
こちらの夏博多帯の中からどれでも1つお買上下さいましたら

小千谷縮を25000円にいたします。(お仕立ては別です)
とても爽やかな綺麗なお色ですので
小千谷縮を1つ欲しい方は この機会にぜひ。
無地なので いろんな帯が楽しめますし 羽織やコートにもできます。

そして8月はじざいやの決算セール月間になります。
7/30(土)からセール価格発信です。
通販サイトも店内も 30日からセール価格で
20~70%OFFに。
(ラインのお友達にはプレセールのご案内をしています。
今からぜひ ラインのお友達にご登録ください!)

お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

日々コーディネイトの画像を撮っていて思うのは
帯の力、ということです。
着物と帯の相乗効果が大切ではあるのですが
帯を替えることで変化する着物の表情の不思議は
コーディネイトする楽しさであり、基になっています。

日本の服飾は古墳の時代から様々に変化しているものの、
どの時代にも紐や帯が使われていました。
それは単に着装する道具というだけではなく
古代においては「むすび」は森羅万象を生み出す霊的な力であり
「結ぶ」という行為そのものが信仰的な意味を持っていました。

飛鳥奈良時代には中国や朝鮮半島の文化の影響が強く
着物の形状は今日の洋装に近いものを各種の紐・帯類で
体に沿わせるようにしていましたが
帯は細いながらも色目や文様、玉などの飾りによって
官位を明らかにし 身分を示すものでもありました。

平安時代になると日本独特の服飾形態がほぼ完成して
女性は十二単などの重ね着が特徴的になりますが
袴紐や腰紐以外の帯らしいものは見られません。

帯が重要なものとなってくるのは
小袖という着物形態が広がり、重厚な装飾がなされるようになる
中世半ば以降でしょう。
それでも当時の絵画を見ると
帯というより紐に近い細幅のものが使われて
結ぶ位置も腰骨の左脇か前になっています。
近世になると小袖の袖幅が狭く、身幅が広がり
今の着物に近い形になりますが
それでもまだ腰位置で前か脇で結ばれています。

江戸の中期になってようやく長さも幅も広くなり
着物姿の重要な存在となってきます。
そうなると遊女や歌舞伎役者が流行の発端を作り
帯は多様な意匠を誇るようになり
結び方にも技巧を凝らされるようになったのです。

帯が着姿の中で重要な役割をするようになって
まだ300年ほどですが
今、着物を楽しむということは
帯を楽しむことでもあるのだと思えます。

着物に対して帯の面積は2割にも満たないですが
帯の力、帯の効果は絶大です。

今日は博多帯を使ってのコーデを3つ作ってみました。
柔らかものに博多を合わせる、というコーデです。


藤の花の小紋 に 立体模様の博多帯

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

更紗のお話。 小紋人入荷です。

蝉が鳴いています。
前の店とは200メートルほどしか離れてないのですが
今の店はすぐ裏が山のせいか ウグイスや蝉の声がよく聞こえます。
元町って結構自然が多いんですよ。
公園も多いですしね。

蝉がわんさか鳴いているのに
元町商店街のウィンドウは もう秋ものが出始めました。
はやっ とは思いますが ファッションは季節先取り。
ましてや 仕立に時間の必要な着物は
8月には 単衣の準備を・・・・。

ということで
秋単衣にも向く小紋を集めてました。
秋風が吹くと 優しい肌触りの柔らかものも良いですね。
数は多くありませんが お手頃価格(132000円)で
お洒落で質の良いものばかりです。

 

秋に似合う柄に 更紗というものがあります。
そもそも、更紗とはナンだ?と問えば
世界各地でさまざまな発展を遂げ、日本の染織りにも深く影響を及ぼしましたが
その多様さも手伝ってはっきりした定義が難しくなっています。
大まかに「花や人物などの模様を染めつけた木綿の布」というのが
世界の共通の認識になっているようです。

エキゾチックなこの柄はインドが起源とされています。
木綿の産地でもあるインドは染色も様々に発展しました。
紀元前3000年頃には
木綿織物に手描きの更紗が染められ始めています。
初期の更紗は枝などの細いものでロウケツ染めにしたものでした。
それがインドから世界中に広まり
それぞれの土地で独自の更紗となっていったのです。
まずはペルシャへ渡り ペルシャ更紗になりました。
イギリスやフランスへも広がってヨーロッパの花模様へと繋がります。
もちろんアジアでは タイ更紗、
バティックの名前で知られるジャワ更紗、中国更紗もありますし
日本では和更紗になりました。
各国で文様も技法も別々に発展して 一見全く別の模様になりましたが
どれもなんとなくエキゾチックで密度が濃く
それが「更紗らしさ」になっています。

さて、日本に渡ってきた更紗は
室町時代に南蛮渡来の舶来品として上流社会で珍重され
茶人の間では名物裂として愛用されました。
国内で更紗が作られるようになるのは
木綿の栽培が普及した江戸時代です。
当初は院だ更紗やジャワ更紗を模したものでしたが
次第に日本独自の模様や構成が取り入れられ
日本風に変化していきました。
しかし 日本風になっても更紗は更紗で
日本の絵画の持つ空白や簡略の美とは違い
過剰なまでに空間を埋め尽くし色彩も豊富なものです。
それゆえ 実は着物の柄として流行するのは
昭和、それも戦後になってからです。
それ以前は茶道具や小物、せいぜい男性の襦袢の柄でした。

現在日本で染められている更紗は
長崎の天草更紗、鍋島藩が保護した鍋島更紗、
京友禅のように華やかな京更紗、
多数の型紙を使う江戸更紗などです。
木綿ではなく絹がほとんどです。

柄が密で色も濃いものが多い更紗なので
帯はすっきりとしたものがバランスが取れます。

今回の更紗が結構お気に入りなので
更紗2点をコーデと一緒にご紹介します。

まずは 地色のブルーが美しいこちらの更紗

ちょっと大振りな柄ですが色数を抑えて大人っぽい更紗です。
裏は無地に染めていますので 単衣で裾が翻えっても大丈夫。

合わせた帯は 博多帯2種・・・
粋にスッキリ モノトーン縞博多帯

ちょっと個性的に ブルーと焦げ茶の幾何学模様博多帯。

こちらのこちらの更紗も紫の色が深く美しい一枚です。
横段に配置しているのも面白いです。こちらも裏を紫の無地に染めています。
こういう手間が嬉しいですね

細いゴールドのラインがゴージャス。

本爪掻き綴れの雪輪うさぎの帯で 甘さをプラス。
粋に独鈷と花の博多帯。
横段柄と縦縞の組合せは幅のバランスをよく見かんがえて。

暑い中 秋に思いを馳せて ちょっと涼しい気持ちになるのもいいですね
週末 博多帯と小紋にまみれにいらしてください。
お待ちしております

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

江戸小紋と伊勢型紙

博多の八寸帯を合わせる着物として
浴衣から小紋まで幅広く使えて便利な帯です。
沢山あるので 通販ページに並べました。
こちらからご覧ください。

薄手の質感とキリっとした粋な着姿ですので
着物も薄手のものが似合います。
小紋なら 縞や更紗、江戸小紋など小柄なものが良いですね。

そこで博多八寸にあう 縞や更紗、江戸小紋などを集めてみました。
まずは 江戸小紋、伊勢型紙小紋からご紹介します。
その前に 江戸小紋、伊勢型紙のお浚いを。

江戸小紋と伊勢型紙の違いをきかれますが
江戸小紋も伊勢型紙を使って染められています。
その中で 江戸時代に武士の裃に染められて発達したもので
基本的に単色で細かい柄のものを江戸小紋と称しています。
江戸時代には、他の藩との区別を象徴するため、
徳川将軍家の「御召十(おめしじゅう)」、紀州徳川家の「極鮫(ごくさめ)」、
加賀前田家の「菊菱」など、各藩で「定め柄」を決めてそれぞれの柄を占有していました。

戦のない時代になると、より細かい柄を競い合うようになり、
極微塵の柄が生み出されます。
時代が武士から商人・町人へ移ると
花鳥風月などの情緒溢れるものや判じ物などの遊びのある柄が生まれました。

伊勢型紙とは、三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で作られる染色用の型紙のこと。

1619年頃から紀州藩の手厚い保護を受け、
繊細な柄を彫り出す技術が磨かれ、型染の重要な道具として受け継がれています。

作り方は、まず、強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、
繊維が縦方向のものと横方向のものを交互に3~4枚貼り合わせ、
再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作ります。
この紙に文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが伊勢型紙として布を染めるのに用いられます。

柄により決められた彫り方があり、道具も決まっていて
大きく4種類があります。

@縞彫り
定規と彫刻刀を使い縞を彫ります。正確な技術が必要で一番細かい縞は1cmに11本の 縞を刻むとされています。

@突き彫り
5~8枚重ねた型地紙に、刃先を手前から向こうへ垂直に突くようにして彫刻する技法。
彫り口が微妙に揺らぐので温かい線を作ることができます。
余談ですが紅型は多くが突き彫りで型紙が作られます。

@道具彫り

刃先が花、扇、菱などの形にかたどられている彫刻刃を使って文様を彫り抜技法。
この技法は道具造りから始まり、道具の出来栄えが作品を大きく左右します。
文様が均一になること、形を組み合わせた多様な表現できることが特徴。
江戸小紋にもよく使われる技法です

@錐彫り(きりぼり)
半円形の刃先の彫刻刀を型地紙に当てて回転させることで、
小さな孔を数多く彫り抜いて文様を彫り出す技法です。
鮫小紋、行儀、通し、アラレなどの種類がある。
1平方センチメートル内に100個ほどの穴が彫られることもあり、
穴の大きさや間隔が揃っていないと見栄えが悪くなる難しい技法です。

江戸小紋のむじな菊。

伊勢型紙小紋 人間国宝 中村勇二郎(道具彫り)草木染エジプト柄ツタンカーメン

伊勢型小紋 人間国宝 人間国宝(錐彫り) 六谷梅軒 吉祥鯛
江戸小紋 更紗繋ぎ
むじな菊の江戸小紋に博多帯。
むじな菊・・・って 貉(アナグマ説が多いけど狸やハクビシン説も)の毛並みみたい、って
ことらしいけど 見えないですよねぇ・・・・
エジプト江戸小紋には白い立体的な四角の博多帯を。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

献上博多の独鈷と華皿のお話。

博多帯にはいろいろな柄や種類があり
八寸、九寸、袋帯もあります。
じざいやでは 八寸のみ扱っています。

博多帯といえば イメージするのは「博多献上」の
独鈷と華皿ではないでしょうか。
独鈷と華皿を使いながら 様々なアレンジもあります。

博多帯の献上柄を構成する「独鈷」と「華皿」は
どちらも密教の法具を図案化したものです。
「独鈷」は元々古代インドの武器で、
尖った両端で煩悩を打ち砕く、という意味があり
「華皿」は法要の時に散華する花を盛る器です。

独鈷と華皿の間には2種類の縞があり、
それぞれ太い縞2本が細い縞を左右から挟んでいる「親子縞」、
逆に太い縞を細い2本が左右から支える「孝行縞」と呼ばれます。

独鈷と華皿があわせて5本並ぶのが「五献上」、
三本だと「三献上」が多いですが
一筋だけ独鈷柄が入るのを「一本独鈷」と呼びます。

筑前黒田藩が江戸幕府に献上していた男帯は五色で
紫(紫根)、青(今の緑、苅安と藍)、赤(日本茜)、
黄(ヤマモモ)、紺(藍)で染められていて、
儒教の徳、仁、礼、信、智を象徴しているとされます。

独鈷や華皿を織り出した博多帯を集めてみました。

夏の博多献上は 夏献上。

あ・・・献上柄じゃなかった・・・縞だったのでつい。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

博多祭り開幕!連休中お買上の博多帯はお仕立て代サービス致します

昨日 はお休みをいただいて 着物と帯の勉強会に行ってきました。
今まで 当たり前のようにしていたことの意味や
お客様目線での採寸、バランスの良い寸法の割り出し方など
改めて腑に落としてきました。
一番衝撃的だったのは
主催者の方が受講風景を撮影してくれたのですが
私の後ろ姿! 誰これ、この頼りがいのありそうな広い背中!!
自分の後ろ姿なんぞ とんと見ていなかったので
驚いたのなんの。いやビックリ。
ダイエットを誓いましたよ(何回目?でも今回本気です)

そして 本日 博多帯祭りが開幕しました。
30本近い帯が集まっています。
よくある 独鈷の献上柄じゃないですよ
これも博多帯!? という色柄を集めました。
お値段は 10万以下~20万円までの手の届きやすい価格に抑えました。
夏帯でなくても 真夏に締められる唯一の帯、博多帯。
1つは欲しいですね。
連休中(と言ってもあと2日ですが)に
博多帯をお買上の方には お仕立代(かがり8800円)をサービス致します)

博多織の起源については諸説がありますが
一説によれば 鎌倉時代、
のちに博多で承天寺を開く円爾(えんに)が禅の修行で入宋した際、
渡航に随行した満田弥三右衛門によって持ち帰られた唐織物が始まりと言われています。

室町末期に改良を加え、生地が厚くて紋様に浮き出た「覇家台織(はかたおり)を完成、
江戸になって黒田藩が当地の絹織物を保護し、
幕府へ毎年帯10筋を献上するようになったことから
「献上博多織」と呼ばれるて珍重されるようになりました。

当時は武士のための格調高い男帯でした。
藩が織屋を限定して生産を管理していたため、江戸や大阪でも貴重品でした。
明治になり生産制限が解かれて女帯も織られるようになり普及しました。

博多織は経糸のみで紋様を織り出すことが特徴です。
経糸が8200本ときわめて多く、密度があり、
そこに太く撚り合わされた緯糸が強く打ち込まれることで
経糸の中に緯糸がもぐり込んで表面からは見えなくなり、糸の形が横段の畝となって現れるのです。
緯糸を筬で打ち込むときは3度打ち込んで、更にもう一度力いっぱい打ち込むので
「三つ打ち、打ち返し」と呼ばれます
畝同士の凹凸で緩むことがなく、独特の絹鳴りがするのも魅力です。

夏博多もあります。
浴衣から小紋まで 幅広く使えるのも博多の嬉しいところ。
綿紬ニワトリ浴衣に夏博多帯を合わせました。

ニワトリ、かわいい・・
ちょっと節のある生地が分かりますか?
注染なので裏表しっかり染まっています。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005