休日に。

  今日は定休日で一瞬しか店に居ませんでした。 明日は 重陽の節句で いつもなら 夏ものは重陽の節句まで・・・とか言ってましたけど 今年は無理!絶対無理なので 少なくとも真夏日の間は夏物です。 ブログにも 重陽の節句と菊のことを書くつもりだったのですが noteに書いてしまいましたので こちら をお読みください。 ブログ村とnoteに ポチとかスキとかして頂けると励みになります。 よろしくお願いいたしますー 暑いけど まだ夏もの着てますけど、 秋の始まりを見つけました。 ホトトギス。 ツルボ。 ススキ。 まだ秋の七草は揃いませんが 葛。 ススキ。 家でくつろぐ チビとまる。 13日の日曜日は じざいやのお茶会。 まだ お席ありますので お気軽にご参加ください。 ↓ お友達になるとお得がありますよ^^ 友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

男の小物 はじめました。(もちろん女性にも)

台風の被害に遭われた地方の方に お見舞い申し上げます。 これ以上 被害が拡がりませんように。 これ以上 天災が起きませんように。 朝晩の気温が下がって来て 少しだけ楽になってきました。 少しだけ、ですけどね。 夜はクーラー無しでも寝られるようになりました。 お彼岸過ぎれば もっと涼しくなって着物が楽しい季節になります。 お出掛けに ちょっとした小物をプラスして 出先で気付いてもらえると 嬉しいですよね! 「解ってくれたぁ~」みたいな。 えどいろさんから 男性にも楽しんでもらえる根付が届きました。 辛口のシリーズです。 もちろん、女性にも。 根付は とってもリーズナブルに出して下さってまして 税別で1000円~せいぜい3000円代です。 気分でいろいろ付け替えるのも楽だし。 じざいやでは 着物も男性・女性では区別していません。 帯は 角帯なのでさすがに男性用になりますが 反物なら 裄さえ問題なければ。 「男の着物ありますか?」というお問合せもありますが お好きなものをどれでもどうぞ。 仕立やコーディネートのアドバイスはいたします。 好きなもの、着ましょう。背中を押しますよ。 男性だから 紺や茶、グレーやせいぜい深緑、という選択肢しかないなんて。 でも、オレオレ系みたいなのや デニム着物は好みじゃない。 品よくカッコいい、男性にも女性にも良いな、と思ってもらえる着物。 着物男子、どうぞじざいやへ。 お襦袢から足元、小物まで トータルでバックアップいたします。 きもの、始めましょう。       友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

帯の垂れ、どちらがお好み?関西風関東風。本場結城紬に浅倉さんの帯でー

いよいよ来週の日曜、13日にじざいやのお茶会です。
はじめての試みですが わくわくしてます。
もうすっかり忘れてますが^^; 表千家で18年習ってました。
実は看板も持ってます。
和菓子と着物とお花が目的でしたのでお点前は・・・ですが。
でも お茶が楽しいのは知ってますので
お客様にも楽しんで頂きたいです。
どうぞ いらして下さい。ご予約お待ちしております。
詳しくは こちら から。

超大型台風10号が九州方面を通過しているようです。
年々台風が大きくなっているようで やはり温暖化のせいなのでしょうか。
確実に温暖化は進んでいますよね
だから 9月は夏物でいいんですよ。
だけど きっとお彼岸過ぎればさすがに涼しくなって
単衣が恋しくなったら 単衣を着ましょう。
自分の感覚を信じて大丈夫です。


今、着るものは夏ものでも 今仕立てるのは秋冬もの。
クーラーの効いた中で 秋冬の着物や帯に思いを馳せましょう。
涼しい室内なら 真綿もこもこを触るのも苦じゃないですね。

今日の一押し、新作はこちら。

本場結城紬に 浅倉広美さんの板締め絞りにロートン織の名古屋帯「フラワーエンジェル」
ここ数年 注目している浅倉さん、お勧めです。
そして この本場結城紬。
焦げ茶じゃなくて 栗色、です。お顔映りの良いお色で
ピンストライプみたいに見えますけど 節のある経糸の強弱が五月雨のような雨縞です。
スーツみたいなピンストライプより優しく味わい、温もりのある縞です。
はじめての本場結城紬に如何ですかー お値段、お勉強しますのでご相談ください。
(ちょっとお安く仕入れられたので その分お安くします。
 この頃 無地・縞は高機の本場結城紬が多いですけど 価値ある地機です)

えっと 今日は帯の垂れについてお話するんでした。
先ほどのと、違いが判りますか?

 
垂れに柄があるのと、無いのと。
浅倉さんが帯を長めに織ってくださるので どちらでもお好みでお仕立できます。
今までの私の経験からですと 関西の方は垂れも柄にする傾向があり、
関東の方は 無地がお好きです。
「羽織なんか着たら帯が見えなくなっちゃうじゃない!」とおっしゃったのは大阪の方でしたが
全体に 柄があるならたっぷり見せたい、魅せたいのが関西好み。
関東(江戸)の方は 見えるものも見せない、裏勝りがお好きです。
どちらでも お好みなのですが
無地・縞格子のお着物を多くお持ちの方でしたら垂れが柄でも楽しいですが
柄の小紋や総絣のお着物が多い方でしたら垂れは無地の方が
着物の柄と帯の柄の間に緩衝材ができて喧嘩しないと思います。
柄ON柄は 着物の醍醐味ではありますが
ちょっと抜け感があると 安心、というか 安全、というか・・。
でも 無地系の着物なら 垂れにも柄がある、というのはクラス感もあるし
(手間かかってますよー的な)
何より楽しいので 正解不正解ではなく お好みなのです。

垂れにどちらを選んでも、前は同じ。



そうそう、店で実際にご覧になられた方が皆さん、画像と違う~~~と
おっしゃるので。チョイ色加工しました。
結構綺麗なミントグリーンなんです。

訪問着、とは言いますけど フォーマルにはならないので
上等の街着、としてお召ください。
ちょっといいレストランを予約した時とか お祝いの席とか。
うさぎは 飛翔する、として縁起柄ですので。

 

 

  友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

まだ暑い・・・今年から9月は薄物で。着物ルールは変化します。

今日もしっかり暑いですね。
去年までは 夏物は9/9の重陽の節句まで・・・と言ってましたけど
今年の9/10に 単衣を着られる気がしません。
台風10号が去って 秋を連れて来てくれるなら、とも思いますが・・・
しばらくは30度越えの日々が続きそうです。
30度って真夏日ですよ?
真夏には真夏の着物でしょう。
暑くても日差しは真夏とは変わってきますので
真っ白は空気に似合わなくなるので
できれば色物を色付きの麻襦袢でお召になると
夏をそのまま、という感じにならず 秋への気持ちがお洒落です。
春には25度越えたら単衣でも、とお話しています。
単衣に戻るのも25度近くまで気温が下がってから。
無理して熱中症にでもなったら せっかくの着物が楽しくありませんしね。
着物はしょせん着るものです。
ルールに固執して着られてしまうのではなく
着る人が主体、環境や時代の変化に合わせてルールも変えていく柔軟さが
これからも着物が残るポイントのはずです。

と、いうわけで 涼し気なコーデを1つ。 紫グラデーション縞の小千谷縮に 麻地カツオノエボシ型絵染帯です。 このカツオノエボシ、型絵染なんですよ。見えないですよね・・・ クラゲ好きなので かなりのお気に入りです。(実はカツオノエボシは所謂クラゲではないのですが) 刺されると痛いです。背中で貴女を守ってくれますよ。 生き物系が苦手な方もいらっしゃるので もう1つ。 山下さんの黄八丈に 藤田織物の「芽ばえ」です。 平面である帯の中で 三次元的立体の藤田さんの帯。
織り方は企業秘密だそうですが、糸を作るところから始まります。
4つの糸(4色、という意味だけでなく様々な種類の糸)を組合わせて 2つとない帯を織り上げます。
この「芽ばえ」シリーズも 毎回色や花の大きさが違います。
今回は地色は秋バージョンですが 花がスミレっぽくてとても可愛いです。  

13日の日曜日には じざいやお茶会です。
初心者歓迎。お洋服でもどうぞ。
手ぶらでいらして下さい。
お洋服の場合は 膝の隠れる丈で 素足はNGです。
正座が基本ですが お椅子の用意もございますのでご予約の時にコメント下さい。
もちろんお座布団はございます。
京都で お抹茶と干菓子を買って参りました。
主菓子は当日に・・・
武家茶道の石州流のお点前をご覧ください。
興味を持たれましたら じざいやでお稽古できます。
お茶会に行ってみたいけど お作法が分からないくて。。という方。
毎回和菓子とお茶が頂ける!という方。
和の習い事をしてみたいなぁ、という方。
まずは お問合せください。

 

今日のnoteには チャンチンについて書きました。こちら
62日間連続note投稿。そろそろネタが尽きてきそうです。
ネタくださーい。

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

秋の新作:チャンチン染帯 と 秋のえどいろさん。

すっかり日が短くなって4時には夕方の気配です。
午前中に撮影しないと・・・

新作が次々届いています。
16日の黄八丈講座の資料も。素敵な黄八丈も。

そんな中から 秋らしい配色の橋本さんのチャンチン染め帯のご紹介です。
紬地にチャンチン染めの名古屋帯
たっぷりとお太鼓からはみ出すボリュームの柄の量は じざいや好み。

12月にお呼び出来たらいいなぁ。と思ってます。
それまでに コロナが終焉しててくれますように。

コロナが落ち着いたら えどいろさんのワークショップやりたいと思います。
秋のえどいろさん、届きました。

羽織を着なくていい、今の時期は 根付が映えます。
(羽織着ちゃうと 見えにくいからね)
季節モチーフの根付を挿すだけで ぐっと季節感が増して楽しいですね。

  友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

新作ポツポツ届きました。 夏きもの、じざいやルールで6,9月の夏もの着用について

9月ですねー
陽が短くなって 帰りにはもうすっかり暗いのですが
日中の暑さはまだまだ夏。
朝晩に移動するお出掛けじゃなく、
陽のある内のお出掛けでしたら まだまだ麻もので良いかと思えます。

去年までは9/9の重陽の節句までが夏物、とか言ってましたけど
今年は はじめも終わりも大幅にずれましたし 来年もきっと暑いです。
もう、6月9月は(寒く見えない)夏物、でいいかと。
夏きもの、じざいやルールです。

9月に入って 不思議と朝晩の風も日差しもちゃんと秋を感じますが
感じるだけで 実際には暑い。ものすごく、暑い。
ファッショは我慢だ!って言える方は良いです。
綺麗のためには 我慢や無理も必要なことがあるのは解ってます。
でも・・・自分を甘やかすファションでもいいじゃないですか。
無理したい相手に会う時は無理してもいいけど
自分のために好きで着るだけなら 無理してると長続きしないです。

9月に小千谷縮着て 着物警察になんか言われたら
「じざいやのさくらこが イイって言ってましたよ!」ってことで。
今のところ、あくまで自分用のお出掛け限定ですが。
5月の単衣が市民権を得たように そのうちきっと9月の夏ものも市民権を得ることでしょう。

京都から連れ帰った子が届き始めました。
まずは 一番人気の小野順子さんの辻が花うさぎさん。訪問着なんです。 訪問着、といっても 
うさぎさんは縫い目を渡っていませんので、ごく控えめで付下げ小紋調。
フォーマルやお呼ばれに着るというより
小紋感覚で切り機会を多くお楽しみ頂きたいです。
どうしても訪問着で売れなかったら 帯にしちゃいますけど・・・
まずは 訪問着でお召くださる方を募集です。

秋っぽい紅型も届きました。染めは 佐久原俟子さん。深めの色も秋冬を感じさせます。 いかにも紅型、という古典的なモチーフですが 
女性らしい優しい雰囲気があります。 梅に葦、なので 秋から新春までお楽しみ頂けます。 着物は士乎路紬です。


よく歩いたので足が痛い・・・足裏が痛くてふくらはぎがパンパンしてます。
あーあー 年取ったもんだ、というか 太ったんだな・・・

noteには 黄八丈のこと、書きました。
9/16(水)の黄八丈セミナー 17時からの回はまだ空きがあります。
興味のある方はご連絡ください。

13日には 武家茶道・石州流のお茶会。
こちらも お道具が揃いつつあります。 干菓子を京都で買ってきましたよ。
参加費(お干菓子・主菓子・お薄)で1000円ですが
メルマガ読者と公式ラインのご登録の方は500円で。
14時以降の回にまだ空きがありますので お問合せください。  


友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!ポチ、っと一押しお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

鞍馬寺から貴船神社

今日はお休みを頂きまして
鞍馬寺から山越えして貴船神社まで歩いて来ました。
暑かったです~~~

以前から行きたかったので このタイミングで行けて良かったです。
まずは 鞍馬寺。
鞍馬から ケーブルカーに乗るつもりが 

乗り場に気づかず行き過ぎてしまい 山道を歩くことに・・・
 この空と山。
 

ようやく 鞍馬寺。 ここは 狛犬ならぬ 狛虎さんがおわされました。
 

帰りはケーブルに乗るぞーと思ったのに
貴船神社まで徒歩でもバス・電車でも1時間。
バス停までも どうせ下りなくちゃならないし
800メートル、と書いてあったので なんだ、自宅と駅までより近いじゃん!
歩くか―と思っちゃったんですね。


この道。
そしたら この道ですよ。

650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊を祀っている奥の院・魔王殿。
ここから ようやく下り道。階段が不安定で結構怖いです。
えっちらおっちら。
山の上は涼しかったけど 下るほどに気温が上がって汗だくに。。。
そして 貴船の奥宮。


大好きな 貴船神社


2万歩くらい歩いた気分でしたけど 13000歩程度でした。
きっと 明後日が筋肉痛~~
今週末までには 着物や帯が届くので 疲れも飛んじゃうと思います^^  


友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
電話 045-662-8005
 
 
 
 

京都です

  横浜は涼しかったのに、京都暑いです〜 暑い! でも、良いもの連れ帰りますよー 一部ご紹介です。 小野順子さんの辻ヶ花、うさぎさん訪問着。   芽生え、秋バージョン。 紅型 明日は店はお休み頂きまして  鞍馬と貴船にお参りに行きます。 今夜の月。一粒万倍日だったそうです。 明日も良い日でありますように。         友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

9/2(水)はお休みです。帯揚げ帯締め半額デーは9/1~3。

夜になって風が涼しくなってきました。
このまま秋が深まってくれると良いのですが・・・
決算セールが終わって9月になります。

久しぶりに仕入れで京都に行ってきます。
狙ってるのが手に入れられるかどうか・・・
無事 入手できましたらご報告いたしますね。
そして2日の水曜はお休みを頂きまして3日からの営業になります。
いつも見守って頂いている貴船の龍神様にご挨拶に。
お山は涼しいかなー

今日は小唄とお三味線のお稽古日でした。
13日のお茶会のお道具の搬入も。
お軸も決まりました。
お茶碗や茶杓置きなどは秋の景色。
京都で お干菓子とお抹茶を買ってきますね。
主菓子は当日なので 横浜で買いますけど。

恒例の帯締め帯揚げ半額デーは出張で留守している間も通販で半額に。
ただし 発送は3日になります。
店頭では3日が初営業日になりますので3日終日半額です。
通販はこちらでチェックください。


今日の着物美人さん。仕立て上がりのお品のお引取りに。 長板中型の綿紅梅に 粗紗の八寸のYK様。


今日は noteに 草木染について書きました。こちら。
そろそろ noteのネタも尽きてきた・・・連続59日目。


    友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
?
?
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
電話 045-662-8005
 
 
 
 

最終は言ったもん勝ち! お茶会準備、しています。

明日で8月も終わり。
なんだか あっという間の1か月でした。
コロナ以降、お客様は少ないし、もちろん売上も減ってるし 仕入れにも行けないしで 
時間的には暇なはずなんですけど なんだか 
毎日あっという間に終わってしまいます。
毎日 気が付けば日付が変わる時間・・・
といって なにをしている、というわけでもないのに。

 

8月が終わると共に じざいやの決算セールも終わります。
31日、定休日なんですけど 
小唄とお三味線のお稽古日でもあるので お稽古が終わる夕方までは店におりますので
最後まで悩んでる欲しいものがある方。
最後は交渉しだい、値引き交渉承りますので ご連絡ください。
出来ない値引きは致しませんが 歩み寄れるなら頑張ります!


そして13日のお茶会の準備をしています。 秋のお道具たち。 武家茶道 石州流のお席です。 美味しい和菓子とお抹茶で 参加費1000円。 メルマガ読者の方と LINE公式アカウントご登録の方は500円です。 13時、14時、15時、16時、17時。各3名様のご予約制です。 13時は満席になりました。 ご予約お願いいたします。 友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!さくらこが、喜びます。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
?
?
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
電話 045-662-8005
 
 
?
?