涼しくなった気がしてましたけど やっぱりまだ暑いですね・・・
来週はもう9月ですけど しばらくは小千谷縮が手放せそうにありません。
白地のは今週末には洗ってしまうつもりですけど
色のついたのは 9月半ばまで行っちゃうかな・・・
じざいやの決算セールは8/31(月)までです。
気になるものがある方はお急ぎくださーい。
9/1(火)は定休日で久し振りの京都へ仕入れに行ってきますが
そのまま2(水)、お休み頂きます。京都の神様へご挨拶にー。
よろしくお願いいたします。
今日のセールのご紹介は
紬に紅葉の型染。これ、可愛いです。65%オフの大特価で税込み107,800円。
青紅葉から紅葉までのグラデーションで9月~10月いっぱい、単衣でどうぞ。
帯は読谷山花織帯。青バージョン。
この帯が可愛いので コーデをもう1つ。

着物は 新田さんの紅花紬「春の宵」 6割引き中です。
そして 先日からお話している じざいやのお茶会。
9/13(日)に開催です。
武家茶道 石州流。
石州流は利休の長男(男は一人しかいませんでした)の流れです。
江戸城で将軍様や大名たちにお茶を出していた武家に親しまれた流派です。
武家茶道なので 無駄がなく理にかなった所作でカッコいいです。
ご希望の方には お茶筅でシャカシャカもして頂けますよ。
1時間に2~3名様の時間指定ご予約制になります。
参加費は1000円で 茶菓付きですが
じざいやのメールマガジン、公式ラインからのお申込みの方は500円で。
13時~1時間ごとに17時まで。
13時台で一人、とか 14時台で二人、とご予約ください。
9/16日は 黄八丈講座。こちらは参加無料です
13時~ と 17時~の二部制ですが 13時も17時も内容は同じです。
水曜の平日なので お仕事帰りの方は夕方からどうぞー









秋に着たいコーデですね。 人気の市松崩し真綿紬「

藤グレー横段の小千谷縮に向日葵の絽刺しの帯。


1400回のクリックはこちらのコーデ。 
675回の 辛子色の麻に
610回
まだまだ 人気コーデも沢山あります。 どれも お買得になってますので 残り10日、お買い忘れのありませんように。 



泥染の大島や渋い紬の下に着たい、赤いお襦袢。
黒地のお襦袢もステキ。赤い着物や 黄八丈の下に着たい・・・
クリームじゃな黄色も元気が出そう。
灰緑。地味で暗いお色ではありません。織元からはシャーベットグリーンと言われましたが そこまでクリアな色でもなく・・・
灰桜。品の良い、年齢を問わないお色です。
灰緑に
帯留は えどいろさんのポリマークレイ。
灰桜には
織の帯も染めの帯も なんなく受け止めてくれるのが結城紬の良いところです。 結城縮なら 更に自然布などの素材感のある帯も。 貴女のお気に入りの一枚になってくれること、請け合いです。 お値段、お問合せください。 頑張ってお勉強いたします。 明日は 14時半からの営業です。 よろしくお願いいたします

そして 無地紬。 まずは 憧れの本場結城縮の無地。
画像ではグレーっぽく写ってしまいましたが ほんのり緑を含んだ渋めのシャーベットグリーン。 ピンクのは灰桜です。 どちらも単衣におススメです。本物の地機の結城縮です。 決算セール除外品ではありますが 応ご相談。お問合せください。 そして 士乎路紬。今日のnoteでも書きました。
こちらもセール除外ではありますが ご相談ください。 究極の無地紬をぜひ。 カラー診断で貴女の色無地をご提案いたします。 ご予約ください。

格子の越後上布にもじり織のシナ布の帯の SH様。
いつまでもは夏じゃないから、秋への準備も始めましょう。
ご予約、お待ちしております。 お知らせ:8/21(金)は 用事で14時半からの開店にさせて頂きます。 よろしくお願いいたします