菜乃花さんのクリスマス帯揚げ

あー なんかものすごーーーく眠いです。
1年分の寝不足が一気に襲ってきた感じ。
瞬間で寝られます。そしてバス・電車で乗り過ごす毎日を送っております・・・・

明後日の23日は
すみれ堂立川先生の 細見え着付け講座。
痩せて見えるだけじゃなく 美しくシュっとした着姿になれます。
13時~ と 14時半~
各回 参加費3000円です。ドタ参オッケー。
ご参加お待ちしております。

菜乃花さんから 型絵染のクリスマス帯揚げ第一弾が届きました。
縮緬に落ち着いたゴールド。
トナカイさんは結び方で出ないようにもできるので
クリスマス以外にもお使いいただけます。

帯揚げ・帯締めの歴史は
江戸末期に人気の女形、二代目菊之丞が流行らせた帯結びの「路考結び」がほどけやすく、
それを補うために帯締めが生まれ、
さらにより美しく補正をするために帯揚げが登場したことで
より多くの変り結びができるようになりました。
次第に帯と帯締め、帯揚げの調和やコーディネイトに
凝るようになって帯はいよいよ着物姿に大切は
装飾となっていきました。
帯にセットのように言われますが
帯締め帯揚げが不可欠になったのは
お太鼓結びが完成した明治頃からですから
歴史的には新参者です。

新参者でも その存在感は大きく
自分では見えませんが 帯揚が帯枕から脇を通る部分は
横から見たときに 振りからのぞく襦袢の色柄、
翻ったときの八掛の色目と共に目を引くものです。
そして 帯揚がしわくちゃだったり、くたびれた感じがすると
着物姿全体が貧相に見えてしまうので
色はもちろん、見せ方、結び方にも心配りが必要です。
撮影用には綿を入れたしてふっくらと仕上げますが
普段は脇で良く広げてからきちんと畳んでおけば大丈夫です。
帯締め、帯揚げがすっきりきれいだと
普段着でもきりりと美しく見えるものです。

帯揚げの結び方、出し方はお好みですが
一般的には若い方はたっぷり見せて年齢が上がると共に少なめに。
フォーマルは多めで普段着は少なめ、が基本になります。
それを踏まえて着物と帯の色を考慮して
見せる分量を調節します。
着物と帯をつなぐ大切な小物となりますから
目立たないように馴染ませたいのか
ポイントととして効かせたいのか
いろいろ楽しんでみてください。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加

お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物の寒さ対策と いきなり特価!7割引き

うーん なんか週末が暇だわ・・・。
山手線が動いてないから??
そういえば 朝の電車も空いてたな。
と、いうことで戸棚の整理などしておりまして。

なんだか このまま行かず後家になったらマズイよね、という子を発見。
思いっきり 特価で70%オフにしましたので
どなたか 連れてってください。

まずは 可愛い、と言われるのになかなか嫁入りしない草履。
いい子だけど お値段がね。
77000円が23100円になりました。サイズは23センチです。
花七宝真綿入り草履

そして
破れ格子の紬に すくい綴れの手織り八寸帯
どちらも良い子だけど じざいやに居ると
他の子たちが派手なので 埋もれちゃうんですね。
きっと よその店に居ればサッサと嫁入りできたんでしょうけど・・

癖もなく 着やすい着物と帯です。
特に帯は とても風合いが良くて ちっさい丸がぽつんぽつんあるのが
私個人的にツボで連れ帰ったんですけどね。
なぜかウケなかった・・・
色の取り合わせもおしゃれなんですよ。おすすめです。
破れ格子の紬も 手紡ぎ糸を使った柔らかな風合いで
単衣がおすすめです。もちろん袷や銅抜きでも良いですが。
ただの縞や格子じゃなくて ちょっと崩れたところが
デザイン的に動きがあって楽しいです。
男性にもどうぞ。
どの子も 気に入って仕入れたけど
なぜか売れ残ってるので 日の目を見せてあげたいです。
どうぞ よろしくお願いします。

23日の立川先生の痩せ見え着付け講座。
13時~ と 14時半~
痩せて見えなくても良い方も 美しい着姿になれるレッスンです。
まだ空きがございますので
ご参加お待ちしております~~

ところで、地球温暖化が問題視されてから
暖冬になったと言われて久しいですが
夏が暑かった年は 冬が寒くなるのだそうです。

着物でいると
1年の内では 夏の暑さをどう凌ぐか、というのが大問題。
冬はどうにでもなるさ、と思い勝ちです。
確かに 着物は重ね着をしつつ足元まで覆ってしまう
ロングドレスのようなものですから
重なっている部分は 暖かいものです。
けれども 襟元、首筋、手首や足首、
洋服にはない身八口も開いていますから
その分部はどうしても冷たい空気に触れることになり
寒さを感じてしまいます。

昔は着物の上に羽織、その上にさらにコート、と
沢山の重ね着を着ていましたが
今は 建物の中は暖かいですし
寒空の下、長時間歩くということも少ないですから
防寒着は1着にして 小物で暖を取るようにしましょう。
室内での荷物も少なくて済みます。
むしろ 室内が暑くても脱げない着物は
薄く涼しく、胴抜きで仕立てておいて
襦袢、小物、羽織もので調節するのが賢い方法です。

寒さ対策として
まず首筋、首周りですが
外出の時はマフラーやストール、ショールが便利です。
羽織やコートの上から大きめのストール、ショールで
衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり
短めのマフラーなどは襟元に巻いて
その上から羽織やコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。
お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら
着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば
寒さ知らずです。

女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので
腕が寒気にさらされて寒さを感じます。
私はババシャツで腕をカバーしますが
袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので
肘までの5分袖です。
そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には 肘まですっぽり包んでくれる
ロング手袋や アームカバーがあると助かります。
薄手のニットやベルベット素材のお洒落なものもありますし
ポリ素材の柄ものなどは 100均でも売ってますので
着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。

しかしなんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。
冷え性の素でもあります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。
ネル裏の足袋だとだいぶ暖かくなります。
普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーや
ベルベットの足袋カバー、
様々な柄のタビックスを履いてしまうのも 楽しい保温術です。
ただし 滑る素材のものは
草履が脱げそうになって足が疲れる元ですから注意してください。
横着ですが 二部式の襦袢の下だけ
モスやネル素材のを着用するのも
もちろん、襦袢の下の腰巻をお使いの方は(私は腰巻しないので)
それをモスやネルにすれば良いですね。

草履は靴のように足を包んでくれませんから
爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。
そして足元の上の脚には
スパッツや足首までの和装タイツ、
薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。
夏に愛用した麻の股引をウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。

絹・木綿意外の小物や下着を使うと
静電気も気になります。
静電気の話は またの機会に・・・

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本日15時で店閉めます。さくらこコーディネート講座?その2

本日 15時半に店を出て 小唄の師匠の単独ライブに馳せ参じます。
勝手で申し訳ございませんが 明日は12時より通常営業ですので
よろしくお願いいたします。

さくらこの勝手にコーディネート講座、その2。です。
講座、というほどのことでもないですけど
お客様からのご相談で多いのが コーディネートとご寸法なので。
コーディネートは個人の好みですから
いつも言うように 楽しみで着るなら 正解、不正解ではなく
私(着る人)が好き、か嫌いか、でよいと思っています。
でも 慣れないと 悩ましく不安なのも確かなので
ある程度のセオリーを知っていれば 応用しやすいので
困ったときの・・・と頭に入れておいてくだされば、程度です。

前回は 着物と帯のデザインについて、でした。
今日のお話は 困ったら産地を合わせる、近づける、です。

例えば 沖縄で作られている 久米島紬の着物。
同じく 沖縄で作られている 紅型や花織の帯と相性が良いのです。
沖縄同士でなくても 大島紬は 地域的に近く
風土や気候が近い産地同士でしすと
色のトーンやテイストに似通ったところが多く
着物と帯が喧嘩せずに馴染んでくれやすいのです。

チャンチン染とイカットはインドネシアの染織です。
最高級のチャンチン染。どんな帯を合わせようか・・・
生地は大島で 全体にびっしり、
チャンチンの繊細な柄が施されています。

普通なら無地っぽい帯を合わせるのが無難ですね。
直線+曲線、のほかに 無地+柄。というのもありますから。
でも 半端な無地帯だと このチャンチンには負けるのです。
なので いっそ暑苦しいくらいの柄を乗せることで相殺させる、という手も。
染+染、だと この場合 うるさくて喧嘩になりがちです。
そこで 同じ産地の織物、イカットを合わせてみます。

確かに 柄on柄。ちょっと煩い気もしますが
着物のだいご味は 柄on柄にあると思うのです。
柄on柄。大好き。
で、この チャンチンonイカット。
なにこれ、可愛い。
可愛かったので もう一丁。

うん。力でねじ伏せ系コーデ。
この場合、帯締め帯揚げには色をプラスしないで
着物の中から1色引いてくるか いっそ白。
これ以上色を足すと とっりらかります。

このパワーコーデを着こなすには 本人も元気が必要なので
チャンチンをおとなしくさせる大高さんの吉野格子。
大人コーデになりますね。

コーデ遊びが楽しいので もう1つ。
柄on大高さん。 この吉野格子、本当に万能ですわ。
個人的に かなり好みのこちらの総柄ロウケツ染


困ったときの 大高さん、になってくれます。
柄にも 無地系に合わせてもいい仕事してくれますし
もちろん曲線の紬や染でも 曲線プラス直線。
縞や格子の着物にも粋に沿ってくれる懐の深さ。
画像だと細かい技巧が見えなくて残念なので
ぜひ 直接見て感嘆してください。

さて そろそろ出かける準備ですが
その前に1つ告知を。
型絵染の菜乃花さんが 出展されます。

11/25(土) 場所は 栃木県小山市内です。
お近くの方は ぜひ~~

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。 ご登録は こちら から。 友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加

お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中! https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

袷の季節、八掛を語ろう。 明日18日は15時閉店です

今年はずっと単衣なのか!?と思っていた10月を過ぎて
立冬を超えたら いきなりの冬でした。
袷の季節です。

明日の18日は 小唄の師匠の単独ライブに行きますので
15時で店を閉めさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
19日は ぜひ 大高さんや山本さんの一品を見にいらして下さい~
もちろん 明日も15時までは どんどん遊びにいらしてください。

昨日は 八掛のご相談に来られて
多色の横段の着物でしたので あーだ、こーだ。
わいわい楽しく八掛選びを致しました。
近頃は 裏もの屋さんも減ってしまい
八掛も昔のように種類がなくなりましたし
見本帳に無い色を染めてもらうにも時間がかかるようになりました。

八卦は裾廻し、とも言いますが 要は着物の裏地です。
色無地では共八卦、と言って
表と同時に八卦分も染めてしまうことがありますし
訪問着や留袖などでは裾裏にも柄を描き入れてあったりします。
でも 洒落着では 歩く時、また後ろから見た時
動きに合わせてチラチラと見える八卦は
意外と目立って重要な役割をしてくれたりします。

昔、私が子供の頃には
八掛といえば お嬢さんには朱色や臙脂、
ご年配には 紺や辛子が多く使われていました。
個人の好みよりも 年齢相当なもの、が優先していた時代です。
お店のお任せで付けていることも多かったようです。
というのも お店にはあまり実際の八掛を置いておらず
選びたい場合は色見本から選ぶしかなかったのですね。

八掛は本人よりも
歩く後姿の裾や袖口、座った時などに
他人の目に付く部分です。
同じ着物でも 八掛によって
粋に見えたり 優しく見えたり。
無地っぽい着物に
はっとするような八掛を付ける、という演出もあります。
八掛をわざと多めに出るように仕立てて
フキのような効果を見せる仕立方もあります。

しかし あまり八掛にこだわると
帯合わせで悩む原因ともなりますので
お手持ちの帯との相性も考えなくてはなりません。
例えば 泥の大島紬。
臙脂や辛子、深緑、などの八掛でしたら
大抵の帯とは喧嘩することもなく
八掛が主張し過ぎることもありません。
紫や明るい紺、鶯色などや
着物の柄に合わせたり 季節に関係のある柄八掛は
着る方の個性を際立たせますが
帯の選択を狭めてしまいます。
青海波や鱗の八掛に 魚柄の帯など
八掛と帯を関連づけて
物語性を持たせることは
とても楽しい きもの遊びではあります。

八掛を決める時は
反物を持って行って反端に八掛を合わせて見てください。
反物(着物)の裏に八掛を1ミリほど出るように当てて
遠目のバランスを見、
八掛ごと反物を一部裏返して
座った時などに八掛が大きく見える時の
イメージを確認します。
一度付けた八掛は 次の洗い張りまでは
そうそう替えませんので
楽しく悩んで決めてください。

八卦の生地にも種類があり
大まかに チェニー、パレス、紬。
チェニーは 経に撚り糸を使い、緯には平糸です。
パレスは経緯ともに撚り糸。
紬は紬糸で織られています。
表地の性質に合わせて選びますが
チェニー、パレスは撚り糸を使っているだけに
湿気で縮むことがあります。
丁寧な仕立て屋さんだと蒸気を当てて 縮み具合を確認しながら
仕立ててくれるので余り問題はありませんが
雑な仕立をされると 後から八卦のたるみなどになりますので
ご注意ください。

お客様とイカットの帯を都会っぽく使うには・・・というお話をしていて
本でご覧になったコーデは 色無地っぽいのに合わせていて
とても素敵だったとのこと。。
藍の絣に乗せたら 戦前みたいだしねえ。
あれやこれや・・・
の中で あれ、これ良くない!?となったのがこちら。
多色大島にイカット。

チャンチンにイカットも 帯を選べば意外と合うんじゃない!?
というコーデは 暗くなって撮影できなかったので
明日お披露目いたしますね。

23日の着付け講座 13時~ 14時半~
お1人ずつ枠が空いてます。
ワンランク上の 褒められ着姿を目指したい貴女。
ご参加お待ちしております~~

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

吉野織のお話と 着物美人さんの羽織姿

横浜でも木々が色づいてきました。
あちらこちらで 木の実も赤くなって可愛いです。

大高美由紀さんの吉野格子の帯。
藍を使った「しぐるるや」
大高さんらしいなぁ~と思うのは
吉野織の中の 厚みのある部分の中が 交互になっているんです。
ピンクの市松風のところ・・・お分かりでしょうか?
吉野織というだけで 手間なのに その中に更に手間をかけているのが
大高さんなりのこだわりだと、以前に伺ったことがあります。

画像ではお伝えしきれない 素晴らしい帯です。
ほう・・・とため息のでるような。
とても大人な帯なのです。
吉野織は 糸がギュっと凝縮された組織で 糸の量も多いので
重くなりがちなのですが とても軽いです。
これ1本あれば 紬にはオールマイティ。
着姿が ぐっと格調高くなってもくれます。
いいわぁ。ほんと。お勧めです。

吉野織について少々。
帯でも着物でも人気のある織り方の1つです。
格調高く、趣きのある織り方で糸や色によって
紬やお召、小紋などに幅広く使える帯になります

織りの組織としては
沖縄に伝わる 浮織りの一種、道沌(ロートン)織りと同じです。
地の部分は平織りで
真田紐のような組織を縞や格子に織り込んだものです。
平織りに交わる、真田織りの部分が厚みのある畝状となり、
立体感を持った面白い織物です。
(同じ組織でも 茶人、日野大納言輝資が愛蔵した名物茶入
「日野肩衝」の仕覆は日野間道とも呼ばれます。
日野間道は真田織が横段で 吉野間道は縦縞です)

間道、とは縞のことですから
吉野間道といえば 吉野織の縞、
吉野格子、といえば 吉野織の格子です。
では この吉野、というのは 吉野桜、などの地名の吉野ではなく
江戸時代に名を馳せた傾城、吉野太夫の名からきています。
吉野太夫が愛用していた打掛からの命名とされています。
その話は
江戸初期、島原で盛名をはせた吉野太夫は
容姿端麗、教養、遊芸に、並びなき傾城、とたたえられて
京の富豪、灰屋紹益は、吉野と一緒に暮らすようになります。
しかし、紹益の父は、吉野が、あまりに有名なので、
世の聞こえを憚り、息子を勘当してしいます。
ところが、ある日、この父親が、外出先で俄雨に合い、
とある寂れた家の軒先に佇んでいると、
美しい女性が、「お茶でもどうぞ」と誘います。
そこで、言われるままに上がってみると、侘び住まいながら、
きちんとしており、心のこもったもてなし振りに大いに感心しました。
そこで、「いったい彼女は、どう言う人か」と、尋ねたところ、
「彼女こそ、かっての吉野太夫だ」と判り、
息子の勘当を解き夫婦にした、というものです。

逸話に包まれた吉野織、
藍で染められたその帯の存在感をたっぷりお楽しみ頂きたいです。
週末、見に、触りにいらっしゃいませんか?

23日の 立川先生の痩せ見え着付けレッスン、
ご参加者募集中です~~
すっきり、シュっとした着姿で 5キロは痩せて見える!?
痩せ見えの必要がない方も
小粋に姿のよい着付けのコツを知りたくありませんか?
13時~ と 14時半~ の2クラス。
1時間3000円で 褒められ着付けを身につけましょう。
参加ご希望の方は お気軽にご連絡ください。

 

今日の着物美人さん。
ご来店時とお帰りでは帯を替えた2パターンの着姿に。
それは 明日のお楽しみとして 今日は仕立て上がりの羽織姿を。

オーダーして東西南北を司る神獣を大野深雪さんに描いてもらいました。

画像では 判りませんが 刺繍も入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

友だち追加

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

藍のお話。なぜ藍染は色落ちするのか? 大高さんの風冴ゆる。

夏から一気に冬へ突き落されたみたいで
着るものが悩ましい、というか 冬物、まだ出ていない。。。

来週の木曜、勤労感謝の日の祝日は
すみれ堂着付け教室の立川先生をお迎えして
着付けレッスン講座。
題して 「5キロ痩せ見え着付け」です。
すっきり、美しい着姿になる着付けのコツ、ポイントをお教え頂きます。
冬は羽織を着ちゃうから・・・下はどうでも、なんて言わないで
羽織を脱いだら 凄いんです、こんなにすっきり綺麗。
そんな着付けを身に着けるチャンスです。
13時~ と 14時半~
各クラス 4名様限定 お1人3000円で
このスキルを得て 秋冬の着物シーズンを楽しみましょう。
参加募集中です~~ お気軽にどうぞ。

大高さんの 東日本工芸展出品作の「風冴ゆる」
大高さんらしい藍絣の着物です。
斜めにリズム感のある経絣と星みたいな経緯絣。

いろんな帯が楽しめそうですが
まずは チャンチン染を乗せました。

冴え冴えとした藍の色。
藍で染められた絣は日本人なら誰もが
懐かしさや温もりを感じるのではないでしょうか。

天然藍染めは古代エジプトで発祥しました。
日本には室町時代に中国から伝わり、
阿波の国(徳島)の吉野川流域が栽培にも適し
徳島藩の保護奨励の元、一大産地となりました。
明治8年にはイギリスの科学者 アトナンソンが来日した折、
「ジャパンブルー」と褒め称え
小泉八雲のラフカディオハーンも「日本は神秘なブルーに満ち」ていると
書き残しています。

木綿と共に庶民のものとして藍は日本中から愛され、広がりました。
武家や商家が絹を着るようになっても
町民、農民の衣装は木綿だったのです。
絹に比べて安価なのはもちろん、水に強く丈夫です。
この木綿を藍で染めることで さらに糸は強くなり
防虫、殺菌効果をもたらし 解熱作用もありました
(助六が頭に巻いているのは頭痛除けの藍染めですね)
まさに庶民の味方の布だったのです。
そえゆえ 日本各地で様々な木綿の絣が育まれてきました。
絣の柄も身近な自然を写したものや
誕生や長寿の願いを込めたものなど それぞれに工夫されました。

愛され 受け継がれてきた藍染ですが
色落ちしやすい、という欠点があります。
藍そのものは本来 水溶性ではないのですが
発酵させ藍建てをしてアルカリ性になることで
水溶性になり、繊維を染めることが出来るようになります。
水溶性のままでは洗うたびに溶け出てしまいますが
藍は空気にさらされることで酵素の働きで酸化し
非水溶性になるのです。
しかし 酸化しきれなかった成分がどうしても多少残り
それが色落ちの原因となります。
藍の色が年と共に冴えてくる、というのは
染めた後も酸化が続いているからです。
藍止め、というのは酢酸などを利用してこの酸化を促進してやり
水溶性の成分を少なくすることですが
100%止めることは難しい、とされています。
藍は染めた後も生きている、と言われる所以です。

藍の着物は 春夏秋冬、いつの季節にも良いですねー

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

大高美由紀さん登場!

ちょっとバタバタしてました。
いきなりの寒さも もう体が慣れたのか
気温が上がったのか 今日の寒さはそれほどでもなかったようです。

久しぶりに大高美由紀さんから
着物と帯が届きました。
うち2点は 東日本伝統工芸展出品作。
渾身の逸品です。

大高さんの作品は
絣の中の白場の使い方が本当に上手だろ思うのです。
経糸緯糸 両方を括って白く抜けた場の美しさ。
たくさんの色を使うのではなく
色数が少ない中での白の清潔さ。
お人柄なんだな、と思います。

吉野格子帯  「春の宵」

吉野格子帯 「しぐるるや」

吉野格子の中に 細かく段違いを入れるのも
あぁ 大高さんらしいこだわりだなぁと思います。

着物は明日ご紹介します。

今 じざいやには
国画会の山本由季さん
日本工芸会の 大高美由紀さん が競演しています。
型絵染と絣織と。
まったく技法も雰囲気も異なるお二人ですが
ベクトルの違う極み、を感じていただけたら、と思います。
どうぞ 見にいらしてください。

募集!来週23(木・祝日)
すみれ堂の立川先生による
ほっそりスッキリマイナス5キロに見える痩せ見え講座!
これは必見、というか 必修。
いつも優しい立川先生が 丁寧に痩せ見え着付けを
手取り足取り教えてくださいます。
先生の実演のあと、ご自分でしっかり実習していただき、
帰りは きれいに痩せた姿でお帰り頂きます。
コロナ渦の中で ちょっと丸くなった方は特に。
ぜひ ご参加ください。

13時~14時

14時半~15時半

1回4名様までのレッスンで 参加費3000円です。

先生の実演と 個人レッスンで 帰りにはすっきり痩せ見えお帰りいただけます。
着物でご来店頂くと楽ですが
洋服で来られる方は レッスン中に着物に着替えて頂きますので
いつも使ってる着付けセットをお持ちください。

補正をした方が すっきり見えるので補正道具をお持ちの方は 使ってる補正具を。
お持ちでない方は フェイスタオルを2本ご持参ください

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

そもそも大島紬ってなんぞや?

この秋?はじめて袷に袖を通しました。
11月も10日を過ぎてようやく袷がしっくりくるように。
今年は暖冬だそうですが どうなんでしょうね?

ところで今日はポッキーの日だそうですが
なので チンアナゴ帯~~(ただいま売切れですが染められます)
2バージョンありまして 半幅だけど お太鼓柄 と  全通

さて 今週ずっとご紹介している着物や帯の多くは
大島紬の生地に染められています。
これは 大島紬の生地から加工までを一貫で行っているメーカー問屋さんで
糸からデザインまで 責任と自信を持って作られたものたちなのです。
ご来店くださったお客様にお見せして 触っていただいて
「これも大島紬なの!?」のお声をいただくので
初心に帰って そもそも大島紬とは何なのか・・・のお話です。

着物をお召しになる方のお宅には 大抵一枚くらいは
大島紬があるかと思います。
お母様からのお下がりとか 着るなら上げるわ。とか
頂きものだったり もちろんご自分でお求めになったものでも。

結城・大島は 日常着物に親しんでいない人でも
名前を知っている 日本二大紬といわれています。
それだけに いろいろなランクやバリエーションのものが作られてきました。

大島紬には 奄美大島産の本場奄美大島紬(地球印)と
鹿児島産の本場大島紬(旗印)の2つのマークがあることは有名です。
他にも宮崎県都城市の(鶴印)と奄美笠利の(高倉印)もありますが
ほとんど見ることはありません。

  

大島紬の発祥の地は奄美大島で「本泥染」に使用される泥は
奄美大島にある泥田のものしか認められません。
他の製造工程や技法は奄美も鹿児島も同じです。
かつては奄美産にも旗印が貼られていましたが
戦争で奄美がアメリカの支配下だった時代があり
旗印の中に描かれている日の丸が使えなかったために
地球印が作られ今に至っています。

これらのマークはその大島紬の産地を現しています。
「大島紬」を名乗ってはいても十日町や京都で織られたり
白生地の大島に後染の加工をされたもの、韓国で織られたものまで
存在しますので産地証明として貼られています。
他にも「伝」マークや染料の証紙も付いています。
大島紬は伝統工芸品に指定されたのが昭和50年で
昭和63年までは任意で「伝」マークを貼っていましたので
それ以前に織られたものには付いてないものもあります。
オークションなどに出る古いものには付いていないものもあるでしょう。

染料の証紙は泥染めなら「純泥染」の草木染なら「草木染」の
登録証紙が付いています。
本場奄美大島紬の場合には証紙を貼るだけでなく
反物の織り口に地球マークと本場奄美大島紬の文字が
織り込まれていることに注目してください。
ネットでは証紙を貼り替える悪徳業者も存在するそうですから・・

本場奄美大島、本場大島紬の定義は
1.絹100%であること
2.先染の手織りであること
3.平織りであること
4.締機で手作業により経緯絣、及び緯絣を加工したもの
5.手織りで経緯絣、及び 緯絣を絣合わせして織ったもの
となっています。
ですから無地や縞・格子などの絣の入らないものは大島紬と呼ばれても
本場奄美大島紬や本場大島紬ではありません。
無地・縞・格子はほとんどが機械織りで
その場合、奄美大島産でも「地球印」は付きません。
鹿児島産の場合 機械織りでも「旗印」は付きますが
原則として シールの縁の色がブルーのものなら手織り、
オレンジの縁は機械織りとされています。

また新しい試みとして平成17年4月以降に織られた本場奄美大島紬には
「製造履歴シール」が付いているものもあります。
試験的に実施されているものなので数は少ないのですが
12桁のシリアルナンバーによって
パソコン上でその反物の製造工程者や製作者を
調べられる仕組みになっています・・・いました・・・が
このシールは現在は使われていません。

偽者が横行する着物業界ですが
本物を見極める目を養うのが一番ですが
本物を振り分けるツールも知っておくことも必要です。
展示会などで沢山の大島紬があったら
チェックしてみると面白いかもしれません。

今日のコーディネート2つ。
昨日のセオリーを踏まえて  直線に曲線。
一本ライン本塩沢に 今回一番いいね!がついた 大島地カラーの帯

西陣お召に きれいな水色が目を引く 花七宝の大島地友禅帯

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

コーディネートのコツとポイント

いやぁ~~ 一気に冬っぽくなりましたね。
朝からストーブ点けてましたよ(旦那が)

着物の楽しさはいろいろありますが
一番はコーディネートを考えることだと思います。
着なくても 着物と帯を合わせるだけで楽しい。
でも 一番の悩みどころもコーディネートなんですね。
質問が多いのもコーディネートについてです。

基本、趣味で着ている分には コーディネートについては
正解、不正解はないと思っています。
TPOの使い分けで フォーマルについては正解、というか
正しいコーディネートがありますが。
自分の楽しみで着ているなら
格も色柄も季節感だって自由です。
自分が好きならどれも正解。
でも おしゃれに見えるコーディネート、というのは存在します。

その簡単なポイントとコツは、と言いますと。
要は コーディネートはバランスです。
ケースバイケースではありますが 単純に言ってしまえば
直線には曲線を合わせる。
柄の大きさを統一しない。
色の彩度を合わせる。です。

つまり
直線の多い、縞や格子の着物には
曲線の、丸や流水のような柄の帯を合わせるとバランスが良い。
小さなな柄の着物には大きな柄の帯を合わせる。
着物と帯の色は 彩度を合わせておくと品が良い。
ケースバイケースですし
セオリー過ぎるとつまらなくなったりもしますが
基本はこれを意識していれば バランスがよくこなれたコーデになるはずです。

実際に段の大島に 様々な帯を合わせてみました。
着物が直線ですから 曲線の帯、直線の帯 両方合わせていますので
直線に曲線、というバランスの意味が見えると思います。
使った大島は こちら。パステル多色で絣の入った可愛い本場大島
コーデが楽しい着物で ついつい遊んでしまって沢山になってしまいました。。
あえて いいな、と これはちょっとやらないな、を混ぜていますが
正解、不正解ではないので やってはいけない、という話ではないです。
眺めて どれがオシャレに見えるでしょう?

最初にやりたかった帯がこちら 蓬莱山
難しく感じる帯かもしれませんが 意外と合わせやすい帯なのです。

曲線、と言われればこちら、東京紅型の花丸帯

曲線が続いたので 直線プラス直線だと バランスが取れず面白くない例を。綴れ八寸帯
この帯自体は とても良い帯で 着物が違えばベストコンビにだってなれるのですが
この大島にはちょっと相性が良くなかったですね。
比べるとわかりますよね?

曲線に戻ります。
チャンチン染の更紗帯。

横段に格子のコーディネート。諸紙布八寸帯。
段+段、段+格子 は幅や色を合わせなければ うまくいくこともあるのですが
経験とセンスが必要な ちょっと上級コーディネートです。

山本由季さんの絞り入り紬素描帯
着物と帯の地色の彩度がちょっと違うのですが
帯の柄に使われている色のトーンが合っていれば違和感は少ないです。

横段に縦縞。
これも 幅と色の組み合わせ方が難しいのですが
うまくバランスが取れれば面白い組み合わせになります。

臙脂のイカット
直線のクールな着物(これは色はポップだけど)に
ちょっと民芸調の組み合わせ。都会と民芸、というのもバランスなのです。

お好きなコーディネート、
やってみたいコーディネートはありましたでしょうか?
センスは初めからある方もいますが
いろんなコーディネートをたくさん見ること。
その中で あ、このコーデ好きだな、とか おしゃれだな、と
感覚でわかるようになります。

涼しくなって着物でお出かけされる方を多く見かけるようになりました。
着物でお出かけしましょう。
習うより慣れろ、実践が一番の勉強です。
貴方のコーディネートで じざいやへ遊びにいらしてください。

 

Hお得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

最高のチャンチン染あります。

昨日が立冬で まだ冬じゃない!!とか思ってたのに
今日から ようやく袷を着ても大丈夫かな?という気分になりました・
まだ単衣着てますけどね。

昨日のブログでチャンチンについてお話しましたけど
最高級のチャンチン染の着物をご紹介します。
こ、こまかい・・・・人間技?って感じです。

全体を埋め尽くす唐草模様。線がほっそいです。
お花の中の点描も細かい。これは背中あたりの柄になります。

全体像としては 前から着用した感じ。
衿、裾、お袖の裾が額縁状に彩られています。

後ろもリッチ。

お太鼓で見えない場所にも 贅沢に柄が入ってます。
こちらは裾。

お袖。

繊細な蝶ちょ。

着物1枚の面積を延々とチャンチンのポットに入れた松の蝋を垂らしていく・・・
気の遠くなるような作業です。
蝋は熱いんですよ。だから作業場も暑いです。
インドネシア自体、暑いですし、本当に緻密で大変な労働が続くのです。
生地は日本から持ち込まれた大島紬です。
軟な生地では これほどの蝋を受け止められません。
意匠も日本の職人さんの指示が入っているので
着物として美しく見えるデザインです。
毎年数回現地入りして モノづくりの現場を大事にしている
生地と染めを一貫して制作しているメーカーさんのものです。

実は これ、円高の時に染めているので 今だと倍近くなるそうです。
展示会とかだと350万とか普通に付いてると思います。
このクラスのチャンチンは年に1枚できるか出来ないか、なので
早々お目にかかることはありませんけど。。
買う 買わないではなく 一見の、一触の価値のある着物です。
こんなものもあるのだ、と頭の隅に入れておいて頂ければ。

12日のスパイス講座、絶賛参加大募集中です。

13時~15時。参加費3000円です。

今回の試食は
@キャロットケーキ
@ひき肉とオートミールのオーブン焼き
@さつま芋人参の陳皮炒め
@陳皮豆乳
@鶏肉とさつま芋の陳皮煮
@パンプキンのスパイス煮
@スパイスシロップ
(炭酸で割ればクラフトコーラ。
ミルクティに入れればチャイになります)

と盛りだくさん。
レシピはどなたでも作れるようになっています。
ぜひ ご参加ください。
お土産にスパイスも付きます。

 

23日には立川先生の痩せ見え着付け講座です。
コロナの間にちょいと肥えてしまった方も
ダイエットなしで着やせする着付けをお教え頂きます。

13時~ と 14時半~

お1人3000円です。こちらもご参加お待ちしております

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005