9月の半衿何つける?夏ものをしまう準備を。

9月になってしまいました。
うーん。単衣は選択肢にないけど
白地の小千谷縮はやめて 色付きの方を。
麻襦袢の半衿は・・・・麻絽は却下。
絽縮緬か楊柳があればベストですが
まだ9月のはじめ、気温も30度越えてますので
絽目になっていない平織の麻や 透かしの入った変わり織など。
夏紬なら 塩瀬でもいいかと思いますが
麻着物なら 塩瀬より絽縮緬、楊柳やレースなどを。
半衿に合わせて帯締めも素材が盛夏から秋口用になります。
帯締めは 暑苦しくない色柄太さなら。
そうそう本日 帯締め帯揚げ半額デーしてますから
この時期用の帯揚げ帯締めをお安くお買求めください。

半幅帯が仕立上がりました。
すぐお召頂けます。
黒地の麻に広がる花火。 安定の可愛さシマエナガは生地違いで2種類。

夏塩沢に 花火の半幅
この夏塩沢が 黄色の星が効いていてすこぶる可愛い。素敵。お洒落。
色襦袢を着れば6,9月もいけるので 長くお楽しみ頂けます。
麻とは違う 美しく儚げな透け感が夏を涼し気に演出してくれます。

信州の小山慶市さんの草木染紬。
片身変わりの縦縞が表情豊かな着物にしてくれます。
半幅帯は 木綿リバーシブル使いの シマエナガ半幅帯
シマエナガの可愛さは なんかもう、ずるいですよね?

こちらは 水色濃淡市松にシマエナガ半幅。

年々夏が暑く、長くなってきていますが
そんな中、着物、お召しになりましたか?
暑くて断念した方も多かったかと思います。
着てしまえば 意外と気持ちがしゃっきりして
暑さを感じなかったりするのですが
着るまでの工程が面倒に感じちゃったりしますね。

で、お召しになった方は
そろそろ夏のきもののお手入れと
単衣の着物の準備です。

着物をお召しになった日には
脱いだ着物に風を通して
すっかり水分を追い出したことと思います。
この夏に1,2回しか着なかった着物なら・・・

それが正絹の絽や紗でしたら。
衿、脇、背中のお太鼓で隠れる部分、袖口や裾。
目を近づけて じっくり眺めて下さい。
シミになっていませんか?
裾は泥はねなどで汚れが付いていませんか?
大丈夫だったら
お天気の良い、乾燥した日にもう一度風を通して
あれば その着物の残布か 別珍の小布で
全体を軽くぬぐってやると
表面の軽い汚れが落ちます。
畳んで 風呂敷などに包んで箪笥へ。
以前も メルマガに書きましたが
たとう紙は 湿気を呼ぶ元になりますので
(除湿たとう紙、なるものも売っているようですが)
出来るだけ 風呂敷などに包んで箪笥へ。
たとう紙を使う場合は 2年位でたとう紙を交換してください。
私は 着物の種類別に2,3枚を
一度に風呂敷に包んでしまいます。
来年の夏まで しばしのお別れです。
来年 頑張って3,4回着たら
専門店で洗いの相談をいたしましょう。
丸洗い、汗抜き洗い、シミ抜き、洗い張り・・・
状態に応じた洗い方を教えてくれると思います。

小千谷縮などの麻の着物、もしくは綿麻、木綿の着物だったら。
自宅で洗ってしまいましょう。
まず 汚れをチェックするのは同じです。
衿裏や居敷当ての素材の確認も忘れずに。
着物が麻や木綿でも 衿裏や居敷当て、縫い糸が
絹だと 洗った時に縮みや歪みの原因になります。
じざいやでは 自宅洗い仕様仕立という
裏ものや糸を洗えるものを使用した仕立があります。
そんなに酷い汚れがなければ
普通に畳んで 長さは2つか3つ折り、、
洗う入れ物(バスタブや大きめのタライなど)に
合わせます。
上から水を注いで 押し洗い。
優しく、力強く ぐっぐっと押してください。
見た目では判らなかった汚れが
水に溶けて出てきます。
衿や袖口に汚れが付いていたら
使い古しの歯ブラシでそっと叩いてください。
その時 私は固形石鹸を使います。
袖口や衿の汚れは手垢と同じ成分ですから。
台所洗剤を使う、という方もいらっしゃいますねぇ。
藍や草木染のものにはお薦めしません。
それから ご自分で洗うときは
揉んではいけません。
押して押して 押し洗い。
揉むと繊維が毛羽立ってしまいますから。
石鹸を使ったら
すすぎは これでもか、という位に
親の敵のように?すすいでください。
それから脱水。
畳んでネットに入れて まっすぐ脱水槽に入れたら
20秒で無理矢理 停止させます。
出すとまだ裾から 水の滴るような状態。
この状態で 干すのですが
その時に パンパンと出来るだけシワを延ばして
袖を左右からピッピ、
胴体は裏表を両手でパンパン。
まだビショビショで 衣紋掛けに掛けられませんから
袖畳みのまま2つ折にして お風呂場のタオルハンガーに掛けちゃいましょう
水が滴るときに 水の流れる重さで皺が伸びてくれます。
そのまま水が切れるまでお風呂場で構いません。
生乾きになったら 裾を引きづらないように干してください。
麻なら数時間、木綿でも1日で きれいに乾きます。
気になるようでしたら
衿と袖口だけ、当て布してアイロンすれば
ぼこぼこしないできれいです。
衿は重なってる分 乾きが遅いでの
アイロンで湿気を飛ばすのも有効です。
私は 板に挟んで押しをしていますが
今時 板のあるお宅、って少ないですものね。

今年からじざいやの自宅洗い仕様はバージョンアップして
手洗いから 洗濯幾洗いにも耐えられるようになりました。
要所要所を補強しています。
今年 じざいやで仕立てた小千谷縮でしたら
ネットに入れて洗濯幾の弱流モードで洗ってオッケーです。

ウール や ポリの洗える着物は
洗濯機で グルグル洗ってしまってもいいですが
絹もの、真綿もの、そして麻でも
着物は毎日洗うようには出来て居ないのです。
確かに 水を通すごとに
柔らかく しなやかに 体に馴染んだ生地になりますが
それは 反面 生地が痩せて行くことでもあるのです。

この夏 沢山のわくわくと思い出をくれた着物。
大事に扱って 大切に仕舞いましょう。
_________________________________________________________________________

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

圧倒的存在感。彩さんのつまみ細工根付

9/1。
今日から単衣になる・・・のは無理ですよねえ。
連日 30度を軽く超えてますから。
確かに朝晩の風は涼しくなったし
日中の日差しは当たりが柔らかくはなっていますけど。
けど。
歩くと汗が噴き出ちゃいますよね。
麻しか着る気になれません。
いつもなら 重陽の節句まで夏物を・・・・とか言ってますけど
9/10になっても単衣は着れそうにないです。
といって スケスケの夏物は違和感のある日差しではあります。
6月に着る夏物は ちょっとフライング気味でも
季節先取りと笑えるけど
9月には 透け感少な目がいいですね。
特にお帰りが日没後の時間になるようなお出かけには。
濃いめの色の麻や綿麻があれば安心です。
気温が30度切れば 夏紬も楽に着れるかも。

まぁ ともかく、まだしばらくは小千谷縮を仕舞えません。
今日は帯揚げ帯締め半額デーなのでした。
小物の仕入れに行けてないので あまり変わり映えしませんけど
秋物もありますので こちらからどうぞ

半額にはなりませんけど 彩さんの新作つまみ細工が届きました。

でかい。(笑)その存在感を楽しみたいです。

根付にするとこんな感じに。
帯より目立つ、コーディネイトの主役級。

ぷらぷらの◇が可愛い 小さなお花は羽織紐の飾りや根付など
いろんな使い方を考えるのも楽しいですね
                                      古布のお花。アンティークな色調が良いです。

赤いの!が欲しいと 言ったらこんな可愛いの作ってくれました。

ころんころんな蕾。これはお尻が可愛いので 見せたい。

彩さんも なんでも作れちゃうなぁ
じざいやを支えてくれる作家さんたちいつもありがとうございます=

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

越後上布と小千谷縮のお話。夏物お値下げしました!

空の色が秋っぽくなってきました。
朝晩、27度は相変わらずですが 風が涼しくなって
いくぶん過ごしやすくなってきました。
もう 明後日は9月ですものね。
秋になって欲しい・・・

昨日は病院付添いだったのですが 待ち時間長くて疲れて
検査するたびに 新しい病気が発見されて
また違う検査の予約をして 別の病院に紹介されて。。
1つずつ潰していくしかないですけど。

上布、ってよく聞くし お高い夏の着物、というイメージです。
夏も終わりのこの時期に 今更上布のお話です。
年々 生産数が激減しているので 来年の分、としてのご紹介も兼ねて、です。
絹上布、とか白鷹上布、とか 絹織物に上布の名前を付けているものもありますが
絹は上布ではありません。
それでは上布、とはなんなのでしょう?

上布とは読んで字のごとく「献上」の上であり「上質」の上なのです。
今でこそ 上布はお洒落着として 絽や紗など柔らかものの下の扱いになっていますが
かつては お姫様の衣装としても着られていました。
宮中でも御殿でも夏は帷子。麻の着物を着用が正式だったのです。

その昔。 上布の下に中布、下布があり、経糸の本数や糸の原料で区別されていました。
中布、下布はイラクサや葛、藤などで織られた庶民というか農民の布だったのです。

上布は本来 麻織物ではなく、苧麻織物を指します。
苧麻と麻は 糸になると似ていますが、
植物として 麻が桑科の1年草なのに対し  苧麻はイラクサ科の多年草です。
苧麻は績む、という大変な労力を必要とする技術の末に糸になります。
1反分の糸を作るのに数ヶ月かかるのです。
それだけの労力の上で織り上げられた布ですから
昔から 高貴な人のみが着ることが出来る高価な高級品でした。

夏着物の中には 苧麻、麻、ラミーが混在していて 混乱の元になっているようですが
洋服でラミーと言えば 苧麻のことを指します。
ところが 和装業界では 麻の紡績糸のことをラミーと呼んでいます。
手績みの苧麻は つくる工程の困難さと  作る人の高齢化で 極僅かしか生産されていません。
その変りに登場したのが  明治末期頃に輸入され始めた紡績麻糸です。
これが 何故か和装業界では 手績みの苧麻に対してラミーと呼ばれていて
伝統工芸品の小千谷縮  (じざいやで6万台で売られている機械織りの小千谷縮。
手績みの苧麻をいざり機で織ったものは重要無形文化財の小千谷縮)や
綿麻、みやこ麻織りなどに使われています。
手績みの苧麻の良さは  面倒な工程によってケバや節が少ない糸であること。
ラミーは一度砕いた麻の繊維を固めて糸にしたもので
いわば 肉を寄せ集めて成形したサイコロステーキみたいなもの?
対する 手績みの苧麻は国産黒毛和牛のヒレみたいで
長年使ってもケバ立ちやスレが出にくいのです(出ますけど)

もちろんラミーにはラミーの良さがあって
普段にどんどん着て 自宅でガシガシ洗うのに  惜しげが無く
夏の普段着物として最適です。

上布は 夏の大事なお洒落着物。
もちろん自宅で手洗いも出来ますが
質の良い帯で涼しい顔で着れば女っぷりも上がります。

上布と呼ばれるのは
南から 宮古上布、八重山上布  北陸の 能登上布 そして 越後上布です。
現在 どれも生産数が年間数十反程度の絶滅危惧種になってしまい
今はそれぞれが苧麻100%だけではなく ラミー糸を使ったものも織られています。
きちんとラベル分けされていますので 理解してお求めください。
近いうちに 各上布の中での ラベルの見分け方をアップしましょうね。

今回 じざいやでご紹介するのは
上布では 越後上布ですが 重要無形文化財ではない 越後上布。
重要無形文化財の越後上布は 経緯とも手績み苧麻糸で
地機で織り、絣は手括り、縮の場合は湯もみ、足踏みでのシボ取りが条件になります。
そうそう、小千谷縮と 重要無形文化時の小千谷縮ですが
重要無形文化財の小千谷縮は年間生産量が2,3反という
超レア、稀少絶滅種(危惧されるどころか ほぼ絶滅)でして
もちろん 経緯手績みの苧麻ですが 緯糸には強い撚りをかけ、
織り上がってから湯もみすることでシボをだしているものです。
それに対して 一般に小千谷縮、と呼ばれているのは
経緯ラミー糸で高機で織られています。
ことらの小千谷縮には 糸の差よりも絣の作り方で
値段の差が付けられます。
絣の最終進化系とも言われる 越後上布の絣は小羽定規と呼ばれる
特殊な定規が使われ、印のとこをを手で括って絣糸を作ります。
これが小羽定規。
薄い板(今では段ボール紙が主流)を並べて板の側面に柄を描き、
板を一枚ずつ ばらして糸に当てて柄を写し取ります。

ラミーの小千谷縮では この手間をかけると値段が爆上がるので
捺染やマンガン染という特殊な方法で絣糸を作ります。

捺染絣の小千谷縮。
捺染とはいえ 柄合わせが必要ですし 高度な技術を持った織手さんしか織れません。
この小千谷縮、すっごく可愛いです。
このタイプは 生産数が少ないので なかなかお目にかかれなくなりました。
縞、格子、無地じゃない ちょっと良い小千谷縮をお探しの貴方~~
お勧めです。相当可愛い。
生成り地総絣小千谷縮。
夏の終わりですから 15%OFFにしました。

ちょっと柄の違う 黒バージョンもあります
これはこれで 素敵。こちらもお値引き中。
色つきの麻襦袢を着れば 6月9月にも。
今年は このまま9月も麻着ます。
毎年 重陽の節句辺りまで、と言ってましたけど
今年は 日中25度になるまで 麻着ちゃおうと。

マンガン絣、というのはこちら。

拡大すると・・・

括って作られた絣糸ではなく 特殊な染料と機械を使って作られます。
大正時代に開発されたそうですから 鬼滅の刃の冨岡さんも着ていたかも。。
書生さんぽいのも良いですよねー
白地の蚊絣小千谷縮    黒地の蚊絣小千谷縮
夏の終わりで20%OFFにしています。
来年の夏も絶対暑い、そして長い。
小千谷縮は値上がりしてる。
ということで今から来年の夏の用意をどうぞ。

そして今回の越後上布。
重要無形文化財ではなく 経緯ラミー糸の高機です。
絣は手括りの100亀甲ですが 広幅なので120亀甲あります。
ラミー糸でも100番手なので しなやかです。

 

重要無形文化財指定の越後上布の条件は
すべて苧麻(ちょま)を手積みした本製糸を使用する事
絣模様をつける場合は手括りによる事
居座機で織る事
皺(シボ)取りをする場合は湯揉み、足踏による事
さらしは雪晒しによる事

対して

古代越後上布・・・経糸にラミー糸、緯糸は手績みの苧麻。高機で織る

越後上布・・・経緯糸ともにラミー糸を高機で織る

という違いがあります。
重要無形文化財の越後上布は ここ数年で仕入れ値も倍以上になり
販売価格だと300万以上になります。
その素晴らしさは重々承知ではありますが 着るものとしてはどうなの?と
思えてるので ご依頼があればルートはありますが
在庫として仕入れはしていません。
夏きものとして もう少し気楽に惜しげなく着てもらえる価格として
古代越後上布、越後上布も視野に入れ頂ければ、と思います。

今年の着用は無理ですが
来年の愉しみに。
夏もの、お値下げしましたので この機会に
ワンランク上の、心躍る夏着物は如何ですか?

 

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

昨日は菜乃花さんの型絵染ワークショップでした。

8月も残り1週間を切り
ようやく秋の気配が近づいてきました。
日中はもちろん猛暑ですけど 暑い時間帯が短くなって
朝晩はほんのり涼しい。
27度で涼しい、と感じるのもたいがいですけどね。
十分に熱帯夜ですから。
来年の夏は30度で涼しい、とか言ってたりして・・・

昨日は 菜乃花さんの型絵染ワークショップでした。
沢山のご参加を頂き 途中作業場が足りなくなってお待ち頂いたり。。
開催側の不手際で申し訳ございません。
でも 皆様楽しんで頂けたようで良かったです。
今回は ワークショップだけで手一杯になってしまいましたけど
過去の作品集などもご覧頂いて
菜乃花さん作品に興味を持って頂けたので
次回は お誂え相談会などもやりたいです。
名古屋帯、半幅帯、半衿、そして お襦袢や着物。
バックやクッションカバー、暖簾などへも広げていけたら楽しいな、と思っています。
モチーフも過去に描いたもの以外に
どんどんリクエストください。
私(さくらこ)の趣味で 生き物系が多いですけど
(それも一般的じゃないやつ・・)
こんなのが欲しい!がありましたら お気軽にご相談ください。
世界で1つ、貴方だけの〇〇をお作りします。

昨日のワークショップ風景から(菜乃花さんに画像頂きました)

 

次のイベントは 10/1(日)に気功で着物美人になる!

スパイス講座、(ポマンダー作りのワークショップ、クローブ・ジンジャー?
クリスマスのスパイスクッキーとか?)
小唄の師匠の伊吹先生の三味線ライブ?もやりたい。すっごくカッコいいんですよ
こんなこと、やって欲しい、とかありましたら リクエスト下さい~~
着物の水族館もやりますよ! クラゲの水槽の前で着物で写真撮りましょう。
涼しくなったら 着物で外に出かけたいですね。
美味しものも食べたいし。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏の終わりに夏ものを・・・

いつまでも夏の暑さですが
陽ざしの角度が浅くなって 日陰が大きくなりました。
気が付けば 夜にはセミではなく秋の虫が鳴いています。
お盆前まで 鳴いていたウグイスも居なくなりました。
朝晩は 少しだけ 過ごしやすくなってきています。

そんな夏の終わりに・・・・
夏もの登場です。
通販に11点ほどアップしました
重要無形文化財じゃない、越後上布から 絣の小千谷縮、夏塩沢や夏赤城紬など。
夏ものではないですが 総絣の本塩沢も2点。
来年用になってしまいますが 値上がり確定なので
気に入ったのがありましたら今のうちに。。
小千谷縮の可愛いのや 何アリ特価もあります。

ちょっとご紹介。

ぜーーーたい 可愛い。絣の小千谷縮。黒バージョンもあります。
縞・格子をお持ちで ワンランク上の小千谷縮が欲しい方にぜひ。
彩さんのビーズの帯締めも可愛くて存在感◎。


ンクの縦ラインが1本の小千谷縮
反物より仕立てた方が良い着物に見えるはず。
ただし 一か所シミがあるので 絣入りなのに特価33000円です。
反耳のシミなので お仕立てで隠せます。
帯は 菜乃花さんの麻地花火半幅帯。


夏の定番柄 流水とトンボ小千谷縮
よく見る柄ではありますが この小千谷縮は優雅で可愛い。
トンボの羽根にはグラディエーションも入ってます。
幼くなりそうなモチーフですが しっかり大人です。

昨日は菜乃花さんの型絵染ワークショップでした。
明日も開催しますよー
ドタ参でも大丈夫ですので ご一報ください。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

菜乃花さん半衿40%OFF!仕立上がり花織帯訳アリで半額っ

東京は真夏日が連続40日を越えたそうで
夏は真夏日がデフォルトになったのでしょうか?
私が子供のころ、30度なんて気温はひと夏に数回あるかないかでしたけど。
それでも処暑を過ぎ 陽ざしの角度が柔らかくなって
確実に秋に気配を感じます。
暑いけど。暑すぎるけど・・・。

明日と日曜は 菜乃花さんの型絵染ワークショップ。
菜乃花さんの作品展示会も同時開催です。
そこで 菜乃花さん作品を身近に知ってもらいたく
在庫の菜乃花さん型絵染半衿を40%OFFで提供します!
27日まで。こちらからどうぞ
売切れているものは 定価になりまが加注文可能です。
ものによっては ワークショップで自分で染めちゃうとか?
明日、27(日)型絵染ワークショップ、参加募集中です。
13時~17時の間で ご都合の良いお時間にふらり、とどうぞ。
自分で染めるのはとても楽しいですよ!

現在、菜乃花さんの帯はじざいやにしかありません。
半幅帯や名古屋帯の新作が店頭にございますが
過去作品のポートフォリオをじざいやでご覧いただけます。
気に入った柄がありましたら 生地や地色をご相談のうえ
注文頂けます。
また まったく新しく貴方だけの作品制作も承ります。
25日、27日は菜乃花さんが在店してますので
お気軽にご相談ください。
現在 襦袢、着物の制作もお願していますので
お披露目をお楽しみに~~~

菜乃花さんの型絵染帯・ワオキツネザル
帯のモチーフは さくらこの好みでお願していることが多いので
生き物率高めですが なんでも描けます(型絵染なのでなんでも彫れます?)

綾さんのつまみ細工を帯留にして木の実のイメージで。
着物は 西陣お召。 ただ今半額

 

仕立上がりの首里花織帯
シミがありましたので 半額にお値下げしました。
着用時には見えない位置です。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

型絵染ワークショップのお誘い

なんだか 不安定なお天気で
晴れたり降ったりが忙しかったです。
昨日 犬を洗ったのに 今朝の散歩で泥の中に寝転がられた・・・
せっかく真っ白にしたお手々がぁ~~

それはともかく。
明後日25日と今度の日曜27日には
菜乃花さんの型絵染ワークショップ開催です。
半衿やお襦袢の袖に お好みの型絵染をして頂きます。
今回 柄は17種類ご用意しました。


色を変えると ずいぶん雰囲気が変わります。
半衿は お手持ちをご持参頂いても
じざいやで購入頂いても。
麻の平織半衿 2200円(数量限定)
洗える絹の塩瀬半衿 1枚3300円です。
型絵染は 柄によって型の数や細かさで 2000~3000円。
所用時間は 30分~こだわりと丁寧さでいくらでも。
13時~17時までの ご都合の良いお時間にいらして下さい。
お襦袢の袖に染めたい方は
ご自分のお襦袢をご持参ください。
袖口や振りから ちらり、と見えるとお洒落ですよね
私だけの。。。というのも着物テンション上がりますよね~~

沢山のご参加、お待ちしております。

 

今日の着物美人さん。
暑い中 ありがとうございます。
レモンイエローの縞に絣の入った夏大島に粗紗の帯のRK様。

 

 

 

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物美人さん

毎日暑いけど ほんの少し秋が近づいてきているせいか
お着物でご来店下さる方が増えてきました。
着物(浴衣でも)でご来店くださいますと きものポイント差し上げます。
5ポイントで1000円分の金券としてお使い頂けます
(1万円以上のお買物でご利用頂けます)

山形からご来店のST様。綿紅梅に半幅帯で涼し気に。

エマ様は 菜乃花さんのラッコの半衿がメインのコーデ。
着物は能登上布に藤絹の帯。

AO様は 小千谷縮に絽つづれに水玉の帯。

20日のスパイス講座の風景と試食の作品
 

 

彩さんの羽織紐に新作が登場です。
小さな檜のブロックが揺れて可愛いです。

山形から
お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり郡上紬&館山唐桟

昨日はスパイス講座にご参加ありがとうございました。
試食用にいろいろ作るのも楽しかったですし
美味しい、と言って頂けたし
スパイスの蘊蓄や 普段の食事へに取り入れ方など
内容も盛りだくさんで アッという間の2時間でした。
きものポイントも貯まるので 着物でご参加下さった方もいらして
着物美人さんの紹介はまた明日。。
次回のスパイス講座は クローブを使ったポマンダー(防虫香)作りなど
考えています。お楽しみに。
また 今週は25(金)27(日)の2回、
菜乃花さんの型絵染ワークショップを開催します。
13時~17時まで(25日は16時半)のご都合の良い時間にお越しください。
半衿やお襦袢に お好みの柄を型絵染で染付けます。
型(柄)の量によって 2000円~3000円でご参加頂けます。
詳しくは こちら

今日は 仕立上がりの郡上紬と 超レア・館山唐桟が入荷しました。
どちらも 数回着用されていますが
綺麗にお召で 気になる汚れや染みはありません。

まずは 館山唐桟。
以前 じざいやで得意としていた 亡き斎藤顕さんの手です。
現在 お一人でされている斎藤光司さんの伯父様になります。

証紙の一部。

糸は80番手の双子糸。2本縒りにすることで強さと艶が出ます。
手織木綿としての打ち込みのしっかりとした質の高さ、
砧打ちされた艶やかさと 柔らかな風合いが特徴です。
自宅洗い仕様の単衣です。
着用品なので 思い切ってお安くしました。
寸法などは こちら から。

郡上は茶系濃淡の格子で 使いやすいタイプです。
八掛が特徴的でかなり節のある紬の八掛です。
郡上の経緯真綿の風合いによく合っています。

郡上には 力のある帯が似合いますね。

寸法などは こちら からご確認ください。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日はスパイス講座。25・27日は型絵染ワークショップ。空きあります

明日は スパイス講座。
ターメリックとカルダモンです。
13時~ と 15時半~ 2枠ともお席がまだあります。
試食も沢山ご用意しましたので
ドタ参オッケーです。
3000円で
定食並み?のそぼろご飯、おかず、小鉢、デザート&お土産付です。
次回からは 平日にスパイス単品の軽い講座もご用意しようと思います。
まずは 1回受けてみて下さい。

そして25(金)と27(日)には
菜乃花さんの型絵染ワークショップ。
半衿やご自分のお襦袢に型絵染で柄を染めます。
半衿は 平麻2200円 塩瀬 3300円でご用意できます。
ご自分の半衿をお持ち頂いても構いません。
図柄は 沢山ご用意しました
インスタには10個しか画像が載せられませんので
人気の柄をご紹介します。
色はお好みで変えて頂けます。

.【半衿コース】 2000円
お好きな柄を左右に染められます。
半衿はご持参頂くか、店内で洗える正絹塩瀬を別途3300円でお求めいただけます。
単衣と夏に使える平織麻の半衿は2200円(残り3枚限定) 

.【お襦袢のお袖】 1500円~(柄と数により変動)
絹、化繊、麻どれにでも!
ご自分のお襦袢にお好みの柄をワンポイントで染めてみませんか?
柄によりお値段が変わりますが
2か所まで 1500~3000円
3か所目から プラス1000円です。
替え袖のご用意もあります。
*ピンクの麻無地  別途3300円
*正絹 縞 別途各4400円 

半衿なら1枚 30分前後。
お袖は 染める箇所と柄によって
30分~1時間程度を予定しています。
13時~17時半のどの時間にいらして頂いても結構です。
ドタ参もオッケーですが一言ご連絡ください。
菜乃花さんの型絵染お誂えのご相談も受け付けます。

猫いっぱい

シマエナガ。白い半衿に染める時は 少し色を付けて・・・
襦袢の袖に並べるのも可愛いです

 

ハロウィンに向けて?骸骨

貴方を守ってくれる龍神さま。来年の干支としても。

春咲き、秋咲き。冬薔薇。

飛躍の縁起柄でもあり 今年の干支だし なにより可愛い、うさぎ。

雪輪。雪華。

季節先取り。 紅葉、栗。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005