今日のイチバン。

今年初めての京都行きでした。
青空の広がる京都は まだ桜が咲いていて
何より人の多さに驚きました。
京都駅前のタクシー乗り場、30分並びましたよ。。
地下鉄で行ったら着いてましたね。

ご挨拶がてらに 何軒か回りましたけど
今日の目的は 藤田織物さん。
新色の芽生えに会いに行きましたが
この子にドキュン!と射貫かれてしまいまして。
「雫(しずく)」です。
いやぁ 可愛い。
粒の1つ1つに動きがあって色が重なっていて
見る角度によって表情が変わります。
わくわく。どきどき。

秋に伺った時に緑とコレとを悩んで 結局緑を連れ帰り
次回 ご縁があれば・・・と置いてきた子が待っていてくれました。
ドット・ライト・ショート。青紫。

雫や芽生えから見ると 大人しく思えますが
配色の妙が楽しくて お召や小紋にも合わせられます。
色の再現が難しくて 実際はもう少し紫寄りな感じ。
お洒落で可愛い帯です。

そして本命、芽生えちゃん。
春なので 明るい地色で。

織り上がったばかりの新作も拝見して
まだ 名前も決まってない とてもとても素敵な帯でした。
秋には配色も揃って販売になるそうなので
秋に伺うのが楽しみです。

新幹線の車窓から
桜と富士山。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がりコーディネート 夏大島・オリジナル大島

店に一人で居ると ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
ホーホケキョ。
5丁目の店では聞こえなかったのですが
ほんの200メートルほど移動しただけの 今の3丁目の店では
ウグイスも鳴けば 夏にはセミがうるさいです。
裏が山ですからね。
横浜の街中で 自然に囲まれている元町が好きです。

明日は京都へ行ってきます。
今年初めての京都になります。
沢山は連れ帰れませんけど 芽生えとか あれこれ見て来ます。
良い出会いがありますように。

今日のコーディネイトは仕立上がりの大島紬を2つ。
まずは 夏大島。  お買い得の77000円
黒地に風車の絣が可愛いです。
よく見ると風車の中心、ちょっとだけ色が差してあるんですよ。
シャリシャリしていて 夏紬の透け感は女度爆上げです。
色つきのお襦袢で透け感を抑えて6月からお召ください。
盛夏には白っぽいお襦袢で 透けを楽しんで。
夏の絹の着物は 麻とは違う美しさがあります。
日傘くるくるしたくなりますね。

まずは 琉球美絣の帯を乗せて。お値下げしました 88000円

麻に型絵染の帯で。お買得55000円

もう一つは単衣の大島紬。
じざいやオリジナルの縞の大島紬です。私が色指定しました。
大好きなピンク&グリーン。
可愛すぎない 大人ピンクです。

合わせた帯は かつてじざいやでオリジナルの麻を絞った帯を作ってくれていた
京都の絞り染工房のもの。
麻地に朝顔を絞り染した帯ですが星にも見えますね。特価33000円です
染場で怪我をして引退されました。
気のいいおじぃちゃんで おおらかな絞り染を得意とされてました。
クマみたいに肥ったうさぎ、とか ハートを散りばめた帯とか。
120番手の麻もこの染め場で染めて貰っていたので
廃業されて 麻を染めてくれる染屋さん探すのに苦労しました。


すぐお召になれる!
お買得な仕立上がりで すぐ来る単衣の季節を乗り切りましょう

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり夏物追加。一部値下げしました。挟纈のお話。

今日から卯月になりました。
卯の花はまだ見かけませんが 桜が散ったとたん
ツツジをはじめ、色とりどりの花が咲き始めています。
このまま初夏に突き進んでしまいそうで怖いです。
本日も横浜は20度を越えて単衣日和です。

本日 帯締め帯揚げバック、60%OFFです!

気温が高くなってきましたので
すぐに着られる 単衣や夏物の仕立上がりを少し増やしました。
仕立上がりの通販はこちらから

一部、お値下げして再販売しているものもございます。
3万~7万の10万以下のお品も増やしました。
そんな中で 今日のお勧めは2つ。
一つは 生紬に素描をした夏紬
遠山が全体に描かれていて おおらかさが可愛いのです。
77000円の大特価でのご提供。
もちろん未着用、しつけ付き。
実は 私も1枚 柄は違うけどもっていて
(今は寸法が合わなくて着られない・・・)
グレーの襦袢で単衣に、白っぽい襦袢で盛夏に、と重宝しています。
麻のように 熱を奪ってはくれませんけど
張り感があって風通しが良いので涼しいです。襦袢を麻にすれば問題ないです

そしてもう1つは
挟纈の帯です。 お値下げしての再登場です。

そもそも 挟纈、ってなんでしょう?
夾纈(キョウケチ)の「夾」は「はさむ」という意味です。
二枚の版木で生地をサンドイッチ状に強く挟みます。
白鷹お召の板締めは糸の状態で挟みますが これは布を挟みます。
版木には穴が開いていて そこから染料を注ぎ込むことで
布に染料が沁み込み、版木の当たっている部分は防染されて柄が出来上がります。
辻が花より古い技法とされ、一度は完全に途絶えてしまい
正倉院御物の中にしか見ることが出来ませんでしたが
内田陽一郎、明司の両氏によって復元されました。
現在 挟纈の技法が使えるのは 内田家のみです。

 

とても難しく熟練のいる技法なのです。


板に挟むので薄い生地でないと染めることができません。

板で防染された部分が白く浮かび上がり、
滲まないように注意深く染料が注ぎ込まれます。

友禅が出来るはるか以前、
布に美しい模様を付けることは 人々の憧れであり夢だったことでしょう。
それを実現するために どれほどの苦労があったことか。
透かし彫りにした板で上下を挟んで透かしの部分に染料を注いで染める。
原理は単純ですが
挟む圧力や染料の量や粘度など研究を重ねたことでしょう。
蘇った古代の技に心奪われます。

先月 問屋さんの展示会で内田さんにお会いしました。
挟纈の帯・・・同じような正倉院っぽい柄の帯が
売値で100万越えてました。

モノづくりがどんどん厳しくなって
作り手さんも高齢&意欲減少で 現場を去っていきます。
一昨日だったか 牛首紬の織元と話をした話はまた後日に。

 

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夜桜コーデと市松羽織コーデ 帯揚げ帯締めバック60%OFF

今日で3月も終わりだなんてビックリです。
年度末で銀行が長蛇の列になってました。
今日が3/31で 明日が4/1.
帯揚げ 帯締め半額デーです。
今回 明後日京都に行くので 小物の新しいのがないので
在庫の帯揚げ帯締め6割引きにしちゃいます。
バックも6割引き。
本日 閉店後の19時から 通販BASEで開催です。
19時以降のお買上げ分は 4/1の伝票にしますので
そこはよろしくお願いいたします。

明日は仕立上がりの夏物が入荷。
桜が終わればすぐに初夏で(もう ツツジが咲いてます)
夏着物の季節がやってきます。
一番美しいと思う夏着物たち・・・
お買得から 憧れ上布まで仕立上がりでお買得に。

咲き始めは早かったものの、雨続きで長持ちした今年の桜。
ソメイヨシノはさすがに散りましたけど
まだ別の種類の桜は楽しめます。
昨夜は このシーズン初めて桜と月のコラボした夜でした。
昨日のブログで 月と桜の画像をアップしています。
ずっと狙っていたのですが
雲っていて月と桜を同時に拝めなくて。
満月の時期とも重ならなかったのが残念。
東山魁夷の枝垂れ桜と満月、みたいなのを撮りたいと思ってます。

そこで 桜きものと満月帯でコーデしてみました。
桜の大島((40%OFF)に 仕立上がり満月帯

えどいろさんの おぼろ月帯留でこてこての桜コーデ。
名残の桜。 私は桜の下で桜を着たい派なので。

昨日の市松は 彩さんの羽織紐とコラボでしたので。
市松を羽織に見立てて こももちゃんに着てもらいました。
着物はいつもの白大島。帯は春バージョン捨松さんの残糸格子八寸帯。


うん、羽織も羽織紐も可愛い。
単衣の薄物羽織、これからの季節に絶対重宝しますので
如何でしょう? 羽織に派手なし、と申しますよ。
着物より帯、帯より羽織。と外に向かって派手で構いません。
楽しみましょう。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

オリジナル市松染まりました。

菜種梅雨もようやく止んで 青空が広がりました。
週末は八重桜が見ごろでしょうか。

お願いしていたオリジナルの市松が染め上がって来ました。

薄手ですが 透け感はなく、経に綾織の縞を織り込んでリッチ感のある生地です。

市松の縦の並びの間に緩衝剤的に白を置いて抜け感を出しました。
ぎっちり市松だとカラフル過ぎるので。
ピンクの色が 予想よりピーチ掛かってますけど
これはこれでいいかな、と。。。

単衣がお勧めです。
着物でも 羽織でも楽しいです。
羽織に年齢なし。
着物より面積が少ないので羽織は派手でも気になりません。
すくい織の猫八寸帯と

羽織にも。

 

 

店からの帰り、厳島神社の桜とお月さま。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

木綿のシーズン到来です!

あっという間に3月も終わってしまいますねー
今朝の元町厳島神社の桜です。
今 雨が降ってきたので散ってしまうかな
明日までギリギリもってくれるかな。。

20度近くなる日も増えて 20度を超える日もあって
木綿単衣のシーズン到来です。
今日のお勧めの木綿は 備後絣の中から
超幅広、42cm、1尺1寸幅あります。
澁谷さん、頑張ったなぁ!の1反です。

縞の中にミンサー柄が入っています。
男性でも女性でも お洒落に着こなせるブルー濃淡の絣。

デニムのように重くなく、やわらかくて着やすい木綿です。

うさぎ唐草の東京紅型八寸を合わせました。

薩摩絣ほどには薄くなく、
厚手の久留米のように モサっともしていなくて
サラリと粋に着こなせる木綿です。
もちろん、自宅で洗えるようにお仕立てできます。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日の着物美人さん、山崎世紀さんに桜帯、郡上に岡本さん型絵染帯

春の長雨が終わって ようやく傘無しで桜を見られます。
でも 半ば散ってしまいましたねー
まだ これから咲く桜もありますから
明日は八重に期待。

今日は小唄とお三味線のお稽古日でした。
雨が止んだので 着物の生徒さんがお二人。
お稽古が着物を着る1つの機会になっていること、嬉しいです。

山崎世紀さんの月見草の絞り染に桜のTY様。

やっぱりこの季節、桜の帯は気持ちが上がりますね~
うんうん。

菜乃花さんは 郡上紬に岡本紘子さんの型絵染帯「石畳」

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

冬の名残を楽しむコーデ。仕立上りこっそり。

来週末はもう4月なんですねー
もうビックリ、というか なんかワープしてません?
こないだお正月だったのに。
このまま あっという間に夏が来てしまいそうです。

明日は晴れて ようやく桜が楽しめそうですが
まだ 花冷えは続きそうなので
冬色ものの着納めでしょうか。

山崎世紀さんの草木染は生地は薄手でサラリとしていて
皺にもなりにくいので 単衣向きの生地ですが
鉄媒染で色が鈍いので
藍や月見草のグレー以外は 秋冬っぽい色が多いです。
しかし 絞りなので生地の白部分を多く残すことで
明るい色調にもできるのです。

片身に白場を多く残した柳絞りにして
片身には愛らしい梅を散らした着物です。
帯は 泡立ち草の木賊色(とくさいろ)に相性のよい
苅安のカーキ色の菊花菱。


よろけた柳絞りの細かさをご覧ください。
あの武骨い(失礼!)な山崎さんの手から こんな繊細な縫いが現れるなんて!
生地の良さがこの絞りを実現します。
ぜひ 触ってみてください。
薄くてしなやかで それでいて密で艶やかです。

帯は おおらかな縫い締めで
絞り足(というのかしら?絣足みたいな?)の滲みも美しいです。
化学染料だと こうはならないのだそうです。

もう今後 新作にお目にかかれない山崎世紀さんの作品たち。
生地の良さは 触る価値ありますので
ぜひ 一度触りにいらしてください。

元町厳島神社 本日満開です。
明日は散りはじめの 花びらの舞をたのしめそうです。
こちらも 一見の価値あり。元町へどうぞ。

 

仕立上がり帯、こっそり増えてます。
山本由季さんの仕立上がりあります。
 

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

春は黄色! 黄金の繭

花散らしの雨が降って
せっかくの満開の桜を愛でることなく散り始めました。
昨日のぽかぽか陽気から一転花冷えです。
気温の乱高下に身体が付いていけないけど
皆様 体調管理、お気をつけて下さいね。

早春の白い花たちが終わり、
元気な黄色い花たちが咲き始めました。
レンギョウ、エニシダ、タンポポも見つけました。
菜の花も沢山(いろんな野菜の菜の花が咲いてますね)
春はピンクも多いけど
綺麗な黄色が目を惹きます。
春を謳歌する黄色は 淡いクリームではなく
はっきり、黄色です。

着物で黄色といえば 紅花や黄八丈を思い浮かべますが
こちらの 黄金の繭は まばゆいほどの黄色です。

群馬で開発された「月光100」という黄色い繭を作るお蚕さん。
その糸は ぐんま黄金、と呼ばれます。
その貴重な糸を経にも緯にも100%使っています。
黄金の繭、と名付けられています。

ここで 繭についてのおさらいを。
普通、着物に使われる繭は白いです。白く改良されていますから。
野生では保護色となるように色の付いたものが当たり前です。
それらはカイコ(家で飼うから飼蚕(かいこ)に対して
ヤマコ(山蚕)とも呼ばれます。
有名なのが長野の薄緑の繭、天蚕ですね。
本来は養蚕される家蚕と違い、野生のものですが
長野県穂高の町で僅かながらに飼育されています。

飼育と言っても 家蚕のように室内に居るのではなく
餌となるクヌギやナラ、カシワなどの樹木ごとネットで囲って
(1本1本の木にネットをかけるのではなく
大きなビニールハウスをネットで作ってその中に木を植えている)
飼育しています。
1本の木で10匹ほどの幼虫を育てます。
野生なのだから勝手に葉っぱを食べて一人で繭になって
手間いらず・・・ではありません。
ネットを張るのは天敵の鳥や蜂から守るためですが
猿はネットの隙間から侵入、木を荒らします。
天蚕の幼虫は家蚕の幼虫の3,4倍の大きさに成長しますので
食欲も並みではありません。
1本の木の葉っぱを食べつくすと別の木へ移動して食べ続けます。
ところがこの移動の際に地面を這っていると
蟻にやられたり 日差しが強いと衰弱して
次の木に移る前に死んでしまう幼虫もいます。
ですから人間が手で移してやらなくてはなりません。
自然淘汰されていては飼育の意味がありませんから。
卵から孵化して繭を作るまでは目を放せないのです。
行動範囲が広い分、家蚕より手が掛かります。

家蚕は春秋の2回繭を作りますが(種類によって違いますが)
天蚕は7月半ば、年に一度だけ繭を作ります。
1軒の天蚕農家で出荷できる繭の数は現在2000個ほどです。
これは着物一反分にしかならない量なのです。
現在天蚕農家は6軒だそうですから
どれほど貴重かが知れると思います。
しかし 織り上がった反物は高価ですが
天蚕農家から出荷される繭の価格は労力に見合う金額ではありません。
家蚕の繭は重量で取引されますが 天蚕は粒単位で取引されます。
それでも一年で1反分の収入では後継者が出来ないのは
仕方ないことかもしれません。

幼虫は大きな天蚕ですが繭の大きさはあまり変わりなく
1つの繭から取れる糸は家蚕の900~1500メートルに対し
700メートルほどです。
家蚕よりセシリンに含まれる石灰やタンニンなどの不純物が多く
精練してもあまり目減りはしませんが
染まり難い性質を持っています。
風合いはとても柔らかく、光沢がありシワになり難い復元力があります。

貴重な糸ですから経糸緯糸100%天蚕、というものは
とても少なく 緯糸だけ、とか
家蚕の生糸の周りに天蚕糸を巻きつけたものを使用して
織られたものが多く見受けられます。

緑の天蚕以外にも
褐色の濃淡の与那国蚕(与那国島、インドネシア)
淡褐色の柞蚕(さくさん・中国、日本、インド)や
黄褐色のムガ蚕(インド)、
黄金の糸と呼ばれるクリキュラ(インドネシア)
などの野生の蚕から糸が取られています。

それぞれの蚕によって繭が違うように 糸質も違うので
その糸質にあった染め、織りを熟知していないと蚕は扱えないのです。

さて、この黄金の着物。
黄金の繭(登録商標になっています)から織られていますが
黄金の繭、と呼ばれるインドネシアのクリキュアではなく
群馬で改良された 正真正銘の国産の糸です。
ぐんま黄金、という平成13年に発表された比較的新しい糸です。
ぐんま黄金の黄金色は、セリシンに含まれるカロチノイドの色素で
桑の葉を食べた蚕が作り出した天然の色素です。
ぐんま黄金は、より高い抗酸化効果が期待されて化粧品にも使われています。

またこの蚕は飼育時期の温度が高い方が濃い黄金色になり、
春蚕は薄い黄金色に、秋に飼育される秋蚕は濃い黄金色の繭になります。
秋の繭だけを集めて織られたのが この美しい布です。

天然の繭の自然の色なので
派出そうに見えて 馴染みの良い色です。

仕立上がりの刺繍帯を乗せてみました。
今回は着物を主役に品よく、ね。
もっと 個性的な帯も似合うんですよー


みやこわすれの刺繍帯、百亭工房のもちろん、手刺繍です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏!? 麻襦袢、綿麻着ちゃう!

朝から20度越えてましたよ・・・
夏ですか?夏!?
桜もビックリですよね。
そして夕方には雨になっちゃうし。。。
街中は半袖でTシャツの人もいました。
麻襦袢を出して 綿麻着ちゃう?な気分ではありましたが
一応 綿単衣です。
また気温下がってくるそうなので
体調気を付けてくださいね。

明日、明後日も雨マークですけど
寂しいので ご来店くださいましたら
精一杯のおもてなしさせて頂きます。

暑いので綿麻コーデ。
濃いめの色の綿麻は透け感も少ないので
早めから着て違和感がありません。
去年までは 一応綿麻は連休明けからかなーと言ってましたけど
今年からは もう、着たければ解禁、てことで。
白地はちょっと・・・ですけどね。
赤黒ブロックチェックの綿麻 に 仕立上がりの花倉織麻地紅型帯
帯締めはビーズの細いバージョン。
仕立上がり品、単衣を中心にお安くしていますので
今すぐ!お召になれます。 要チェック!!

仕立上がりですぐ使える帯は 麻で花倉織(絽と花織が市松状に織られています)
帆を張った船は縁起の良い柄です。
ハイビスカスと紅葉、笹、と沖縄ものには季節関係なし。

今朝の元町厳島神社。桜が七分咲きほど。
この後 散り始める頃が好きです。
明日も弱い雨が降るようですが 雨のお花見、と洒落てみませんか?

週末、お待ちしております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005