入院していたパソコンが戻ってきたのですが
何故だか まだ不調でして・・・
自宅から連れて来てるパソコンも だましだまし使っている状態で
更に ipadご昇天。
さてさて・・・
そんな中、爪掻き綴れ到着です。
爪掻き綴れ・・・本綴れ、とも言います。これもま絶滅危惧種です。
ほぼ中国産に押されて 国産は1割程度だと聞いています。
国産の本綴れの風合いはしなやかで締まりがいい。
中国産のは 段ボール紙みたいにガチガチか
逆にふにゃふにゃで締めにくいようです。
本物を触ってその感触を覚えてください。
1つ1つ手織りで その人の癖が出てしまうのも本綴れなので
織った人ごとに微妙に風合いが違います。
また 同じデザインを織っても 色の作り方は織る人に任されているので
出来上がりが微妙に異なるのも面白いです。
その本綴れ、
柄の色ごとに 小さな杼を使って織るのですが
経の色と色の堺には糸が渡らない、という特徴があります。
なので 色の境目には「はつり」と呼ばれる隙間ができるのです。
丁寧は仕事は その「はつり」に糸を掛けて隙間を繋ぐ手間をかけています。
白と緑、 緑と茶の 色と色の経部分に隙間があって そこを所々繋いでいるのが判ります。
また 本綴れは柄が裏表同じです。
ただし糸の処理を裏側でするので 裏には糸が飛び出しています。
万が一、お太鼓を汚してしまって 裏まで汚れが通っていない場合は
裏表を返して 裏に出ている糸を表側に引き出して
今までの裏を表として使うことが出来るのです。
これは 他の織にはない大きな特徴ですね。
他にも 経糸が見えない織り方、とか
いろいろ 綴れの蘊蓄はあるのですが
明日は 日本に一人しかいない、という
「スカラ」仕立について と 今はほとんどない「単帯」についてお話いたします。

どんな柄でも1つづつ織れるのが本綴れなので
こんなのもあります。



経のラインが所々でかすれているのが判りますか?
捨松さんの夏の定番ではありますが やっぱり可愛い。

これは 単じゃない爪掻き綴れ・。






ね。涎出ちゃう。
芝
こっそり1匹隠れています。
ティッシュケースくらい作れる分量です。
芝崎さん独自の座繰り糸の艶やかさと 優しい草木染の格子。

じざいや的コーデ。ちょっと暑苦しかったか・・・

うーん。どうしても足し算になってしまう・・・
着物は平谷悠律子さんの
信州松本の紬に捨松さんの帯を銀座結びで。
柳絞りの単衣に染帯で。マスクも絞りでお洒落。
仕立て上りを引き取りに来られてそのままお着換え。

遠方から更紗小紋に塩瀬に更紗模様の帯のHM様。
















着物を始めてまだ1週間になってない のりちゃん。



どなたか天使ちゃんを連れてってくれませんか?

