サイト&ブログ リニューアルセール開催中です。
なんと、ほぼ全ての着物や帯が半額です~~
自粛で お買物の楽しみが減ってしまいましてけど
お買物、楽しいですよね。イイものが安ければさらに楽しいです。
640
単衣に一枚は欲しい、本塩沢。サラサラしたシボが身上です
一見ただの縞ですが よく見るとパステルの多色縞、というこの本塩沢。
苧麻に花織を入れた八寸帯を合わせました。
じざいや、ってどんな店だろう?
ちょっと怖い??
そんなことありませんが 呉服屋さんって初めては入りずらいですよね。
じざいやには 可愛いプチプライスものもあります。
着物は オレンジと若草色の絣ストライプの小千谷縮。
帯は権田智恵子さんの 苧麻透かし織八寸。 ともに半額になってます。
そこに合わせた 帯留と根付。ポリマークレイ作家のえどいろさんの作品です。
こちらはセール除外品ではありますが
カエル君、3900円で お玉ちゃんの根付は2200円(共に税別)です。
トップにいる 根付は千円台~二千円台です。
こんな可愛い小物なら いくつでも欲しいし
お友達にプレゼントにもいいですね。
連休はじざいやへ、ぜひお越しください。
新サイトオープン!記念セール発進~
ようやく 新サイトがオープンしました。
新サイトは こちら。
明るく楽しく、わくわくを詰め込んだサイトです。
どうぞ これからご贔屓にお願いいたします。
現在、トップページ画像が ブログ、通販、小物通販への入り口にもなっています。あちこち 覗いて楽しんでください。
そして ここ、ブログも新しくなりました。
ブックマーク、お気に入りに入れて下さってる方は変更お願いいたします。
新装オープン記念で 連休23,24日は全品半額セールを開催です。
フライングで 通販は半額になっています。
例えば
紫グラディーション縞の小千谷縮に 捨松さんの夏帯、どちらも半額~~
もちろん、夏物だけじゃありません。
ほかにもお買得がいっぱい。というか 店中丸ごとお買得です。
今だけ価格ですから このチャンスをお見逃しなく!
お仕立その他、お気軽にお問合せください。
今日は 8/22,23のイベント「カラー診断とヘアアレンジ」の講師の
ジュリッシュの山浦みゆりさんに イベントのお試しをして頂きました。
モデル?実験台??はさくらこです。
えどいろさんの ヘアアクセサリー付けました。
メイク指導もして頂けますので着物に合うメイクや
選ぶべき口紅やチークの色なども教えて頂けます。
お手持ちの 化粧品、アクセサリをお持ち頂けましたら
上手に使うコツも教えて貰えます。
お一人 1レッスン30分の予約制で 1レッスン3000円です。
ご予約ください。
降ったり晴れたり忙しい日でしたけど
お着物でご来店いただきました。
片身変わりの小千谷縮に 橋本文子さんのロウケツ染八寸のYK様。
↑来店予約に便利! じざいやのお得がいっぱい公式LINEはこちら!
じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
月曜火曜定休日 12時~19時
045-662-8005
サイト https://jizaiya.yokohama/
アドレス jizaiyasakurako@gmail.com
インスタグラム https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
FB https://www.facebook.com/
Twitter https://twitter.com/sakurakojizaiya
通販サイト https://jizaiya.fashionstore.jp/
小物通販 https://jizaiya.net/
公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
お役立ちnote https://note.com/jizaiya_sakurako
えどいろさんの新作入荷! 連休はとにかく半額っ!!
晴れたけど湿気が物凄くて 空気がべたべたです。
この湿気には やはり麻ですねー
保湿・保温の性質を持つ絹や木綿に対して
麻は放湿・放熱の特徴を持っています。汗や体温を放出してくれますから
サラっと涼しい。夏には本当にありがたいですね。
今日は えどいろさんが新作の帯留や根付けを納品に来てくださいました。
素敵なディスプレイ用什器もセットです。
ごめんなさい、実物はもっともっと可愛くて素敵です。
明日 明るいところで撮り直します。。
根付も 可愛い。お値段も2000円前後ですから 季節ごとや 気分で揃えるといいですね。
人気の肉球や おいしそうなどら焼き などなど・・・見てるだけで うふふ、ってなります。
連休の新サイトオープンセールには えどいろさんの作品は除外になります。
小千谷縮は半額! 帯だって半額!!
ハッと目を惹く爽やかなブルーの近江縮 54780円 → 27390円
苧麻の透かし織入り八寸帯 217,800円 → 108,900円。
えどいろさんの 向日葵の帯留。
note には 小千谷縮の涼しさのもう1つの秘密、シボについて書きました。こちら
そのほか あれもこれも それもどれも半額の超お買得になります~~
気になるものがございましたら お気軽にお問合せください
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ひとりで過ごすさくらこにとって、皆さまの応援クリックが、日々の励みです。
今日も一ポチ! ブログランキングへの応援お願いします。
にほんブログ村 ←ここをクリック そして、「じざいや的日常」をクリックして、また戻ってきてください。
<当面、開店時間は12時とさせていただきます。ご来店のご予約お願いします。>
ご予約にはLINEが便利。じざいやを友だち追加できます。
スマホの方はこちらをタップ! ↓
新サイトオープン記念セール!
久し振りに晴れましたねー
昨日、横浜では20日振りに雨が降ない日だったそうで。
今日も久し振りの太陽で洗濯日和。
犬を洗いました^^
暑いからちょっとカットするつもりがザンギリになってしまって・・・
明日、犬の散歩仲間に何を言われるかと・・・。
自粛の間 時間があったので
LENEの公式アカウント 作ったり noteに過去のメルマガをまとめたり、と
じざいやへの入り口を沢山作るようにしてきました。
そして その集大成として入口から最後に流れ込むための サイト作りをしていました。
分からないことばかりで 助けてもらいながらですが
「じざいやさしさ」と「さくらこの好き」が詰まったサイトです。
ネットの普及で お会いしたこともないのにお買上下さる方が増えたので
「さくらこ、ってこんな人間です。怖がらずにどうぞよろしく」という感じで。
まだまだ手直ししつつ 育てていく途中ですが
なんとか 公開できる形になりましたので 連休初日、7/23日にオープンいたします。
新サイトオープン記念として 23,24の2日間、
店内のきもの・帯・羽織など 半額、半額でご提供いたします。
(小物類と 既に特価になっているものを除きます)
現在 セール価格になっているもので 30、40%引きのものは
定価から改めて半額にします。
ただし、他のクーポンやサービスは併用できません。
通販も23日の0時からは小物以外半額になりますので
今のうちに欲しいものをチェックしておいてください。
連休前から店頭での確認、お取り置きもオッケーです。
気になるものはお問合せくだされば 詳細画像やコーディネート画像などお送りいたします。
新しいサイト、ご期待ください!!
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村のランキングページへ飛びます。ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。これで、inポイントとoutポイントが付きます。
にほんブログ村
〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
月曜火曜定休日 12時~19時 045-662-8005
サイト https://jizaiya.yokohama/
アドレス jizaiyasakurako@gmail.com
インスタグラム https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
FB https://www.facebook.com/
Twitter https://twitter.com/sakurakojizaiya 通販サイト https://jizaiya.fashionstore.jp/
小物通販 https://jizaiya.net/ 公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
note https://note.com/jizaiya_sakurako
麻、苧麻、ラミー。夏素材の違いについて
ニッポンの夏。
サラリと透ける夏着物を着て、日傘をさして涼しい顔でお出かけ。
イイですよね~~~ 見とれてしまいます。
夏の着物は種類が多くて (絽・紗・羅の違いはこちら)
難しそう、暑そう、と敬遠されがちですけど
なんのなんの。麻の着物なら涼しくてラクチンです。
じゃぁ 麻の着物を着てみたい~と探すと
麻にも種類がある!? どゆこと?
はい、説明いたします。
*******
夏の憧れ、上布。
日本各地に「上布」と名の付く布があります。
越後上布、能登上布、近江上布、宮古上布、八重山上布。
上布とは読んで字のごとく「献上」の上であり「上質」の上なのです。
かつては 上布の下に中布、下布があり
経糸の本数や糸の原料で区別されていました。
上布は本来 麻織物ではなく 苧麻織物を指します。
苧麻と麻は 糸になると似ていますが 糸の細さが違います。
それは 植物自体が 麻が桑科の1年草なのに対し
苧麻は イラクサ科の多年草なのです。
苧麻は績む、という大変な労力を必要とする作業の末に
糸になります。1反分の糸を作るのに数ヶ月かかるのです。
それだけの労力の上で織り上げられた布ですから
昔から 高貴な人のみが着ることが出来る高級品でした。
夏着物の中には 苧麻、麻、ラミーが混在していて
混乱の元になっているようですが
洋服でラミーと言えば 苧麻のことなのですが
手績みの苧麻は つくる工程の困難さと
作る人の高齢化で 極僅かしか生産されていません。
その変りに登場したのが
治末期頃に輸入され始めた紡績麻糸です。
これが 何故か和装業界では 手績みの苧麻に対して
ラミーと呼ばれていて
伝統工芸品の小千谷縮
(じざいやで6万円台~売られている小千谷縮。
手績みの苧麻をいざり機で織ったものは重要無形文化財の小千谷縮)や
綿麻、みやこ麻織りなどに使われています。
手績みの苧麻の良さは 面倒な工程によってケバや節の無い(というか極々僅かな)糸であること。
ラミーは一度砕いた麻の繊維を固めて糸にしたもので
いわば 屑肉を寄せ集めて成形したサイコロステーキみたいなもの?
対する 手績みの苧麻は国産黒毛和牛のヒレを手でカットしたみたいで
長年使ってもケバ立ちやスレが出ません。
もちろんラミーにはラミーの良さがあって
普段にどんどん着て 自宅でガシガシ洗うのに
惜しげが無く 夏の普段着物として最適です。
上布は 夏の大事なお洒落着物。
もちろん自宅で手洗いも出来ますが
質の良い帯で 涼しい顔で着れば
女っぷりも グッと上がる、てもんです。
ラミーにしろ 苧麻にしろ
夏着物ファンの頼れる味方ですから
短い夏に たっぷりお楽しみください。
麻の涼しさの秘密 なぜ涼しいの?
こう暑いと 小千谷縮や近江縮、上布などの
麻や苧麻の着物が手放せません。
麻を着たことが無い方は 本当に涼しいの?
何着ても暑いでしょー? と言われますが
麻、苧麻は本当に涼しくて
あぁ夏でもこんなに楽に着物が着られるんだ、と目から鱗もんです。
今日は 何故涼しいのか、を検証します。
実は「麻」と呼ばれる植物は存在せず
リネンやラミー、ジュードなどと呼ばれるような植物の総称です。
また上布に使われれる苧麻は 麻と呼ばれるのとは別の植物です
麻、苧麻は触るだけで ひんやりと感じます。
綿や絹と違うのは その繊維の断面がドーナツ状になっていること。
それゆえの特性として
@水分の吸収性が良い水分の吸湿性・発熱性がもっとも早い。
@熱伝導率に優れているので暑さの発散性に優れている。
という点が挙げられます。
熱と湿気を奪う性質を持っているのです。
(綿や絹は 保温、保湿の性質です)
日本の夏の強い味方となる性質といえますね。
こんな利点を持った麻、苧麻ですが
弱点としては
@折れジワがつく 弾性が乏しいため通常の繊維よりシワになりやすいと言えす。
これは ストローを思い起こして頂いて
ストローを折り曲げると、その部分は白くなってしまい
元に戻そうとしても戻りません。
それと同じで麻の繊維も一度深く折れしてしまうと
水を十分に含ませて伸ばしても なかなか元には戻りにくい性質をもっています。
しかし 着るたびに、そのシワも自然なシワになりますから
シワも味の内、と思ってください。
麻や苧麻はどうしても繊維に毛羽がありますので
ちくちく感を抑え 光沢と程よいシャリ感を出すために
繊維に糊付けをします。
産地によって こんにゃくや海草を使って糸を1本づつコーティングして
さらに涼しさをアップしています。
麻は着てみると 触っただけでヒヤっとしてますし
女性の着物は 衿足や身八ツ口から 風が入って
どんどん熱を奪ってくれます。
雨にも強いし 着なきゃ損、ってもんです。
着ましょう!麻。
小千谷縮の洗い方
6月から小千谷縮を着ちゃってるんですけどね。
麻の襦袢はもう5月から着ていますし・・・
今年も既に何度か洗っています。
麻のお襦袢、着物は自分で洗えるのが一番のポイント。
でも・・・着物を自分で洗うのって怖いですか?
私は 本当に不器用でズボラで なんで着物屋やってるのか?ってほど
半衿付けも嫌いで ファスナー付のローズカラーですし
しょっちゅう袖を引っかけたり、襦袢を破いたりしています。
そんな私でも 小千谷縮を自分で洗ってます。
大丈夫です! やってみましょう。
丁寧で理想の手洗いと めんどくさがり屋さんの洗濯機洗い。どちらでも。
只今(2020 7/18~7/31)
小千谷縮&近江縮 半額セール中!
一緒に帯を購入されると 帯が3割引きになる大チャンスです!
*******
気温が20度を超えると
麻のお襦袢を出してきます。
麻の着物はさすがに6月の20日頃から・・・と思いますが
襦袢だけ先に麻にすると
ずいぶんと暑さを減らせますし
自分で洗えるので 汗が怖くありません。
これからの季節、1枚は欲しい麻や綿麻は
襦袢でも着物でも
自宅で洗濯が可能ですので
洗い方のコツを覚えて さっぱりとお召しください。
まず、自宅で気兼ねなく洗うためには
仕立にちょっとした工夫をします。
じざいやでは 自宅洗濯仕様、と呼んでいますが
まず生地を水通しして縮ませておきます。
仕立の糸は絹ではなく シルックなどの水に強いものを使います。
さて、洗っても大丈夫なように仕立てたお襦袢や着物は
数回着たら洗ってみましよう。
まず、きちんと畳みます。長さは洗う容器に合わせて。
洗面台やタライ、バスタブなどに
極薄くお洒落洗い洗剤を溶かしておきます。
1,2度しか着ずに 大して汗もかいていないなら
洗剤無しでも構いません。
そこに畳んだ着物(襦袢)を漬け込みます。
この時 必ず水を使用してください。
お湯を使うと縮んでしまいます。
漬けたら優しく押し洗い。
麻はこするとケバ立ちやすいのでもみ洗いはしません。
衿や袖口の汚れが気になったら
繊維に沿って指で汚れをしごき出すようにしてください。
と・・・ここまでは理想の自宅洗い。
あくまで自己責任ですが 私の洗い方は
畳んだら ネットに入れて洗濯機に入れてしまいす。
お洒落洗いモードで回したら
脱水は10秒で強制終了。
そのままお風呂場に直行して
ネットから出して 畳んだまま上からパンパン叩いて
シワを伸ばします。
↑ここ、重要です。テストに出ます。
とにかく 干す前に手でシワを伸ばす!
叩いて 引っ張って形を整えます。
ただし、無理に引っ張り過ぎると伸びすぎて長くなってしまいます。
ほどほど、シワが無くなる程度に。
まだ水が滴ってる状態が理想の干すタイミングです。
水が繊維に沿って落ちる時に重みでシワも伸びていきます。
畳んだままお風呂場のタオル掛けに掛けて30分ほど水切り。
水が落ちてこないくらいになったら
パンパンと手で叩いてシワを伸ばしながら
着物ハンガーにかけます。
繊維にそって優しく引っ張ったり叩いたりしながら
伸ばしますが 特に襟元は厚くなっているので
念入りに伸ばしてください。
麻は数時間で乾きます。
パリパリになる前の生乾きのうちに畳んで
シーツなどの薄い布に挟んで
(タオルだと凸凹になります)
適当な重しをしておきます。
大きめの雑誌やクッション程度で充分です。
そのまま半日もすれば自然にプレスされて
ピンとして気持ちの良い麻着物の洗いあがりです。
この時に畳みジワが出来てしまったら
霧吹きでシュシュっと水を掛けて再度重しを乗せれば
きれいに直ります。
案ずるより産むが易し。
やってみてくださいね。
**********
じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
月曜火曜定休日 12時~19時
045-662-8005
サイト https://jizaiya.shop
アドレス jizaiyasakurako@gmail.com
インスタグラム sakurako_jizaiya
通販サイト https://jizaiya.fashionstore.jp/
小物通販 https://jizaiya.net/
公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
note https://note.com/jizaiya_sakurako
絽・紗・羅の違
夏物・・・透ける着物・帯の総称ですが とても種類が多いのが 夏物の特徴でもあります。
透けるから夏物なんだろうけど 一体これは何? いつ、どんなコーディネイトで着るの?
という お問い合わせを頂くことも多いですし 検索キーワードには
「絽と羅の違い」なんて言葉が多く出てきますので 夏物について 書いてみます
まず 大抵の呉服屋さんで夏の着物、と薦められるのが「絽」。
小紋~振袖、留袖などの正装にも使われる 夏の定番です。
三本、五本、または七本ごとの緯糸に経糸を絡め 隙間を作って織られたものです。
それぞれ、三本絽、五本絽、七本絽と呼ばれ 絽目(隙間)の幅が広くなっていきます。
経糸に緯糸を絡めた 経絽もあります。
また 糸に撚りをかけない平絽と 強い撚りをかけた駒絽があり 駒絽の方がシャリ感があり涼風に優れています。
絽に様々な模様を織り込んだ 紋絽もあります。絽の帯。 これも絽ですが 糸の太い絽つづれ、という八寸帯。
次いで「紗」
絡み織りの一種です。
経糸二本が一組になり そこに緯糸が織り込まれるごとに 経糸がよじれ、 隙間を作る織り方です。
絽よりも全体の透け感が強くなります。
いくつかの種類があり メーカーによって呼び方も違うことがありますが
粋紗(翠紗・すいしゃ)と呼ばれるものは 玉糸を使って紬風の風合いを持たせたものです。 (玉糸を使っていないものもある)
紋紗 は 地模様を織り出した紗です。
近頃見ませんが アンティークによくあるのが二重紗。
二重組織になっていて 裏と表が別の色で織られていたり、裏が縞や市松などの 柄になっていたりします。
着物のほか、コートにしたりします。
贅沢なお洒落着として 名前は耳にするけど なかなかお目に掛かれないのが 紗合わせ。
紗を2枚、もしくは 紗と絽を合わせて仕立てたもので
表に無地、裏に友禅柄などを描くことで 表地を通して裏の柄が透けて見えるもので 単衣の時期のきものとなります。
「羅」もよく耳にすると思います。
正倉院の御物にもあるもので 古くから知られてはいたものの
織り方が複雑すぎて 一時は技術が途絶えてしまっていたものを 昭和になって 北村武資氏が復元しました。
紗や絽より複雑な搦み組織で、 紗や絽は二本の経糸が一組になって緯糸を交差するのに対して、
羅は経糸すべてが次々と連続的な交差をし、ねじれて連なっています。
織る、より編むような感じ。
機も特殊なものです。
本物の羅は限られた高価なものですが
一般に羅の帯、羅のコートと呼ばれるものは 太めの糸で荒く織られた「荒紗」のことです。
夏の紬は 透け感のあるものを紗紬、夏紬と呼びますが撚りを掛けた糸や生紬を使って シャリ感を出したものの総称です。各産地の名のついた 夏大島、夏黄八、夏塩沢、夏牛首、夏結城・・・夏大島は奄美や鹿児島でも織られていますが夏黄八は 八丈島ではなく十日町で織られています。夏結城も 結城ではなく十日町で織られているものが多いですね(結城では 真綿と麻の交織の夏結城を見せてもらったことがあります)明石縮 も明石の名が付いていますが十日町産です。まぁ 産地はどこであれ 夏の季節に着る 透け感のある紬で 以前は盛夏(7,8月)のものでしたが近年は 透け感の少ない濃い色のものは 単衣の終わりや 秋単衣の最初の時期にもお召しになるのも ありになってきました。 だって 6月9月でも30度超えたら 普通の単衣なんか暑くて着られません~~~盛夏は麻ものしか着られないし^^;
。