コーディネート

麻はどうして涼しいのか検証。綿麻紅梅にホースヘア、今すぐ欲しい、お買得。

今日も暑いですねー
今晩の夕食は 今年初めての冷やす中華をリクエストされました。
冷やし中華は 酢醤油派(ゴマダレではなく)です。
エビチリをプラスしましょうか。

麻襦袢に大島もどき(実家から貰ってきた)を着ていますが
涼しくない・・・着物も麻の入ったのを着たい。
明日は綿麻にします。

綿麻といえば、

絶対カッコいいでしょ。大人の女、って感じです。
越後型の綿麻紅梅。に ホワイトホースヘア帯
どちらもお買い得になってます。 セットでお求めならお仕立代半額に。

こういうの着ると 背筋がシャンと伸びそうですね。
暑くてもきっと涼しい顔していられます。

暑くなると、麻や苧麻の着物が手放せません。
麻を着たことが無い方は 本当に涼しいの?
何着ても暑いでしょー? と言われますが
麻、苧麻は本当に涼しくて
あぁ夏でもこんなに楽に着物が着られるんだ、と目から鱗もんです。
今日は 何故涼しいのか、を検証します。

実は「麻」と呼ばれる植物は存在せず
リネンやラミー、ジュードなどと呼ばれるような植物の総称です。
また上布に使われれる苧麻は 麻と呼ばれるのとは別の植物です

麻、苧麻は触るだけで ひんやりと感じます。
綿や絹と違うのは その繊維の断面がドーナツ状になっていること。
それゆえの特性として
@水分の吸収性が良い水分の吸湿性・発熱性がもっとも早い。
@熱伝導率に優れているので暑さの発散性に優れている。
という点が挙げられます。
熱と湿気を奪う性質を持っているのです。
(綿や絹は 保温、保湿の性質です)
日本の夏の強い味方となる性質といえますね。

こんな利点を持った麻、苧麻ですが
弱点としては
@折れジワがつく
弾性が乏しいため通常の繊維よりシワになりやすいと言えます。
これは ストローを思い起こして頂いて
ストローを折り曲げると、その部分は白くなってしまい
元に戻そうとしても戻りません。
それと同じで麻の繊維も一度深く折れしてしまうと
水を十分に含ませて伸ばしても なかなか元には戻りにくい性質をもっています。

しかし 着るたびに、そのシワも自然なシワになりますから
シワも味の内、と思ってください。

麻や苧麻はどうしても繊維に毛羽がありますので
ちくちく感を抑え 光沢と程よいシャリ感を出すために
繊維に糊付けをします。
産地によって こんにゃくや海草を使って糸を1本づつコーティングして
さらに涼しさをアップしています。

麻は着てみると 触っただけでヒヤっとしてますし
女性の着物は 衿足や身八ツ口から 風が入って
どんどん熱を奪ってくれます。
雨にも強いし 着なきゃ損、ってもんです。

着ましょう!麻。
まだ麻着物未体験の方は この夏こそ麻デビュー!
お買得の今がチャンスですよー
今年は 去年売れなかったので小千谷縮の生産量がすごく少ないです。
夏になって欲しいな、と思っても手に入らない可能性もあります。
気に入ったものがあった時が買い時です。

 

6月から小千谷縮を着てしまうには。帯と小物の使い方。

暑いですー 28度?なにそれ。
それは 夏ですよ。

3月から単衣を着始めたので
6月は夏物を着てしまおうと目論んでいます。
ええ 確信犯です。
だって暑いんですもん。

でも6月の夏物は 白地でないことが条件だと思います。
そして できれば白くない襦袢で。
色を重ねることで透け感を抑えます。

そして6月早々に夏物を着てしまうなら
帯はあまり透けないものを。
私がお茶を習っていたころ(20~30年前だー)は
絽は7月からのもので 6月には絽縮緬だったのですが
この頃は 絽縮緬の生産も減って 普通の絽が6月から登場するようになりました。
でも 個人的には 6/10位までは絽や透けるものは避けたいです。
なので
着物は小千谷縮でも 帯はこんな感じ。
チェックの小千谷縮に 上品裂き織帯

半ばになれば

ザックリ感のある諸紙布八寸。   経糸も緯糸も全部紙で出来てる手間暇のかかる帯です。ただいま半額!

そして20日過ぎれば もう夏仕様に。
夏生地のフルーツ型絵染帯

9月はこの逆戻しで 夏帯から単衣帯へと変えてきます。

半衿は昔は 6月は塩瀬か絽縮緬、もしくは楊柳だったんですけどねー
今は しょっぱなから絽にされる方が多いですね。
私はたまたま絽縮緬半衿を持っているので 最初は絽縮緬、その時は帯揚げも絽縮緬か楊柳。
半ばくらいから絽にして 帯揚げも絽や透かしの入ったものにします。

この辺りは 日々の気温や日差しで適当に変えますけど。
そんなにね、目くじら立てなくていいです。
ただ、知っておいて 自分の判断で決めればいいと思います。

お買得がいっぱいの 呉服の日セールは今月末まで!
セット買いなら 更にお得に(セット割ありますのでご相談ください)
コロナ明けの 着物遊びは今から準備しましょう。
もうじき きっと着物で気楽お出かけできる日がやってきます。

呉服の日セールで単衣用紬や帯が4~5割引き!本塩沢や作家ものも。

来週はもう6月ですよ、もう月日の経つのが早くて怖いです。
とっくに単衣を着ているのですが
本来は6月が単衣シーズン。
お仕立間に合わなくなるので 単衣向きの紬や帯を
呉服の日セール用に大特価40~50%オフにしました。
通販セール会場

例えば・・・
本塩沢に お獅子帯

本塩沢に 浅倉広美さんのラムネ帯

米沢の泥染綾織紬 に 湯本エリ子さんの鳴子百合帯

みじん格子紬に ジャワ更紗帯

やたら絣の大島に 諸紙布帯

天使の塩沢に 上田紬帯


今すぐ単衣が欲しくなりまいたよね?

昨日と今日の着物美人さん。

じざいやオリジナルのピンク木綿に山本由季さんの帯の YO様
羽織紐が吊るし雛みたいで ナニコレ~~という可愛さ。

いつも私の無茶ぶりに応えてくれる型絵染のナノハナさん(今はチンアナゴに苦戦中)
結城縮に知念貞夫さんの紅型帯で。

単衣の季節がやってきた!本塩沢に本爪掻綴れ帯。着物美人さんはオオアリクイ帯~

朝方の雨が上がって 青空にはならないものの
単衣にちょどよい気候でした。

あっという間に5月も終わりに近づき
本格的な単衣シーズン突入の季節です。
とっくに単衣着ていますけどね。

単衣といえば本塩沢。
サラサラとした肌触りが蒸し暑い時期に心地よい風合いです。
そこに 本爪掻き綴れを合わせました。

 

薔薇の帯留はまさに今が旬!
元町界隈 薔薇が満開です。見にいらして下さい~

この綴れが とてもオシャレです。
まず、色使いがいい。
色の切り替えがモダン。
盛夏以外の3シーズン、10か月お召頂けます。
張りとしなやかさの調和がよく、締め心地の良い帯です。
柄が緯一本で ハツリがありませんので 織るのが比較的楽で
その分お値段もお安くなっています(税込み198000円 本かがり仕立込)
明るめの黄色に水色の組合せ、ちょっとだけ薄紫。
いろんな色の着物に合います。
縞の位置をずらすことで イメ―ジが変わりますので
いつも同じ帯、という感じになりません。
小紋から紬、単衣にも袷にも。
小物使いで 季節感をプラスしたり 上品にもキッチュにも。
ヘビロテの帯になること間違いなし、です。
お勧め~~~ じざいやにあるのは24日の月曜まで。
ご決断ください!


今日は嬉しいお客様が。
じざいやフルコーデでです。
グラデーション大島に オオアリクイの型絵染帯。
オオアリクイ帯を作った時、ジンベイザメより「なんで!?」と言われたものですが
帯になるとやっぱり可愛い。
「〇〇のモチーフで帯作って欲しい!」のご要望がございましたら
お気軽にご相談ください。
貴女の夢をかなえます。

小千谷縮にフルーツ型絵染帯。締変化でこんなに変わる。

よく降りますねえ
もう雨もまん防も飽きました。
青空の下、お出かけしたーい!
ワクチン接種が始まって 1日も早くコロナが終焉しますように。
ワクチン予約、なかなか取れないけど
今日新しく2種類が承認されたので 接種人数が増えるといいですね。
ワクチン打つの怖い気もしてましたけど
自分も周りの人も守るためには一番手っ取り早い方法だと思えるので
自分の番が来たら早く打ちたいです。
でも 年内に打てますかね??

夏には 少しは落ち着いて着物でお出かけしたいですよね
今年はきっと、絶対、お出かけできると信じて
夏帯新作作ってきました。
コロナに負けない元気をもらえるビタミン帯です。 夏帯 フルーツパラダイス
小千谷縮は これまた元気なビタミンカラ―の絣縞。 呉服の日でお安くなってますよ~~


このコーデで 小物(今回帯締めだけ)変化させてみます。

ライムグリーン帯揚げ×ライムグリーン帯締め。
たぶん、一番普通に 誰でもがしっくりくる組合せ。帯が弾けてる分、抑えが効いています。

帯締めをピンクにするだけで こんなにスイート。
若々しくうきうきする組合せ。

じざいやコーデ。紫です。あえて三部紐で濃い色の面積を少なくすることで暑く苦しさを回避。
キリっと1本、紫が入ることで全体が引き締まりました。これなら大人の女?

美味しそうなフルーツ、可愛いのでじっくり見てください~


スイカの、2切れだけの赤が効いていますね。
前には 高級白イチゴ、淡雪が。
帯から元気をもらって コロナを撃退しましょう

じざいやのメールマガジン、今までの配信元を来月で止めることにしました。
改めて こちらからご登録頂けると嬉しいです。
通販サイトのメルマガなので ご登録いただきますと新製品やセールのお知らせも
届くようにすることができます。(不要ならメルマガだけの登録もできます)
https://jizaiyasakurako.stores.jp/signup?redirect_uri=/
よろしくお願いいたします

ジンベイサメがやって来た!綿麻に型絵染夏帯=ジンベイサメ=

大雨の被害が出ている九州方面の方々にこれ以上被害が出ませんように。。。
横浜も雨が強くなってきました。
花粉症と一緒で 雨だとウィルスの飛散が抑えられて
コロナの拡散を防いでくれるならいいのだけど。

雨の中、型絵染作家のナノハナさんが新作を届けてくださいました。
ずっと描いて欲しかったジンベイサメです。
じゃじゃん!

大きなジンベイサメが大好きで 沖縄の美ら海水族館や大阪の海遊館で
ぼぉ~~~と いつまででも眺めていられます。
来世は ジンベイサメでもいいかも・・・。

夏の薄い絹地です。
オーガンジーほどではないですが
極薄の生成り色で糸が細く繊細なのにちょっと節もあって
麻や夏紬に。絽や紗にも。型絵染夏帯、ジンベイサメ

じざいやでは 綿麻に合わせてみました。 呉服の日特価でお安くなっています。


垂れにいるのは お食事中の口を開けてるジンベイさん。

世界最大の魚類(20メートルにもなります)にして 食べ物はプランクトン。
平和な魚なのです。


前にはマンボウ。(まん延防止等重点措置じゃありませんよー)
これまた 初めて生で見た時には その姿にビックリでした。
マンボウも結構大きいです。フグの仲間なんですよ。
横から見ると大きいけど厚みがなくて不思議。

暑い夏でも ジンベイザメやマンボウのように悠然としていたいですね。


離れた小さな目が可愛い・・・・

週末は梅雨の晴れ間みたいです。
マンボウに会いにいらしてください。
呉服の日でいろいろお買得になっております~

雨の日には木綿が良く似合う。芝崎さんの木綿にチャンチン染帯。

雨ですねー
こんな日は 木綿の単衣。
館山唐桟に型絵染の帯を着ています。
今日は インスタライブのお試しで2分ほど配信してみました。
間が取れなくて難しいですね
次回は もう少し内容を考えてちゃんとしたのを配信できるよう頑張ります=
シナリオ作った方がいいのかな?

呉服の日が近づいてきました。
お買得がいろいろですよ~
通販で お出かけしなくても買えます。
画像だけで分からないのは お気軽にお問合せください。
zoomでのご説明もいたします。
コーディネート相談なども受け付けております。

今日のコーデは 芝崎さんの藍木綿に チャンチンの帯で。


手織りの木綿の柔らかな風合いが身体に優しくフィットします。
絣もシンプルで街着として使いやすいです。
白と藍のコントラストに清潔感があって ちょっと小寒い雨のふる今時分にぴったりです。
帯は 紬のチャンチン染。
斜めの柄どりに動きがあって面白いです。
なんの花か分からないのも 春でも秋でも使えて嬉しいです。


お知らせを1つ。
今 巷で大人気のファスナー衿襦袢、き楽っく。
私の襦袢も もうずっと10年以上 き楽っくなのです。
半衿付けが嫌いなので。私が使い始めた時より すごい進化していて
特に新作の夏物が優れものなのです。
麻ではないのに 涼感素材で涼しくて洗えて。
そして半衿付けのストレスなし!

お袖と衿を自由に取り換えられるので
じざいやオリジナルのお袖を作ってカスタマイズできるようにします。


こんな替え袖を作ろうと思います。
そして 無地に型絵染もやりたいなーと。
じざいやオリジナル半衿の型を袖口や振りにワンポイントで。
楽しそうでしょ!? 楽しいですよ、絶対。

替え袖を作るのに1か月ほどかかるので
詳細は追ってアップしていきますね。
お楽しみに~~

呉服の日セール 夏物を中心にいろいろお買得に。

関東も梅雨入りしそうな空模様です。
大雨の地方の方 大丈夫でしょうか・・・
5月半ばで梅雨入りだなんて 本当にどうなってるのでしょう?
その分 夏も早く来るのかな。
梅雨が長いのも嫌ですけど 夏が長いのもなぁ。
秋が長ければいいのに。

呉服のひの5/29に イベントしようと思ったのですが
緊急事態宣言の今、無理にしなくても
明けてからの方が 参加頂きやすいかな、と思いまして。
6月に 半衿付けや採寸、お直し相談など
仕立士さんを交えての予約制相談会を開催したいと思います。
半衿が綺麗に付けられない、サイズが変わってマイサイズを測り直したい、
頂きものの着物を仕立直しや帯や羽織にリメイクしたい などなど・・・
お悩みごとのある方は ぜひ。
日程&詳細は後日改めまして。
こんな悩みがあるんだけど・・・のご相談はいつでも こちらからどうぞ。

ワクチン接種が始まって
この夏には 着物でお出かけを沢山楽しめるようになっていますように。
呉服の日に向けて 夏物を中心に
529の数字を入れたお買得品を沢山作りました。
特価品コーナー をご覧ください

セットなら お仕立代も半額に!

丸四角紬に パグ帯。 絶対お出かけが楽しくなりますよー

チェックの小千谷縮に 真向きの金魚。 夏まで待てませんねー。
この小千谷縮は透け感が少ないので6月からどうぞ。

ピンクのみじん格子 に 上田紬の八寸帯  セットで105800円(税込み)
セットなら仕立半額ですから 仕立上がり2点で(みじん格子は単衣仕立) 13万ポッキリです。

まだまだお買得がいっぱい!
通販も 実店舗も コロナ明けの着物生活を応援しています!

呉服の日特価で小千谷縮や綿麻が52900円!本綴が見られるのは来週まで!

蒸し暑くなってきましたね
梅雨が近づいているのでしょうか。
今年はきっと6月には夏物を着ています。
夏着物の準備は大丈夫ですか?

5/29の呉服の日
先行セールで まずは小千谷縮、綿麻、麻八寸などを
52900円均一で放出します。
今年の夏は 小千谷縮でお出かけしましょう。
コロナのワクチン接種も始まり 夏にはお出かけできるようになる、と信じて。

この夏、こんなコーデなら暑さも忘れられそう。

越後型の綿麻(52900円)に 麻の縞八寸(52900円

品綴れ展は23日まで。
しっとりとした風合いをぜひ お手に取って確かめてください。
本物の爪掻き綴れ、それも フォーマル系ではないものは
なかなかお目にかかれないと思います。
金銀の入らない爪掻き綴れは 紬に小紋に、単衣に袷にオールマイティです。
1本あれば 様々なシーンで活躍してくれます。
持ってて良かった、と思える帯です。
この機会に一生もの、と呼べる1本を
京都の職人により手かがり仕立でお仕立いたします。

こんな柄もございます。
本物の中の本物、見る価値触る価値ありです。
着物好きなら 知っておきたいですよね。

トルコ桔梗

 

うさぎ丸紋

帆船

 

輝洸

松葉菱

ぶどう唐草

まだまだ紬にピッタリな幾何学模様などいろいろございます~

綴帯の仕立方について。 コーデは芝崎さん・薔薇小紋・小紋に本綴れ

昨日は雨で小寒い感じでしたが
今日は朝から 蒸し暑いですねー
5月だけど袷なんか無理っ
でも もう5月も半ばなんですね・・・
コロナに振り回されて 何もしてない気がするのですが
日々の早いこと、恐ろしいほどです。

5月は 毎年恒例の5/29.呉服の日がやってきます。
今年は 529に合わせて
52900円、 152900円 252900円・・・・の
呉服の日特価を出します。
そして イベントやります!
予約制で
半衿付け実演&コロナでサイズが変わった!?マイサイズの採寸。
詳細は 日曜日にブログ、ライン、メールマガジンで配信いたします。
ご予定空けてお待ちください~

そして 今日の綴れコーデです。
金糸銀糸の入らないものは紬にも合わせられます。

芝崎さんのギンガムチェック熨斗目に 松葉菱の本綴れ。


今が旬!の薔薇の刺繍小紋には 雪輪うさぎの本綴帯。


雪輪から覗いてるうさこが可愛い~~~
 

小紋には 凝った幾何学模様の本綴れ。

この本綴れの帯の仕立ですが
八寸帯なので 芯を入れずにかがります。
その時に 本綴は密度が高く、針が通りにくいので
耳から内側2番目の経糸を引き抜いて 隙間を作り、
その隙間に針を針を通し、糸が見えないようにかがります。
かがる時の糸は耳から引き抜いたものを使ったり、別の糸こともありますが
普通の帯をかがる糸よりも太く丈夫な糸を使います。
手かがり仕立と言いますが
この仕立が出来る職人さんも少なくなりました。

昨日お話した 単帯の反端の「スカラ仕立」は
かつて綴れの最盛期には「スカラ屋」と呼ばれる スカラ仕立専門の職人さんが居たそうですが
今では その職人さんも途絶え、
綴れ織のメーカー社長が受け継いでいるのが唯一の技術になります。
反端を三つ折りにすると地厚の綴れはごろつきますので
単のまま、スッキリと綺麗に見えるスカラ仕立。
滅多にみることが出来ませんので 一度見にいらして下さい。
本物の綴れの 感触も覚えて頂きたいと思います。