コーディネート

2月!芝崎さんのギンガム熨斗目に捨松さん帯。 

2月になりました。 え?ってくらい1月は早かったけど お正月は遠い昔のようです。 コロナも自粛の効果が出てきたのか 東京横浜の感染者数は減少方向です(感染者イコール陽性者ではないですよね) それでも 7日に緊急事態宣言を解除するのは難しいのは理解します。 でもでも、でも。 いろんな疑問が渦巻きます。 スッキリしないですよね。 でも まぁ とにかく2月になりまして 明日は節分です。 なんでも 124年ぶりに2/2に節分になるとか(いつもは2/3) 恵方巻は食べませんけど 玄関に柊とイワシの頭を飾りました。 猫が気にしちゃう・・ そして いよいよ立春、春がやってきます。 春らしい、景気のよい話を聞きたいもんですね。 今日のコーデは 芝崎さんのギンガムチェックの熨斗目に 捨松さんの帯を合わせました。 この 熨斗目は 熨斗目っぽくなくてカジュアル感もあって着やすいです。 帯回りがスッキリしているので いろんな帯を合わせやすいのも〇。 あまり 熨斗目、と意識せずに 格子の着物の変形だと思えば帯も考えやすいと思います。 縦縞の中にはピンクや黄色、水色などの明るい色が入っていて 実はとても可愛い雰囲気も持っています。 芝崎さんの生地は密度が高いので春先…4月からの単衣にも。 単衣にすると自然布系の帯など 帯の幅が広がりますね。 座繰り糸の艶感があるので 真綿系のモコモコした風合いよりも スッキリとした生地の帯が似合います。 明日は 埼玉の友禅作家さんの工房へお邪魔します。 人懐こい猫さんがいるそうなので それも楽しみ。 猫飼ってる,ってだけできっとじざいや好みのものを描いてくれると妄想中。 戻りましたらご報告いたしますね。 今年は オリジナル作品に力を入れていきたいと思っています。 帯揚げ帯締め半額デーは 3日4日をお待ちください。 友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

山崎世紀紫根染「雪降る町」に上原美智子あげずば織帯。

久しぶりに晴天です。 気温も上がって日向が嬉しい冬の日です。 富士山が綺麗でしたよ。たっぷり雪をまとって、冬の富士山はこうでなくっちゃ。 お日様がキラキラしてるので今日は単衣向きのコーデ。 仕立上がりのあげずば帯をご紹介します。 着物は山崎世紀さんの紫根染、「雪降る町」 帯が市松模様に織り上げられているのですが わかりづらいですね・・・ ちょっとアップ。 反物だと 本当に羽衣のように薄くて儚げな布なのですが 帯芯入れて帯に仕立てると シャン!としてくれました。 あげずば、は沖縄の言葉で トンボの羽を意味するそうで 透明で儚げなのに 空を切って飛んでいく力のある羽根です。 繊細ながら存在感があります。今の時期には薄すぎるので単衣に手が伸びる頃から。 仕立上がりですので コロナが収束した頃(希望的観測)どうぞ。 着物は 山崎世紀さんの渾身の作。 一年1枚作るのがやっと、という絞りです。 ロマンチックな山崎さんが命名しました。 山崎さんの紫根染は落ち着いた美しい色で 自ら織り上げる座繰り糸の白生地がしっとりとした美しい光沢を放ちます。 サラリと軽く 単衣にも向きますが 名前の通り袷にしても。 今朝の富士山。この冬一番の美しい姿でした。   友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

茄子紺士乎路紬に芽生え帯。 ゴージャスレース薔薇半衿で春を待つ。

うわ~ もう来週は2月ですよ
2月は短いですから 本当に逃げるように過ぎちゃうんでしょうね。

毎年2月の元町のチャーミングセール、今年は中止だそうです。
うーん・・・致し方なし。
宣伝費かけても 人が来ないなら赤字ですからね。
なので じざいやのセールもなし。
初売りは1/31まで!! お急ぎくださいっ

帯揚げ帯締め半額デーは新作の到着が3日の水曜なので
通販にアップするのは3日の夕方から夜になってしまいそうです。
2月3日4日の2日間、半額にさせて頂きます。

半額にはならないけど 縮緬無地帯揚げ・冠無地帯締め カラーバリエーション揃います。
微妙な色の違いは画像では再現しにくいので 店頭で現物をご覧頂ければ幸甚です。

来週は立春を迎えますから さすがに日が伸びて4時半でも明るいです。
嬉しい・・・ でも 元町は時短営業の店が増えて 夕方には人もまばらに。
19時にはかな~~り寂しくなります。
じざいや、18時に閉めてもいいですか?
18時以降にご来店の場合はご連絡ください。
もちろん17時50分にご来店とかでしたら19時までゆっくりなさってってください。
ただ 18時の時点でどなたもいらっしゃらなければ
片付け始めて18時半に店を出れますと 電車が空いていて密を避けれるんですよ~~
そして、スーパーの棚に品物が多い!
しばらくの間だけ、よろしくお願いいたします。


今日のコーデは 茄子紺の士乎路紬に芽生え帯。
米沢の山崎世紀さんと話ししてて雪が凄いよおーと言ってたので なんか暖かい紬を手に取りたくなりました。
立春とはいえ、2月が一番寒いですからまだまだ真綿紬の出番が多いです。
「芽生え」という名前の帯に春の兆しを託して。

今回 芽生え帯は 焦げ茶 と ブルーグレーの2色ですが
面白いほど 好みが分かれます。
私はどちらも好きで 選べずに両方連れ帰ったんですけど。
見た目はもちろん、締め心地重視で糸から吟味された帯です。


春待ちで 薔薇の帯留をプラスしました。刺繍です。

薔薇繋がりで 薔薇の半衿、再入荷しました。 ゴージャスにレースと薔薇です。バレンタインにも如何ですか?


友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

バレンタインコーデ?

予報より早めに振り出した雨が冷たいです。 早く暖かくなって欲しいですね~ 街はバレンタイン一色になってきました。 元町はチョコレート屋さんが何軒かあります。 チョコレート専門店はあるのに 餡子専門店がないのは何故でしょう。 あったらいいのいになー で、ちょこっとバレンタインコーデ。 佐々木理恵さんの手織り木綿 に 猫帯。 えどいろさんのハートの帯留。 ちょっと厚手の佐々木さんの木綿は 元気のでる黄色とピンクの格子。 手織りのしっとりとした風合いで 包まれ感で安心できます。 スタイリッシュな黒猫を刺繍した帯はモダンで 木綿や紬を楽しませてくれます。 黒味のある深い赤のハートに金を一刷毛。大人のハートです。 バレンタインのデートに こんな装いは如何でしょう? 友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

みじん格子に関史子さん帯。 枝垂れ梅の総絣本場結城紬仕立上がり~~ 明日は13時半開店です

気が付いたらもう月末~~来週はもう2月ですよ。 あらら・・・ 明日は PCデポに行く用事ができまして 13時半からの開店にさせて頂きます。よろしくお願いいたします。 日差しが明るくなってきて コーディネートにも春色が欲しくなってきました。 ちょっと気が早い気もしますが ピンクのみじん格子の紬 帯は関史子さんの「見上げる夢」 甘いコーデですけど 春、ってことで。 えどいろさんの帯留「アールヌーボー」を添えて。 三寒四温、春が近づいてきています。 でも 実際はようやく梅がほころんだばかり。 梅、今!今が着るときですよ~~ と、いうことで 仕立て上がりの総絣の本場結城紬です。 今は こんな総絣、ほぼ作られていません。 帯は読谷山花織 枝垂れ梅、可愛いですよー とても糸がいいので ぜひ羽織って驚いてほしいです。 羽織たいですよね? 羽織ましょう! 友だち追加
どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 

山下芙美子さんの黄八丈その2.に蘭の刺繍帯。

地元の警察署は中華街のはずれにありまして 用事があって行きましたら
担当さんのお昼時間で1時間空白が。
中華街をブラブラして
豆花(お豆腐にシロップやフルーツの乗った中華のデザート)でも食べたいな、と思ったのですが
いや~~~ みごとにお休みor閉店。 
土日しか営業していない店が多くて・・・
ランチやってる店はちらほら開いてますが 喫茶。・カフェは全滅状態。
元町に帰る手もあるけど 行ってすぐ戻るのも業腹で時間つぶしに手相なんか見てもらっちゃいました。
10分ちょいで1100円。
私の手相は 生命線と頭脳線が左右とも離れていて 日本人には珍しいタイプだそうです。
欧米型で狩猟民族なんですって。ええ~~
なんかいろいろ言われましたけど 結局 長生きで100歳近くまで仕事が出来るんだそうで。
死ぬまで仕事しろ、って!?
いいんだか悪いんだか。。
それから 周りからの応援でパワーアップするそうなので
ブログ村へのクリックや FB、インスタへの いいね!で運気が上がるそうなので
よろしくお願いいたします。
いよいよ YouTube  も本格的に始めなくちゃ、です。
頑張りますから よろしくお願いいたします。

今日のコーデは 山下芙美子さん黄八丈その2.に刺繍の帯を合わせました。

黄八丈らしい 苅安の色が美しい一枚。帯はつづれ地に蘭の刺繍袋帯です。
地色がブルーグレーっぽく写ってしまいましたが ちょい渋い青磁色です。
仕立て上り品ですぐお召頂けます。


帯揚げをグレーにすれば 品よく落ち着くんですけど そこはじざいや、ですから。
黄八丈の光沢は 綴れ地や刺繍のラグジュアリーな帯を受け止めます。
今は洒落着・街着の紬にひとくくりされてしまいますが
自家用くず繭の紬と 織の布としての紬との違いを実感できます。

この美しい布を 紬は野良着だから…とは言わせません。
でも フォーマルにはならないので式典には着られませんけどね・・・










友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

芝崎さん格子熨斗目に山崎世紀さん茜染帯。 柳染白鷹お召にはふくれ織帯。

コロナの数が減少傾向にあるようですが まだまだ楽観はできません。 このまま終焉すると思えるほどお気楽ではありませんが 努力している人たちの努力の結果が出ているのだと思えるのは素直に嬉しいです。 2月には落ち着いてくれるといいのだけど。 もう1年になるんですね・・・ 去年の今ごろは 新店舗の見積もりを比較検討して そこから怒涛の移転まで物凄く慌ただしい日々でした。 旦那が体調不良で頼れなかったので その分回りの方々に助けられ なんとか新店舗オープンに漕ぎつけたのでした。 あの時は コロナ禍がこんなに長引いくとは思ってなかったんですよね 日々 前を向いてやれることをやるしかないですものね。 今日のコーデは 芝崎圭一さんの格子の熨斗目に山崎世紀さんの茜染の帯。 熨斗目は元々武士に愛用された紋様なので カッコよく着るのもありなのですが あえて女っぽいのを合わせると街着っぽくドレスダウン。遊び心がうかがえます。 特にこの熨斗目は 白っぽい無地場が多いので 赤い帯は目を惹きますね。 春が着たら こんなコーデで遊びに行きたいですね もう1つ。柳染の白鷹お召に ふくれ織の葉っぱの帯のコーデ。 白鷹お召は仕立上がりでお安くなっていますので お問合せください。       友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

山下さんの黄八丈に捨松名古屋帯。 

大雪の予報だった東京・横浜ですが
雪にはならず、雨もお昼すぎには止みました。
夜までまだ 降ったりやんだりみたいですけど・・・
積もらなくて良かったです。電車も動いてるし。
5cmも積もったら 帰れなくなっちゃいますから~~

今年はまだ雪景色らしい雪景色を見てません。
東京・横浜の雪は3月に ドカっと降ったりするんですよね~
桜と雪を同時に見られるのはいいんだか悪いんだか。

蝋梅が咲いて 辛夷の蕾も膨らんで 冬から早春へ確実に動き出しています。
春にはコロナも 収まっていて欲しいもんです。
少しずつでもいいから。

春の光に映える山下芙美子さんの明るい色の黄八丈に捨松さんを合わせました。
画像では 遠目にちょっとボケたみたいに見えちゃいますが。
一番細かい市松綾織で 経糸は綺麗な黄色やとび色の縞なのですが
緯糸に椎の木の銀ねずが全体を抑えた色調に見せています。
近寄ると 結構ちゃんと色が分かります
小物合わせのコーディネート 寒いけど 気持ちは春へ。

ブログランキング、微妙に下がってきてるので
どうぞ ポチ、っとひと押し、よろしくお願いいたします


友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

崩し市松の紬に芽生え帯。 小川内さんの久留米絣に渡文八寸

あ~~もう花粉が凄くて 薬飲むと眠いし 目がかゆいし・・・
ブログ書くのも 毎日こんな時間になってしまって。
本当は営業時間内にアップしなくちゃ、なんですけど。
時間の配分が下手なんです・・・
それでも 日が伸びて来て 
撮影時間が4時でもなんとかなるのはありがたいです。

今日のコーデ1枚目は
市松崩しの紬に 芽生え(焦げ茶)

この市松崩し、結構可愛くて気に入ってるんです。
モダンでお洒落、悪目立ちするような癖もなく、でもありきたりではない。
作家ものや希少産地ものではないけれど
その分 普段使いに楽しく遊べます。
198000円(税別)で春秋着倒せます。
この紬と同じのが(ちょっと配置が違うけど)48万で売られててのけ反りました・・
48万あったら 士乎路紬や芝崎さんの熨斗目買ってもおつり来ちゃいますよ。
実際買う時には「お客様だけ 半額にしますよ」とか言っちゃうのかなぁ
半額でもうちより高いけど。
こーいうのが着物屋を胡散臭くしてるのが判らない訳じゃないでしょうに。

芽生え、可愛いなぁ。

 

も1つ、仕立上がりからコーデ。

小川内龍夫さんの久留米絣「七宝」に渡文の手織りすくいつづれ八寸帯。
美しい七宝繋ぎ。見事です。価格はお問合せください。

 

 

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005
 
 
 
 
 

芝崎さんの木綿に紫根染帯 & 更紗綿紅梅に吉野格子八寸

朝の散歩で梅の花が咲いているのを見つけました。
両手に犬だったので 写真撮れなかったんですけど。
着々と春は近づいています。
もうちょっとの我慢。我慢。

でも 着物を着るのは我慢しないでー
おうち着物だって 十分のしいですよ

おうち着物なら こんな木綿on木綿も。
紺仁さんの綿紅梅地更紗に 吉野格子の八寸帯
この帯、可愛いです。
綿紅梅の着物は仕立上がり。詳細はお問合せください。

芝崎さんの藍木綿絣 に 紫根染矢絣絞りの帯。

紫根染の帯は仕立上り、木綿です。お問合せください。

 

 

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005