今日から大寒、一年でもっとも寒い頃です。
確かに寒い~~~ 足元冷え冷えで 指先も冷たい。
でも この次は立春で もう暦の上では春になります。
もうすぐ、もうすぐです。
春が近づいてるな~~と思うのは花粉症が始まったから。
コロナじゃないけど クシュンクシュンしてると顰蹙だし 目は痒いし・・・薬飲むと眠いし。
春は嬉しや 花粉は辛や。。。
大寒の寒さには真綿紬です!
経緯手引きの真綿糸の本場結城紬は 空気を含んで軽くて温かです。
暖かい空気の層を作ってくれるのでダウンと同じ効果ですね。 総絣の本場結城紬、枝垂れ梅。です。
クリーム地にグレーの総絣で 梅の花が可愛いこと。
梅だから、ウグイスを連想させる緑の入った帯を合わせました。
山崎世紀さんの草木染八寸帯です。
本場結城紬も年々生産数激落ちでして 年間1000反を切っています。(高機、帯を含む)
全国の着物屋さんに1反ずつも配れない量ですよ。
中でも このような全体に細かい柄の総絣は
絣を括る人も 絣を合わせながら織れる人も高齢化でどんどん織れなくなっています。
結城紬のこと 以前noteにも書いていますので お時間のある時にでもお読みください。
この結城は 仕立て上がり品ですが 特別価格でお譲りしますので
興味のある方はお問合せください。
山崎世紀さんのこの帯もとても軽くて締めやすいです。 えどいろさんの 雪うさぎの根付をプラスしました。
今が旬ですものね。
明日は所用がありまして店の開店時間を13時半に変更させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
最後に・・ブログランキング下がっちゃいました。
ただいま4位・・・2位復活のため ポチ、っとひと押しお願いいたします
白鷹お召に生紬。松枝哲也に芽生え帯。気が早いけど単衣のご提案。 21日は13時半~営業です
1月も残り10日ほど。
お正月があったかどうかも忘れました・・・
でもスーパーには節分の豆が並び 恵方巻の予約ポスターが貼られています。
節分過ぎれば立春です。
暖かくなれば コロナも逃げていってくれるでしょうか。
もう少しの辛抱・・・・と言い聞かせています。
明後日 13日の木曜日は所用で13時半からの開店にさせて頂きます。
も少し前には戻ってると思うのだけど 余裕みて13時半。
ご用のある方は メールしてください。
暖房入れないと指先が凍えるほど寒いけど
日が伸びて 春野菜が店先に並んでいて 確実に春がやってくるのだと思えます。
どんなに長くても冬の次は春。
辛い日々のあとには雪どけが。
ちょーっと気が早いけど
梅が咲いたらすぐ桜で
桜の頃には もう単衣が着たくなる日がやってきます。
白鷹お召に生紬のチャンチン染帯。 気づく人は気づいちゃうでしょうけど
仕立て上がり品です。
すぐ お召頂けます。
白鷹お召は 今はもうやってない草木染で 柳の鉄媒染。
緑かかったグレーの縞です。
帯は生紬地にチャンチン染。鳥さんがいるのでお好きな方にはタマランかと。
興味のある方は お問合せください。
も1つ、単衣。
昨年お亡くなりになった松枝哲也さんの久留米絣に 帯は新作、芽生えブルーグレーです。 久留米絣は「宝尽し」。
中藍と白抜きの絣の対比が美しい・・そして可愛いいいい!
薄手でしっとりとした木綿です。
こんな絵絣の久留米、なかなか無いですよー
帯も可愛いし 春が待ち遠しいですね。
今日、店の近くで メジロに会いました。 元町、結構自然も豊富です。

芝崎さんの格子熨斗目に山崎さんの紫根染帯






明日17日は13時から営業します。ピンクのみじん格子に浅倉さんのラムネ帯コーデ。
なんだか異様に暖かいですね・・・
今年は本当に天気も何もかもおかしいです。
明日午前中に お客様のところへ行く用事ができましたので 13時からの営業にさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
明日は また気温が下がるのだとか。
意地悪なのか 何かの鍛錬なのか・・・ 皆様 どうぞお身体大事にお過ごしください。
暖かいので春っぽいコーデを。 ピンクのみじん格子の紬に 浅倉広美さんの「ラムネ」帯。
垂れは 無地でも柄でもお好みでお仕立できます。 小物も春っぽく。
春にはコロナが退散してくれてますように。
着物でお出かけできますように。
ピンクのみじん格子。
薄手なので 単衣にはちょっと心もとないので
羽織やコートにお勧めです。 春先の塵除けに如何でしょう。 一枚あると便利です。

芝崎さんと芽生え、織悦をコーディネートしました。




芝崎さんの木綿に芽生え帯。 大島に捨松九寸帯。



京都から帰りました。昨日の子たちの全貌がこちら。
雪の京都から 暖かい横浜へ戻って参りました。
帰りの新幹線はガラガラで 私の車両には12人。
乗車率13%、というところでしょうか。
これで 本当にコロナを抑え込めるのかは疑問ですが。。
昨日 部分的にアップした子たちの全貌をご紹介します。
まずは芝崎さんの熨斗目が2つ。
浅倉広美さんの絣と刺し子織の帯。「ラムネ」
藤田さんの「芽生え」2点。
微妙な色の再現が出来てますかどうか・・・
花の部分には わざと強弱をつけて引いた真綿の手引き糸を4色撚り合わせています。
地の部分も経緯糸を変えて緯糸も2色入っています。
90歳を超えた職人さんの作品だそうです。
このほかに 可愛いチェックの紬や 織悦や捨松の帯などなど・・・。
お楽しみに。
帰りの新幹線からは 見事な富士山が望めました。
でも雪がない・・・・何故?

京都から連れ帰る子たち。芝崎さん、芽生え、浅倉さん・・・
昨夜 京都入りしました。
朝は雪だったんですよー 京都。
9時過ぎには雨になり 昼すぎには上がりましたけど。
大寒波だというので 着膨れてきましたけど 思ったほど寒くありません。
今回 旦那同行であまりあちこちに行けてないのですが
目的のものは 押さえましたので
ちらり、とご報告。
品物が店に届くのは 木曜か金曜位なので 詳細はその後になります。
まずは 1月といえば、の芝崎さん。
今回とても数が少なかったので 熨斗目を2点頂きました。(熨斗目は2点しかなかった)
部分的なアップですが 藍の格子に 経にピンク(茜)や黄色(エンジュ)、深緑(藍とヤマモモ)などがひっそりと。
遠目には ほとんど見えないピンストライプですが
近寄ると、おお==ってなります。とてもスッキリした格子。
こちらも良く見れば うっすらと辛子色が添えられた親子になっています。浅倉広美さんの帯「ラムネ」
地色はヤマモモの薄ベージュ。藍の絣。経に刺し子織。
八寸帯「芽生え」2点。
大好きな貴船時神社奥の院にも参拝できました。 貴船神社はもう雪はなかったですが
奥宮のこちらはまだうっすらと積雪が残っていました。ホテル近くのこちらにも今年の金運アップをお願いしてきました。
明日の午前中にもう1軒回って 帰ります。
明日13(水)は臨時休業しておりますので よろしくお願いいたします

山井綱雄さんと能を楽しむ会。
花粉が~~ 花粉が飛び始めました。 薬飲んだら パソコン前で寝落ちてました。。 今日は山井綱雄さんの能の会。 去年は出来なかったので久し振りでした。 コロナ対策で 二部制、各回3名様ずつで プロの能楽師さんに目の前で謡と舞いをご披露頂き お話を伺いながら 飲み食いする、という贅沢な時間になりました。 動画は後日アップいたします。 今日は画像のみで失礼いたします。 皆様お着物でご参加下さいました。嬉しい
ご披露頂いたのは「高砂」「羽衣」「鍾馗」の曲。 新年に相応しい おめでたい曲や コロナ退散を願うかのような悪鬼退散の曲。 高砂の曲をみんなで謡ったり、 たっぷり楽しませていただきました。
能の鬼「般若」は 絶対悪ではなく 人間の哀しみを背負っている・・・ 去年の暮、鎌倉薪能で 山井さんが「鍾馗」を演じているのはこちら 絶品だった 差入れのチラシ寿司。 山井さんが 何回もお替わりしてました。

明日は山井さん! 紫根染士乎路紬ON苅安染絞り帯。11~13日はお休みです。
朝の散歩で氷を見ました。冷えてるんですね~
明日は山井綱雄さんの 能を楽しむ会。
おかげ様で満席となりました。
今回は ソーシャルディスタンスのため 2部制で各回3名様限定で。
プロの能楽師さんを ほぼ一人…3人締め。
贅沢ですよ~
いろんなお話と舞は動画配信の許可を頂きましたので 後日アップいたします。お愉しみに。
関西も 緊急事態宣言が発令されるようですね
11日の夜から 京都入りです。13日に帰りますので
11日~13日(水) お休み頂きます。
大好きな貴船神社は雪の中。
たどり着けるのか!?
今日はこももちゃん、お着替えできませんでした。
なので 平置きコーデです。 紫根染の士乎路紬に 刈安染の山崎世紀さんの藤の花絞り帯。
どちらも深い色で 帯は藤の花、とされれいますが意匠化されて季節に関係なくお召頂けます。
そもそも上向いちゃってますし。藤は下がるでしょう・・
家紋に上り藤、ってありますけどね(さくらこ実家家紋)
前は 玉繭の座繰り糸は サラリ、としていて薄く気持ちの良い風合いです。
鉄媒染の刈安の金茶は 合わせやすいお色です。
紬はもちろん、お召や小紋にも合わせられます。
明日も寒いようです。
三連休、なかなかお出かけもままならないですが おうち時間で
コーデ遊びや お手入れチェック、
春には着物遊びができるのを信じて準備の時にいたしましょう。
反物は今のうち春・初夏ものをお求めになって 自粛明けにすぐお召になれるように。
じざいや、セールしてますよぉ
